出来事
鼓笛隊の引き継ぎに向けて
本日6校時、3~6年生で鼓笛引き継ぎの練習をしました。
演奏する表情は真剣そのもの!よい引き継ぎができるといいですね。
鬼は外!福は内!
各クラスで工夫しながら豆まきを行いました。給食の時間には、運営委員会が節分にまつわるクイズを出題してくれました。豆まきの後には、なぜだか汗だくの子どもたち。本気で鬼を追い出したいのね。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
優しい音色にうっとり
本日昼休み、多目的ホールで音楽クラブのミニコンサートが開催されました。
曲目はドヴォルザーク作曲「新世界より」第4楽章です。これまでの練習の成果を優しくてなめらかな音色に乗せて聴かせてくれました。
集まったお友達も、素敵な音楽にうっとりと魅了されていました。
9名の音楽クラブのみなさん、素敵なひとときをありがとうございました!
3学期が始まります!
年が明け、いよいよ3学期です。
冬休み中は静かな校舎でしたが、一気に元気な子どもたちの声が響きわたり、いつもの白方小学校に戻りました。
本日実施された第3学期始業式の様子をお伝えします。
校長からはうさぎにちなむことわざのお話をしました。
Q、うさぎのことわざで実際にあるのはどれでしょう?
① うさぎのあしにねんぶつ
② のうあるうさぎはあしをかくす
③ うさぎののぼりざか
A,正解は「③ うさぎののぼりざか」です。うさぎは後ろ足が長くて強いので、平地より上り坂を行く方が得意です。皆さんも、自分のよさを生かしてうさぎのように大きくジャンプアップする年にしてください。
続いて、冬休みの思い出や3学期の抱負を代表児童3名が発表しました。
冬休みに楽しく家族と過ごしたことや課題に真剣に取り組んだこと、3学期は学習やなわとび記録会に向けて頑張りたいことなどを大きな声で発表することができました。
3人ともしっかりと自分の思いを伝える発表で、力強い3学期のスタートを切ることができました。
白方小学校全員で、いい年にしていきます!
明日からいよいよ冬休み
本日、第2学期終業式を実施しました。
式では、「自分のあいさつタイプは?」について話しました。タイプは大きく3つです。
1 いつも元気な声を出す「げんきタイプ」
2 にっこりスマイル「えがおタイプ」
3 人を見かけたら自分からあいさつする「じぶんからタイプ」
子どもたちに「自分はどのタイプ?」と聞いてみると、「じぶんからタイプ」と答える子が多かったです。
自分にぴったりなタイプで年末年始に気持ちのよいあいさつができるといいですね。
また、1・3・5年生の代表児童より2学期を振り返る作文の発表がありました。
生活科や国語で楽しく学習したこと、合奏祭や持久走記録会で十分な成果を発揮したことなどを丁寧に発表することができました。また、今年と来年の漢字についての発表もありました。今年は欠席などで学級の仲間がなかなか揃わなかったので「揃いたい」という願いを込めて「揃」、来年は、みんなで勉強や運動を頑張りたいので「皆」を選んだという発表でした。それぞれ、思いを込め工夫を凝らした素晴らしい発表でした。
楽しかった2学期を振り返り、また来年も頑張っていこうという希望に満ちた終業式でした。
鼓笛の練習の様子
今年も鼓笛引継ぎ式に向けて練習が始まりました。
6年生から5年生、4年生へ楽器の扱い方や演奏方法などを伝えていきます。
鍵盤ハーモニカを担当する3年生の練習にも熱が入ります。
この日は5年生だけで校歌とドラムマーチを演奏しました。
3月の引継ぎ式までにもっと磨きがかかった演奏ができるように練習を頑張ろうと、声を掛け合っていました。
江戸糸あやつり人形鑑賞
本日ふくしま文化芸術による子供育成総合事業の一環として、江戸糸あやつり人形の公演を鑑賞しました。
江戸糸あやつり人形とは、60㎝ほどの人形を20本以上の糸でつり、たくみにあやつる人形芝居です。今日の演目は、
○かっぽれ ○よいどれ ○黒かみ ○ししまい
の4つです。
人形達に本当に命が宿り、舞台狭しと動き回る様子に子どもたちの目は釘付けとなってしまいました。ししまいは、中にいる人間の息づかいまで感じる迫力満点の演技でした。
日本文化の繊細さ、奥深さを十分に堪能した1時間でした。
心の栄養をいただきました
16日(水)は、岩瀬図書館と図書ボランティアの皆様をお招きしてお話会を実施しました。プログラムは以下のとおりです。
1 くまのえほん やまのごちそう
2 ふくらし粉のおはなし
3 詩であそうぼう「のはらうた」より
4 ももたろう
5 ふくろうのそめものや
大型絵本やストーリーテリングなど、様々な手法で読み聞かせをしていただきました。影絵では、幻想的な世界にぐっと引き込まれ、じっくりと味わうことができました。
読書の秋にぴったりなお話会になりました。
秋の白方路を走る!持久走記録会
9日(木)は持久走記録会でした。
晴れ渡る秋空のもと、子どもたちは最後まで力強い走りを見せてくれました。
PTA役員の方々が安全旗をもってコースに立ってくださったおかげで、安心して実施することができました。また、白方こども園や保護者の皆様から温かい応援を頂いて、子どもたちはいつも以上に力を発揮することができたようです。ありがとうございました。
6年生からご招待!(1・2・6学年)
6年生が国語の学習で企画し、低学年のみんなを招待してくれました。
「ドッジボール」「なんでもバスケット」「かくれんぼ」の3つのグループに分かれて、それぞれをまわりながら、一緒に遊びました。当然6年生が様々な面で有利になってしまいますが、1・2年生が楽しめるように、独自のルールをつくったり、手加減をしてくれたりしたので、みんなで思いっきり楽しみました。
書写特別授業パート2
6月に引き続き、後藤書道教室の4名の先生方をお迎えし、11月1日、7日の2日間、
各学年で書写の特別授業を行いました。
1・2年生は初めての教室でしたが、県書き初め展に向けて元気いっぱい大きな文字を書くことができました。
3・4年生は県書き初め展の課題「お正月(3年)」「明るい心(4年)」に挑戦しました。「筆の準備体操」をすると、字の太さが自由自在に調整できることを知ってビックリ!
