こんなことがありました!

出来事

三学期が始まりました

いよいよ三学期、今年度最後の学期のスタートです。

始業式では、今年の干支であるヘビにちなんで「ヘビさんクイズ」を出しました。

 〇ヘビはだっぴします。なぜ? 

 1あついのがいや 2きずがついているのがいや 3おしゃれがすき

 〇ヘビが持たないのはどれ?  

 1鼻 2口 3耳

 〇ヘビはどうやって動く?   

 1おなかのうろこを動かす 2小さな足で歩く 3しっぽでいきおいをつける

生きものが大好きな子にはちょっと物足りないクイズでしたね。

続いて代表児童による三学期の抱負の発表です。

2年生は、書写で漢字を上手に書くこと、国語で物語を読むことを楽しみにしているそうです。みんなで力を合わせ、「見ちがえるくらい立派になった!」と言われるようなスーパー2年生を目指しています。

4年生は、国語や体育の学習、そして鼓笛隊で担当しているマーチングキーボードの練習に真剣に取り組むことを発表しました。みんなと楽しい思い出をたくさんつくって最高の三学期になるようがんばるそうです。

6年生は、中学校に向けて算数を中心に学習のまとめをすることや、時間の使い方を見直し生活習慣を整えることを大切にするそうです。最後の小学校生活を一日一日大切に過ごすことを発表しました。

どの発表も、新年にふさわしくきりっとした気持ちのよい抱負でした。互いに協力しながら楽しくめあてが達成できるよう、応援していきます。

第二学期終業式

本日第二学期終業式を行いました。

校長からは、「冬休みの心得三か条」について話しました。三か条は次の3つです。

その一「働くべし」~お手伝いのすすめ、よく働く子になってください。

その二「読むべし」~読書のすすめ、たくさん本を読んでください。

その三「帰ってくるべし」~安全な生活、1月8日に元気に「学校に帰ってきて」ください。

 

といった思いを伝えました。

続いて代表児童による二学期の振り返りの発表です。内容は以下のとおりです。

 1年生は、算数の計算カードをがんばって続けていること、他の学年のイベントに招待され楽しく過ごしたことを発表してくれました。三学期のなわとび記録会にむけて、冬休み中に練習をがんばるそうです。

 3年生は、算数の小数の引き算をがんばったこと、社会のスーパーマーケット見学の際、バックヤードでお刺身を切っているところなどを学習したことが心に残ったことを紹介してくれました。また、日頃熱心に取り組んでいるテニスの練習も引き続きがんばるそうです。

 5年生は、二学期漢字の学習に一生懸命取り組み、筆順や新しい読み方などを覚えたそうです。また、あいさつが上手にできるよう「あいすのき」を5年生で計画し、全校生に紹介することができました。三学期は6年生になる準備として最高学年になる自覚をもってしっかり生活していくことをがんばるそうです。

3人とも、とてもしっかりした発表でした。

他の児童も、同様にしっかりした振り返りと来年に向けての素敵な思いをまとめているようです。

よい冬休みが迎えられますね。よいお年を!

花壇整備、お世話になりました

先週は、学校支援ボランティアの皆さまに花壇整備をご協力いただきました。

「語らいの並木道」の円形花壇、道路側の花壇、さらにはバックホーで前庭の切り株おこしまでお世話になりました。

皆さまのおかげで、いつも美しい花々が子どもたちを出迎えてくれます。

来年春にはパンジーやビオラが美しく咲き、元気な子どもたちを迎えてくれることでしょう。

学校支援ボランティアの皆さま、本当にありがとうございました!

 

鑑賞教室~HipHopダンス!!

11月20日(水)は、鑑賞教室でした。ダンススクール「ダンスファクトリーKマ二フィック」の宗像沙枝先生を講師に迎え、楽しいHipHopダンスを鑑賞・体験しました。

 リズミカルな音楽に乗って、クロス、ボックス、ターン。パンチやキックの動作も取り入れ、体全体でウエーブ・・・。複雑な振り付けを次々とマスターする子どもたち。笑顔はじける楽しい時間になりました。

今日も楽しい白方塾!

毎週月曜日は放課後学習支援の髙野先生が来校し、白方塾を開いています。

場所は図書室です。

普段の「協同的な学び」を生かし、互いに支え合いながらそれぞれの課題に取り組んでいます。

いつでも共に学び合うことのできる、仲のよい子どもたちです!

持久走記録会

11月7日(木)、今日は校内持久走記録会がありました。

肌寒い日でしたが、友だちや保護者の方々、子ども園の園児のみなさんの応援に支えられながら子どもたちは自己ベストを目指して、最後まで走り抜きました。

クラブ活動見学

クラブ活動見学の様子を紹介します。

本校では4年生からクラブ活動が始まります。今日は3年生が各クラブを訪問し、活動の様子を勉強する日です。

 

合奏クラブ~「きらきら星」を、心を一つにして演奏します。素敵な音色でした。

イラストクラブ~水族館をテーマに、黒板いっぱいに魚たちが広がります。みんなとっても上手です。

料理・裁縫クラブ~今日は甘ーい香りのチョコデザート作りでした。おいしかったよ!

スポーツクラブ~3年生も一緒に「トムジェリ」で気持ちのよい汗を流しました。元気いっぱい!

タブレットクラブ~自分達でつくったゲームを楽しくプレイさせてもらいました。すごいなあ。

 

どのクラブも、上級生が優しく3年生に活動の説明をしてくれました。

さあ来年、どのクラブに入ろうかな?今からとっても楽しみです!

しらかたウォークラリー(10月17日)

 白方小学校では、「白方を知る・白方を学ぶ・白方とふれあう」を「白方学」と題して、生活科や総合的な学習を中心に年間を通して学習しています。今日は、そのまとめとなる白方ウォークラリーを実施しました。

 子どもたちは縦割り班に分かれ、学区内にある名所を徒歩で散策しました。各名所にはミッションがあり、子どもたちは楽しみながら白方の名所を巡りました。

 昼食は、学校支援ボランティアの協力を得て、学校で育てたサツマイモを焼き芋に、そして、昨年度育てた大豆から作った味噌を使い、豚汁を作っていただきました。

 白方小学校の前庭は子どもたち、保護者、地域の方々の笑顔であふれ、子ども達にとって白方のよさ、白方に住む方々の温かさを感じた素敵な一日になりました。

 本日来校してくださった保護者ボランティアの皆様、学校支援ボランティアの皆様、大変お世話になりました。

白方フェスタがんばりました!

