※当サイトの内容・テキスト・画像の転載・使用を固く禁じます。
須賀川二中の『今』をお伝えします!
第2学期終業式
本日第2学期の終業式が行われました。
式辞では、今年ノーベル物理学賞を受賞した日本人研究者の一人である中村修二教授の座右の銘である
『あくまで"目標で自分を動かせ"』という言葉を引用し、各自が達成したい目標を定めて困難に負けずに
頑張りましょうというお話がありました。(詳しくは、学校だより17号をご覧下さい。)
また、1年生の魵澤宙弥くん、2年生の河村優希くん、3年生の桑原大和くんが各学年を代表して、2学期の
反省と3学期に向けての目標を発表しました。
須二中YKT始動!
今年も1,2年生のボランティアによるYKT(雪かき隊)が編成され、本日から活動を開始しました。
今年は早い降雪で結成前に積雪がありましたが、先週末に結成式を行い、本日第1回目の活動を行いました。
現在、70名の生徒が登録し、3チームに分かれて、降雪時には輪番で早めに登校し、除雪活動を行います。
福祉部「愛寿園訪問」
クリスマスカードを贈り、ハンドベルの演奏を披露しました。
入園されている方々は、中学生の訪問とハンドベルの美しい音色を大変喜んでくださり、生徒たちにとっても
貴重な体験になりました。
この活動は毎年恒例となっており、今後も継続していきます。
「独占禁止法教室」開催
から中里様と河合様を講師に招いて、「独占禁止法教室」を開催しました。
授業では、「価格設定シミュレーションゲーム」や「公正取引委員会による模擬立入検査」
(ロールプレイングゲーム)等行いました。
生徒たちは楽しみながら、「独占禁止法」と「公正取引委員会の役割」について理解を深めていました。
ソフトテニス(男子)「東北大会出場」!
12月13日(土)田村市総合体育館で行われました「第24回福島県中学インドアソフトテニス大会」
で、本校の男子ソフトテニス部が「3位」(代表決定戦で勝利)になり、「東北大会出場」を決めました。
東北中学校ソフトテニスインドア大会は、来年1月10日(土)、11日(日)に「山形県・酒田市営国体記念体育館」で
行われます。東北大会での活躍を期待しています。
男子ソフトテニス部メンバー
○ ミヒニャック瑠偉(2)・芳賀勇斗(2)○ 河村 優希(2)・遠藤 陸(2)
○ 佐藤 博哉(2)・大木 翔太(2) ○ 吉田 英斗(1)・会田 遥輝(1)
「放送による集会」を行いました
通常、体育館で行っている全校集会をかぜやインフルエンザ予防のため、放送による全校集会に変更しました。
校長先生による各種表彰に続いて、明るい社会づくり作文コンクールで「会長賞」(県表彰)を受賞した 関 陽 さん(2年)
の作文発表、各専門部(週番部・安全部・保健部・執行部)からの連絡を行いました。
全校生徒は各教室で真剣に放送を聞いていました。
校長先生による表彰伝達
関さんによる作文発表 専門部からの連絡
第3回授業参観
前回(7月)に引き続き、校庭の駐車スペースの関係で、授業開始時刻を遅らせ(14時)、近隣の方は徒歩または自転車
での来校をお願いしました。お陰様で、大きな混乱もなく、授業参観を行うことができました。
ご協力ありがとうございました。
本日の授業参観では、普段の授業に加えて、1年生の家庭科(教科担任と栄養教諭)と3年生の英語科(教科担任とALT)
複数の教員によるティームティーチングの授業も行いました。生徒たちは、どのクラスも真剣に授業に取り組んでいました。
また、授業参観後の学年懇談会には、各学年とも保護者の皆様が多数参加してくださり、有意義な懇談にすることが
できました。
お忙しい中お出でいただきありがとうございました。
3年英語科 と 1年家庭科 ティームティーチングの授業
各学年懇談会の様子
学校だより(№16)発行しました
平26 学校だより NO 16.pdf
小中一貫教育・家庭学習の習慣化
その方策として、本校の「家庭学習の手引き」と「中学生(1年生)の家庭学習ノート」(実践例)