5・6年生の課題は「元気な子(5年)」「新春の朝(6年)」です。名前もしっかり書くことができて大満足の2時間でした。
地区文化祭に出品しました
10月29・30日、岩瀬公民館で地区文化祭が開催されました。
白方小学校からは書写、図画、焼き物を出品しました。
展示の様子を紹介します。
他にも、地区の方々の素晴らしい作品が数多く展示されていました。
芸術の秋ですね!
ESDコンソーシアム
昨日、ESDコンソーシアムを開催しました。
ESDとは「持続可能な社会づくりの担い手を育む教育」という意味です。
5年生の総合的な学習の時間で「白方農業100年計画」を考える授業を公開しました。
白方地区で直播による稲作を実践されている佐藤秀和さんにお出でいただき、白方の農業の現状と課題、農家の方々の生活などについて説明していただき、今後安定して白方の農業が続く方法を真剣に考えました。
岩瀬地区内外から30名を超える先生方に参観していただき、白方小学校の実践を紹介することができました。
また、授業・協議後は、麻布教育研究所所長村瀬公胤様より「ESDから考える学びのスタイル」と称してご講演いただきました。これからの指導の在り方について大いに学ぶ機会となりました。
歯はきれいかな?
昨日、第2回歯科検診を実施しました。
検診後、歯科衛生士の方に歯磨き指導もしていただきました。
今回しっかりみがけている子には「みがけた歯みがき賞」を発行します。
本日、一人一人に結果通知を出しました。専門医での受診が必要なお子さんは早めに診てもらってください。
大きな芋が掘れました!
昨日、1・2年生でサツマイモの収穫を行いました。
1学期に苗植えをし、こまめに水やりや草取りをして大切に育てたサツマイモです。
思っていた以上にたくさんの収穫があり、みんな大喜びです。
ゆでたサツマイモを試食すると、ほくほくでとても甘かったです。
持ち帰ったサツマイモ、ぜひご家庭でもご賞味ください。
白方フェスタ、大成功!
本日、白方フェスタを行いました。
各学年、普段の学習の成果を一生懸命披露しました。その様子を紹介します。
第1学年「大きな 大きな さつまいも」
第2学年「生きもの なかよし 大さくせん~ぼくらはみんな生きている~
第3学年「3年とうげ」
第4学年「プラスチックモンスターって?~いま、わたしたちにできること~」
第5学年「白方殿と白方姫の6人」
第6学年「最後の発表だョ!6年生集合!」
大きなステージに立ち、たくさんのお客さんの前でとても緊張したことと思います。
最後までしっかり発表する姿に、多くの拍手をいただきました。白方っ子万歳!
明日は白方フェスタ!
明日の白方フェスタに向けて、4・5・6年生で会場準備を行いました。
椅子やマット、ストーブなどを出し、普段手が届かないところを念入りにお掃除しました。保護者の皆様を迎える準備はバッチリです。
いよいよ明日は本番です。これまでの練習の成果を十分発揮できるよう、温かい励ましをお願いします!
持久走記録会に向けて
2校時の休み時間に全校生で校庭を走りました。
陸上大会頑張れ!
本日全校集会で陸上壮行会を実施しました。
10月6日に鳥見山陸上競技場で行われる地区小学校陸上競技交流大会に出場する選手達が壇上に整列します。
今回は4年生が応援団を結成し、力強い応援を見せてくれました。
大会まであと一週間、全力で取り組む子どもたちを全力で応援していきます!
合奏祭壮行会
3・4年生は、9月15日(木)に市文化センターで開催される岩瀬地区合奏祭に参加するために、夏休み前から一生懸命練習を積み重ねてきました。
今日はそんな3・4年生を応援しようと、全校集会で壮行会を開きました。
曲目はディズニーでおなじみの「ジッパ・ディ・ドゥ・ダー」です。とても愉快で楽しい、3・4年生にぴったりの曲です。
緊張しながらも素晴らしい演奏を聴かせてくれた3・4年生に、みんなでエールを送りました。
本番でも、頑張ってくださいね!
白方に帰ります
いよいよ会津を出発し、白方に帰ります。
お土産何がいいかな?
電卓片手に計算する子もいました。
ぐるぐる回るよ、さざえ堂
階段のない、誰ともすれ違わない不思議な建物さざえ堂に入って見ました。
個性的な赤ベコですね
続いて赤ベコ絵付け体験です。
アイデアいっぱいのオリジナル赤ベコが出来ました。
作った赤ベコはお土産に持ち帰ります。お楽しみに!
会津名物ソースカツ丼
お昼はソースカツ丼です。
サクサクカツに甘い香りのソース、最高です!
勉強になります、博物館
鶴ヶ城のお隣、県立博物館です。
常設展で古代から近代までの福島県の歴史を勉強しました。
(常設展は撮影許可を得ています)
天下の名城!鶴ヶ城
福島県が誇る鶴ヶ城を見学します。
天守閣の迫力に圧倒されますね。
歴史の重みをずっしり感じますね。
退所式&出発
楽しかった所での生活を終え、会津若松に出発です!