本日の白方フェスタの様子を紹介します。

 

2年「サラダで元気~白方やさい~」

自分達で育てた白方野菜を楽しい劇やレポート発表で表現しました。

5年「白方で生き残る!地震の原因は、まさかの・・・?!」

総合的な学習で地域防災について学んできました。命を救うために大切なポイントを会場のみなさんにしっかり伝えることができました。

1年「しらかたころりん」

ペンで描いたものが穴に転がって行くと・・・。楽しい楽しい昔話劇が始まります!なかよし元気な1年生の発表でした。

3・4年「元気パワーをとどけよう、表現にtry,try,try!」

心に響く群読と歌、リズミカルなダンス&なわとび、そして、感動の合奏「群青」。大迫力の発表に拍手が鳴り止みませんでした。

6年「わたしたちと白方」

普段の学校生活を送る6年生が、ひょんなことから過去や未来へタイムスリップ!これまでの白方を学び、これからの白方を考える、「白方学」を会場のみなさんに伝えました。

70名一人一人のがんばる気持ちが一つになった。素晴らしい一日でした。

子どもたちの発表に大きな拍手をくださった来賓の皆さま、保護者の皆さま、地域の皆さま、本当にありがとうございました。

準備完了!白方フェスタ

明日の白方フェスタに向けて、4~6年生が会場を準備してくれました。

パイプ椅子やマット敷き、通路やトイレ等の掃除を一生懸命行い、お客様を迎えます。

今年は6年生が全校生に声を掛けてつくったメッセージボードもあります。

さらに、用務員さんが前庭芝生に「しらかた」「☺」をつくって子どもたちを応援してくれました。

きっと子どもたちはにっこり笑顔で明日の発表ができますね。

ご家族、地域の皆さまのご来場を心よりお待ちしています!

大成功 3・4年生合同 岩瀬地区音楽祭

 9月11日は、全校生による壮行会、9月12日は、岩瀬地区合奏祭本番でした。6月から練習を始め、今日まで心を一つに演奏を創り上げてきました。

〇全校生による壮行会

団長、副団長のあいさつもばっちりでした。

 

〇演奏後の集合写真

    市民文化センターで、3・4年生の「群青」奏で、皆さん届けることができました。大満足の表情の子どもたち。これまで、子どもたちへ励ましのことばをかけていただきありがとうございました。

またお忙しい中、朝早くから楽器の搬出入もお世話になりました。ご協力ありがとうございました。

陸上練習、さわやかに!

用務員さんを中心に進めていた「しらかたトラック&フィールド陸上競技場」の整備が完了しました。

5・6年生は陸上交流大会に向けて、さわやかな汗を流しています。

この素晴らしいグラウンドで、目標に向かって仲間と支え合い、互いに伸び合う大切な時間を過ごしてほしいと思います。頑張れ白方っ子!!

楽しい2学期が始まりました

今日から2学期です。

子どもたちは元気いっぱい、やる気いっぱいで登校しました。

始業式では、楽しかった夏休みの思い出や2学期の抱負などをしっかり発表することができました。

楽しい楽しい2学期になりますように!

明日から2学期です!

いよいよ夏休みも終わり、明日から2学期が始まります。

学期前に、PTAの皆さまと地域の皆さまにご協力いただき奉仕作業と廃品回収を実施しました。

今回は草刈り・草むしりと炊事場の片付け、流し台の掃除を行いました。

廃品回収では、各地区ごとに古紙や空き缶、古自転車等を持ち寄っていただきました。

子どもたちもお手伝いに来てくれて、大助かりです。

明日から、また元気で楽しい学校生活が待っていますね!

 

真夏の白方小学校

暑い日が続きます。学校の花壇はヒマワリやジニア、マリーゴールドなどがきれいです。

また、通学路の花壇も新田地区の皆さまが植えてくださったサルビアが元気いっぱい咲いています。

畑も絶好調!サツマイモ、スイカ、キュウリ、ダイズなどがしっかり育っています。

本日の収穫

ある夏の一日

夏休み中も白方小学校は賑やかです。

今日の午前中はこんなことがありました。

まずは、畑の草むしりです。有志の子どもたちが集まってくれました。

おかげで畑は雑草の一本もありません。

草むしりに集まってくれた子どもたちと一緒に、収穫したての新鮮で甘ーいスイカを食べました。

このスイカ、6年生と学校支援ボランティアの方々とが一緒に作ったんですよ。

続いてプール指導です。児童クラブのみなさんも参加し、大賑わいです。

休憩時間にはバケツで水を掛けてもらったり、ホースで遊んだりして大盛り上がりです。

そしてまた、みんなで甘ーいスイカを食べました。

とても美味しく、楽しい夏ですね!

 

 

心から感謝しています

今回は、白方小自慢の庭と花壇を紹介します。

校地がとても広く、花壇も多い白方小。毎年学校支援ボランティアの皆さまが整備に来てくださいます。

校舎前の芝生は本校のスーパー用務員さんが常にきれいに刈り込んでくださいます。

昇降口前の赤いベゴニアは5年生が手入れしている「人権の花」です。

こうして白方小の子どもたちは、花にかこまれ、気持ちのよい環境で日々を過ごすことができています。

学校を支えてくださる皆さまに、心より感謝いたします。ありがとうございます。

 

授業参観・学級懇談会

先日6月28日(金)、授業参観と学級懇談会を実施しました。

お昼頃からあいにくの雨模様でしたが、多くの保護者の皆さまにご来校頂きなした。

子どもたちの様子を紹介します。

 

第1学年 学級活動 「はの おうさまを まもろう」

歯科衛生師の方をお招きし、歯の磨き方を学びました。

 

第2学年 算数 「100より大きい数をしらべよう」

たくさんのクリップを前に、どう工夫したら数を数えられるか悪戦苦闘!

 

第3学年 社会 「農家の仕事」

見学してきた「日本一の岩瀬きゅうりづくり」の様子をペープサートや図を使って分かりやすく発表しました。

 

第4学年 国語 「見せ方を工夫して書こう 新聞を作ろう」

読みやすい新聞づくりに必要なことを資料を使って仲間とともに学びました。

 

第5学年 家庭科 「ソーイング はじめの一歩」

「玉結び」「玉止め」の仕方をお家の人にアドバイスをいただきながら楽しく学びました。

 

第6学年 道徳 「心に通じた『どうぞ』のひとこと」

「本当の思いやりって何だろう」、「親切にするって難しいな。」本気で考える時間になりました。

 

子どもたちの楽しい姿、元気な姿、真剣な姿など、様々な「学びの姿」をご覧頂いたと思います。

白方小学校は、これからも「協同的な学び」を通して子どもたちの豊かな育ちを目指していきます。

学習旅行 その8

日光江戸村です。

やや雨も降りましたが、楽しい時間を友だちと過ごせました。

にゃんまげも出会えて、記念撮影をしました。

学習旅行その7

お昼の時間です。

お昼はからあげ弁当です。たくさん食べて、午後の活動に向けてエネルギーチャージしています。

学習旅行その4

国宝陽明門です。

江戸時代初期の工芸や装飾技術のすべてが陽明門に集約され、その豪華な造りが一日中見ても飽きない美しさから「日暮門」とも呼ばれているそうです。美しいですね。

 ゆっくり見学したいところでずが、今日はたくさんの小学生が旅行に訪れているため、残念ですが次の見学先へ移動しました。

学習旅行その3

日光東照宮に到着しました。

あの有名な彫刻、「見ざる、言わざる、聞かざる」を見学しました。

由来や意味について、ガイドさんのお話を真剣に聞いていました。

学習旅行 その1

 今日は、5・6年生が楽しみにしていた学習旅行です。

5・6年生の子どもたちは、元気に学校を出発しました。

行先は、日光です。子どもたちは、この日に向けて、事前に何を学びたいか、どんな旅行にしたいかを話し合ってきました。さあ、素敵な一日の幕開けです。

よい歯の集会

先日の全校集会では、よい歯の表彰にちなんで保健委員会による「よい歯の集会」が実施されました。

保健委員会のメンバ-は、全校生の前でよい歯にまつわる楽しいお話を読み聞かせしてくれました。

登場人物やプロジェクター操作、効果音などしっかり役割を分担し、練習を何度も重ねて楽しく歯みがきの大切さを発表してくれました。

保健委員会のみなさん、ありがとうございました。

全校生で声を掛け合い、健康な歯を守っていくことができるといいですね。

プール清掃

本日プール清掃を実施しました。

午前中は5・6年生が更衣室やトイレ、施設周辺をきれいにしました。

一生懸命自分達のプールをきれいにする姿。子どもたちの本気がここでも感じられます。

続いて午後は地域・保護者ボランティアの皆さまと教職員でプール本体の清掃です。総勢21名の方々がボランティアとしてご協力いただきました。

皆さまのおかげで、今年もきれいなプールで学習できます。暑い夏が、今から楽しみです。

皆さま、ありがとうございました!

