こんなことがありました!

出来事

「1年生を迎える会」を全校生でおこないました!

 4月20日(金)、多目的ホールで「1年生を迎える会」を行いました。6年生が1年生と手をつないで入場し、会がスタートしました。1年生の紹介(一人ひとり)・じゃんけんゲーム・縦割り清掃班の顔合わせをしました。1年生はもちろん、全校生がおおいに楽しみました。

 ※ 学校だより第23号をご覧ください。第24・25号(家庭学習について)も併せてご覧ください。

平成30年度学校だより「しらかた」の掲載を開始しました!(第1~12号)

 今年度の学校だより「しらかた」の掲載を開始します。子どもたちの活動を中心とし、白方小の教育活動等についての情報をタイムリーに発信したいと思います。白方小の教育活動を保護者・地域の皆様をはじめ、広く公開したいと考えております。よろしくお願いします。

いわせ悠久の里「花の杜プロジェクト」卒業記念合同植樹祭に参加しました

 今日は、6年生とその保護者で、いわせ悠久の里で行われた『「花の杜プロジェクト」卒業記念合同植樹祭』に参加しました。ひとり1本のモミジの苗木を植え、プレートを取り付けました。今年は、トレセン裏側の山の頂上付近です。

 成人式を迎える頃、もう一度みんなで集まって、今日のことを話しながら成長した記念樹を見ることができたらすてきですね。

職員の異動について

 このたびの年度末人事異動によりまして、下記のとおり転出職員および転入職員の発令がありましたので、お知らせいたします。

 転出職員につきましては、皆様の御厚情により職務を全うすることができましたことを御礼申し上げますとともに、転入職員につきましても、これまでの職員同様、皆様の御指導と御鞭撻を賜りますよう、お願い申し上げます。

<転出職員>

 教頭 善方 威浩(いわき市立勿来第二小学校へ 校長昇任)

 教諭 滝田美智代(郡山市立橘小学校へ)

 教諭 福本 拓人(福島大学附属小学校へ)

<転入職員>

 教頭 渡辺 洋一(須賀川市立長沼東小学校より)

 教諭 高久田富裕(須賀川市立大東小学校より)

 教諭 有馬 伸枝(須賀川市立第一小学校より)

 

卒業式が無事終わりました

 本日10時から、全校児童が参加して、予定どおり「卒業証書授与式」を挙行しました。卒業生・在校生ともに、たいへん立派な態度で臨むことができました。

 卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。皆さんの輝ける未来を心から祈ります。

 お忙しい中ご臨席を賜りました御来賓の皆様、保護者の皆様、たいへんありがとうございました。

さあ、卒業式が始まります

 これは、卒業式の朝の6年生教室の黒板です。

 担任の冨田教諭は、卒業まで20日のカウントダウンからずっと、教室の黒板に児童へのメッセージを書き続けてきました。自分の小さい頃のことや友達関係で悩んだこと、児童一人ひとりへの励ましなど、もうすぐ別れ行く学級の子どもたちへ毎日メッセージを残しました。そのカウントダウンの数字が「0」になった今日の、本当に最後のメッセージです。

 冨田教諭にとっては、最初の卒業担任としての卒業式です。卒業の喜びと別れの寂しさ、担任としての緊張感が綯い交ぜになる中、今日も子どもたちと力を合わせて、「卒業式」という目標に向かってがんばります。

 さあ、卒業式が始まります。

いよいよ卒業式~当日の6年生のスケジュールをお知らせします~

 いよいよ今週金曜日に迫った卒業式の当日のスケジュールをお知らせします。なお、これは、3月16日の学年だよりでもお知らせしたことです。

 8:30 卒業生・保護者登校(卒業生は6年生教室へ、保護者の皆様は生活科室へ)

 8:40 体育館で記念撮影(「卒業生と保護者」「卒業生のみ」の2回撮影します)

 9:00 卒業生は9:20まで体育館で最後の練習、保護者の皆様はもう一度生活科室でお待ちください

 9:45 保護者入場開始

 9:50 保護者入場完了

 9:55 卒業生入場

10:00 開式

11:20 閉式予定(保護者の皆様も6年生教室へお入りください)

