出来事
学校だより「しらかた」第233号・第234号を掲載しました
学校だより「しらかた」第233号(12月の生活目標「物を大切にしよう」)・第234号(第2学期のまとめの時期~自分の目標を達成できたか!?)を掲載しました。
学校だより「しらかた」第231号・第232号掲載しました
学校だより「しらかた」第231号(「お箸の持ち方教室」4年生~お箸を正しく持って、上手に使おう~)・第232号(「だしで味わう和食の日」給食~すまし汁~)を掲載しました。
『小中学校教員交流研修』~岩瀬中学校区小中一貫教育の推進~
11月27日(火)、岩瀬中との『教員交流研修』で、白方小の安齋養護教諭が1日、岩瀬中で勤務します。授業参観・生徒との交流・給食交流・中学校の先生との情報交換等を通して、中学校生活の1日を体験します。また、白江小からも、清水養護教諭の先生が同時に研修を進めています。
これは、岩瀬中学校区小中一貫教育の推進の重要な活動となります。
『岩瀬地域学校保健委員会』の開催~心豊かでたくましい身体の岩瀬っ子の育成~
11月26日(月)、白方小を会場として『岩瀬地域学校保健委員会』を開催しました。この委員会は、岩瀬地域の学校医、学校歯科医師、学校薬剤師、市健康づくり課長及び保健師、岩瀬給食センター長、主任栄養技師、岩瀬中・白方小・白江小の職員(校長・保健主事・養護教諭)、白方・白江こども園職員(園長・主任)、岩瀬中・白方小・白江小のPTA会長で組織されています。
今年度のテーマ「心豊かでたくましい身体の岩瀬っ子の育成~望ましい生活習慣の育成~」のもと
① 早寝・早起き・朝ご飯 ② 省メデイアの取り組み に焦点を当て、各子ども園・学校・健康づくり課・岩瀬給食センターから、今年度の実践報告があり、それに基づき、岩瀬の子どもたちのよさと課題及び課題解決の方策等について協議しました。
協議の後、須賀川市教育委員会学校教育会指導主事 武田 純 先生より、指導・助言をいただきました。なお、今年度事務局校は、白方小が務めました。
学校だより「しらかた」第229号・第230号掲載しました
学校だより「しらかた」第229号(第2回「お話会」~岩瀬図書館~)・第230号(「ESD公開授業研究会」~ユネスコスクール只見町立朝日小学校~)を掲載しました。
『What's this?』(外国語活動)~リッキー先生と英語を学ぶ~
11月26日(月)、外国語(英語)活動で3~6年生の子どもたちが、ALTのリッキー先生と
一緒に英語を学びました。3年生では、What's this?「これは何ですか」というリッキー先生の問いかけに、子どもたちが、It's a dog. 「それは、犬です」というように、英語で答えました。どの学年の子も、声に出して英語を話すことが大切です。
『とんなノートの使い方がよい?』~「ノート展」の実施(全学年)~
「教育相談」の期間である11月26日(月)から29日(木)までの間、学習で使用している子どもたちの「ノート展」を行います(全学年)。子どもたちがどのようにノートを使っているかご覧ください。ご自分の子どもの学年以外のノートもみてみると、大変参考になります。ノート類は、各学年の廊下や教室内に展示してあります。
学校だより「しらかた」第227号・第228号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第227号(「福島県ユネスコ活動研修会」~白方小の取り組みを発表~)・第228号(「白方こども園訪問~白方小・白方こども園の連携・協力~)を掲載しました。
『ユネスコスクールの交流』~只見町立朝日小学校「ESD公開授業研究会」~
11月22日(金)、只見町立朝日小学校で「第4回ESD公開授業研究会」が開催され、白方小職員も参加しました。朝日小さんは、白方小同様、ユネスコスクールとしてESDの実践研究に取り組んでいます。朝日小さんとは、同じユネスコスクールとして様々な形で交流を続けています。今回は、1年道徳と4年社会科の授業が公開されましたが、子どもたちが大変学習に意欲的であるとともに、自分の考えをしっかりと持って発表していました。また、発表された考えをもとに話し合うこともできています。大変素晴らしい子どもたちの姿でした(ESDで育む態度・能力が育っている)。
『箸を正しく持ち、使う!』~お箸の持ち方教室(4年)~
11月20日(火)、「お箸の持ち方教室」を行いました。今回は、4年生です。矢吹主任栄養技師・安齋養護教諭・4年担任が指導にあたりました。4年生の子どもたちは、あらためて正しい箸の持ち方を確かめ、正しく使うことができるように学習しました。
「おいしい!」今日は『和食の日献立』~岩瀬学校給食センター~