交通安全教室

本日、交通安全教室を開きました。

岩瀬駐在所、交通教育専門員、防犯連絡所の皆さまから、安全な歩行や自転車点検のポイント、正しい乗り方等について教えていただきました。

学校でも継続して安全指導をしていきます。交通事故0のために、ご家庭や地域でも安全の声かけをお願いします。

白方小鼓笛隊の音色が響き渡りました!!

本日は須賀川市交通安全鼓笛パレードでした。

気持ちの良い抜けるような青空のもと、市内11校の鼓笛隊が須賀川二小に集合しました。

白方小は今年も参加校中最少人数の隊でしたが、よく音のまとまった大変立派な演奏を披露しました

沿道からはたくさんの皆さまから温かい拍手と声援を頂きました。パレード終了後、子どもたちは口々に、「楽しかった!」「もっと演奏したかった!」と感想を述べ合っていました。本当に素晴らしい鼓笛隊でした。

今回も多くの保護者の皆さまに楽器の積みおろしや運搬にご協力いただきました。ありがとうございました。

今日で一旦鼓笛隊は一区切りとなりますが、これからも、応援と励ましをよろしくお願いいたします。

青空運動会!

先日11日は、素晴らしい晴天のもと運動会を実施しました。子どもたちの活躍を写真でご紹介します。

準備、片付け等保護者ボランティアの皆さまには大変お世話になりました。おかげさまで、心に残るとても楽しい運動会になりました!

授業参観でした

本日は、授業参観やPTA総会、学級懇談会を実施しました。

 

1年生:国語「どうぞ よろしく」

鉛筆の持ち方や姿勢に気をつけながら、自分の名前を丁寧に書きました。

2年生:生活「ぐんぐんそだて わたしの 野さい」

自分が育てたい野菜を、栽培する時期や場所などを調べて分けることができました。

3年生:外国語活動「How many?」

1から20までの数に言い方や数の尋ね方、答え方に慣れる活動を楽しみました。

4年生:算数「グラフや表を使って考えよう」

折れ線グラフの特徴や読み取り方をタブレットを活用して学びました。

5年生:算数「直方体や立方体の体積」

「体積」の意味や単位「立方センチメートル」について、実際に1㎤のブロックを使って考えました。

6年生:算数「つり合いのとれた図形を調べよう」

対応する辺、角、点の意味を知り、点対称、線対称なアルファベットを探しました。

 

授業参観の後はPTA総会、学級懇談会です。総会の校長挨拶では、学校で取り組んでいる「協同的な学び」について保護者の皆様に体験して頂きました。

今年度も保護者・地域の皆様とともに白方の子どもを育てていきます。ご理解・ご協力をお願いいたします。

奉仕作業ありがとうございました

20日(土)、PTA奉仕作業を実施しました。

来月11日(土)の運動会に向けて、朝早くからお集まりいただきました。

今回は校庭の石拾い・レーキ掛け、花壇の草むしり、指揮台・入場門設置、校庭周りや畑周辺の草刈り等です。

安全で美しい環境で運動会の練習ができます。本当にありがとうございました。

【低学年】運動会に向けて①

1年生と2年生で、はじめての合同体育を行いました。

運動会に向けて、50m走の計測をしてみましたお知らせ

1年生と2年生でペアを組んで、よ~い どん!!

ゴールまで元気に駆け抜けることができました花丸

応援もばっちりキラキラ

計測後、少し校庭で遊んだ子どもたちでした。

通学班会議と交通安全推進委員委嘱状交付式を行いました

 安全に登下校できるように、地区ごとに分かれて登校班会議を行いました。

 「家庭の交通安全推進員」の委嘱状交付式も行いました。

 岩瀬駐在所の方と交通安全専門員の方から、交通安全についてお話をしていただきました。

横断歩道を渡るときは左右をきちんと確認するなど、大切な自分の命を自分で守るためにどんなことが大事なのか学びました。

 

 今日は一斉下校でした。班ごと一列に並んで安全に下校しました。

 駐車場に「徐行」の看板を設置しました。車で来校される場合は、事故等に気を付けてお越しください。

ようこそ白方小学校へ

本日、1年生を迎える会を実施しました。企画と運営は6年生です。

6年生が手を引き、1年生の入場です。全校生の温かな拍手が嬉しいですね。

実行委員長から優しい歓迎のあいさつがありました。

1年生の自己紹介です。自分の名前と好きなものを堂々と紹介することができました。しっかり者の1年生です。

次は、交流コーナーです。はじめに、縦割り班ごとに名刺のプレゼント。名前の他に好きなキャラクターなどが書いてあります。素敵な名刺入れももらいました。

そして学校紹介レクリーションです。校舎内に隠された宝のカードを縦割り班で探します。

上級生が優しく1年生をリードしながら、協力して校舎内を回りました。

 

1年生も上級生も、にこにこの笑顔があふれるひとときでした。

一生懸命準備し、当日の運営を担った6年生の皆さん、ありがとうございました。さすが最高学年ですね、これからもよろしくお願いします!

 

令和6年度スタート!

4月8日、いよいよ令和6年度がスタートしました。

はじめに着任式です。今年度は2名の先生方をお迎えしました。これからよろしくお願いします。

続いて第1学期始業式です。校長からは各学年ごとに新年度頑張ってほしいことを伝え、新しい教科書を授与しました。張り切って学習してほしいと思います。

そして入学式です。今年は10名の新入生です。緊張しながらも希望に満ちた表情で、しっかりと入学式に参加しました。楽しい学校生活を送ってほしいと思います。

今年度、白方小学校は全校生で70名ちょうどです。みんなで仲良く、楽しい学校生活が送れますように!

令和5年度離任式

先月29日は、離任式でした。今年度は2名の先生とお別れです。

それぞれの先生のお話を真剣に聞く子どもたちの姿に、別れを惜しむ気持ちが表れていました。

白方小学校の子どもたちのため、懸命に頑張っていただいた先生方に感謝します。ぜひ、新しい学校でも力を発揮してください。いつまでもお元気で!