を学区内の3つの小学校に渡しました。
小学校から中学校の9年間で、子ども達が自ら家庭学習に進んで取り組む習慣を身につけ
させていきます。
詳しくは、以下のPDFファイルをご覧ください。
家庭学習の手引き(須二中).pdf 、 中学生の家庭学習.pdf
高校受験に備えた校長面接指導開始
本日(12/2)から3年生の受験に備えた校長面接指導が始まりました。
生徒たちは、学級担任、他学年担当と面接練習を重ね、最終の校長面接指導に備えました。
校長面接指導は1人約10分程度ですが、入試本番さながらの雰囲気の中、緊張しながらも
一つ一つの質問に一生懸命答えていました。
短剣道東北大会結果報告
本日(11月28日)、「第16回象潟奥の細道短剣道東北大会」で、中学生の部優勝の中川誉久君(3年)、
準優勝の栁沼優希君(3年)、3位の斑目凛花さん(3年)が校長室で受賞の報告をしました。
報告には中川君の祖父である 中川正純 前県銃短剣道連盟須賀川支部支部長も同席し、3名の健闘ぶりを
話してくれました。
特に、斑目さんは中学生にも関わらず、団体一般の部のメンバーとして出場し、団体2位の原動力にもなりました。
中川君達3名は、学校の剣道部の練習と並行しながら短剣道の練習に励み、見事今回の成績を勝ち取りました。
今後も活躍してくれることを願っています。
部活動報告会実施
11月21日(金) 体育文化後援会主催による「部活動報告会」を開催しました。
当日は、同窓会会長 橋本清秀 様、校道会会長 鈴木文明 様を始め、ご来賓の方々と
各部活動の保護者、教員の総勢103名が一堂に会する盛大な会となりました。
会の中では、校道会会長様から体育文化後援会会長へ激励金が手渡された後、
各部活動毎に校道会が作成してくれた応援旗を掲げながら、今年度の活動報告と今後
の抱負の発表がなされました。
参加された方々は、互いの健闘を励まし合いながら親睦を深めていました。
新人東北大会出場教育長報告会
本校からは、バドミントン部男子団体(7名)、個人シングルス(大畑龍平 君)、個人ダブルス(清水尚弥・橋本晃瑠 君)が
東北大会に出場します。
報告会では、一人ひとりが大会への決意を述べ、教育長さんから激励の言葉をいただきました。
東北大会は、12月26日(金)~28日(日)「青森県武道館」で行われます。選手たちの活躍を期待しています。
栄養教諭による授業を実施しました
「生活習慣病を予防できる食生活を考えてみよう」というねらいのもと、生徒たちは給食の献立を参考にしながら、栄養バランスの
良い食事について真剣に考えていました。
学校だより(№15)発行しました
2学期期末テストが行われました
本日(11/21)、第2学期期末テスト(国語・社会・数学・理科・英語)が行われました。
生徒たちは、2週間前から学習計画を立てて取り組んできました。その成果を発揮しようと
真剣に取り組んでいました。
特に、3年生にとっては今回のテスト結果が進路を決定する大切なテストであるため、
高校入試本番さながらの真剣な態度で問題に取り組んでいました。
小・中・高連携授業研究会
今回は、小・中・高連携の授業研究会として、学区の第二・阿武隈・柏城の各小学校と須賀川高校・須賀川桐陽高校・
清陵情報高校・岩瀬農業高校の先生方にも授業を参観していただきました。
授業は、国語科小山教諭の「蓬莱の玉の枝」
数学科山寺教諭の「比例と反比例」
理科伊藤教諭の「電流」
社会科影山教諭の「くらしと経済」
の4教科で展開されました。
授業後には、小学校と高等学校の先生方を交えて分科会を行い、授業展開や生徒の学びを高める手立てに関すること、
小中一貫教育のあり方や小中高連携について、それぞれの学校で何ができるのか、小学校や中学校を卒業するまでに身
につけさせるべき学力や基本的な生活習慣等について貴重なご意見をいただくことができました。
これらのご意見をこれからの指導に活かしていくとともに、今後も色々な場面や機会をを設けて、小中一貫教育や中高