11月21日(水)の給食は、『和食の日献立』でした。献立は、「麦ご飯・さばの味噌煮・ひじきの炒り煮・すまし汁・牛乳」(岩瀬学校給食センター)です。どれもおいしく、栄養のバランスがとてもよいです。子どもたも「おいしい!」といって食べていました。給食の時間には、矢吹主任栄養技師が各学年の子どもたちに「食事と栄養のバランス」について話をしました。
学校だより「しらかた」第225号・226号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第225号(第4回「ESD研究発表会」№3)・第226号(「姿勢を正しくしよう」~姿勢が大きく影響~)を掲載しました。
第2回『お話会』の開催 ~ 岩瀬図書館とボランティアの皆様 ~
11月21日(水)、岩瀬図書館とボランティアの皆様による第2回『お話会』が多目的ホールで開催されました。前半が1~3年生、後半が4~6年生に分かれて行っていただきました。大変楽しいお話に、どの子も聞き入っていました。岩瀬図書館の皆様、ボランティアの皆様、大変ありがとうございました。
『白方小ESDの実践発表』~福島県ユネスコ活動研修会~
11月20日(火)、「サンフレッシュ白河」(白河市)において、今年度の「福島県ユネスコ活動研修会」が開催されました。その研修会で白方小職員が福島県のユネスコスクール代表として『ESDの実践発表』を行いました。今回は、6年生で取り組んでいる『ビデオレター制作活動』(外国との交流用)に焦点を当て、活動内容を発表しました。
学校だより「しらかた」第223号・224号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第223(第4回「ESD研究発表会」の開催 №1 ~子どもたちの姿を公開~)・第224号(第4回「ESD研究発表会」の開催 №2 ~6年生「ライス・プロジェクト」~)を掲載しました。
『白方こども園参観』~白方こども園・白方小の連携~
11月19日(月)、白方小職員(担当者4名)が「白方こども園」の来年度小学校に入学を予定している子どもたち(年長組)の活動の様子を参観しました。今回は、「英語で遊ぶ活動・AL
Tの先生と」(小学校では「英語活動」)と「楽器で遊ぶ活動」(小学校では「音楽科」)を参観しました。子どもたちは、先生のお話をよく聞き、一生懸命に取り組んでいました。今回の参観は、白方こども園と白方小の連携活動の一環となっています。
『6年生、授業公開!』第4回ESD研究発表会~(兼)岩瀬中学校区小中一貫教育授業研究会~
11月16日(金)、白方小の特色ある教育活動を発表する『第4回ESD研究発表会』(4年連続)を開催し、6年生の総合的な学習の時間の授業を公開しました。当日は、岩瀬中・白江小の先生方を中心に多くの学校関係者の皆様が参観される中、6年生の子どもたちは、堂々とした態度で自分達の学習(「ビデオレター」制作活動)を展開することができました。なお、今回の研究会は、「岩瀬中学校区小中一貫教育」推進のための授業研究会を兼ねています。
学校だより「しらかた」第221号・222号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第221号(岩瀬中学校「第2回授業研究会」1年英語科の授業公開~岩瀬中学校区小中一貫教育の推進~)・第222号(多様な話し合いの仕方~主体的・対話的な学びへ~)を掲載しました。
学校だより「しらかた」第219号・220号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第219号(特設サイエンスクラブの活動~非常時に、温かい、おいしいご飯を!)・第220号(学校からの情報発信№2)を掲載しました。
学校だより「しらかた」第217号・218号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第217号(小中一貫教育「教職員交流研修」)・第218号(第7回「移動図書館」)を掲載しました。
『岩瀬中授業研究会』(1年英語科の授業)~岩瀬中学校区小中一貫教育の推進~
11月15日(木)、岩瀬中学校で第2回授業研究会が開催されました。今回は、1年生の「英語科」の授業が公開されました。白方小・白江小の職員も授業を参観しました(岩瀬中学校区小中一貫教育推進活動となります)。今年度入学した1年生(白方小・白江小卒業)の子どもたち、積極的に英語の授業に取り組んでいました。立派な姿に感心しました。
絶品!『いもけんぴ』~おいもパーティー(なかよし学級)~
11月15日(木)、なかよし学級の子どもたちが、調理実習で『いもけんぴ』と『おさつチップス』をつくりました。なかよし学級では、学校の畑に、自分達でサツマイモの苗を植え、育て、そして、先日収穫しました。今回は、そのサツマイモを使って調理し、「おいもパーティー」を開きました。なかよし学級の子どもたちが心を込めて作った『いもけんぴ』と『おさつチップス』。まさに、絶品でした!