11:50 見送り予定(保護者の皆様も校門付近にてお子さんをお迎えください)

 

卒業式「予行」を行いました

 今日の2~3校時目に、卒業式の「予行」を行いました。証書や記念品などはもちろん練習用ですが、式次第や「別れの言葉」などは、本番と同じです。

 これまでの全体練習でも、卒業生のしっかりした態度や歌声が在校生のよい手本になっていました。白方小学校の良い伝統が、また一つ引き継がれていきます。

平成30年度の「年間行事予定」をアップしました

 平成30年度の「年間行事予定」をアップしました。

 下のリンクから御覧いただけます。小さく表示されると思いますので、拡大して御覧いただきたくお願いいたします。なお、これは3月現在の予定です。今後変更させていただく場合がありますので、ご了承ください。

平成30年度年間学校行事等一覧表(平成30年3月現在).pdf

学校薬剤師の鈴木美佐子先生から卒業生にお話をいただきました

 今日は、学校薬剤師の鈴木美佐子先生が来校され、卒業する6年生に、健康な過ごし方についてお話をいただきました。特に、「何気ない日常のことでも、それが、これから健康に過ごしていく上で最も基本となることを一人ひとりの身体の中に育ててくれる。身体で覚えたことは一生身について忘れない、みなさんの宝物です。」と、これまでの歯みがきの習慣や食育の学習の積み重ねの大切さを強調されました。

 また、今年も、子どもたち全員にノートをプレゼントしてくださいました。たいへんありがとうございました。

今日で東日本大震災から7年

 平成30年3月11日、あの東日本大震災から7年目を迎えました。白方小でも本日、半旗を掲げて追悼の意を表しました。

 学校では、3月9日(金)に、「ふくしま道徳資料集」に載っている当時の様子を書いた作文を全校児童で聞き、そこに描かれた当時の様子や人々の気持ちに思いを寄せる取り組みを行いました。また、30秒間の黙とうを行うとともに、3月11日(日)には、それぞれが家庭で黙とうを行うことを指導しました。

(別紙)3.11知事メッセージ.pdf

 

5年生が「ビデオレター発表会」を行いました

 今日の昼休みに、多目的ホールで5年生が「ビデオレター発表会」を行いました。

 5年生は、白方の「米」を題材として1年間ESDの学習に取り組んできましたが、そのまとめと発信のため、ビデオレターとしてまとめてネパールの小学校に送ることにしています。今回は、それを全校児童に発表したものです。

 会場の多目的ホールには、坂本先生を通じてネパールやカンボジアの小学生から送られた絵やスカーフ、現地の米なども展示されました。

同窓会入会式と講演会を行いました

 今日は、卒業生の同窓会入会式と講演会を開催しました。

 入会式は6年生だけではなく3~5年生も同席しました。校長から6年生に対して「今までの卒業生が白方小を支えてきた。白方小の卒業であることを誇りとして、自分の道を進んでほしい。」と話をしました。また、同席していた3~5年生に対しては「6年生の姿を目標として、これからもがんばってほしい」との話をしました。

 その後に行った「講演会」には、講師として法政大学キャリアデザイン学部教授の坂本旬先生においでいただきました。坂本先生はビデオレターの御指導で何回もおいでいただいていたので、子どもたちにはすっかりおなじみの先生です。先生からは、キャリアデザインという観点から、子どもたちに「将来の自分を想像する、勉強はそのためにする。世界の子どもたちにも、みんななりたいものがある。互いの夢を知ることが大切。」というメッセージをいただきました。

 なお、坂本先生には、今年も卒業式にご臨席いただけることになりました。

平成29年度の本校ESD研究に関する「研究集録」をアップしました

 本日、今年度の本校ESD研究をまとめた「研究集録」をアップしました。これは、今年度の「須賀川市小・中学校教職員研究物展」に出品したものです。

 ESDを推進し、その実践について広く公開することは、ユネスコスクールの役割でもあります。どうぞ多くの皆様に御覧いただき、お気づきの点を御教示いただければ幸いです。