おはようございます!
元気に朝を迎えました。
美味しい朝食もりもり食べて、今日も頑張りましょう!
きれいなキャンドルファイアー
キャンドルファイアーでは、厳かに
努力の火
友情の火
健康の火
意志の火
希望の火
の5つの火をともしました。
続いてジェスチャーゲームで楽しいひとときを過ごしました。
最後はキャンドルリレーです。互いに協力して大切に火を回します。
決して忘れることのできない素敵な夜になりました。
夕食風景
チキンカツ、フォー、大豆ミート味噌炒めに舌鼓!スポーツでお腹ぺこぺこだったので、とっても美味しいですね!
ニュースポーツを楽しみました
屋内のゲームで仲良く楽しく汗をかきました。
昼食タイム
待ちに待った昼食です。
白身魚のフライ、冷製パスタ、カボチャスープにゼリーも付きました!
とっても美味しく頂きました。
白虎隊オリエンテーリング
館内オリエンテーリングです。
白虎隊にまつわるクイズに悪戦苦闘⁈
仲良く楽しんでいます。
入所式です
磐梯青少年交流の家に到着
無事到着しました。
出発します
バスに乗り込み出発です。
宿泊学習に行ってきます
5・6年生は本日から1泊2日で宿泊学習に行きます。
活動の様子を随時配信しますので、ご覧下さい。
まずは出発式の様子からどうぞ。
ついに2学期がスタートしました!
長い夏休みも終わり、2学期が始まりました。
白方小学校には、やる気に満ち溢れた顔が勢揃い!それぞれが夏休みの楽しかった思い出や頑張った課題などの話題に花を咲かせ、校舎が一気に賑やかになりました。
始業式での校長式辞は「しらかたみくじをひいてみよう」です。学習、生活面で頑張ってほしいことをおみくじにして伝えました。
おみくじは3種類あり、代表の児童に引いてもらいました。中身は「ミラクル大吉」「スーパー大吉」「ウルトラ大吉」です。どれも大吉なので、きっといいこと満載の2学期になりますね。
続いて、3名の代表児童が2学期のめあてを発表しました。学校生活や家庭での過ごし方、しっかりしたあいさつなど、大切にしたいことを作文にして立派に発表することができました。
みんなで楽しい2学期を作っていきましょうね!
奉仕作業・廃品回収ありがとうございました
本日PTA奉仕作業と廃品回収を行いました。
もうすぐ2学期、きれいな環境で子どもたちを迎えることが出来ます。
ありがとうございました!
いよいよ夏休みです
20日、第1学期終業式を行いました。
校長式辞は、「元気なあいさつで元気な夏を過ごそう」です。ちょっとした劇を通してよいあいさつのポイントを話しました。
夏休み中、家庭や地域で子どもたちが元気にあいさつできるよう、お声がけください。
また、3名の代表児童が1学期の振り返りを発表しました。普段の授業や運動会などの行事、生活面で頑張ったことなどをよく振り返ることができました。夏休みは、課題を計画的に進めることや水泳の練習に取り組むことなどを発表しました。
いよいよ夏休み、白方小学校の87名全員が、一生に一度の「令和4年の夏休み」を大いに楽しむことができますように!
陶芸家になろう
本日、5年生の陶芸教室を開きました。講師としてお出でいただいたのは塙町を中心に陶芸教室を開催しておられる有坂麻美先生です。学校ボランティアの方々のご紹介でこの授業が実現しました。
半磁器土という粘土を使って食器皿を作ります。粘土を柔らかくしてハンバーグの形にし、のし棒で平らにします。そこに色の付いた粘土玉で好きな模様を描き、紙のボウルで形を整えます。
子どもたちは粘土の感触を十分に楽しみながら、思い思いの形や模様づくりに集中して取り組みました。今後、乾燥・素焼きを経て10月の本焼きで完成です。
できあがりがとても楽しみですね!
奉仕作業ありがとうございました
先日2日(土)は、PTA奉仕作業でした。保護者の皆様はもちろん、地域の学校支援ボランティアの皆様にもご協力いただきました。
白方小学校の校地はとても広く、草刈りだけでも大変な作業です。皆様にご協力いただいたおかげですっかりきれいになりました。また、花壇には夏の花苗を美しく植えていただきました。
おかげさまで気持ちよく1学期終業式を迎えることができます。お忙しい中ご協力いただいた保護者の皆様、そして地域の皆様、本当にありがとうございました。
授業参観です
本日は授業参観でした。各学年の様子を紹介します。
1年生 学級活動「はの おうさまを まもろう」
「はの おうさま(6歳臼歯)」の磨き方についてお家の人と一緒に勉強しました。
2年生 音楽「リズムやドレミとなかよし」
「どうぶつラップ」では2年生らしく元気いっぱいノリノリのリズムで動物の声を表現していました。
3年生 道徳「二つの声」
割れた花瓶を題材に、正しいことは正直に言うべきかどうか、友だちと意見を交わしながら真剣に考えました。
4年生 道徳「お母さんのせいきゅう書」
お母さんから請求書をもらうとしたら、どんなことでいくら請求されるかな?お家の人と一緒に考えてみました。
5年生 家庭科「ゆで野菜サラダを作ろう」
野菜や卵をゆでて、手作りドレッシングでいただきました。一緒に試食したお家の人からも、「合格!」をもらいました。
6年生 道徳「ばかじゃん!」
互いに信頼することは難しいけれど大切なことです。自分たちの学級を振り返り、いいところ、直すべきところを真剣に考えました。
授業参観、学級懇談会後はPT教養講座「救命救急法講習会」を実施しました。心肺蘇生法やAEDの使用方法等、須賀川消防署長沼分署の皆様に教えていただきました。決して水の事故を起こさないよう、参加者は真剣な表情で研修しました。
よい字が書けました!