連携事業を推進していきます。
井口選手の野球教室
野球教室には、一中・二中・三中・大東中の野球部員が参加し、井口選手からゴロの捕球の仕方やバッティングなどの
指導をしていただきました。
野球教室の最後には井口選手と一緒に記念撮影をしました。生徒にとっては、とても貴重で思い出に残る体験となりました。
ワックス清掃
本日放課後に、今年度2回目の廊下のワックスがけを行いました。
各クラスの整美部員により手際よく作業が進められ、1時間程度でモップ洗いと片付けまで終わらせることができました。
作業後の廊下には見事な光沢がよみがえりました。
学校だより
平26 学校だより NO 14.pdf
昭和35年度野球部OB来校
本日(11/11)、昭和35年度に本校を卒業した野球部のOBの方6名が来校され、野球部活動のためにボールを寄贈していただきました。
OBの方々は、古希を前に母校に集まろうということで、今回の訪問が実現したそうです。
グランドに出て当時を懐かしまれたOBの方々は、現在の野球部の生徒たちの練習を見学し、励ましの言葉をかけていただきました。
寄贈していただきましたボールは、大切に使わせいただきます。ありがとうございました。
卒業アルバムより(昭和35年度)
野球部の皆さん 完璧の内野陣 当時の校舎
新聞記事より(昭和34年) 「40イニング無失点の快記録達成」
男子バスケ 県新人大会3位
11月8日(土)・9日(日)の2日間にわたって、「第41回福島県中学校新人バスケットボール大会」が白河市中央体育館で
行われ、本校からは、男子と女子の両方が県中地区大会を勝ち上がって県大会に出場しました。
本校男子バスケ部は、各地区の予選を勝ち上がってきた強豪チームと互角の戦いを繰り広げ、見事「3位」を勝ち取りました。
女子バスケ部も「ベスト8」に入るなど、男女とも日頃の練習の成果を十分に発揮してくれました。
応援してくださいました、保護者の皆様ありがとうございました。
また、その他の競技でも、ソフトテニス部が県新人大会で男子団体「ベスト8」、男子卓球部が県南新人卓球大会で「2位」
に入るなど、各種競技で須二中生徒が大活躍しています。
須二中松明 夜空を焦がす
11月8日(土) 「松明あかし」が行われました。
生徒会長の笛木アレン君が松明に点火した後、法被姿に身を包んだ本校応援団による
勇ましい応援が繰り広げられました。
風にあおられた火の粉が時々舞い散る中、応援団、生徒、保護者の応援を受けた「須二中松明」は
晩秋の夜空に赤々と燃え上がりました。
昭和63年度卒業生から図書を寄贈していただきました
本日(11/10)、昭和63年度に本校を卒業した282名を代表し、髙橋康浩 様、坂井亜紀子 様が来校し、
「図書」を寄贈していただきました。
昭和63年度同窓生代表 藤田 元 様をはじめとする幹事の方々が、今年8月に開催した「昭和63年度同窓会」
の残金を母校のために役立てたいと、今回の図書寄贈を決めたそうです。
寄贈していただきました図書は、全校生徒で大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました。
学校公開日 教育講演会・PTA模擬店実施
1,2校時は、授業参観が行われ、普段は中学校に来る機会がない小学生も保護者と一緒に
授業を参観していました。
3,4校時目には、教育講演会を開催しました。
全国webカウンセリング協議会理事長の安川雅史様を講師にお迎えして、「インターネット利用の注意点~Twitter・
Line・スマートフォンの危険性~」という演題でお話いただきました。
講演では、安易にネット上に不適切な画像や投稿、個人情報等を公開することが取り返しのつかない結果をもたらす
ことなどを実例をもとに説明してくださいました。
また、スマホ利用におけるウィルスソフトやフィルタリングの重要性などについても解説していただくことができ、
ネット利用に対する認識を新たにする機会となりました。