 本ページの最上段の<学校案内・ESD・小中一貫>からお入りください。

合奏部の「ありがとうコンサート」を開催しました

 3月3日(土)10:00から本校多目的ホールで、本校合奏部が「ありがとうコンサート」を開きました。1年間合奏部の活動を支え・応援してくださった地域の皆様や保護者の方々に感謝するため、毎年行っています。

 今回も、たくさんのお客様においでいただき、コンクール参加曲や、このコンサートのために練習してきた曲を披露しました。

 改めまして、本校合奏部の活動に対しまして御支援をいただきました皆様に御礼を申し上げます。

PTA奉仕作業を行いました。ありがとうございました。

 3月3日(土)に、第4回の「PTA奉仕作業」を行いました。今回は、校舎内のガラスふきをしていただきました。

 ふだん、児童ではできない高いところのガラスも、とてもきれいになりました。御協力いただいた保護者に皆様、たいへんありがとうございました。

全校生で「6年生を送る会」を行いました

 3月2日の3・4校時目に、体育館で「6年生を送る会」を行いました。

 3年生から5年生までの実行委員が企画・運営を行いました。体育館は寒かったのですが、「じゃんけんピラミッド 6年生に挑戦!」というじゃんけんゲームや、縦割り班での「障害物リレー」「長なわとび」で、身体がぽかぽかになりました。1~5年生からのビデオメッセージもありました。あっという間に、2時間が過ぎました。

 一つ一つの行事が終わり、こうして6年生の卒業の日が近づいてきます。

6年生が校長室で会食をしています

 3月1日から、6年生が校長室で校長と会食をしています。

 校長からは、事前に、「将来どのような人になりたいか・どのような職業につきたいか」「中学校で一生懸命にしたいことは何か・部活動は何を考えているか」「白方小の良いところ・課題は何か」などの課題が出されており、6年生はそれらをもとに、給食を食べながら一人ひとり話します。どうぞ御家庭でも、どんな話をしたのか、お子さんに聞いてみてください。思ったよりしっかりした考えが聞けるかもしれません。

 会食は8日(木)が最後になります。

思春期性教育事業「わたしの誕生」

 2月28日(水)の5校時目に、3年生で「わたしの誕生」という授業を行いました。

 これは、思春期性教育事業の一環として毎年行っているもので、今年も、助産師の吉岡利恵先生においでいただきました。

 吉岡先生は、映像をはじめ、実物と同じ大きさ・重さの模型や人形を使いながら、自分たちがどのようにして生を授かり、家族にどれだけ大切に育てて来られたのか、男女が互いのことを大切に思うことがいかに大切なのかを、テンポよく、わかりやすく教えてくださいました。

 当日は、保護者の方もたくさんおいでいただき、授業に参加いただきました。

 吉岡先生、御来校いただいた皆様、ありがとうございました。

3年生で「そろばん教室」を行いました

 2月27日(火)の2・3校時に、3年生で「そろばん教室」を行いました。

 講師には、昨年度に引き続き、矢吹一子先生においでいただきました。2時間みっちり御指導いただいたおかげで、どの児童もそろばんの扱いに慣れることができました。

 矢吹先生、ありがとうございました。

記事の更新が可能になりました

 昨日まで記事の更新ができないことをお知らせしておりましたが、今日から可能になりました。

 ホームページの形式も以前とは様変わりしましたが、これまで同様、白方小学校の教育活動の様子などをお知らせしてまいります。

 また、ユネスコスクールとして、ESDに関する情報や本校の実践資料等も掲載してまいります。

 今後とも、ご愛読ください。

福島ESDコンソーシアム第3回交流会を行いました

 2月25日(日)本校を会場に、福島ESDコンソーシアム(FEC)第3回交流会が開催されました。
 今回は、2年前にネパールのチャンディカデビ小学校と本校児童とのビデオレター交流の様子を描いたドキュメンタリー作品「届け!僕たちのエール 福島から世界へ」の完成上映会と、ESD実践校の成果発表会の二部構成でした。
 上映会には、「届け!僕たちのエール」の主題歌を歌い、ナレーションもつとめた、シンガーソングライターのあえかさんが来校して、ミニコンサートを行いました。
 すっかり立派になった2年前の6年生(出演者)やその保護者の皆様にもたくさんおいでいただきました。
 みなさん、ありがとうございました。