『非常時に、温かいご飯を!』特設サイエンスクラブの実験活動
11月14日(水)、特設サイエンスクラブの子どもたち(3~6年生)が、『非常時に、温かくおいしいご飯を食べる』というテーマのもとに、非常時に可能な簡易的な炊飯方法に取り組みました。無洗米と水を専用の袋に入れ、その袋を沸騰したお湯の中出で袋ごと煮る(15~20分間)という方法を実験しました。できあがったご飯は、少々芯がありましたが「非常時に最小限の準備でこれだけの温かいふっくらとしたご飯が食べることができる方法」を子どもたちは体験的に学ぶことができました。
『移動図書館(第7回)』開館 ~本を手にする喜び~
11月13日(火)、第7回目となる『移動図書館』が開館されました。いつものように、昼休みになると多くの子どもたちが集まり、『移動図書館』から本を借りていました。本を手にした子どもたちは、とてもよい表情をしていました(本を手にする喜び)。『移動図書館』の先生方、今回もありがとうございました。
『給食(1・2年生と6年生)』実施中 ~片付けと歯みがきも一緒に~
11月5日からスタートした6年生と1・2年生の『交流給食』を続けています。『交流給食』では、一緒に給食を食べるだけでなく、食べた後の後片付け、そして、食後の歯みがきまで行っています。特に、歯みがきでは、6年生が正しい歯のみがき方を教えています。
学校だより「しらかた」第215号・216号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第215号(特設合奏部・全国大会銅賞受賞)・第216号(校内持久走記録会)を掲載しました。
『ワックス清掃』(教室のワックスがけ)~自分たちの力で~
11月12日(月)、『ワックス清掃』を行いました。全校生が、自分達の教室を水ぶきした後、6年生がそれぞれの教室にワックスをかけました。どの学年の子も自分達の大切な教室をきれいにしようと一生懸命に取り組みました。
『教員交流研修』(小中一貫教育推進)~中学校の風~
11月12日(月)、岩瀬中学校の千田尚人先生が、白方小で1日勤務し、小学校を体験しました(これは、「岩瀬中学校区小中一貫教育」推進活動の『教員交流研修』となります)。千田先生は、主に6年生に入り、小学校の1日の活動(子ども・教職員の活動)を体験しました。また、千田先生には、子どもたちの指導・支援も行っていただきました(この日は、「校内持久走記録会」「ワックス清掃」もありました)。千田先生のお陰で、子どもたちも、教職員も「中学校の雰囲気(中学校の風)」を感じとることができました!
『校内持久走記録会』~自分の目標達成に向かって!~
11月12日(月)、延期していた『校内持久走記録会』を全校生で行いました。子どもたちは、自分の目標を達成するために、友達と競い合い、そして、励まし合いながら、全力で最後まで粘り強く走り切りました。子どもたちの「がんばり」を称えたいと思います。
全国大会で『銅賞』受賞! 特設合奏部 ソロ&アンサンブルコンテスト全国大会
11月11日(日)、千葉県文化会館で開催された「ソロ&アンサンブルコンテスト2018全国大会」に、福島県代表として出場した「白方小特設合奏部」は、『銅賞』を受賞しました。特設合奏部の皆さん、おめでとうございます。あらためて皆さんのがんばりに、大きな拍手を送りたいと思います。
『白方小特設合奏部、全国大会で見事な演奏!』ソロ&アンサンブルコンテスト全国大会
11月11日(日)、白方小特設合奏部は「ソロ&アンサンブルコンテスト2018全国大会」に福島県代表として出場し、見事な演奏を披露しました。
当日、午後7時前に全員無事、白方小に帰校しました。皆様のご支援ありがとうございました!
『ソロ&アンサンブル全国大会』(特設合奏部)、いよいよ明日開催!
11月11日(日)、『ソロ&アンサンブルコンテスト全国大会』が千葉県文化会館(千葉県千葉市)で開催されます。白方小特設合奏部が出場します。特設合奏部の皆さん、白方小の代表として、そして、自分達の目標を達成するために、自分の力を十分に発揮してください。なお、特設合奏部の演奏時刻は、午後2時の予定です。
保護者の皆様には、大変お世話になりますが、よろしくお願いします。
【写真は、「岩瀬地区秋の文化祭芸能発表会」での演奏の様子】
学校だより「しらかた」第213号・第214号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第213号(「給食試食会」食育講話と給食試食)・第214号(「学校へ行こう週間」終了)を掲載しました。
学校だより「しらかた」第211号・第212号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第211号(「ノートを活用できる力」の重要性2)・第212号(「修学時健康診断」の実施~来年度小学校入学予定の子どもたち~)を掲載しました。
『給食試食会』の開催
11月9日(金)、『給食試食会』(食育講話と給食試食)を開催しました。今回は、保護者の方10名が参加されました(希望制)。「食育講話」(「賢く食べて肥満予防」ー矢吹主任栄養技師、「肥満度の見方」ー安齋養護教諭)の後、保護者の方は、自分の子どもがいる学年に分かれ、子どもたちと給食を共に食べました。保護者の方には、給食の準備・片付け・食後の歯みがきもみていただきました。