先日22日の3~6年生の書写は、講師に後藤教室の後藤先生、金澤先生、星先生をお迎えしての特別授業でした。
筆や墨、硯の使い方から始まり。筆の準備体操や漢字の中の「二」の字探しなど、書写の楽しさをじっくり学ぶことができました。
授業の最後には書いた本人も驚くほどの立派な作品が仕上がりました。
これからの書写の学習もとても楽しくできそうですね。
きれいなリコーダーの音色が響きました
コロナ禍でなかなかリコーダーの演奏ができませんでしたが、このところ少しずつ感染拡大が落ちついてきました。学校のコロナ対応も「レベル1」に引き下げ、距離を取った上でリコーダーの演奏ができるようになりました。
この機会に、音館の館脇隆二さんを講師にお招きしてリコーダー講習会を実施しました。
リコーダーの種類や手入れの仕方、息づかいやタンギング(舌の使い方)のポイントなど、実際に音を出しながら楽しく学ぶことができました。
低い音を出すときは、「寒いときに手を温めるように息を出すんだよ」と教えていただくとあら不思議、素敵な音色になりました。
これで楽しい音楽の学習ができそうですね!
安全な歩き方・自転車の乗り方について学びました
先日1日、交通安全教室を行いました。
下学年は学校周辺の歩行訓練、上学年は校庭で自転車実技訓練です。講師は警察署や交通専門員、防犯連絡所の皆様です。
下学年は班を作り、3年生が先頭になって歩きました。学校付近には交通量の多い道路や見通しの悪い交差点もあります。左右を確かめる、手を上げるなどの正しい横断の仕方を学びました。
上学年は校庭に作られた摸擬道路で障害物のよけ方や一時停止交差点の通過の仕方を自転車を運転しながら学びました。防犯連絡所の皆様に自転車点検についてもご指導いただきました。
今年度は、交通機動隊の方にもお出でいただき、実際にパトカーや白バイの乗車体験もさせていただきました。
学校では今後もルールを守った安全な歩行・自転車運転について指導してまいります。保護者様並びに地域の皆様にも、子どもの安全を見守っていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
「思いやりのある子ども」を目指して
本日は、3・4年生、5・6年生の道徳で人権教室を実施しました。講師として人権擁護委員の皆様にお出でいただきました。
3・4年生のテーマは「思いやり」です。DVDを鑑賞し、相手の気持ちを大切にして接することについて学びました。友だち同士で互いの良さについて話し合う素敵な姿が見られました。
5・6年生のテーマは「いじめの解決」です。いじめはけして許されない行為ですが、実際のいじめを止めるのは簡単ではありません。いじめを受けている人の気持ちを「想像」し、周囲の大人や友だちを「信頼」し、行動する「勇気」をもつこと。この3つがいじめを解決できるポイントであることを学びました。真剣に話し合ったり役割演技したりする姿が印象的でした。
本校で目指す児童の姿の一つは「思いやりのある子ども」です。今日の学びを大切にし、明るく楽しい学校生活を築いていきます。
青空の下、畑仕事に汗を流しました
本日6校時、4~6年生の総合的な学習で畑の畝立てを行いました。ESDの取組の一貫です。
あらかじめ用務員さんが丁寧に耕していただいた畑に、トウモロコシやキュウリなど、自分たちで栽培する作物に合わせて畝を立てていきます。余計な雑草を引き抜き、硬い石を取り除いて作物が育ちやすい環境をつくります。キュウリの支柱やマルチがけも自分たちで考えながら行いました。
実体験を通して知識や技能を身に付け、新たな課題を発見し、さらに追究を続けることで「持続可能な未来」について考えていきます。
税金の大切さを学びました
本日3校時、6年生の社会科で租税教室を実施しました。
講師として、須賀川法人会の石井さん始め4名のみなさんにご指導いただきました。
授業の中では、「仮に小学校に月々の授業料があるとしたらいくらになるでしょう。」という問題がありました。なんと答えは一人あたり月々7万円!全国すべての小中学生の授業料が税金でまかなわれていることに、子どもたちはとても驚いていました。
学習を通して、公教育だけではなく道路や橋などの公共施設など、日常生活の多くが税金に支えられていることに気づきました。国民の三大義務の一つである「納税の義務」は、すべての国民が健康で豊かな生活を送るためにとても大切であることを学びました。
プールがきれいになりました
本日プール清掃を実施しました。
まずは5・6年生でプールサイドやシャワー・足洗い場、更衣室、トイレ等の清掃です。
とても立派なプール施設ですが、やはり1年間の汚れがたまっています。今年も気持ちよく水泳学習ができるようにと、みんなで力を合わせて掃除しました。
デッキブラシでぐいぐい汚れを落とし、たわしを使って丁寧に磨きます。せっせと働く5・6年生の姿はいつも通り頼もしかったです。
さらに午後は、職員とご協力いただける保護者の方々とでプール本体を清掃しました。
おかげさまできれいなプールになりました。暑い夏、子どもたちの歓声が元気に響くことを願っています。
お忙しい中ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
本気で楽しんだ運動会!