3月の行事をアップしました

 3月の行事予定をアップしました。ページトップの<行事予定>から御覧ください。
 はやいもので、平成29年度も最後の月となりました。
 3月の給食なしの日は、23日(金)卒業式の日だけです。

2月26日から一週間、ホームページの記事等の更新ができなくなります

 システムを管理する福島県教育センターより、2月26日(月)から3月4日(日)までの一週間、Webサーバの移転作業のため、各学校のWebサイトの更新ができなくなるとの連絡がありました。これにより、本ホームページでも、学校だより「しらかた」や毎日の記事の追加等ができません。全県的な措置ですので、しばらくの間ご不便をおかけいたしますが、どうぞご了承ください。
 ただし、学校からの一斉メールは可能とのことですので、必要に応じて従来どおり使用してまいります。

本年度最後の「授業参観」を行いました

 今日は今年度最後の授業参観を行いました。
 今年度のまとめの学習を見ていただく学年が多かったのですが、6年生は卒業プロジェクトの一環として、保護者の方といっしょにソフトバレーボールを楽しみました。
 授業参観後には「PTA総会」を行い、次年度の計画や予算、新しい役員さんを決めました。授業参観はもとよりPTA総会にも、多くの保護者の方々においでいただきました。たいへんありがとうございました。

本日「いじめ防止基本方針(平成30年2月改定版)」を公開しました

 本校では、須賀川市教育委員会の指導のもと、1月9日から本校「いじめ防止基本方針」の改定に着手し、本日、新たな「いじめ防止基本方針(平成30年2月改定版)」を各御家庭に配付いたしました。合わせて、本日のPTA総会にて説明するとともに、本ホームページにもアップいたしました。
 今回の改定作業にあたっての視点やスケジュールを示した文書、および「いじめ防止基本方針(平成30年2月改定版)」等はページトップの<学校案内・ESD・小中一貫>内から御覧いただけるようにいたしました。
 また、下記からも御覧いただけます。
本校のいじめ防止基本方針の改定について(2月15日版).pdf
平成30年2月23日 いじめ防止基本方針改定版の配付文書.pdf
白方小学校いじめ防止基本方針(平成30年2月改定版 HP).docx

本日午後は、授業参観とPTA総会です

 今日の午後は、本年度最後の授業参観とPTA総会、学級懇談会が行われます。
 授業参観は13:00から、PTA総会はそのあと14:00からです。
 昨日の一斉メールでもお知らせしましたが、雪のため駐車スペースがいつもより狭くなっています。どうぞ節車に御協力をお願いいたします。なお、白方こども園の駐車場もお借りしましたので、ご利用ください。
 また、校舎裏の駐車場は、氷がはっていてたいへん滑りやすくなっています。どうぞ、足下に十分御注意いただき、運転と歩行はゆっくりお願いいたします。体育館入口側からも給食車が来るところ(黄色い斜線が引いてあるところです)からも校舎に入ることができるよう、スリッパを置きましたので、どうぞ近くの入口からお入りください。

鼓笛隊引継式を行いました

 今日の3校時目に、予定どおり、「鼓笛隊引継式」を行いました。
 はじめに旧メンバーによる最後の演奏を行った後、指揮杖と楽器の引き継ぎを行いました。最後に、6年生の前で新メンバーが演奏を披露しました。
 今年の鼓笛隊もまた、演奏・態度ともにすばらしいものでした。これを目標に新鼓笛隊のメンバーががんばることによって、白方小の伝統が引き継がれていきます。
 今日も、多くの保護者の皆様が応援に来てくださいました。ありがとうございました。