本日の給食の献立は、須賀川市の行事・産業にちなんだ「松明あかし」献立(松明風手巻き寿司・牛乳・ツナサラダ・そうめん汁)でした(岩瀬学校給食センター)。参加された保護者の方からは「大変おいしい!」との感想をいただきました。
『校内持久走記録会』は、天候不良のため12日(月)に延期します。
本日(11月9日)実施を予定しておりました『校内持久走記録会』は、天候不良及のため、本日は実施せず、11月12日(月)に延期いたします。保護者の皆様には、ご心配・ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
なお、本日開催の『給食試食会』は、予定通り行います。
『就学時健康診断』~来年度小学校入学の子どもたち~
11月7日(水)、来年度小学校へ入学する子どもたちの『就学時健康診断』(須賀川市教育委員会主催)を白方小で行いました。原則として、白方小・白江小に入学するこどもたちが対象となります。『就学時健康診断』は、毎年、白方小・白江小合同で行っており、当番校と会場は白方小・白江小を交互に設定しています。今年度は、白方小が当番校となり、会場も白方小です。
また、『就学時健康診断』と同時に、入学児童保護者を対象として『子育て講座』を開催しました。
『サツマイモを掘りました!』1・2年となかよし学級
11月7日(水)、1・2年となかよし学級合同で『サツマイモ掘り』を行いました。子どもたちは、6月に「学校の畑」に植え、大切に育ててきました。子どもたちは、ドキドキしながら土を掘り、サツマイモを発見した時には、大きな歓声をあげていました。
学校だより「しらかた」第209号・第210号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第209号(「交流給食」の実施 ~6年生と1・2年生~)・第210号(「聞く力」の大切さ ~基本となる子どもたちの力~)を掲載しました。
『校内持久走記録会』に向けて ~ 自分の目標達成を目指して! ~
現在、子どもたちは『校内持久走記録会』に向け、体育の時間を中心に取り組んでいます。子どもたちは、それぞれ自分の目標を具体的に持っています。その目標の達成を目指し、日々努力しています。「継続は力なり」と言われるように、努力を続けた結果、最初に設定した自分の目標をすでにクリアしてしまい、レベルアップした新たな目標を設定して取り組んでいる子もたくさんいます。
なお、お知らせしましたように『校内持久走記録会』は、11/9(金)実施予定です。
『交流給食』を始めました~6年生が他の学年と一緒に~
11月5日(月)、6年生が他の学年に入り、一緒に給食を食べる『交流給食』を始めました。昨年度は、3学期に行いましたが、今年度は11月スタートとします。今回は、第1段階として、6年生がグループごと順番に、1年生と2年生の学級に入ります。5日の第1日目、6年生と1・2年生が楽しく交流しながら給食を食べました。
学校だより「しらかた」第207号・第208号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第207号(白方小特設合奏部「演奏発表」~岩瀬地区秋の文化祭「芸能発表会」~)・第208号(1年生の成長)を掲載しました。
『ワックスがけ』(全校生での取り組み)11/2
11月2日(金)、校内の廊下等の『ワックスがけ』を行いました。『ワックスがけ』に備え、全校生が計画的に清掃や他の時間を利用して、水拭きで廊下等(学年の担当箇所)の汚れを落としてきました。放課後、1~5年生が下校した後、6年生が中心となり『ワックス』をかけました。校舎内が大変きれいになりました。
白方小特設合奏部『合奏発表』~岩瀬地区秋の文化祭「芸能発表会」~
11月4日(日)、白方小特設合奏部が、岩瀬地区秋の文化祭「芸能発表会」で、たくさんの地域の皆様の前で、演奏を披露しました。曲目は『和声と創意の試み第1集「四季」より冬』(地区合奏祭「金賞」・県合奏祭「銅賞」受賞曲)です。特設合奏部の皆さんは、これまで培ってきた力を発揮し、堂々とした見事な演奏を行いました。
※ なお、白方小特設合奏部は11月11日(日)に開催される「ソロ&アンサンブルコンテスト全国大会」(会場・千葉市)に出場します。
『白江小合奏発表』~岩瀬地区秋の文化祭「芸能発表会」~
11月4日(日)、岩瀬地区秋の文化祭「芸能発表会」で、白江小学校3・4年生による「合奏発表」が行われました。演奏曲目は『恋』です。3・4年生の皆さんの息の合った素晴らしい演奏でした。
白江小学校「第4回授業研究会」の開催 ~岩瀬中学校区小中一貫教育~
11月2日(金)、白江小学校の「第4回授業研究会」が開催され、白江小6年生の「総合的な学習の時間」の授業が公開されました。白方小の職員も授業を参観しました。白江小6年の皆さんは、「地域の歴史と文化を知ろうⅡ」のテーマのもと、「岩瀬音頭」についての調べ学習を行いました。
参観した白方小職員は、帰校後、白江小さんの授業と子どもたちの様子を白方小全職員に伝えました。今回の授業研究会も「岩瀬中学校区小中一貫教育」推進活動の一環ともなっています。
学校だより「しらかた」第205号・第206号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第205号(「ブナ林の探索」5年生)・第206号(「授業公開」3年音楽ー岩瀬地区小学校教育研究会、全学年ー須賀川市教育委員会学校訪問)を掲載しました。
