こんなことがありました!

カテゴリ:今日の出来事

楽しく踊ろう

  3学期に入り、1・2年生は体育の授業で「福島よさこい」踊りの練習をしています。今年も講師に 緑川照枝 先生をお招きし、生徒たちは楽しみながら専門的な動きなどを教えてもらっています。各学年5回ぐらい御指導いただきながら練習を積み、最後は発表会を行う予定です。1・2年生のみなさん、頑張りましょう!


            
 

第57回 新春書道展 席書大会

  あけましておめでとうございます。

   今年一年 須賀川一中生が益々活躍し、無事に過ごせるよう願っています。

   生徒・保護者・教職員・地域が一体となり、生徒たちの成長のため力を合わせていきたいと思いますので、御協力をよろしくお願いいたします。

   年明け、早くも一中生の活躍が見られました。1月6日(土)須賀川市中央体育館で恒例の席書大会が行われ、本校からも筆自慢の生徒5名が参加しました。生徒たちは、ギャラリーで静かに見守る保護者の熱い視線を感じながら、大胆かつ優麗に筆を走らせていました。


 
 

     

Merry★Christmas

  本日12月20日(水)の給食は、一足早いクリスマス献立でした。メニューは、食パン・牛乳・プチケーキ(チョコ)・タンドリーチキン・もみの木サラダ・コンソメスープ・イチゴ&マーガリンでした。どれも生徒たちの大好物で、いつにもまして笑顔で美味しそうに食べていました。


                      
 

書き初め展に向けて

  12月に入り、国語の授業で習字を行っています。普段、あまり筆を手にすることのない生徒たちですが、気持ちを落ち着かせて課題の練習に取り組んでいます。書き初めは冬休みの課題となり、3学期始業式の日に2枚提出します。1枚は校内書きぞめ展に出品し、もう1枚は県書きぞめ展に出品します。1・2年生は全員参加し、3年生は希望者のみとなります。素晴らしい作品が書き上がることを期待しています。              
                          
  

学年集会

  12月19日(火)6校時、2・3学年は学年集会を行いました。1学年は昨日12月18日(月)6校時、学年集会を行いました。どの学年でも生徒たちは落ち着いて集会に参加しており、各学級代表の2学期の反省を聞いたり、冬休みの過ごし方について確認したりして、冬休みを迎える準備をしました。

    学年集会終了後は、各教室にもどり冬休みの計画表づくりに熱心に取り組みました。完成した冬休みの計画表は、生徒たちの生活を支える大切な道しるべとなります。御家庭でも計画表に目を通していただき、子どもたちの生活を見守っていただきたいと思います。


    
                                       
  

読み聞かせ

  12月18日(月)朝の読書の時間、今年最後の「読み聞かせボランティア」が1年生対象にありました。どのクラスでも、生徒たちは心静かに読み聞かせボランティアの方々の朗読に聞き入っていました。
   ボランティアのみなさん、2学期大変お世話になりました。


            
            

冬将軍到来!

  先週末はみぞれまじりの天候もありましたが、本日12月12日(火)、ついに学校の敷地内にも雪が積もりました。生徒たちは、防寒着を身にまとい小雪の舞う中元気に登校してきました。いよいよ冬期間の生活が始まりました。

   近隣の学校では、かぜやインフルエンザも流行ってきているようです。現在、各教室ではストーブをつけて教室を暖めたり、加湿器をつけて湿度を保ったりしています。生徒のみなさん、休み時間には教室の換気をするとともに手洗いやうがいも励行し,、寒い時期の健康管理に努めていきましょう。

             
  

ジェームズ・ベル先生を囲んで

  12月7日(木)の給食時、1年1組の生徒たちはALTのジェームズ先生と部活動や流行のゲームなどの話をしながら食事を楽しみました。給食のメニューは、麦ごはん・牛乳・さばのみそ煮・もやしのおひたし・かきたま汁でした。ジェームズ先生は、さば煮もおいしかったそうですが、一番好きな日本の食べ物はお好み焼きだそうです。いつか給食のメニュー出てくるのを楽しみにしているそうです。

    

一中サンタ

  街中でも少しずつクリスマスの雰囲気が感じられるようになってきましたが、一中でも、控えめながらクリスマスの飾り付けが行われています。スペリングコンテストや実力テストを控えてピリピリしている生徒たちですが、飾り付けを見て心を和ましているようです。
      
                           
 

進路実現に向けて

  これまで、3年生は担任から受験に向けた面接の心得について説明を受けてきました。そして、12月5日(火)6校時から、面接練習が始まりました。3学年担当の先生が中心になって空き教室等を利用して入退場の練習や受け答えの練習をしました。これからさらに練習を重ねていきます。学習はもちろん面接練習などを通して、目標実現に向けて自信を高めていきましょう。