今日は5・6年生の「なわとび記録会」

 今日の2・3校時目は、5・6年生の「なわとび記録会」を行いました。さすが高学年、持久とびの時間も(1位は22分59秒)、長なわのスピードも抜きんでていました。
 今日も寒い中、保護者に皆様に応援いただきました。ありがとうございました。

今日は3・4年生の「なわとび記録会」

 今日は、昨日の1・2年生に引き続き、3・4年生の「なわとび記録会」を体育館で行いました。
 寒い中でしたが、たくさんの保護者の皆さんに応援いただき、子どもたちは張り切って取り組みました。たいへん、ありがとうございました。
 明日は5・6年生です。

1・2年生の「なわとび記録会」を行いました

 今日の2・3校時に、体育館で1・2年生の「なわとび記録会」を行いました。インフルエンザの流行で思うように練習ができない時期がありましたが、子供達は目標に向かってがんばりました。
 また、寒い中応援してくださった保護者の皆様、たいへんありがとうございました。
 明日は3・4年生です。

PTA会計監査・拡大役員会を行いました

 昨日、PTA会計監査を18:00から、PTA拡大役員会を18:30から行いました。2月23日(金)のPTA総会に向けた監査と協議です。監査の方々と役員の方々、お忙しい時間にお集まりいただき、ありがとうございました。
 監査の結果や協議事項の「案」は、PTA総会にて発表・提示されますので、総会への参加と御協議を、どうぞよろしくお願いいたします。

6年生が「みそフェス」を行いました

 19日(月)の業間の時間と4校時目に、6年生が「みそフェス」を行いました。
「みそ」は「味噌」のことで、この「みそフェス」は、今年1年間6年生が総合的な学習の時間を中心に進めてきたESDのまとめの学習です。
 6年生はアメリカの学校とビデオレターの交流を進めていますが、その中で、日本の食について伝えたいと考えました。中でも、日本古来の調味料であり、白方では各家庭で作っていることも多いみそについて調べ、それをビデオレターにすることにしました。
 子どもたちは、自分たちで作ったみそを「みそのすけ」と名付けてめんどうを見てきました。その味を保護者の方や全校生にあじわってもらおうと、地元の野菜も使って「地産地消みそ汁」にして、ごちそうしてくれました。
 また、ポスターにしたり、クイズにしてスタンプラリーをしたりしながら、自分たちが調べたことを発表しました。
「みそフェス」には、保護者の皆さんをはじめ、みそ造りを御指導いただいた坂本さんと関根さんにもおいでいただき、感謝のみそ汁を味わっていただきました。ありがとうございました。

新1年生保護者説明会を行いました

 今日は、来年度入学する1年生の保護者に皆様にお集まりいただき、保護者説明会を行いました。
 小中一貫教育の推進や就学援助制度等の説明は教育委員会の担当者より説明を行いました。また、主任児童委員の角田様と杉山様にもおいでいただき、「子育てや家庭の悩みは遠慮なく相談してほしいとのお話をいただきました。
 学校からも、学校生活や給食、保健関係等の説明をさせていただきました。
 保護者の皆様にはお忙しい中おいでいただき、ありがとうございました。

第3回岩瀬地域PTA連絡協議会を行いました

 昨日、白方小学校にて「第3回岩瀬地域PTA連絡協議会」を行いました。
 この協議会は、岩瀬地域にある白江小・白方小・岩瀬中・白江こども園・白方こども園のPTAが共通の課題について協議するもので、今回が3回目の会合となりました。
 今回は、先日保護者に皆様に御回答いただきました2回目の「アンケート」の結果をもとに、課題の洗い出しや次年度に取り組む内容について協議しました。
 なお、アンケート結果につきましては、各校・園から保護者の皆様に配付させていただく予定です。

インフルエンザの流行に伴う今週の行事・特設クラブ等の変更について

 先週は2年生で臨時休業(学年閉鎖)を行いましたが、今週に入り、他の学年でもインフルエンザによる欠席者が増えてきました。
 そこで、今週予定しておりました行事の延期と特設クラブの練習を中止することといたしました。
 これに関する文書を、本日、児童を通じて配付いたしました。また、一斉メールでも配信させていただきましたので、御確認いただきますとともに、どうぞ保護者の皆様の御理解と御協力をお願いいたします。
インフルエンザによる行事及び特設クラブの変更のお知らせ(平成30年2月13日).pdf