19名の旅立ちの日

本日は卒業式、6年生19名の旅立ちの日です。昨日までは強い風が吹き荒天が心配されていましたが、卒業を祝うかのような見事な青空が広がりました。

今日この日まで、最高学年として学校をリードしてくれた頼もしい6年生。胸を張り、立派に卒業証書を受け取ることができました。

 

別れの言葉はひとことひとこと丁寧に家族や在校生、教職員に感謝の気持ちを伝えることができました。

また、「ビリーブ」を心を込めて真剣に歌う姿に会場は感動に包まれました。

見送りでは児童クラブの下級生も参加し、互いの別れを惜しみました。

19名の旅立ちをお祝いします。そして、みなさんの輝かしい未来を心から願っています。頑張れ白方の6年生!

 

修了式でした

本日修了式を実施しました。

代表児童が大変立派に修了証書を受け取りました。

式辞では、各学年ごとの今年度のよさを紹介しました。以下はその抜粋です。

 

1年生:みんな仲良く大きな「くじらぐも」に乗って、幸せにきらきら輝く学校生活を送りましたね。

2年生:何をするにも「スイミー」の物語のようにチームワーク抜群、みなさんの笑顔が学校を明るくしてくれました。

3年生:アイデアいっぱいの係活動でした。フェスタでの「勇気100%」の演奏はたくさんの方々に勇気と感動を与えました。

4年生:学級活動がとても上手で、「ファイブナイツアットフレディーズ8人ズ(お化け屋敷)」は大迫力でした。

5年生:鼓笛引き継ぎ会や6年生を送る会、卒業式の飾り付けは素晴らしいチームワークでした。4月から、白方小学校の中心としてよろしくお願いします。

1年生から5年生の60名のみなさん、学校の教育目標の通り、一人ひとりが「ともに夢や希望をかなえ、幸せを創造する白方の子ども」に育ちましたね。修了おめでとうございます。

4月からそれぞれ進級します。きっと今年度以上の活躍を見せてくれることでしょう!

奉仕作業ありがとうございました

本日、PTA奉仕作業を実施しました。

小雪の舞う寒い朝ですが、保護者の方々、子どもたち、地域の学校支援ボランティアの方々にお集まりいただきました。

今回は校舎内の清掃作業です。

窓ガラス、トイレ等を中心にピカピカに仕上げていただきました。

おかげさまで、大変きれいな校舎になりました。子どもたちも気持ちよく修了式、卒業式を迎えることができます。

保護者の方々、地域の皆様によって学校は支えられています。本当にありがとうございました。

低学年 なわとび記録会

 朝から雪がちらつく寒い日でしたが、予定通りに低学年のなわとび記録会を実施しました。

開会式。緊張しながらの、めあて発表。

  

  

 まずは、持久跳び。1年生も2年生も、金賞、銀賞を目指して少しでも長く跳べるように精一杯跳んでいました。

  

 次に、かけ足跳び、後ろ跳び、前あや跳びです。1分間に何回跳べるかに挑戦しました。

  

  

  

 100回越えの記録がたくさん出ました。最後は、グループ対抗かけ足跳びリレー。

  

 閉会式での感想発表。

  

   

 本番は6年生が、回数を数えに来てくれました。そして、6年生の模範演技を見せてもらいました。白方小の6年生は、低学年に優しく、そして頼もしくてかっこいいです。6年生、いつも助けてくれて、ありがとう!

 力を発揮したなわとび記録会。一人一人の表情から、がんばった様子が伝わりました。

 

 

授業参観ありがとうございました

先日16日(金)、授業参観を実施しました。

 

第1学年 書写 「一年生のまとめ」

集中して、素晴らしい文字が書けるようになりましたね。手のあげかたも立派です。頑張る姿が素敵でしたね。

 

第2学年 生活 「あしたへジャンプ」

縄跳びや跳び箱、音読など、できることがたくさん増えました。2年生らしく、元気いっぱいの発表でした。

 

第3学年 学級活動 「私のたんじょう」

命の誕生について、真剣に学びました。赤ちゃん人形を抱かせてもらったら、意外な重さに驚きです。

 

第4学年 学級活動 「ちょうこわい!ちょう楽しい!ホーンテッドエイト白方を作ろう!」

みんなで楽しいお化け屋敷づくりの計画をたてました。楽しいアイデアがたくさん出たので、本番が待ち遠しいです。

 

第5学年 家庭科 「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」

今日はアイロンがけの学習です。やけどをしないようにアイロンを扱うことが大切ですね。

 

第6学年 道徳 「心に通じた『どうぞ』のひとこと」

運転する自分を含めて4人乗りの車に5人乗せたい、さあどうする?いろいろな考えが飛び交いました。

 

授業参観後はPTA総会です。規約改正等について決議しました。

次年度は会員の減少等により組織編成が大きく変わりますが、これまでと同様に学校教育活動へのご理解・ご協力をお願いいたします。

 

 

 

先生たちも勉強中です

 須賀川市学校教育アドバイザーの先生をお招きして、第17回子どもの姿から学ぶ会を行いました。

  

 5年生が友達と支え合って学んでいる姿から、先生達も多くのことを学ぶことができました。

  

 先生達もがんばります。

赤い羽根共同募金

 令和5年12月に運営委員会が中心となって募金活動を行いました。毎朝各教室を回って募金を呼び掛ける姿が見られました。全校生から預かった大切なお金を運営委員会の6年生が社会福祉協議会の担当者の方へお渡ししました。

 「わたしたちが集めた募金を困っている人のために使ってください。」と力強くお願いすることができました。運営委員会の活動にご協力いただきまして、ありがとうございました。

第3学期始業式

本日、第3学期始業式を実施しました。

校長からは、能登半島地震で被害を受けた方々への追悼の意と復興への願い、こうして無事全校生で3学期を迎えることができる幸せについての話をしました。

続いて、新年恒例おみくじ大会です。当選者には、「おみくじ付き辰年book」が貸し出されました。本を選んでくれたのは学校司書の先生です。全員のくじには番号が書いてあり、校長室前に張ってある「今年のラッキーアイテム(例:まるいもの)」を確かめることができます。自分だけのラッキーアイテムを決めて、今年一年間いいことが続くといいですね。

次に、大谷選手から贈られたグローブのお披露目会です。メジャーリーグで大活躍の大谷選手から贈られたグローブがついに白方小にも届きました!このグローブでたくさんキャッチボールをして、大谷選手のように、強くたくましく、そして優しく育ってほしいです。グローブは早速今学期から全校生に貸し出します。大谷選手、有り難うございます!

続いて代表児童による3学期のめあての発表がありました。

仲間といっしょに社会や算数を頑張ることやみんなと仲良くなるために係イベントを工夫すること、鼓笛の練習に励むことなど、大変しっかりとした発表でした。6年生は卒業に向けての決意や能登半島地震を受けての災害への心構えなども発表しました。

 一人一人の思いを心から応援していきたいと思います!