今年度の運動会は天候等により、15日(日)に順延開催となりました。
校長あいさつでは、「本気で運動会を楽しむこと。そのために、本気で各種目に取り組むこと。本気で応援すること。(4~6年生は)本気で係の仕事に取り組み、運動会を支えること。」を伝えました。
真剣に競技に取り組む姿、勝利を願ってチームを応援する姿、自分の係の仕事に責任をもって取り組む姿など、随所に白方小の子どもたちの素敵な姿が見られました。
保護者の皆様には、奉仕作業での環境整備や運動会当日の準備・片付け、係のお仕事等、大変お世話になりました。そして、子どもたちへの温かいご声援、誠にありがとうございました。
運動会の成功を願って
本日6校時、4~6年生で運動会準備を行いました。
それぞれの係ごとに万国旗やテント、得点板等を搬出し、「いよいよ運動会!」という雰囲気が盛り上がります。また、丁寧に犬走りやトイレを清掃し、皆様を迎える準備は万端です。
全員で力を合わせ、運動会を支える「縁の下の力持ち」として主体的に行動する姿が見られました。
お知らせしたとおり、運動会は日曜日に順延です。子どもたちのこれまでの運動会練習の積み重ねと本日の準備作業での頑張りも含めて応援をお願いします。
素晴らしい運動会になりますように!
元気なメダカたち
白方小学校では、赤、白、黒の3種類のメダカをそれぞれ30匹ほど飼育しています。このメダカたちは学区内にお住まいの二瓶秀豊様のご厚意でいただいたものです。メダカだけではなく、飼育用の発泡スチロールや産卵用の浮き、養魚飼育用容器も提供していただきました。
二瓶様は魚類の生態に大変お詳しく、子どもたち向けの指導資料「メダカの飼育教室」も作っていただきました。5年生の理科「魚のたんじょう」の学習では雌雄の区別や卵の中の変化、ふ化の様子などを観察しますので、ぜひ活用させていただきます。
このような、地域の皆様の温かいご支援を子どもたちの豊かな学びにしっかりと繋げて生きたいと思います。
ありがとうございました。
奉仕作業ありがとうございました
7日(土)、PTA奉仕作業を行いました。
連休中にもかかわらず多くの保護者の皆様にお集まりいただきました。
校舎前庭や校庭周りの草刈り、川砂をまいての校庭整地、校庭の除草等、大変丁寧に作業していただき、見違えるように綺麗になりました。
お陰様で、素晴らしい環境で運動会を実施することができます。ありがとうございました。
素晴らしい青空の下、田植えをしました!
本日3・4校時、5年生は総合的な学習の時間「白方の米作り」として田植えを行いました。
講師は、長年白方小学校児童に田植えをご指導いただいている坂本さんご夫妻と息子さん、JA営農指導員の柳川さんです。植えるのは美味しい餅米「こがねもち」です。
苗の持ち方、植え方を丁寧に教えていただき、早速田植え開始!
子どもたちは、暖かかく粘りのある田の水や土の感触を体いっぱい感じながら、泥だらけになるのもいとわず一生懸命苗を植えました。
子どもたちの頑張りが、秋には黄金色に実りますように!
2・3年生の俳句教室がありました
先月29日、4~6年生に続いて2・3年生で俳句教室を開きました。前回と同様佐藤秀治先生にご指導いただきました。
子どもたちは、花の美しさや鳥のさえずりなどに気づき、5・7・5のリズムで表現しながらさわやかな春を楽しむことができました。
素敵な作品の数々を、後日学年だよりで紹介します。楽しみにお待ちください。
なお、1年生は年が明けて1月に俳句教室を実施する予定です。こちらもお楽しみに!
春の句を詠んでみました
本日、「まちの先生」として佐藤秀治先生をお招きし、4~6年生の俳句教室を開きました。
草花の様子や鳥の声、風のにおいに春を感じながら気持ちよく俳句を詠むことができました。
「さくら」「すずらん」「モンシロチョウ」「わか葉」など、季節を感じる言葉を上手に使った素晴らしい作品の数々は、各学年だよりで紹介する予定です。お楽しみに!
やる気満々、授業参観!
本日5校時、今年度初めの授業参観でした。
1年生:国語「どうぞよろしく」
2年生:算数「足し算のしかたを考えよう」
3年生:算数「九九を見直そう」
4年生:国語「漢字の組み立て」
5年生:道徳「おおきなじこをよぶ『ヒヤリ・ハット』」
6年生:外国語「Unit1 This is me」
今年度初めての授業参観日、子どもたちの生き生きとした姿が多く見られました。
この後、学級懇談会、PTA本会役員会も開かれました。保護者の皆様、1年間よろしくお願いいたします。
ようこそ、一年生!
本日3校時目、児童会活動で一年生を迎える会を実施しました。新型コロナウイルス感染拡大防止対策を十分取りながら、学校○×クイズで一年生を歓迎しました。一年生は、白方小学校の一員としてとてもしっかりとした声で自己紹介することができました。縦割り班のメンバーからもらった名刺に終始笑顔でした。
6年生の皆さん、計画から準備・運営まで、素晴らしいチームワークでした。学校のリーダーとして、これからもよろしくお願いします。
桜満開!千本桜見学
本日、2・3年生がそれぞれ生活科・理科の学習で笹原川千本桜を見学してきました。
この場所は、理科の教科書にも掲載されるほどの桜の名所です。ここのところ暖かい日が続いたおかげで、桜並木は見事に満開でした。
子どもたちは、自然が織りなす素晴らしい光景の中で五感をフルに使って花の色や形などを観察してきました。
こんな近くに素晴らしい桜の名所があり、白方の子どもたちは本当に幸せですね。桜の管理に関わる皆様方に感謝いたします。ありがとうございます。
ご入学おめでとうございます
本日、入学式を行いました。9名の新一年生は緊張しながらも大変立派な態度で式に臨みました。
今日から立派な小学生です。明日から、楽しい学校生活が待っています。元気に登校してください!