今年度2回目の「学校評議員会」を行いました

 今日は、今年度2回目となる「学校評議員会」を行いました。
 はじめに全学級の授業を参観いただきました。今日は、俳句講師やALTなど、外部の先生がいらっしゃっていましたので、その授業の様子を御覧いただきました。
 その後、本年度の教育活動について、校長からの説明や学校評価の結果等にもとづいて御意見をいただきました。また、「不祥事根絶のための行動計画」(今年度の取組に対する検証)や本校の「いじめ根絶基本方針」(改定案)に関する御意見もいただきました。
 学校評議員の皆様、お忙しい中御来校いただき、ありがとうございました。

1年生「俳句教室」を行いました

 今日は、深谷栄子先生と佐藤秀治先生においでいただき、1年生の「俳句教室」を行いました。「冬」をテーマに、実際の俳句を例にしながら作り方を説明していただいた後、実際に俳句作りをしました。
 授業の様子は、学校評議員の皆様も御覧になりました。

第2学年閉鎖のお知らせ

 今週に入り、本校でもインフルエンザやかぜ様の症状で欠席や早退する児童が増えてきました。
 特に2年生が増加傾向にあり、感染拡大を防ぐために、明日から2日間の学年閉鎖をすることといたしました。
 今後の状況によっては、閉鎖の延長や他学年の閉鎖もあり得ます。
 学校では、うがい・手洗い・マスクの徹底と休み時間ごとの換気、給食前の机・いす等のアルコール消毒等を行っております。どうぞ御家庭でも感染の予防に御配慮いただきますとともに、お子さんの体調が悪い場合はすぐに医師の診察を受けていただきますようお願いいたします。
 本日、全家庭に閉鎖に関する文書と「保健だより(No.43)を配付いたしました。下記からも御覧いただけます。 
インフルエンザによる学年閉鎖のお知らせ(2年生).pdf
保健だより(No.43).pdf

「届け!ぼくたちのエール 福島から世界へ」完成発表会のご案内

 2月25日(日)に、本校多目的ホールにて「第3回福島ESDコンソーシアム交流会」が行われます。
 この中で、今から2年前、現在の中学2年生の子供達が行ったネパールのチャンディカデビスクールとのビデオレター交流の様子を描いたドキュメンタリーの完成版が上映されます。
 また、この作品の音楽とナレーションを担当した、シンガーソングライターあえかさんのミニコンサートも行われます。
 当日の案内が下記から御覧いただけますので、どうぞ多くの方々においでいただきたく、お知らせいたします。
 なお、当時の出演者の皆さんには、担任の福本教諭のメッセージを添えて、中学校を通してこれをお渡しします。

第3回FECプログラム20180225 .pdf

2月の行事予定をアップしました

 2月の行事予定をアップしました。
 トップの<行事予定>から御覧ください。
 2月は給食がない日はありません。また、PTA関係の会合等が多くありますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 なお、インフルエンザの発生状況によっては、清掃も含めて、全校児童が集まるような行事につきまして、その期日の変更や中止もあり得ます。その際はご理解と御協力をお願いいたします。

2月の「おすすめの本」

 本校の高橋茉琳学校司書が昇降口前の廊下に「2月のおすすめの本」を置きました。
 今日「豆まき集会」を行ったことは別な記事に書きましたが、やはり「おに」に関するものが多いようです。
 3学期からは、前の日に全員が自分の机の上に本を置いて下校し、次の日の「読書タイム」にはそれを読むようにしました。毎朝「どれを読もうか」と悩んで、結局中途半端な読書になってしまうことのないようにしたいと考えたからです。学校図書館だけではなく、月に1回の移動図書館や岩瀬図書館からの「学級文庫」の貸し出し等も利用しながら、子供達の読書活動を充実させていきたいと考えています。