第2学期終業式です

先日22日(金)は第2学期終業式でした。

校長からは、本の紹介をしました。

紹介した本は、「ぼくのペットはドラゴン?」「エルマーとりゅう」の2冊です。来年の辰年にちなんだ本です。「白方の子どもたちも、竜のように高く高く飛躍できる年になってほしい」という願いを込めました。

おまけにもう1冊「お化けのケーキ屋さん」という心温まる絵本も紹介しました。長い冬休み、素敵な本との出会いがあるといいですね。

続いて2学期を振り返る作文発表です。

代表の3名の児童は、一生懸命取り組んだ学習や心に残った行事などをよく振り返り、大きな声でしっかりと発表することができました。この2学期を楽しく元気に、そして充実して過ごした様子がどの発表からもよく伝わりました。

その後、生徒指導と安全担当より冬休みの生活についての指導がありました。

一人一人が楽しく、そして安全に年末年始を過ごせますように。

3学期、みんなの笑顔がまた白方小学校に集まることを楽しみにしています!

全校集会 いい歯の集会 ~寸劇&クイズ~ を開催しました!

 21日(火)の全校集会の表彰の後に、保健委員会の児童が「いい歯の集会」を行いました。

 

  

(進行)

 (はじめのことば)

 (母と子のやり取り)

 

 

(ミュータンス菌 登場)

 

 

(全校生でクイズ)

 

 委員会の時間や休み時間、放課後等みんなで集まって練習し、本番を迎えました。みんなに伝わるよう言葉や振り付けも自分たちで考え取り組んでいました。練習の時からずっと楽しみながら、いきいきとしていた子どもたちの姿が微笑ましかったです。

 子どもたちの熱意とやる気にパワーをもらったひとときでした。

 

 演技する側も、観る側も楽しんで歯についてみんなで考える良い時間になりました。

 

 

 

 

 

(3・4・5・6)鼓笛オリエンテーションⅡ

 今年度も、鼓笛引継ぎ式に向けての練習が始まりました。6年生から楽器の扱い方や演奏方法などを伝えていきます。

 旧鼓笛隊の総指揮から「新しくメンバーに加わった3年生、新しい楽器になった4年生、そして、白方小学校の伝統を引き継いでいく、5年生。それぞれの目標に向かって、練習をがんばっていきましょう。わからないことがあったら、私たち6年生にたくさん聞いてください。3月6日の鼓笛引継ぎ式まで、私たち6年生も一緒にがんばります。みんなでいい演奏ができるようにしましょう。」と、堂々としたあいさつがありました。その話を真剣に聞いた下級生は、初日の短い時間でも熱心に練習をしていました。

心豊かにお話会

先日15日、お話会を開きました。岩瀬図書館とボランティアの皆さんにお出でいただきました。

プログラムは、

 

むしをたべるくさ(絵本)

四十九曲がりのカッパ(昔語り)

うたあわせ「ゆうやけこやけ」「どんぐりころころ」

ひゃくにんのおとうさん(絵本)

ねずみのよめいり(ブラックシアター)

 

の5つです。様子を紹介します。

みんな集中して聞いたり、楽しく歌ったり。読書の秋を心から満喫しました。

岩瀬図書館とボランティアの皆さんありがとうございました。

低学年 持久走記録会

 11月8日、秋晴れの下、全校生で持久走記録会を行いました。校庭に出たときは、少し緊張気味の表情の子もいましたが、校長先生が鳴らしたスタートの合図で、どの子もはりきってスタート。

 2年生は、いつも体育の時に1年生のお世話をしたりお手本になったりしています。走っている表情も真剣でたのもしかったです。1年生は初めての持久走記録会で緊張気味でしたが、全員600mを完走し、また一つ成長を感じました。

 途中は緩やかな上り坂もあり、折り返してからも苦しかったと思いますが、保護者の皆様、子ども園の子どもたち、先生方からたくさん応援を受けて、600mを最後まで走り切ることができました。

 本当に、よくがんばったね花丸

  

 

  

 今度は2月の縄跳び記録会に向けて、1・2年生で、また励まし合って一緒に練習していきます。応援とご協力をお願いしますにっこり

 

来春また会いましょう!

 18日(水)に来年度入学予定のお子さんのための就学時健康診断を実施しました。

 今回は、白江小学校会場で合同で行いました。白江小学校さん大変お世話になりました。


 お子さんたちのドキドキ、わくわくしている表情ときらきらと輝く笑顔がとっても可愛らしかったです。


 来春また本校でお会いしましょう!心よりお待ちしております。

 

おかげさまで150年!

14日(土)、本校で開催された創立150周年記念事業「白方フェスタ」の様子をご紹介します。

 

第一部 学習発表会

 

3・4年生「Road of 白方」

地区音楽祭に向けての練習の様子の再現です。「喜怒哀楽」さまざまな感情がわきながら、みんなで一つにまとまっていく様子を劇と合唱で表現しました。最後は、息の合った演奏を体育館いっぱいに響かせました。

 

 

5年生「よみがえれ アクアマリンふくしま」

宿泊学習での震災学習では、アクアマリンふくしまの所員の皆様の復興への熱い思いに感銘を受けました。力を合わせ、命を救っていくことの大切さを、心を込めて真剣に演技しました。

 

1年生「音読劇『くじらぐも』」

毎日元気いっぱい過ごしている1年生。国語で学習したくじらぐもの物語に夢と希望をのせて、空いっぱいに高く高く舞い上がる姿をかわいらしく表現しました。にこにこ笑顔のダンスもとても上手にできました。

 

2年生「スイミー」

いつでも、どんなときでも仲間を大切にし、力を合わせる2年生。クラゲやイソギンチャク、色とりどりの魚など、全ての小道具を自分達で工夫し、幻想的な海の世界を表しました。これからもスイミー達のように仲良く協力して生活していくことでしょう。

 

6年生「とにかく明るい白方」

6年生は、白方の歴史や魅力について多くのゲストティーチャーを招いて学習しています。これら地域学習の学びをまとめ、100年後の白方を思い描きながら小学校生活最後の学習発表会に挑みました。協力しながら「とにかく明るい白方」をめざす頼もしい姿が見られました。

 

第二部 150周年記念行事

多くのご来賓、保護者、地域の方々にお出でいただき、記念行事を実施しました。

 

校長あいさつ

 

来賓祝辞

橋本克也市長より、温かいご祝辞を頂きました。

 

記念公演

本校の卒業生でもある落語家、桂幸丸師匠より、白方小学校での思い出と子ども向けの落語を一席ご披露いただきました。あまりの面白さに、子どもたちもおなかを抱えて笑い転げていました。

子どもたちによる落語体験コーナーもありました。なかなか筋がいいと褒めていただきました。

 

最後は会場全体で校歌を歌いました。

 

多くの方々に支えられた、素敵な150周年記念事業となりました。心より感謝申し上げます。

これからも、未来に向かって力強く羽ばたく子どもたちのためによろしくお願いいたします。

第2回 歯科検診

 本日、第二回歯科検診の結果を全員に配付しました。

 先日の歯科検診では、学校歯科医の太田先生が認めた歯みがき上手さんへ、太田先生から直接『みがけた歯はみがきで賞』の賞状が贈られました。今回44名のみなさんがこの賞を手にしました。

 賞状を手にしたお子さんは、とても嬉しそうな笑みをこぼしていました。また、廊下を出てから喜びの声が保健室まで届きました。今回、惜しくも手にできなかったお子さんからは「貰えないの」と悔しそうな表情が見られました。どちらもいつもよりさらに丁寧な歯みがきを意識して、歯科検診へ参加してくれたことが伝わってきました。

 

 今回、賞状を手にしたみなさんは自信に、これからも食後の歯みがき丁寧に。そして今回、賞状を手にできなかったみなさんは、次回の検診で手にできるよう、歯みがきの仕方を改めていきましょう!