着任式・第1学期始業式を行いました
令和4年度となり、新たに着任した7名の教職員の着任式を行いました。この新たな出会いを大切にしていきたいと思います。
続いて第1学期始業式です。校長の話では、各学年それぞれ頑張ってほしいこと、本校で目指す「すすんで学習し、思いやりがあり、明るく元気でたくましい白方小学校の子ども」になってほしいという思いを伝えました。子どもたちの真剣な表情でうなずきながら話を聞く姿に、充実した学校生活が期待されます。
離任式を行いました
28日(月)、本校の離任式を行いました。今年度末は、8名の退職・転出となりました。これまで保護者の皆様、地域の皆様、須賀川市教育委員会をはじめとする関係機関の皆様には大変お世話になりました。新年度の子どもたちの活躍を祈念しております。ありがとうございました。
卒業式 ~17名が巣立ちました~
23日(水)、令和3年度卒業証書授与式を行い、卒業生17名が白方小学校を巣立ちました。前日の降雪による冷たさと緊張感から、会場には凜とした空気が張りつめていましたが、子どもたちは最後までしっかりとやり遂げました。卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。また、ご臨席いただいた来賓の皆様、お忙しい中子どもたちの卒業を祝福していただき、ありがとうございました。
今年度最後の、そして6年生は小学校最後の給食
22日(火)は今年度最後の給食の日でした。そして、6年生にとっては小学校最後の給食となりました。献立は、牛乳、食パン、みかんジャム、クリームシチュー、ツナ和え、ゼリーでした。6年生は、名残惜しげに、でも美味しそうに最後までしっかり完食していました。岩瀬給食センターの皆様、1年間ありがとうございました。
修了式を行いました
22日(火)、1~5年生の修了式を行いました。朝から名残り雪が降り続く寒い一日でしたが、子どもたちは最後まできちんとした態度で式に臨みました。5年生の代表児童に修了証書を授与するとともに、校長より令和3年度の学校生活と次年度に向けた心構えについて話をしました。これで3学期も明日の卒業式を残すのみとなりました。
キュウリの栽培の収益を病院に寄付しました
17日(木)、6年生の代表児童3名が、公立岩瀬病院へ出向いて、総合的な学習の時間で取り組んだキュウリを栽培し加工品にしたピクルスの販売で得た収益金を寄付しました。子どもたちが、キュウリの栽培過程ででてきた形が不揃いのキュウリをどうすれば良いか悩んでいた際、それまで度々お世話になっていた方のアドバイスで、瓶詰めのピクルスに加工しよういうことになりました。完成したピクルスをflattoさんの一角をお借りして販売したところ、大きな成果を得ることができました。そして、自分たちにでも社会に貢献できると、今回の寄付に至った次第です。子どもたちは、様々な方々に関わっていただきながら、貴重な学びの経験を積むことができました。
卒業式予行を実施しました
15日(火)、5・6年生と職員が参加して、卒業式予行を行いました。今回も新型コロナウイルス感染防止のため、参加者を減らしたり、マスクを着用したままで式に臨んだりと、以前のような式を行うことはかないませんが、子どもたちは精一杯、返事や別れの言葉などに取り組んでいました。ぜひ、体調を崩すこと無く当日を迎えてほしいと思います。
避難訓練を実施しました
11日(金)、東日本大震災から11年の本日、大災害を忘れず、常に自分の命を守れるようにと、児童・職員いずれにも予告なしでの避難訓練を行いました。突然の警報に驚く者もいましたが、子どもたちはしっかり放送を聞き、担任の指示に従って速やかに避難を行いました。また、職員も各階に分かれて検索活動を行うなど、きびきびとした行動で無事に訓練を終えることができました。命を守るためには、ということを改めて考え直す一日となりました。
白江小と小小交流活動
9日(水)、これまで延期になっていた白江小3年生と白方小3年生との小小交流活動を郡山自然の家で行いました。郡山自然の家では、缶バッジ作りや室内サーキットを利用してのスポーツ活動などで楽しみながら交流し、関わりを深めることができました。
卒業式練習始まりました
9日(水)、卒業式の合同練習が始まりました。練習に先立ち、校長から6年生に向けて、卒業式に臨むにあたって大事にしてほしい2つのことを話しました。それは、「感謝」と「決意」を表す式にすることです。この2つを心に刻んで23日の当日に向けて取り組んでいってほしいと願っています。
PTA奉仕作業、お世話になりました
5日(土)、今年度最後のPTA奉仕作業を行いました。多くの保護者の皆様、そして6年生の皆さんが、窓ふきやトイレ掃除等に協力してくださいました。お陰様で、校舎内がすっかり綺麗で明るくなりました。このように整った校舎から6年生を送り出せること、大変嬉しく、ありがたい思いでいっぱいです。皆様、大変お世話になりました。
6年生 感謝の集いを開催
4日(金)、6年生が教職員との感謝の集いを行いました。卒業に向けて忙しい中にもかかわらず、自分たちで企画・運営し、私たちも楽しいひとときを過ごさせてもらいました。小学校生活も残り少なくなってきましたが、充実した日々を過ごし、小学校での思い出をたくさん作ってほしいと思います。
6年生を送る会
2日(水)、鼓笛引き継ぎ式に続き、6年生を送る会を行いました。これまで5年生が中心となって企画・準備し、この日を迎えました。「6年生を探せ!」といったゲームや感謝状の贈呈など、これまでお世話になった6年生に感謝を込めた素敵な会となりました。
鼓笛引き継ぎ式