「豆まき集会」を行いました

 今日の昼休みに、児童会運営委員会が中心となり、体育館で「豆まき集会」を行いました。
 はじめに、学級の代表が「追い出したい鬼」の発表をしました。次に、運営委員会の児童が節分や豆まきに関する「節分クイズ」を出しました。今年も、お約束の「玄関に飾るのは何の魚の頭か?⇒1サンマ 2イワシ 3ブリ」という問題が写真付きで出題されました。最後に、年男と年女に分かれて、ステージ上から豆まきをしました。

縦割り班対抗敏しょう跳びリレー大会

 今日の昼休み、これまで白方っ子タイムで練習してきた「縦割り班対抗敏しょう跳びリレー大会」の本番を行いました。
「敏しょう跳びリレー」とは、1グループ6人が一人40回ずつできるだけ速くとんでアンカーの児童までリレーするもので、トータルの時間が一番短い班が勝ちとなります。
 今年はどんな記録が出たか、結果発表が楽しみです。

今日は「皆既月食」です

 今日の給食の時間、理科担当の柳沼教諭から、「今日の夜、月と太陽の間に地球が入って、地球のかげで月が暗く欠けていく皆既月食が起こります。必ずお家の方といっしょに、事故や寒さに気をつけて、見てみましょう」との放送がありました。
 天候が心配でしたが、今、学校の職員室からは明るい満月が見えています。日本で皆既月食が見られるのは3年ぶりだそうです。このあと、雲に隠れてしまわないといいのですが・・・。
 今日の皆既月食のスケジュールを調べてみたところ、
  20時48分 月の左下から欠け始め
  21時51分~23時08分 月は全て欠け、赤銅色の月となる
  その後、月の左下から明るくなっていく
 とのことでした。
 少し遅い時刻ではありますが、今日は特別にお許しいただき、ご家族でご覧になってみてはいかがでしょうか。


 雲に隠れることなく、皆既月食を見ることができました。小さいですが写真を載せます。(2月1日)

白江小学校と合同の「陸上教室」を行いました

 今日は、福島大学トラッククラブコーチの菊田明博先生をお迎えして、本校体育館で白江小。白方小合同の「陸上教室」を行いました。白方小からは4年生と5年生全員が参加しました。
 菊田先生は、跳び縄を使った運動やなわとび運動の方法、ハードルの基礎などについて、テンポよく教えてくださいました。
 同じ目的で同じ内容を学ぶ白江小・白方小の子供達の交流も深まりました。運動能力の向上ということだけではなく、小中一貫教育につながる「小・小連携」の事業としても、意義のあるものとなりました。

5年生がFCTの見学に出かけました

 今日は、5年生が研修バスで郡山市にある福島中央テレビ(FCT)の見学に出かけました。これは、社会科「情報産業とわたしたちのくらし」の学習の一環です。
 FCTの皆様、お忙しい中たいへんありがとうございました。

本校「いじめ防止基本方針」の改定について

 昨年1月に市内の中学生が自宅において自死するという事案につきまして、「市いじめ問題専門委員会」は、昨年12月に「いじめが自死を選択した大きな一因である」との調査結果を公表しました。この痛ましい事案の再発防止のため、市教育委員会の指導のもと、市内全ての小・中学校において「いじめ防止基本方針」の見直しを行うこととなり、本校でも全職員の参画により、改定作業を進めています。
 改定に際しましては、その「案」を保護者の皆様や学校評議員に御覧いただいた上で広く御意見をいただくこととされています。そこで、まずは本校の改定の方針や見直しの具体的な視点、スケジュール等を以下にお示しいたします。これに則り、今後の改定を進めてまいりますので、どうぞ御協力をお願いいたします。

本校のいじめ防止基本方針の改定について.pdf

大雪でも元気です-2「運動部なわとび発表会」

 今日も白方は晴れたり雪が降ったりの不安定な天候でした。
 朝は、新たに20㎝くらいの積雪がありましたが、インフルエンザによる出席停止の児童の他には休みがなく、みんな元気に登校してくれました。
 今日の昼休みには、特設運動部による「なわとび発表会」を体育館で行いました。今日の発表会に向けて練習してきたいろいろな飛び方を、全校生に見せてくれました。
 運動部のメンバーにとっても、発表会を見て驚いたり憧れを持ったりした児童にとっても、すばらしい企画でした。白方小では、なわとびの練習がもっと盛り上がることと思います。

大雪でも元気です!!

