こんなことがありました!

カテゴリ:今日の出来事

ようこそ 一中へ!

   12月1日(金)、一中に新しい先生がいらっしゃいました。先生のお名前は、先﨑里美 先生とおっしゃり、支援員として生徒にきめ細やかな対応をしていただけることをうれしく思います。
  これからよろしくお願いします。

                  

壮行会 影の主役

  生徒会応援団は特設として各学級の有志数名ずつで構成され、応援団員は一般生徒と同じように生徒会専門部にも所属して活動しています。壮行会が近づくと、応援団は1週間以上前から毎日昼休みを返上して体育館で応援練習をしてきました。応援団の献身的な活動によって壮行会は支えられています。

   過日、応援団役員が3年生から2年生に引き継がれました。現在、3年生の旧応援団役員が1・2年生応援団の活動をサポートしています。

   12月1日(金)に全校集会が予定されており、吹奏楽部のアンサンブルコンテスト県南大会や合唱部の県声楽アンサンブルコンテスト参加に向けた壮行会が行われます。今回の壮行会は、1・2年生応援団員にとって初めての大きな活動になります。3年生応援団員に見守られながら、1・2年生応援団は熱心に応援練習をしています。
     頑張れ~~~! 頑張れ~~~! 応~~~援~~~団~~~!



                         

 

雑巾を頂きました

  11月20日(月)午後、須賀川市老人クラブ連合会 女性部長 佐藤テヱ子 様他1名が来校し、雑巾を寄贈してくださいました。当老人クラブ連合会では、社会奉仕活動の一環として女性部会員が手縫いで雑巾を作り、毎年公共施設へ寄贈しているそうです。今回は中学校への寄贈することが計画されていました。

   頂いた大きな袋には手縫いの雑巾が150枚も入っていました。これから暮れの大掃除をはじめ校内美化活動で有効利用させていただきます。ありがとうございました。

         

食育の日献立

  須賀川市では、毎月19日を「食育の日献立」として、旬の食材を使用した栄養バランスのよい和食を給食に提供しています。今月11月は19日(日)が休日、17日(金)がパン給食のため、本日16日(木)が「食育の日献立」となりました。本日の給食献立メニューは、麦ごはん・厚焼き卵・アーモンドあえ・牛乳・さつまいものみそ汁・アラ!ひじきで、旬の食材は「さつまいも」でした。寒冷前線の影響で今朝から気温が上がらず生徒も寒そうにしている姿が目につきましたが、温かく美味しい給食を口にして、生徒たちにも笑顔が戻ってきました。


          

エネルギー補給

  11月9日(木)の給食は「松明あかし献立」で、松明風手巻寿司・牛乳・ツナサラダ・そうめん汁が出ました。

   本日6校時の松明運搬練習に向けて、生徒たちは給食をしっかり食べ、エネルギーもやる気も100%充電することができました。



                       

読み聞かせ

  先週10月21日(土)秀麗祭が無事終了しました。本日10月24日(火)、生徒たちの登校状況は、多少疲れが残っているように感じましたが、制服をきちんと着こなしさわやかなあいさつをして校舎に入っていきました。
 
本日、朝学習の時間、2年生対象に「読み聞かせボランティア」を行いました。生徒たちは、荷物をきちんとロッカーに入れ静かに席に着いて、読み聞かせボランティアの方々の話に聞き入っていました。
   なお、本日から11月6日(月)まで教育相談が行われます。学習面や生活面を中心に有意義な話し合いにしていきます。

  

さんま・なめこ秋の旬

  10月19日(木)の給食は「食育の日献立」で、麦ごはん・牛乳・さんまの蒲焼き・昆布とキャベツの浅漬け・なめこ汁が出ました。

   秋のさんまは脂がのっています。食べている生徒からも、「やはり旬のものはうまい」と通のようなつぶやきが聞こえました。しかし、さんまは以前よりも漁獲量が減ってきており、手軽に食べられなくなってきているようです。本日は、朝から一日中気温の低い状態が続いていました。美味しくちょっぴり高級感の出てきたさんまの蒲焼きとつるんとした食感のなめこ汁を食べて、生徒の心も体も温まったようでした。
                            

プロジェクターが届きました。

  保護者の皆様、日頃よりベルマーク回収に御協力いただきましてありがとうございます。

   これまで回収していたベルマークがかなりの高得点になり、今回はプロジェクターと交換したく申請していました。秀麗祭をひかえた本日10月18日(水)待ちに待った最新のプロジェクターが学校に届きました。JRC部長の小林空楽君がプロジェクターを受け取りとても満足そうでした。プロジェクターは10月21日(土)に行われる秀麗祭に向けて、早速明日から大活躍することでしょう。その後もいろいろな授業や行事で有効に活用していきたいと思います。

   これからもベルマーク回収を通して、生徒たちの学校生活を充実できる物と順次交換していく予定です。今後とも、ベルマーク回収への御協力をお願いします。

          

ラストスパート

  10月14日(土)、休日返上で活動する係もあり、10月21日(土)に行われる秀麗祭に向けた準備があわただしくなってきました。廊下には、秀麗祭のポスターやビッグアートに込めた全校生のメッセージが貼られています。教室には、合唱曲のオリジナル歌詞カードが掲示されています。校舎のいたるところから、秀麗祭が迫ってきていることを感じとることができます。

  本年度秀麗祭のテーマは輝け」~70年の歴史と共に~です。どうぞ、キラキラ輝く一中生の姿を見に秀麗祭にお出でください。


                   
  

  

中秋の名月

  10月4日(水)は中秋の名月でした。日が沈み薄暗くなってくると空には次第に雲がかかってきましたが、19時前から約30分間、雲も消え須賀川の夜空にきれいな中秋の名月が浮かびました。

  中秋の名月は、旧暦8月15日の夜に見える月だそうです。今回は10月4日(水)がその日になりましたが、実はわずかに「満月」ではありませんでした。天文学的に「満月」とは、地球から見て月と太陽が反対方向になった瞬間の月だそうです。今回は10月6日(金)に満月の瞬間を迎えます。

   中秋の名月を見た人も見れなかった人も、10月6日(金)の満月を楽しんでください。