最後に、LINEはあくまでも手段であって、文面だけのやりとりでは勘違いやトラブル、いじめにつながる危険性がある、
コミュニケーションで大切なことは、直接、相手の顔をみて話すことであり、そのことが本当の意味での友人づきあいでは
重要であることを子ども達に話してくださいました。
また、お昼にはPTA主催の模擬店が開かれ、生徒は事前に申し込んだ焼きそばやおにぎりで昼食をとったり、
昼食後に買い物に出たりしました。
PTA模擬店準備 お世話になりました
本日(11/7) 、大勢の学級役員の方々の協力を得て、明日の「PTA模擬店」の準備会を行いました。
午後3時から鉄板やガス台の準備をし、夕方6時30分から材料の仕込みを手際よく行っていただきました。
明日は、10時45分から「教育講演会」 12時30分から「模擬店販売」を実施します。
特に、今回、講演をしていただく「安川雅史 様」は、「ネットいじめ」や「不登校問題」に本格的に取り組んでおられる方で、
今年だけで200回の講演をされるなど、全国的に有名な方です。
明日も大変有意義な話を聞くことができますので、たくさんの方の来校をお待ちしております。
小中一貫教育・食育指導
本日、11月6日(木)に小中一貫教育・食育指導として、本校の栄養教諭 佐藤香代子 が、本校学区内の阿武隈小学校
を訪問し、給食の時間に食育教育を行いました。
実際には、小学校1・2年生の教室を訪問し、佐藤教諭から「食事はよくかむこと」を指導した後、阿武隈小学校の栄養士の
先生が「はしの正しい持ち方」について指導しました。
今後も、学区内の3つの小学校と連携しながら食育指導を行っていきます。
松明設置
PTA会長さんをはじめとするPTA役員の方々のご協力を得て無事設置することができました。
今年は、大松明の2つ隣の位置です。大松明が18:30に点火され、それを皮切りに他の松明も順次点火されていきます。
松明出発式
本日4校時に、松明出発式を行いました。
3校時目に3年男子が校舎前まで運び、垂れ幕を固定して完成させ出発式に臨みました。
出発式では、松明づくりを指導していただいた伊藤克一様の紹介がありました。
伊藤様は、18年も前から本校の松明製作に関わり、毎年すばらしい松明を製作していた
だいています。伊藤様のご厚意に生徒・教職員一同心より感謝申し上げます。
その後、全校生の松明への思いを込めた応援を行いました。
バド部 「東北大会出場!」
『福島県中学生新人バドミントン大会』 (国体記念体育館・東和小学校)
男子団体 第3位 ※東北大会出場
男子個人シングルス 第2位 大畑龍平 ※東北大会出場
男子個人ダブルス 第5位(ベスト8) 清水尚弥・橋本晃瑠 ※東北大会出場
『福島県中学生新人ソフトテニス大会』 (あづま総合運動公園庭球場)
男子個人 第5位(ベスト8) 吉田英斗・會田遥輝
合唱部友情出演
10月31日(金)須賀川市文化センターで行われた「須一中吹奏楽部記念演奏会」に本校合唱部が
スペシャルゲストとして出演しました。
東北支部大会で演奏した曲を披露したあと、ダンスを交えながらポップな曲を演奏するなど、会場と
一緒になった楽しいステージ演奏を繰り広げました。
三者相談実施
10月28日(火)から11月7日(金)の6日間の日程で、全学年「教育相談(三者相談)」を実施しています。
各学級担任より、普段の生活や学習の様子を保護者に伝えるとともに、家庭での生活の様子や悩み等について
相談しています。特に、3年生にとっては、進路を決定する最も大切相談のため全員真剣な態度で相談に臨んでいます。
松明完成!
これまでの最短記録となりました。後は、垂れ幕を仕上げて6日(木)の出発式を待つだけです。
数学補習指導
三者相談の午後の時間を利用し、校長と教頭及び数学科の教員が指導に当たっています。
参加した生徒は丁寧に計算する姿が見られるなど、真剣に問題に取り組んでおり、理解を深めることができています。
松明づくり2日目
松明づくり開始!
