こんなことがありました

2025年1月の記事一覧

7年生の「和楽器教室」を実施しました。

1月30日(木)に、7年生で「和楽器教室」を実施しました。7年生にとっては、今年2回目の授業になりました。今回は前回の三絃、箏に加え、尺八の演奏にも挑戦しました。最後には、箏で「六段の調」を演奏しました。今年度の7年生の「和楽器教室」は今回が最後になりました。楽しみながら、和楽器についての学びを深める時間となりました。3名の講師の先生方、ご指導ありがとうございました。

0

模擬議会に参加しました

本日、本校の児童生徒会役員である後期課程の2名が「須賀川市中学生による模擬議会」に参加しました。中学生議員として、学校の施設や備品、予算などについて、堂々と質問をしました。参加した2名の表情や言葉からは、普段できない経験から多くのことを学んだことが伝わってきました。今日経験したことや感じたことをこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。

0

5・6年生が「読みきかせ」を実施しました

本日の朝の時間に、5・6年生の図書委員会の児童が、1年生から4年生の教室に行き、絵本の「読みきかせ」を行いました。6年生が1・3年生の教室、5年生が2・4年生の教室に行きました。図書委員会の児童には緊張した様子も見られましたが、内容が伝わるように工夫しながら一生懸命に読んでくれました。聞いていた1~4年生の児童もとても楽しそうでした。とても温かい時間になりました。

0

後期課程の生徒から前期課程の児童へ

朝の時間に前期課程で「読みきかせ」を実施しました。普段は、学校ボランティアの皆様に来校していただいて実施していますが、今日は後期課程の図書委員会の生徒が、前期課程のすべてのクラスに行き、絵本を読んでくれました。7年生が2年生と5年生のクラス、8年生が1年生と4年生のクラス、9年生が3年生と6年生のクラスに行きました。それぞれのグループが工夫しながら絵本を読み、児童たちも静かに、そして真剣に聞くことができました。

0

9年 租税教室

 福島県県中地方振興局県税部から講師の先生をお招きし、9年生が租税教室を行いました。

 もし税金がない社会になったらどうなるかをDVDを見ながら考えました。また、橋を作るとしたら、年収によって誰がどのぐらい費用を負担するかなど、グループで考えました。税収によって、教育を始めとする多くの公共サービスがまかなわれていることを学びました。

   

0

豆をいただきました

 毎年、この時期になると稲田学園のために落花生を持ってきてくださる方がいます。豆まき集会で、その落花生で豆まきをしています。保健委員会の代表者から、毎年、豆をいただけることの感謝の気持ちを伝えました。本当にありがとうございます。

 

0

「いなレク」 じゃんけん大会が開催されました

本日の昼休み、児童生徒会主催の「いなレク」が開催されました。1年生から9年生までの児童生徒が体育館に集まり、児童生徒会長とじゃんけんをして、最後まで勝ち残った人がいる学級に得点が与えられるというルールで開催されました。じゃんけんの結果に喜んだり、悔しがったりと参加者全員が楽しむことができた様子でした。第1位が3年生、第2位が1年生、第3位が7年生という結果になりました。児童生徒会役員のみなさんお疲れ様でした。

0

5・6年生が「防災出前講座」を受講しました

本日、5・6年生を対象に「防災出前講座」を実施しました。「そなえる ふくしまノート」や過去に福島県内で発生した津波、台風による大雨などの災害時の写真等を見ながら、具体的に防災について学ぶことができました。講師の先生からは、「とても活発で、しっかりと話を聞いてくれたのでよかったです。」というお褒めの言葉もいただきました。前回の3・4年生と同様に、「自分の命を自分で守る力」を身に付けてほしいと思います。

0

5年生の「和楽器教室」を実施しました

1月23日(木)に、5年生の「和楽器教室」を実施しました。今回も三絃、尺八、箏の演奏に挑戦しました。箏の演奏は「さくら さくら」でした。和楽器や演奏のしかたについての説明を聞き、「箏の弦はどうして13本なのか」という質問をする児童もいました。自分が疑問に思ったことをどんどん質問をして、主体的に学ぼうとする姿は立派でした。

 

 

0