 

 お子さんの歯科検診の結果をご覧になり、毎日にんぽ歯みがきについてもう一度、見つめていただけたらと思います。

 大人になっても、ずっと、ずっと自分の歯で元気な毎日を笑顔で過ごせるように・・・。

 

【2年生】まちたんんけんに行ってきたよ

9月26日、2年生は校外学習へ行ってきました。

今回伺ったのは、給食センター・コミュニティセンター・図書館です。

さて、給食センターでは、何人分の給食をつくっているでしょうか。

答えは、2年生に直接聞いてみてください。

コミュニティセンターでは、一体どのような施設なのかお話を伺い、SDGsについても学習しました。

最後は図書館です。図書館クイズを通して、利用の仕方について学ぶことができました。

【低学年】夏(?)祭り

9月29日、2年生の工作係さん主催で「夏(?)祭り」が行われました。

1年生をご招待。

こちらは、千本引きの様子。何が当たったかな。

2年生手作りのりんご飴。ボンドと絵の具を混ぜて、固めてつくりました。

また一緒に遊ぼうね。

宿泊学習 その13

午後の見学先は、アクアマリンふくしまです。

震災学習として、東日本大震災のアクアマリンふくしまの被害状況から復興までの道のりを映像を交えながら学びました。

また、水族館内を見学したり、楽しみにしていた買い物をしたりと、あっという間に時間が過ぎました。

宿泊学習 その12

二日目、午前の見学場所は、アンモナイトセンターです。

施設を見学しながら、化石となった生物が生きていた遥か遠い昔の地球から、現在の地球に生きるわたしたちへと続いてきた「いのち」と地球のすばらしさ・ふしぎさを感じることができました。

※施撮影及びHPへのアップについては、施設より許可をいただいております。

宿泊学習 その11

別れのつどいを行いました。

いわき市海浜自然の家を出発し、アンモナイトセンターへ向かいます。

海浜自然の家の前で、記念写真です。笑顔がまぶしいですね。

宿泊学習 その10

朝食です。メニューはミートボール、鯖の塩焼き、ガンモ煮、オムレツです。

本館での食事は、バイキング形式になっています。自分が食べられる分、よそることができます。

今日の活動のために、エネルギー補給はバッチリです。

宿泊学習 その9

清々しい朝を迎えました。

自然の家から見える海面から、朝日が見えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 自分たちが使った場所を、感謝の気持ちを込めて清掃しています。

宿泊学習 その5

午後の活動は、海浜オリエンテーリングです。

地図を頼りにポストカードを探し、カードに書かれた問題に挑戦します。

ポストカードが見つけにくいところにあったり、問題が難しかったりしましたが、

知恵と体力を振り絞り、そして班の仲間と協力して活動しました。

まだまだ、みんな元気一杯です!

宿泊学習 その3

午前中の活動は、船戸海岸へ行き「磯遊び」をしました。

普段は味わえない磯の香りや海の感触を感じながら、楽しく活動しました。

カニもゲットしました!

宿泊学習 その2

いわき海浜自然の家に着きました。いわき市は、晴天です。サンシャイン!太陽がまぶしいです。
さっそく出会いの集いを行いました。

宿泊学習 その1

元気に登校してきた5・6年生。今日から、宿泊学習です。

出発式の様子です。期待と不安に胸を膨らませています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バスに乗車。いってらっしゃーい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2回奉仕作業

本日、第2回奉仕作業を実施しました。少しだけ暑さも和らぎ、良かったと思います。

お忙しい中お集まり頂いた保護者の皆様、本当にありがとうございました。おかげさまで校庭や花壇がきれいになり、気持ちよく2学期の学習を進めていくことができます。

Before

After

終了後の廃品回収でもお世話になりました。

2学期も、よろしくお願いします!

いよいよ2学期です

今日からいよいよ2学期がスタートします。

子どもたちの元気な声が校舎中に響き、学校に活気が戻ってきました。

始業式では、代表児童3名による作文発表がありました。2学期のめあてを堂々と発表する姿からは、夏休みを通して子ども達が大きく成長したことを感じさせます。素敵な2学期になりそうです。

校長からは、「白方小学校のふるいもの」と称して学校に残る古い石碑や銅像を紹介しました。

今年は創立150周年記念行事を予定しています。子どもたちが学校の歴史に少しでも興味をもってくれればと思います。

 

第一学期終業式でした

72日間の一学期が終わりました。

校長からは、校歌にまつわるお話を「なるほど校歌クイズ」で紹介しました。

Q1 校歌ができたのはいつでしょう?

Q2 「はちまんのみね」とは何のこと?

Q3 「かなはみ川」はどこの川?

Q4 「かがみがいけ」の秘密とは?

Q5 校歌を作った人は?

の5問です。なかなか難しかったです。

続いて2・4・6年生代表児童の1学期の振り返り発表です。

それぞれ、学級活動や算数・国語の学習の頑張り、水泳学習の思い出などをしっかりと発表することができました。とてもいい一学期でしたね。

明日からいよいよ夏休み、めいっぱい楽しんでほしいと思います。

そしてまた二学期、元気に登校してください!

元気に輝け!真夏の水泳記録会

本日、低・中・高各ブロックごとに水泳記録会が開催されました。

今年の夏は好天に恵まれ、水泳学習の機会を多く取ることができました。

子どもたちは例年以上に泳力を伸ばし、自信をもって記録会に臨みました。

 

【3・4年生】

【1・2年生】

【5・6年生】

仲間の熱い声援をパワーに変え、自己新記録を達成した子もたくさんいます。

暑い中応援に来てくださった保護者の方々もたくさんいました。また、応援に来ることはできなかった保護者の皆様も、ご家庭でお子さんを励ましてくださったことと思います。ありがとうございました。

 

例年以上に暑い夏になりそうですが、白方の子どもたちは元気いっぱい夏を楽しんでいます!