今年も、伊藤克一様にご指導をいただき、3年生の有志によって製作することにしました。
今日は、男子が松明の本体の製作を行い、女子が畳表を2枚ずつ縫い合わせる作業を行いました。
PTA模擬店準備会
10月27日(月) 夜7時から「PTA模擬店準備会」が開催されました。PTA本部役員と全クラスの学級役員の皆様に
ご協力いただき、生徒からの注文と現金の集計作業を行っていただきました。
PTA模擬店は、11月8日(土)の学校公開日に開催されます。
なお、当日は、「全国Webカウンセリング協会理事長 安川雅史 様」を講師にお招きして、教育講演会も行いますので、
大勢の方々の来校をお待ちしております。
学校だより第13号
平26学校だより NO13.pdf
校内文化祭
まずはオープニング。特設合唱部の男子と生徒会執行部のコラボです。
ステージ後ろには、今年のテーマである『Rainbow~魂で描け二中の絆』に因んだ応募イラストの優秀作品数点を元に、
壁画係と美術部員が仕上げた鮮やかな壁画が・・・。
続いて学年発表。
1年生は、須賀川の歴史や名所などの紹介、松明太鼓の演奏、そして全員での「ふるさと」の合唱を発表しました。
2年生は、9月に行われた職場体験についての発表です。幼稚園での体験の様子を中心に発表しました。
3年生は、修学旅行でのハプニングや驚きのエピソードを関係者へのインタビューを交えて発表しました。
その後、須賀川市少年の主張に出場した安齋会香さんの発表がありました。
学年発表に続いては、いよいよ合唱コンクール。これまでの練習を思いながら、魂を込めて唱いました。
コンクールの次は、合唱部・特設合唱部の発表です。
コンクールで演奏した歌やポップな曲などを織り交ぜて楽しい演奏を聴かせてくれました。
合唱部に続いては、吹奏楽部です。こちらも各パートソロの演奏などを交えて聴き応えのある演奏を繰り広げました。
続いて有志の発表です。今年は2団体。[3年☆組]による学園ドラマ風?の劇と[G9]によるいわゆるオタ芸といわれる
パフォーマンスです。
閉祭式に先立ち合唱校コンクールの結果発表と表彰が行われました。
22学級中金賞を受賞したのは、1年4組、2年1組、2年3組、3年4組、3年5組、3年6組、3年7組の7学級でした。
その中から、優秀賞を3年7組が、最優秀賞を3年5組が獲得しました。
閉祭式では、旧執行部の3年生が、これまでの生徒会活動への思いを語ってくれました。
また、応援団による応援もありました。最後に旧会長から新生徒会長への引き継ぎが行われました。
とてもすばらしい文化祭でした。
お出でいただいた保護者の皆様にも満足いただけたと思います。
お忙しい中ありがとうございました。
円谷メモリアルマラソン
本校からは中学生の部に、1,2年生の運動部の生徒総勢255名が参加しました。
天候にも恵まれ、元気いっぱいに走る姿が見られました。
平成27年度県立高校募集定員
郡山地区と岩瀬地区の定員は今年度と変更はありませんでした。
ただし関係する他地区の高校のうち、
光南高校が40名減の200名に、石川高校が40名減の80名となりました。
また、中高一貫の新設校『ふたば未来学園』の定員は120名に決まりました。
各校定員の詳細については、H27県立高校定員.pdf
または、福島県教育委員会HPhttp://www.koukou.fks.ed.jp/htdocs/?page_id=77をご覧下さい。
松明用茅運び
本日放課後に、松明用の茅運びを行いました。
3年1~4組の男子が茅場まで移動し、乾燥させた茅を束ねてトラックに積み込む作業をしました。
5~7組の男子は、校庭に待機して、運ばれてきた茅をトラックから降ろして積み上げる作業をしました。
どちらも熱心に作業に打ち込み短時間で終了することができました。
松明づくりは、28日から始まる教育相談期間中に、3年生の有志によって行われます。
朝の合唱練習
文化祭の合唱コンクールに向けて、今日から朝の合唱練習が始まりました。
8時5分から8時20分までの時間を練習に当てています。
クラスによりパート練習をしたり、全体練習をしたりしています。