白方こども園の先生「1年生の給食訪問」~幼・小連携活動~
11月1日(木)、白方こども園の先生が白方小を訪れ、「1年生の給食」の様子を確認しました。特に今回は、給食の準備の仕方に焦点をあてました。白方こども園の年長組の皆さんは、来年4月に小学校に入学するとすぐ給食を食べる(自分達で準備・食べる・片付け)ようになります。白方こども園さんでは、入学する前に給食に備えた指導・支援を行います。
学校だより「しらかた」第203号・第204号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第203号(11月の生活目標「進んで仕事をしよう」)・第204号(第6回「移動図書館」「読書週間」)を掲載しました。
『ブナ林の探索』5年生 ~自然体験・ふるさと「いわせ」を知る~
10月31日(水)、5年生が「鍋平」のブナ林を探索する活動を行いました。今年度も「ブナ林の先生」である片野さんと阿部さんに指導・支援をいただきました。5年生の子どもたちは、普段みることがなかなかできない自然と触れ合い、さらに、岩瀬の水源地等も知ることができました。
学校だより「しらかた」第201号・第202号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第201号(「宿泊学習」まとめ2~事前・事後活動がポイント~)・第202号(「校外学習」2年生~JR須賀川駅から郡山駅・ふれあい科学館~)を掲載しました。
『3年生授業公開(音楽)』10/25(木)~岩瀬地区小学校教育研究会~
10月25日(木)、3年生が音楽の授業を岩瀬地区内の他の小学校の先生方に『公開』しました。これは、同日に開催された「岩瀬地区小学校教育研究会」の「音楽部」の授業を通した研究の一環です。当日は、岩瀬地区小学校の主に音楽を担当・研究している先生方が多数集まり、3年生の授業を見ていただきました。子どもたちも一生懸命に取り組み、よい成果を得ました。
『白方こども園の皆さん(年長組)、来校』~視力・聴力検査(就学時健康診断)~
10月30日(火)、白方こども園の年長組の皆さん(来年度小学校へ入学)が白方小を訪れ、「視力・聴力検査」(就学時健康診断の一環)を受けました。全員がしっかりとした態度で検査を受けることができました。
『校外学習』(2年生)10/24 子JR須賀川駅~JR郡山駅~ふれあい科学館(郡山市)
10月24日(水)、2年生が『校外学習』で、JR須賀川駅・JR郡山駅・ふれあい科学館(郡山市)を訪れ、見学・体験学習を行いました。駅では、自分で切符を買い、電車に乗る体験をしました。あれあい科学館では、サイエンス教室に参加したり、星座やロボットについて体験を通した活動をしました。
学校だより「しらかた」第199号・第200号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第199号(「宿泊学習」第3日目〈最終日〉~樹木オリエンテーリング・野外炊飯〈焼きそば作り〉)・第200号(「宿泊学習」のまとめ~多くの人の支え→「感謝」~)を掲載しました。
学校だより「しらかた」第197号・第198号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第197号(「宿泊学習」第1日目~磐梯山ハイキング・五色沼散策・国立磐梯青少年交流の家へ入所・ドッジビー大会)・第198号(「宿泊学習」第2日目~会津若松市内フィールドワーク・キャンプファイヤー)を掲載しました。
『いわせ悠久まつり』開催~白江小(太鼓)・岩瀬中(合唱)で出演
10月27日(土)、『いわせ悠久まつり2018』が開催されました。白江小の特設太鼓クラブの皆さんが太鼓の演奏で、岩瀬中の特設合唱部の皆さんが合唱で出演しました。それぞれ素晴らしい太鼓の演奏と合唱を披露しました(会場は、岩瀬公民館「体育館」)。白方小の子どもたちも
会場を訪れ、様々な催し物を見たりして楽しんでいました。
なお、白方小の特設合奏部は11月の「全国大会」出場を控えているため、今回の参加はありません。岩瀬地区文化祭には出演を予定しています。
『宿泊学習』第3日目 №5 10/26(金)「帰校」「終了、そして新たなスタート」
5・6字年生は、全員無事、白方小に戻りました。子どもたちの表情には、満足感と達成感が表れていました。2泊3日の『宿泊学習』により、子どもたちは多くのことを体験し学びました。『宿泊学習』は終了しますが、5・6年生にとっては『宿泊学習』で得たことをもとにして、次のステージへ「新たなスタート」をすることになります。
今回の『宿泊学習』では、五色沼散策の案内人の方、「国立磐梯青少年交流の家」の皆様等、多くの皆様にお世話になりましこと、心より感謝申し上げます。また、保護者の皆様にも、ご支援・ご協力をいただきましたこと重ねて御礼申し上げます。皆様のおかげで、大変よい『宿泊学習』とすることができました。ありがとうございました。
『宿泊学習』第3日目 №4 10/26(金)「別れ(たくさんの思いを胸に」)