2日(水)、鼓笛引き継ぎ式を行いました。6年生にとっては、これが最後の鼓笛演奏となります。緊張感溢れる中、在校生の心に残る演奏をしようと最後まで頑張りました。演奏終了後、式杖や楽器等を引き継ぎ、今度は5年生を中心とした新鼓笛隊の演奏です。新鼓笛隊は、12月8日に結団式を行い、これまで練習を重ねてきました。初のお披露目となるこの日、6年生に向け、心を込めて校歌を演奏しました。音をとおして心の通い合う鼓笛引き継ぎ式となりました。
新たな通学班での登校
1日の朝から5年生が班長を務める新しい通学班での登校が始まりました。昨日、通学班会議を開き、これまでお世話になった6年生に感謝すると共に、新班長と・副班長を決めたり、新1年生のメンバーを確認したりしました。そして、今朝、少々緊張気味の新班長を先頭に、どの班も安全に気をつけながら無事に登校してきました。継承の月、3月がスタートしました。
白方こども園年長組との交流をしました
25日(金)、来年度入学予定の白方こども園年長組(ひまわり組)の園児が来校し、1年生と交流会を行いました。はじめに、1年生が給食や勉強、行事、約束、持ち物について、クイズや写真を使って説明しました。その後、校舎内を自由に案内して回り、小学校の良さをどんどん紹介していました。最後に、交流ができた記念として1年生手作りのメダルを園児にプレゼントし、無事交流会を終えることができました。4月6日の入学式が楽しみです。
なわとび記録会最終日
25日(金)、5・6年生のなわとび記録会を行いました。これで今年度のなわとび記録会は終了となります。どの児童も、自己記録の更新を目指し、ここまでよく練習に励んできました。また、高学年児童は、縦割りでの練習時に、1年生に跳び方を丁寧に教えて縄跳びに慣れさせてあげるなど、児童間の交流もありました。繋がりを深める良い機会にもなりました。
なわとび記録会が始まりました 1・2学年
22日、冬の恒例行事、校内なわとび記録会が始まりました。今日は1・2年生の記録会でした。子どもたちは、日頃の練習の成果を発揮して、自己記録更新に挑戦していました。
授業参観を行いました
18日、今年度最後の授業参観を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、特別教室で実施したり、時間制限を設けたりしながらの授業参観となりましたが、多数の保護者の方々にご参観いただくことができました。お世話になりました。
ユネスコ世界寺子屋運動募金を行いました
全校生に呼びかけて集めたユネスコ世界寺子屋運動募金(募金と書き損じはがき)を須賀川地方ユネスコ協会へ代表児童と担任が寄贈してきました。協会の方から活動協力への感謝の言葉と共に感謝状をいただきました。
放送で節分集会を行いました
3日(木)、節分集会を放送で行いました。放送委員が節分にまつわるお話やクイズを出し、日本の伝統行事である節分に触れました。学級では、追い出したい自分の鬼を発表し合い、豆は持ち帰りました。季節も春になっていくように新型コロナウイルス感染も1日も早く落ち着いてほしいです。
6年生 中学校体験入学を行いました
27日(木)、6年生が白江小学校と合同で岩瀬中学校での体験入学を行いました。新型コロナウイルス感染防止に努めながら、ガイダンスや授業参観、部活体験など、先生方や生徒の皆さんが心を込めて準備してくださいました。子どもたちは、中学校生活を具体的にイメージできる内容に大いに満足しながら参加していました。中学校の先生方、生徒の皆さん、温かく迎えてくださりありがとうございました。
1年生 俳句教室を行いました
20日(木)、1年生が俳句教室を行い、初めて俳句作りに挑戦しました。教えてくださった先生は、佐藤秀治先生です。この日は「手袋」と「にんじん」を季語に、5・7・5の言葉を考えていきました。はじめはどうしようかと悩んでいた子どもたちも、先生に褒められるたびに次々と作品を仕上げていきました。
『手ぶくろに 二ひきのねこが すわってる』
『てぶくろの 二つのりぼん おおきにいり』
『いかにんじん きのうたべたよ ゴリゴリゴリ』
なかなか素敵な作品が完成し、満足げの様子の子どもたちでした。
租税教室を行いました
17日(月)、県中地方振興局県税部の方をお招きして租税教室を行い、6年生が「税」の仕組みや使われ方などについて学習しました。税の学習は、国民の三大義務の一つである「納税の義務」に関わる重要な学習であることから、子どもたちにもしっかり学んでほしいと考えておりました。
租税教室では、講師の先生が具体物やDVD等を活用して分かりやすくお話をしてくださり、子どもたちも興味を持って聞き入っていました。中でも、1億円のレプリカに触れる体験は大盛り上がりでした。
第3学期始業式を行いました
新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
本日全員が元気に登校し、第3学期始業式を行いました。校長の話の後、2・4・6年の代表児童が3学期の目標について作文を発表しました。また、生徒指導担当から、「あいさつ」についてのお話があり、式は無事に終了しました。
その後、各学級で冬休みの思い出などを発表したりしながら、久しぶりの級友との再会を楽しんでいました。
第2学期が終了しました
23日(木)、第2学期終業式を行いました。式の中で、校長から2学期の目当ての達成について、そして楽しい冬休みにするためのお話をしました。その後、1・3・5年生の代表児童が2学期の反省や冬休みの過ごし方について作文を発表するとともに、生徒指導担当より冬休みの過ごし方についてのお話をして式を終えました。クラスに戻った子どもたちは、担任から一人一人通知票をもらい、2学期の自分を振り返っていました。
明日から1月10日まで冬休みとなります。どうか安全に気をつけて楽しく、元気に過ごしてほしいと思います。
「福島発の『キュウリビズ』愛情込めてキュウリ栽培大作戦」の表彰式で特別賞を受賞しました