また、学年ごとに中間発表会も予定されており、コンクールでの金賞を目指して取り組んでいます。
県中新人大会・市民体育祭
大会の結果をお知らせします。
1.県中地区新人大会
◇バスケットボール・・・男子:優勝 女子:第2位
◇バドミントン・・・男子団体:優勝 男子個人S:1位 大畑龍平 男子個人D:清水尚弥・橋本晃瑠
◇ソフトテニス・・・男子団体:優勝 女子団体:第2位
・男子個人 1位 ミヒニャック瑠偉・芳賀勇斗 2位 會田遥輝・吉田英斗 3位 河村優希・遠藤陸
2.市民体育祭
◇卓球・・・男子団体:優勝 女子団体:第2位
・男子個人 3位 齋藤俊輝
来週以降も市民体育祭の各競技が実施される予定です。
応援よろしくお願いします。
14日(火)臨時休校のお知らせ
午後には雨が上がる予想ですが、不要な外出を避けて家庭で過ごすこと、また、その後の増水等も考えられますので、
河川等に近づくことがないようにご指導願います。
なお、15日(水)は、月曜の時間割になりますので、よろしくお願いいたします。
人権啓発セミナー
本日、本校において平成26年度人権啓発セミナーが開催されました。
福島大学キャリア研究部門教授の五十嵐敦先生をお迎えし、『育てよう、思いやりに心』という演題でお話を
していただきました。
お話の中では、人権について考えるときに、まず自分の人権(=命)大事にし、これまでの経験や知識を活か
して自分なりにできることを見つけること。
また、さまざまな「心の表れ」に気づくためにも、きちんとした生活をして異変に気づける自分のセンサーを
持つこと。さらに、自分を評価するときには、人と比べて競争しない、自分のやってきたことを認める、思う
ように行かないことも前向きにとらえて工夫することが大切だということ。
そして、今持っている希望や目標が変わっていくことを恐れず未来へ向けて進むことができる柔軟性も必要
だということ教えていただきました。
生徒もメモをとったりしながら熱心に先生の話に聞き入っていました。
今回教えていただいたことをこれからの生活に生かしていってくれることを期待します。
第2学期中間テスト
今日と明日の2日間、全学年で2学期中間テストが行われています。
美術と音楽を除く7教科を2日間に分けて実施します。
3年生にとっては、進路を選択する上で大切なテストです。
2週間前から学習計画を立てて取り組んできた成果が発揮できるよう、全員が真剣に問題に取り組んでいます。
学校だより
平26 学校だより NO 12 .pdf
6日(月)臨時休校のお知らせ
強風や大雨が予想されますので、河川等の危険箇所に近づかない、外出を控えるなどして下さい。
9,10日には、中間テストがありますので、家庭での学習に努めて下さい。
生徒会専門部会
放課後に、生徒会専門部会が開催されました。後期の部員が集まって新役員を決定し、後期の活動目標や
活動計画を話し合いました。
後期からは、2年生が中心となって活動していきます。3年生から引き継いだ、活発な活動を展開してくれること
を期待します。
表彰伝達式
任命式に続いて、支部中体連新人総合大会・全日本合唱コンクール東北大会・地区音楽祭(合奏)の
表彰伝達を行いました。
中体連の種目によっては、県中大会が今週末や来週末に予定されています。
岩瀬支部の代表として、上位大会を目指し頑張ってくれることを期待しています。
任命式
本日、後期学級委員と新生徒会役員の任命式を行いました。
各学級の委員長と副委員長が前列に整列し、学年代表に任命状が授与されました。
学級委員に続いて生徒会執行部の任命も行いました。
新しい役員が中心となって、学級や生徒会の活動をもり立ててくれることを期待しています。
地区音楽祭(合奏)
本日、市文化センターで岩瀬地区小中学校音楽祭・合奏の部が開催されました。
各校ともこれまでの練習の成果を遺憾なく発揮した見事な演奏を繰り広げる中、本校は見事金賞を受賞しました。
惜しくも県大会出場とはなりませんでしたが、来月のTBC子ども音楽コンクールの東北大会で雪辱を果たしてほしいと思います。
衣替え完全実施
本日から衣替えの完全実施となり、冬服に身を包んだ生徒が登校してきました。
校門では、新旧生徒会執行部の生徒があいさつ運動を行っています。