『宿泊学習』の予定されていた活動も終了し、子どもたちは「別れのつどい」(交流の家を退所する時のセレモニーで、学校・団体が単独で行う)に臨みました。交流の家の先生からお話を聞き、子どもたちも感謝の言葉を述べました。子どもたちは、様々な思いを胸に3日間友達と過ごした「国立青少年交流の家」に別れを告げました。
『宿泊学習』第3日目 №3の3 10/26(金)「野外炊飯→焼きそば完成!」
ついにどの班でも「焼きそば」が完成しました!子どもたちも一安心!できあがった焼きそばを皿に盛り付け、食べました。どの子も「おいしい!」と満足そうでした。忘れられない「味」そして「活動」となったと思います。後片付けも班で協力しながら、しっかりと行いました。
『宿泊学習』第3日目 №3の2 10/26(金)「野外炊飯(焼きそば作り)」
野外炊飯の焼きそば作りでは、完成しない班はお昼を食べることができません。どの班の子も一生懸命でした。最初は、戸惑っていた班も、いつしかまとまり、全員が協力して一つの目標に向かってがんばりました。
『宿泊学習』第3日目 №3の1 10/26(金)「野外炊飯(焼きそば作り)」
『宿泊学習』第3日目、いよいよ最後の大きな活動となりました。「野外炊飯」を行い、焼きそば作りに取り組みました。すべて自分達で行います。火も自分達で起こします(薪を使用)。
『宿泊学習』第3日目 №2 10/26(金)「樹木オリエンテーリング」
『宿泊学習』第3日目、朝食の後、子どもたちは、交流の家の周囲の雄大な自然を生かした「樹木オリエンテーリング」に取り組みました。これは、班ごとに何種類もある木々の名前が掲示してある
「カード」を時間内にどのぐらいの数を見つけるられるかを競い合うゲームです。班全員の協力がポイントとなります。最後には、班全員が手をつないでゴールします。とても楽しそうでした。
『宿泊学習』第3日目 №1 10/26(金)最後の「つどい」と「食事(バイキング)」
『宿泊学習』第3日目、いよいよ最終日となりました。朝、元気に起床した子どもたちは、「交流の家」での最後の「つどい(朝)」に臨み、その後、最後の「バイキングの食事」になる朝食を食べました。バイキング形式の食事にも慣れ、楽しく、おいしく食べることができました。
『宿泊学習』第2日目 №4 10/25(木)「キャンプファイヤー」
『宿泊学習』第2日目、「会津若松市内フィールドワーク」から戻った5・6年生は、夕食をとった後、「キャンプファイヤー」に取り組みました。火の神から授かった「感謝・友情・努力・健康」の火をともし、その火が赤々と燃える中、全員が一つになって楽しみ、友情を深め合いました。
『宿泊学習』第2日目 №3 10/25(木)「会津若松市内フィールドワーク」
『宿泊学習』第2日目は、班ごとに「会津若松市内フィールドワーク」を行いました。5・6年生混合の5班編成です。班ごとに立てた計画に基づき、思い思いの場所を訪れました。
『宿泊学習』第2日目 №2 10/25(木)「飯盛山・県立博物館」見学
『宿泊学習』第2日目は、「交流の家」から会津若松市内に移動し、まず、全員で「飯盛山」「県立博物館」博物館を見学した後、班ごとに「会津若松市内フィールドワーク」に入りました。
『合奏部全国大会出場』の垂れ幕を掲げています!
先日の『白方フェスタ』で正式に、特設合奏部が『全国大会』(ソロ&アンサンブルコンテスト全国大会)に出場することを発表しましたが、その時から校舎に「垂れ幕」を掲げています。
学校だより「しらかた」第195号・第196号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第195号(「岩中祭」岩瀬中学校文化祭)・第196号(「宿泊学習」5・6年 事前活動と主な活動内容・宿泊先など)を掲載しました。
※ 「学校だより」の覧のバックナンバーをクリックしてご覧ください。
『宿泊学習』第2日目 スタート! 「会津若松市内フィールドワーク」
10月25日(木)、『宿泊学習』中の5・6年生は、全員元気に起床し、朝食を済ませた後、午前8時30分に交流の家を出発しました。第2日目の活動は、「飯盛山・県立博物館」を見学した後
班ごとに「会津若松市内フィールドワーク」に取り組みます。見学・体験先は、班の計画で進めますので班ごとに内容が異なります。班は5・6年生混合の5班編制です。どのような体験をするかとても楽しみです!
『宿泊学習』第1日目 №2 10/24(水)「国立磐梯青少年交流の家」
『宿泊学習』第1日目(10/24)、「磐梯山ハイキング・五色沼散策」を終了した5・6年生は宿泊と活動場所となる「国立磐梯青少年交流の家」に入所し、そこでの活動を始めました。主な者は、「入所式」「夕べのつどい」「ドッジビー大会」です。「夕べのつどい」では、他の団体(小学校ではいわきの四倉小5年生の皆さん)の前で、代表の子が白方小を紹介しました。
『宿泊学習』第1日目 №1 10月24日(水)磐梯山ハイキング・五色沼散策
10月24日(水)、『宿泊学習』(5・6年)の第1日目がスタートました。第1日目は、「磐梯山ハイキング」と「五色沼散策」を行いました。「磐梯山ハイキング」では、「銅沼」まで行きましたが、今年は水が少なく、銅沼の中に島ができておりそこまで渡ることができました。滅多に経験をすることができました。天候は、曇り空でしたが晴れの日とはまた異なる自然体験ができました。
全員無事に、元気にハイキングと散策を終えました。午後3時前に宿泊先である「国立磐梯青少年交流の家」に到着し、入所しました。