 

 

 

 

ネットゲームとの上手な付き合い方

先月30日、PTA教養講座が開催されました。

講師にけやき心の発達診療所所長 角田智哉様をお迎えし、「ネットゲームとの上手な付き合い方」をテーマにご講演いただきました。

参加者は保護者の皆様と4~6年生児童です。

講話では、「闇バイトとは」「SNSも社会の一部」「ゲーム依存」「スーパーマリオは脳によい?」「ゲームのメリットデメリット」など、興味を引く話題が次々に紹介され、あっという間の1時間でした。

先生は、「子どもが子どもである間に依存を直していかなければならない。禁止、制限ではコントロールする力は身につかない。ゲームに関しては『約束』ではなく『目標』にしていくことが大切。」というお話がありました。

保護者の皆様にとっても、大変参考になる講座だったと思います。運営に当たっていただいた教養委員の皆様、ありがとうございました。

(運動部)第39回全国小学生陸上競技交流大会 郡山・岩瀬地区予選会

 第39回全国小学生陸上競技交流大会 郡山・岩瀬地区予選会が6月10日(土)に行われ、白方小学校からも7名の児童が選手として参加しました。

          

 この日のために、種目ごとに練習を重ねてきました。同じ種目、同じ組の他校のライバルと仲良くなる児童、緊張か、気温が暑かったためか、肩に力が入り顔が真っ赤だった児童、さまざまでしたが、全力を出し尽くすことができたと思います。

 早朝から応援してくださった保護者の皆さまのご協力に感謝いたします。

音に合わせて1,2,3!【低学年:リトミック教室】

 

8日(木)、講師の井上景子先生をお招きし、リトミック教室を実施しました。

「どんな感じで動くのかな。」「どんな先生かな。」と、とてもわくわくしていた子どもたち。

大きな円になりピアノの音を聴きながら歩いたり走ったり、後ろに進んだり…。

つま先やかかと、膝で歩くことにも挑戦しました。

手足だけでなく、体全体を使って表現遊びに取り組みました。

1年生も、思い切り体を動かすことができてとても楽しそうな表情を見せてくれました。

後半では、ボールを触りながら動くことにもチャレンジ!

友だちの動きと自分の動きを確認しながら頑張っている2年生でした。

最後に、ピアノの音と先生の声を聴きながら、帽子を取り合うゲームに挑戦。

1年生も2年生も、全力で楽しむことができた2時間でした。

大きく育ってね

31日(水)、全校生でサツマイモ植えを実施しました。

1~6年生の縦割り班での活動です。6年生が優しく丁寧に下級生にやり方を教えてくれます。

次は隣のじゃがいも畝の草むしりです。

優しくて頼もしい6年生のおかげで、みんな楽しく活動できました。

収穫が今から楽しみですね!

人権について考えました

30日(火)、人権教室を実施しました。市の人権擁護委員の皆様4名にお越し頂き、2校時下学年(1~3年)、3校時上学年(4~6年)に分かれての授業です。

 

下学年では、紙芝居「ずっと ともだちで いたいから」のお話を聞いてみんなと仲良くするためにどうするかを考えました。

 

グループに分かれ、相手に優しくすることや相手を傷つけたら素直に謝ることなどを真剣に話し合っていました。

 

上学年は、北原白秋の詩「ひとつのことば」を読み、言葉一つで相手を傷つけたり喜ばせたりすることついて考えました。

学習を通して、これからは「優しい気持ちになれる言葉」や「元気になれる言葉」を使っていきたいとの感想を持つことができました。

 

本校ではめざす子どもの姿として、「だれにでも優しく温かい子ども」を掲げています。子どもたちが真剣に思いやりについて議論し、考える場を提供してくださった人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。

きれいなプールになりました 

26日(金)はプール清掃でした。

午前中は5・6年生児童によるプールサイド、シャワー、更衣室、トイレ等の清掃です。

一生懸命ブラシをかける子、水を入れた重いバケツを運ぶ子、隅々まで丁寧に掃除する子、みんな大活躍です。

午後は、保護者の皆様や地域のボランティアの皆様にお出でいただき、プール本体の清掃を行いました。

子どもたちには難しい床や壁面もピカピカにしていただきました。ありがとうございました。

さあ、水を入れたら楽しい水泳学習です。今年も暑い夏がやってきますね!!

 

立派な鼓笛演奏でした

24日、須賀川市交通安全鼓笛パレードに参加してきました。

昨年度の鼓笛移杖式からこつこつと練習を重ねてきた隊も、これが集大成です。

 

「頑張るぞー!」

 

緊張のスタートラインです。

 

引き締まった表情でパレードがスタートしました。

 

沿道を埋めたたくさんのお客さんの見守る中、堂々とした演奏を披露しました。

4~6年生の皆さん、素晴らしい演奏と感動をありがとうございました。

元気いっぱい運動会

13日(土)は運動会でした。

今年は、子どもたちが立てた「キミの本気、主役はキミだ」スローガンが校舎に貼ってあります。

開会式

白方っ子体操

徒競走

どうする!?大綱引き線!!

よさこいソーランロック

さがし物はなんですか?

Shirazon プライム

チェッコリ玉入れ

鼓笛パレード2023

ラッキカラーは何色?

ぐるぐるタイフーン

大玉送り

閉会式

紅白ともに、力一杯戦い、笑顔一杯の運動会になりました。

一人一人の本気がたくさんあふれました。主役はまさに一人一人です。

 

準備、運営、片付けまで保護者の皆様には大変お世話になりました。

何より、頑張る子どもたちに熱い熱い応援をいただき、本当にありがとうございました!

いよいよ明日は運動会

いよいよ明日は運動会です。スローガン「キミの本気 主役はキミだ」のもと、張り切って練習してきました。

 

万国旗や看板も準備し、6年生からの応援メッセージも出現しました。

 

校庭もバッチリきれいになって、元気な白方っ子を待っています。明日晴れますように!

田植えをしました

本日は、講師に坂本さんご一家をお迎えし5年生が田植えをしました。

素足で田んぼに入る子も多く、「うわーっ、気持ちいいーっ!」と温かい水の感覚を味わいました。

晴天に恵まれ、泥だらけになりながらもせっせと餅米を植えました。収穫が楽しみですね。

 

奉仕作業

5月13日は運動会です。子どもたちの立てたスローガンは「キミの本気、主役はキミだ!」です。

この言葉通り、子どもたちは本気で練習に取り組み、主役として準備を進めています。

 

本日は保護者の皆様にお集まりいただき、運動会に向けて奉仕作業を実施しました。

 

前庭・プール周辺の草刈り

花壇の草むしり

校庭整地

入場門設置やテント取り出しもお世話になりました。

おかげさまで、素晴らしい環境で運動会が実施できます。本当にありがとうございました。

 

 

授業参観日です

本日は今年度1回目の授業参観日でした。各学年の様子をごらんください。

 

第1学年 国語「えんぴつとなかよし」

小学校に入学して初めての参観日です。お家の人をお昼前からずっと待っていました。

鉛筆を正しくもって、学校で初めて自分の名前を書いてみました。とっても上手にかけました!

 

第2学年 音楽「強さやはやさを感じて」

音楽室で「天国と地獄」「山の魔王の宮殿にて」を聴きながら曲の感じを体で表現しました。

途中で本物の魔王?が登場し、勇敢に戦う2年生でした。

 

第3学年 算数「九九を見直そう」

教室が2階になり、気持ちもぐっと大人になった3年生。今日は九九を活用して大きな数のかけ算にチャレンジしました。友だちと一生懸命相談しながら問題に挑みました。

 

第4学年 社会「県の広がり」

地図帳の「さくいん」の利用の仕方を学びました。索引を引いて位置情報をとらえると、あっという間に探していた土地が見つかります。「地図帳つくった人は天才だね!」というつぶやきが聞こえました。

 

第5学年 算数「整数と小数の仕組みをまとめよう」

5枚のカードを使って5けたの数字をづくりをしました。「一番小さな数」や「2番目に大きい数」「30に一番近い数」などを、位取りの考え方で説明できるよう話し合いました。

 

第6学年 算数「つり合いのとれた図形を調べよう」

点対称の図形の仕組みや特長を生かして作図をしました。とても難しい課題でしたが、グループで協力して解決を目指していました。頼もしいですね。

 