15日(水)、福島市のJA福島ビルで、「福島発の『キュウリビズ』愛情込めてキュウリ栽培大作戦」の表彰式が行われました。4~6年生がキュウリの栽培等に取り組んだ成果が認められ、特別賞「ラジオ福島社長賞」をいただきました。昨年に続き2度目の特別賞受賞です。このことは、子どもたちの取り組みが認められた証であり、嬉しい限りです。後日、子どもたちに紹介をする予定です。
1・2年生が手作りおもちゃで交流しました
10日(金)、2年生が生活科の授業「うごおく うごく わたしのおもちゃ」で作ったおもちゃを使って1年生に楽しんでもらおうと交流会をしました。4種類のおもちゃを紹介した後、遊びの開始です。どれも工夫が凝らされたものばかりで、招待された1年生も大喜びでした。最後に1年生から次々とお褒めの感想をもらい大満足の2年生は、楽しく遊んでくれたお礼にと、これまた手作りの景品を渡して会を盛り上げてくれていました。
鼓笛結団式を行いました
8日(水)、3年生以上の子どもたちが参加して、新しい鼓笛隊の結団式を行いました。これまで、6年生を中心に取り組んできた鼓笛隊ですが、この日から6年生は演奏のアドバイスを行うなど、後輩の世話をすることになります。3月には新鼓笛隊のお披露目演奏を予定しています。その日まで、子どもたちは鼓笛演奏の腕を磨いていくことになります。
SDGs大賞「福島ブロック会長賞」をいただきました
8日(水)、青年会議所の方が来校され、日本青年会議所主催のSDGs大賞「福島ブロック会長賞」の授与式を行いました。式には、これまで取り組みの中心となってきた6年生が参加し、賞状と副賞をいただきました。子どもたちも自分たちの活動が評価され、満足げでした。今後も「ふるさと」を核しながら、SDGsの取り組みを広げていきたいと思います。
今年も『雪』のシーズン到来
2日(木)、学校は雪で辺り一面白一色でした。登校の通路を確保するため、今シーズン初の雪かきを行いました。早めに登校した子どもたちも進んで手伝ってくれたおかげで、きれいに道をつけることができました。休み時間は、子どもたちが待ちかねたように外へ出てきて雪遊びを楽しんでいました。
ふくしまSDGsプロジェクトで福島ブロック会長賞を受賞しました
日本青年会議所東北地区福島ブロック協議会が主催する「ふくしまSDGsプロジェクト」に本校の取り組みを紹介したところ、最終5団体にノミネートされ、「福島ブロック会長賞」を受賞しました。今年度子どもたちと取り組んできたSDGsの取り組みが評価され大変嬉しい思いでいっぱいです。
芸術鑑賞教室を行いました
22日(月)、全校生が参加しての芸術鑑賞教室を行いました。昨年から新型コロナ感染防止のためお呼びできずにいたリコーダー演奏のグループABさんをようやくお呼びして、リコーダーによる素敵な音色の演奏をご披露いただきました。演奏会では、子どもたちの知っている曲もたくさん演奏していただいたり、様々な縦笛を紹介していただいたりと、楽しく心安らぐひとときを過ごすことができました。
小中一貫授業研究会を行いました
19日(金)、小中一貫授業研究会を本校で行いました。今回は、GIGAスクール構想でタブレットの導入と活用が進んでいることから、5・6年生を対象としたデジタルシティズンシップ教育を行いました。講師は、本校でお世話になっている法政大学教授 坂本 旬先生で、「オンラインの安全」について、先生自ら授業をしてくださいました。授業の終わりには、子どもたちもタブレットなどを安全に使う約束として、①使うときは大人に尋ねる ②知っている人とだけお話をする ③自分に合う場所を選ぶ という3つの約束を覚え、これからのタブレット活用に生かしますと話していました。
授業後には、坂本先生による講演「ESDとデジタル・シティズンシップ教育」が行われ、我々もこれからのICT活用に向けて学びを深めることができました。
第2回お話会を行いました
17日(水)、岩瀬図書館の職員の方とボランティアの方の計4名が来校され、全校生を対象としたお話会を行いました。今回は5つのお話(絵本の読み聞かせ、昔話語り、ブラックシアター等)を行っていただきました。どのお話も興味をそそるものばかりで、子どもたちも身を乗り出したりしながら聞き入っていました。毎回工夫を凝らしたお話会で、私たち職員も楽しみにしています。ありがとうございました。
今年もプログラミング教育、お世話になっています
16日(火)、今年もプログラミング教育の実施にあたり、松崎多加志様を講師に迎えて実施しました。先生に教えていただくのは今年で3年目になります。今回はまず、3年生がパソコンの操作を確認しながら、スクラッチに挑戦しました。今後、各学年で実施していきます。
学校花壇が鮮やかになりました
16日(火)、地域ボランティアの方々が学校花壇にパンジーの苗を植えてくださいました。夏の花が終わり、殺風景な花壇となっていましたが、再び鮮やかな花壇になりました。毎回、快く作業を行っていただいているボランティアの皆様には本当に感謝です。ありがとうございました。
持久走記録会を行いました
10日(水)、順延となった校内持久走記録会を行いました。学校へ行こう週間の行事にもしていたため、多くの保護者の方々も応援に駆けつけてくださいました。子どもたちは、これまで体育の授業や休み時間に行う白方っ子タイムで練習を重ね、自己記録を目指して本番の走りに臨みました。自分たちの順番の前には、先日教えていただいた靴の履き方や靴紐の縛り方を実践し、1秒でも速く走れるよう準備を整え、記録に挑戦しました。
また、沿道では白方こども園の園児のみなさん、先生方にも応援いただき、大いに力がわいたことと思います。今日の記録会では、充実した時間を過ごすことができ、満足できる行事となりました。
e-mail:shirakata-e@fcs.ed.jp
Copyright(C) 2015 Shirakata Elementary School.All Rights Reserved.