学校だより「しらかた」第193号・第194号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第193号(「白方フェスタ №3 ~学習発表会~)・第194号(「白方フェスタ №4 ~会食〈餅・豚汁〉・PTAバザー)を掲載しました。
※ なお、ご覧になる場合は、上記の「学校だより」の各号をクリックしてください。
『いわせの絆』第5号(岩瀬中学校区小中一貫教育)を掲載しました
『いわせの絆』第5号を掲載しました。『いわせの絆』は、「岩瀬中学校区小中一貫教育だより」です。今回は、白方小・白江小・岩瀬中で行われた文化祭についてです。
クリック願います → 平30 小中一貫だより 5号.pdf
学校だより「しらかた」第191号・第192号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第191号(「白方フェスタ」№1~開会宣言・昔遊び~)・第192号(「白方フェスタ」№2~餅つき体験~)を掲載しました。
『宿泊学習』(5・6年)明日スタート 10/24日(水)~26日(金)
明日10月24日(水)より26日(金)まで、一泊二日の5・6年『宿泊学習』を行います。宿泊場所は、「国立磐梯青少年交流の家」となります。主な活動は、第1日目(24日)は「磐梯山ハイキング(五色沼・檜原湖など)、第2日目は「会津若松市内班別行動」、第3日目は「野外炊飯」などです。その他にも「国立磐梯青少年交流の家」の施設やその周辺を使って様々な活動をします。
5・6年生は、これまで『宿泊学習』に向け、事前の活動・準備をしてきました。今日23日(火)は、全体で最終の確認をしました。明日は、午前8時15分に学校を出発する予定です。
学校だより「しらかた」第189号・第190号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第189号(特設合奏部「全国大会出場」~ソロ&アンサンブルコンテスト(日本学校合奏コンクール委員会主催)~)・第190号(「白方フェスタ」前日の準備・PTA)を掲載しました。
『岩中祭』(岩瀬中学校文化祭)開催!~私たちの最高の時間を~
10月21日(日)、『岩中祭』(岩瀬中学校文化祭)が「our good time ~私たちの最高の時間を~」のテーマのもとに開催されました。さすが、岩瀬中!生徒手の皆さんが自分達で作りあげた、素晴らしい文化祭です。それぞれの発表については、内容ももちろんよかったですが、参加者の興味関心を引きつけるパフォーマンスも大変よかったです。
まさに、「our good time ~私たちの最高の時間を~」です。
『全国大会出場!!』(白方小特設合奏部)ソロ&アンサンブルコンテスト全国大会
白方小の特設合奏部は、「第7回 ソロ&アンサンブルコンテスト2018全国大会」(日本学校合奏コンクール委員会主催)にエントリー(録音審査)していましたが、その演奏が優秀と認められ、「全国大会」へ出場することとなりました。
本日の「白方フェスタ」の開会式の中で、全校生、そして、保護者・地域の皆様等に正式に「全国大会出場」を発表しました。特設合奏部の皆さん、あらためまして、おめでとうございます。
なお、「全国大会」は、11月11日(日)・千葉県文化会館(千葉県千葉市)で開催されます。
出場に関する詳細は、その都度、ホームページ、学校だより、おたより等でお知らせします。今後とも皆様のご協力・ご支援をよろしくお願いいたします。
【10月20日(土)『白方フェスタ』で演奏を披露する特設合奏部】
『白方フェスタ』終了!! ~ ありがとうございました ~
今年度の『白方フェスタ』は、「PTAバザー」をもちまして、その一切を無事終了しました。
皆様方のご協力・ご支援・ご声援を頂きましたこと、心より感謝申し上げます。お陰様で、子どもたちも楽しく、充実した活動をすることができました。ありがとうございました。
『白方フェスタ』開催中!(「PTAバザー」の実施)
昼食(収穫祭)の後、PTA主催の「バザー」が実施されました。会場の多目的ホールでは、たくさんの皆さんが集まり、大賑わいでした。ご協力ありがとうございます。
『白方フェスタ』開催中!(「収穫祭」の部→全員で餅を食べました)
学習発表会の後、参加者全員でPTAの役員・係の皆さん(元役員も含む)に作っていただいたお餅・豚汁を食べました(収穫祭)。「食べ物に感謝する」気持ちを忘れないように誓いました。
『白方フェスタ』開催中!(学習発表会の部終了)
『白方フェスタ』の第2部「学習発表会」の部が終了しました。6年生が全校生の音頭をとって
全校生が力強く「自分達の目標に向かって努力すること」を宣言しました。そして、全校生で校歌を合唱し、「学習発表会」の部を閉じました。
『白方フェスタ』開催中!その4(学習発表会)
『白方フェスタ』の第2部では、合奏部の演奏の後、それぞれの学年から今までの学習したことをまとめ、発表しました。
『白方フェスタ』開催中! その3
『白方フェスタ』第2部では、子どもたちの学習発表会を行いました。ます、特設合奏部の素晴らしい演奏からスタートしました。
『白方フェスタ』開催中です! その2 「餅つき体験」
「白方フェスタ」では、「餅つき体験」もしています。
『白方フェスタ』開催中です!