なかよし学級「つり合いのとれた図形を調べよう」

パソコンのプレゼンソフトや実際の図形を動かしながら、線対称の意味をとらえることができました。180回転させるともとの図形にぴったり重なることに気づきました。

 

その後、各学級での懇談会、PTA役員会が開催されました。

今年度も、保護者の皆様にお世話になることが多くなりますが、子どもたちのためにもよろしくお願いいたします。

 

自分の命は自分で守ろう

本日避難訓練を実施しました。

放送をよく聞き、指示に従って整然と避難することができました。

講師としておいでくださった須賀川地方広域消防組合長沼分署の皆様からもお褒めの言葉を頂きました。

その後は水消火器を使った初期消火訓練、多目的室での煙体験を通して、いざというときの行動について体験を通して学ぶことができました。

交通安全推進委員委嘱状交付式

本日3校時は交通安全推進委員委嘱状交付式がありました。

代表児童による誓いの言葉の後、6年生に委嘱状が交付されました。

岩瀬駐在所の白瀬さん、安全教育専門員の阿部さんからもご講話を頂きました。

私たちは多くの方々に見守られています。もちろん自分でも、登下校時や放課後外に出るときは十分車に気をつける事が大切です。お互いに声を掛け合い、安全に生活しましょう!

着任式・第一学期始業式、そして入学式

6日(木)、いよいよ令和5年度が始まりました。

まず、多目的ホールで着任式です。

今年度は5名の先生方を新しくお迎えしました。みんなとても良いあいさつや返事です。素敵な出会いになりました。

続いて第一学期の始業式です。代表児童にピカピカの教科書が手渡されます。「どんな勉強をするのかな?」とわくわくしますね。

全員立派に進級しました。力を合わせ、楽しい学校生活を作っていきましょう。

続いて体育館で入学式が行われました。今年は男子5名、女子7名の1年生が入学します。6年生が、在校生を代表して歓迎の言葉を述べました。

立派な入場、元気な返事、にこにこの笑顔。やる気満々の1年生の皆さんが白方小の一員と也、総勢80名になりました。これからの学校生活を楽しんでいきましょう!

 

先生方とのお別れの式

今日は離任式です。

お世話になった、5名の先生方とのお別れの式です。

お一人ずつご挨拶いただき、白方小学校の皆さんとお別れをしました。

いつまでもお元気で!またいつかお会いできる日を楽しみにしています。

教室移動のお手伝い

本日は教室移動でした。

新5・6年生の皆さんが一生懸命物品の移動や掃除に取り組みました。

新年度、新しい教室で気持ちよくスタートできそうです。新5・6年生の皆さんありがとうございました!

 

旅立ちの日

本日は6年生19名が小学校を旅立つ日です。

一人一人が立派な態度で証書を受け取ることができました。まさに6年間の学びの集大成であることが、充実した表情から伺えます。

6年間の歩みや教職員・在校生・家族への感謝を綴った別れの言葉、気持ちをしっかりのせて歌った「花は咲く」、どれも心に響きました。ともに歌うのは最後になる校歌も、感慨深いものになりました。堂々と退場する姿に、会場は感動と祝福の拍手に包まれました。

白方小学校の誇りある卒業生として、ますます胸を張ってこれからの歩みをすすめていってください。

19名のみなさん、卒業おめでとうございます!

令和4年度修了式

本日2校時は今年度の修了式でした。

子どもたちは1年間をしっかり締めくくろうと、しっかりした態度で式に臨みました。

校長からは、各学年ごとに今年頑張った様子を伝えました。まっすぐ背筋を伸ばして話を聞く子どもたちの姿に、1年間、充実した学校生活であったことがが感じられます。

本校で目指している「すすんで学習する子ども」「思いやりのある子ども」「明るく元気でたくましい子ども」の姿に、一人一人が成長しました。

1年生から5年生の68名のみなさん、修了おめでとうございます!

 

PTA奉仕作業でした

本日8時から、PTA奉仕作業を実施しました。

校舎の窓やトイレをとてもきれいに掃除していただきました。

ご協力いただいた保護者の皆様、6年生をはじめとする児童の皆さん、ありがとうございました。

気持ちのよい校舎で来年度を迎えることができそうです!

6年生に感謝の気持ちを込めて

 3月2日(木)。日増しに春の気配を感じるこの日、白方小学校でも鼓笛引継ぎ式と6年生を送る会を実施しました。これまでお世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝えられるように、1年生から5年生までみんなで力を合わせて頑張りました。

 

〇鼓笛引継ぎ式〇

        

 

 1年生と2年生が見守る中、令和4年度鼓笛隊の最後の演奏が行われました。6年生の主指揮を担当した児童が激励の言葉を述べ、令和5年度新鼓笛隊へ楽器が引き継がれました。3年生は鼓笛隊デビュー。4年生は自分の担当楽器が決まって初めてのお披露目。5年生は新鼓笛隊の主指揮を筆頭に、6年生の思いを引き継ぎ、ぐんと背筋が伸びた引継ぎ式でした。

 

〇6年生を送る会〇

  

 

  

 

 

 5年生の実行委員が中心となって考えたレクリエーションで全力で走ったり、ハプニングに大笑いしたり、1年生が全校生を代表してプレゼントを渡してみんなの感謝の気持ちを伝えたり・・・6年生と楽しいひと時を過ごすことができました。

 6年生を見送って教室に戻ると、6年生からのメッセージと、手縫いの雑巾のプレゼントが置いてありました。嬉しいサプライズに、後輩たちの笑顔があふれました。かっこいい背中を見せ続けてくれた6年生と一緒に過ごせるのも、あとわずかです。

(高学年)なわとび記録会

 本日、高学年のなわとび記録会を行いました。

自己ベストを更新することができた子。

真剣なまなざしで友達を応援することができた子。

得意なこと、苦手なこととの向き合い方を学ぶことができた子。

さまざまな成長が見られ、感動しました。

応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

  

  

(中学年)なわとび記録会

 本日、中学年のなわとび記録会を行いました。

自分の目標に向かって一人一人が最後まで諦めずに、取り組むことができました。

悔しい思いをしていても、友だちの応援をする素晴らしい姿が見られました。

お忙しい中、応援いただきありがとうございました。

(低学年)なわとび記録会

 

 本日は、低学年のなわとび記録会を行いました。

 持久跳びでは、金賞(2年生:4分、1年生:3分)を目指しました。その後は、前かけ足跳び、うしろ跳び、前あや跳び、二重跳びに挑戦! 時間ギリギリまで諦めずに跳びきりました。

 最後は8の字跳び。1・2年生全員の息を合わせて、リズムよく跳ぶことができました。

  

  

授業参観を実施しました

本日5校時は、今年度最後の授業参観です。

第1学年 生活「もうすぐ2年生」

第2学年 生活「あしたへジャンプ」

第3学年 学級活動「わたしのたん生」

第4学年 学級活動「10歳を祝う会」

第5学年 体育「体ほぐしの運動 体力を高める活動」

第6学年 国語「今、私は、ぼくは」

子どもたち一人一人の大きな成長をご覧頂きました。ありがとうございました。