全日本合唱コンクール東北支部大会
9月27日(土)に青森市文化会館において、全日本合唱コンクール東北支部大会・中学校部門が開催されました。
本校は、出場47団体中の45番目の演奏順でした。
これまでの練習の成果を遺憾なく発揮することができ、12年ぶりの「金賞」に輝きました。
惜しくも全国大会出場とは成りませんでしたが、すばらしい成果を残してくれました。
青森まで応援に駆けつけていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
松明用茅刈り
本日、PTA奉仕作業終了後に、松明用の茅刈りを行いました。
PTA副会長の志波謙一さんと環境施設部長の佐藤勝幸さんにご協力をいただき作業を行いました。
本日刈り取った茅はしばらく乾燥させ、10月17日に学校に運ぶ予定です。
PTA奉仕作業
本日6時30分より第2回PTA奉仕作業を行いました。
今回は、1,2年生の偶数クラスと3年生の奇数クラスの生徒と保護者の方が主体となっておよそ240名の参加者で実施されました。
今回も多数の参加をいただき、花壇や校舎周りが見違えるほどきれいになりました。
お忙しい中、参加いただいた皆様に感謝申し上げます。
中体連新人戦・第3日目
本日は、昨日順延になった屋外競技が実施されました。結果は以下の通りです。
◇野 球:第3位
◇サッカー:予選リーグ惜敗
◇ソフトテニス個人:男子 1位 芳賀勇斗・ミヒニャック瑠偉 3位 會田遥輝・吉田英斗
女子 1位 佐藤美羽・橋本千奈 3位 関 陽・常松秋花
お忙しい中、応援いただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。
中体連新人戦・第2日目
本日は、天候不良のため室内競技のみの実施となりました。2日目の結果は、以下の通りです。
◇バスケットボール・・・男子:優勝 女子:優勝
◇卓 球・・・男子団体:優勝 女子団体:優勝
◇バドミントン・個人・・・男子S:1位 大畑龍平 男子D:1位 清水尚弥・橋本晃瑠 女子S:3位 長沼莉子
◇卓球・個人・・・男子S:1位 柏原大輝 2位 兼子健太 男子D:3位 遠藤諒貴・舘 風希
女子D:1位 柳沼佳南子・草刈みもり 3位 北野寿美怜・鈴木佑那
明日は、野球・サッカー・ソフトテニスの個人戦が行われます。
中体連新人戦・第1日目
今日から、中体連岩瀬支部新人総合大会が始まりました。
1日目の結果は、以下の通りです。
◇野 球・・・2回戦勝利・準決勝進出 ◇ソフトボール・・・2位
◇サッカー・・・予選リーグ1敗1分、明日第3試合 ◇ソフトテニス ・・・男子団体:優勝 女子団体:3位
◇バスケットボール・・・男子:予選リーグ1位通過 女子:準決勝進出 ◇バレーボール・・・予選リーグ惜敗
◇バドミントン・・・男子団体:優勝 女子団体:3位
◇卓 球・・・男子団体:予選リーグ1位通過、決勝トーナメントへ 女子団体:決勝リーグ7戦中4勝1敗
◇柔 道・・・男子団体:3位 男子個人:2位 沖田水悠 3位 古川 歩・佐藤大斗
◇剣 道・・・女子団体:優勝 男子団体:2位
男子個人:2位 佐藤辰則 3位 物江陽祐 女子個人:1位 望月優希 3位 善方詩乃・黒津ひなた
◇器械体操・・・男子団体:優勝
個人総合:2位 小森 幸斗 3位 笠井 琉羽
種目別 ・ゆ か:1位 笠井 琉羽 2位 佐藤 汰空 ・あん馬:2位 笠井 琉羽 3位 佐藤 汰空
・跳 馬:1位 會田 朋也 2位 小森 幸斗 ・鉄 棒:2位 小森 幸斗 3位 會田 朋也
明日は団体の決勝トーナメント・リーグと個人戦が行われます。
本校のいじめ防止基本方針については下記PDFファイルをご覧ください。 令和6年度 須賀川市立第二中学校 いじめ防止基本方針.pdf
〒962-0003 福島県須賀川市岩瀬森46番地
TEL:0248-75-2910
FAX:0248-75-2918
学校代表:sukagawa2-j@fcs.ed.jp
須賀川市内水ハザードマップ⇒
これかも も
交通事故0の継続!
生徒の皆さんで話し合って決めたルールであることを忘れないでください。