10月20日(土)、『白方フェスタ』を開催しています。多くの方にお集まりいただき、ありがとうございます。第1部では、開会宣言の後、「昔遊び」を祖父母・地域の皆さんと子どもたちが楽しみました。※ 「昔遊び」はザックの会の皆様にご指導・ご支援いたたきました。
学校だより「しらかた」第187号・188号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第187号(「交流給食・授業参観」東洋学園大学の皆さん)・第188号(「白方フェスタ」校内発表会を実施ー子どもたちどうしの発表会)を掲載しました。
『白方フェスタ』前日の準備(PTA各係・子どもたち)
10月19日(金)、明日の『白方フェスタ』の準備を行いました。午後1時より、PTAの各係の皆様と子どもたち(4~6年)で行いました。PTAの各係の皆様、ありがとうございました。
『白方フェスタ』は、いよいよ明日開催です。
中学校を知るチャンス!『岩中祭』(岩瀬中学校文化祭)10月21日(日)
10月21日(日)、『岩中祭』(岩瀬中学校文化祭)が岩瀬中学校で開催されます(一般にも公開)。白方小の保護者の皆様・子どもたちにとって、「中学校を詳しく知る、絶好のチャンス!」となります。是非ご覧いただければと思います。毎回、岩瀬中の生徒の皆さんの素晴らしいパフォーマンスが展開されています。
明日、20日(土)いよいよ『白方フェスタ』(旧祖父母参観)開催です!
明日、が10月20日(土)、午前8時30分より、白方小の体育館で『白方フェスタ』(旧祖父母参観)が開催されまれます。祖父母の皆様をはじめ、保護者とご家族の皆様、そして、地域の皆様においでいただいて、子どもたちの成長した姿をご覧いただければと思います。子どもたちも大変楽しみにしています。よろしくお願いします。
学校だより「しらかた」第185号・186号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第185号(「英語活動 1~3年」東洋学園大学の坂本ひとみ先生と大学生9名による指導・支援)・第186号(「英語活動 4~6年 東洋学園大学)を掲載しました。
『スロー&キャッチ大会』(縦割り班対抗・白方っ子タイム)
10月18日(木)の白方っ子タイムに、縦割り班対抗『スロー&キャッチ大会』を開きました。
『スロー&キャッチ』とは、一人がお手玉を投げ、大きい輪っか(フラフープ)を持ったもう一人が
投げられたお手玉を輪っかに通せば成功です。投げる子と輪っかを持った子の離れる距離が大きいほど、成功した時の点数が高くなります。各班とも1~6年生までいますので、それぞれの投げる力を考えながら成功できるように取り組んでいました。
「『白方フェスタ』PTA各係打合せ会」の実施
10月17日(水)、午後6時30分から多目的ホールで、『白方フェスタ』PTA各係打合せ会を実施しました。『白方フェスタ』に関して全体として検討・確認した後、各係(ふかし係・汁係・餅つき係・餅まるめ係・バザー係)ごとに、前日までの活動と当日の活動について話し合いを行いました。各係の皆さまには、大変お世話になりますが、よろしくお願いします。
『白方フェスタ』校内発表会を行いました!
10月17日(水)、体育館で『白方フェスタ』(旧・祖父母参観)の学年による発表の部(学習発表)の「校内発表会」を行いました。学年ごとに今までの学習で得た成果を発表し合いました。今回の校内発表会では、子どもたちが「他の学年に伝える活動」でしたが、本番の『白方フェスタ』では、「祖父母・保護者・地域の皆様に伝える活動」となります。本番が楽しみです。
なお、『白方フェスタ』は、10月20日(土)、午前8時30分より白方小「体育館」で開催
します。よろしくお願いします。
第6回『移動図書館』の開館 ~本は、友だち!~
10月16日(火)、第6回目となる『移動図書館』が会館されました。昼休みになると、子どもたちが待ちかねたように集まり、移動図書館の本を手に取っていました。そして、たくさんの本を借りていました。図書館の先生方、ありがとうございます。
『グミでもこもこ火山!』特設サイエンスクラブの活動
10月16日(火)、特設サイエンスクラブ(4~6年)の子どもたちが、実験活動に取り組みました。今回は、クエン酸と重曹、そしてお湯につけたグミ!この3つを混ぜ合わせれば・・・。グミがもこもこと火山のように盛り上がってきました。子どもたちも歓声をあげ、見入っていました。
学校だより「しらかた」第183号・184号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第183号(「獣医師派遣事業」1・2年)・第184号(第4回「校内授業研究会」3年生・社会科の授業)を掲載しました。
『外国語活動→交流給食→授業参観』その4~東洋学園大学の皆さん~
10月12日(金)、東洋学園大学の坂本先生と大学生の皆さんに『外国語活動』『交流給食』とお世話になった後、5校時目の各学年の授業を参観していただきました。授業では、坂本先生と大学生の皆さんに学習に参加し、子どもたちと共に活動していただきました。
東洋学園大学の坂本ひとみ先生、大学生の皆さん、大変ありがとうございました!
『外国語活動から→交流給食へ』その3~東洋学園大学の皆さん~
月12日(金)、4~6年の外国語活動が終了した後、東洋学園大学の皆さんに4~6年の学級に分かれて、「給食」を食べていただきました。子どもたちは、給食を食べながら大学の坂本ひとみ先生や学生の皆さんといろいろなお話ができ、とてもうれしそうでした。また、坂本ひとみ先生と大学生の皆さんには「給食が大変おいしい」と喜んでいただきました。大変よい交流活動となりました。
e-mail:shirakata-e@fcs.ed.jp
Copyright(C) 2015 Shirakata Elementary School.All Rights Reserved.