 昨日から降り続いた雪は明け方には止んだようですが、今朝の白方の積雪は約40㎝ほどになりました。そんな雪の朝でも、子供達が元気に登校してくれたのが何よりうれしいことです。自家用車で送ってくださった保護者の皆様には、駐車場の除雪が行き届かず、ご不便をおかけいたしました。
 そんな大雪でも、子供達は元気です。休み時間になるのを待ちかねたように校庭に出て、雪合戦やそりすべりをする姿が見られました。
 インフルエンザで休んでいる児童は現在3名ですが、今のところインフルエンザによる新たな欠席はありません。「うがいと手洗い」「全員マスク」「元気に遊んで、しっかり食べて、きちんと眠る」。子供達には、学校でも家庭でもこれらのことを続けることで、元気にこの冬を過ごしてほしいと願っています。

1年生が初めてのPCの学習をしました

 本校では、特別非常勤講師として、毎年コンピューターの専門家である森正先生においでいただいて、子供達にコンピューターを使った学習の指導をしていただいています。
 今日は、1年生が入学以来初めてのコンピューターを使った学習に取り組みました。静かに森先生の説明を聞くことができたので、覚えるのも早かったようです。
 1年生はあと2時間御指導をいただいて、「お店やさんごっこ」で使うカードを作ります。

インフルエンザ流行の兆し

 昨日、教育委員会から「今週に入り、本市においても出席停止者が急激に増加し、本日(1月16日)の出席停止者が100名を超える状況にある」という通知が入りました。
 これに基づき、本校でも昨日、児童に対してインフルエンザの予防と罹患した際の注意点について指導を行いました。
 また、これに伴い、本日から、うがいと手洗いの一層の励行に加えて、かぜ様症状の有無にかかわらず、しばらくの間、児童および職員全員がマスクをして過ごすことにしました。昨日の3年生の校外学習の際も、全員がマスクをして出かけています。お手数をおかけしますが、ランドセルや机の中に多めにマスクを準備していただきますようお願いいたします。
 なお、マスクを忘れた場合や手持ちのものなくなった場合などは、学校のものをつけさせるようにいたします。

6年生卒業プロジェクト「全校生と給食を食べたい」

 昨日15日から、「給食交流会」を行っています。
 これは、給食の時間に6年生が一班ずつ下級生の教室に行き、そのクラスでいっしょに給食を食べるという取組で、入った6年生と同じ人数の下級生は、6年生の教室で給食を食べることになります。
 今年が初めての取組ですが、6年生が卒業に向けて「全校生と給食を食べたい」という希望を持っていたことと、2学期末の教育活動反省会で出された「正しい給食の配膳・片付けのしかたや食べ方、歯みがきのしかたなどをしっかり身に付けさせたい」という職員の反省点が一致して実現したものです。
 今日は6年生の2班(5名)が1年生教室に行きました。その分、1年生5名は6年生教室でいっしょに給食を食べました。
「給食交流会」は、6年生が本当に全校児童と給食を食べ終えるまで続きます。

3年生が「歴史民俗資料館」の見学に出かけました

 今日は、3年生が研修バスで長沼の「歴史民俗資料館」に見学に出かけました。
 この資料館は、昔の人々が使った道具等が展示されていて、3年生社会科の「古い道具と昔のくらし」の学習にたいへん役に立つところです。子供達は、担当学芸員の伊藤仁美さんから説明を聞いたり、写真を撮ったりと、熱心に学習に取り組みました。
 今日学習したことは、PC指導の森正先生との学習の中で、パソコンで文章を書いたり写真を取り込んだりして、新聞にまとめる予定です。

「ふくしまの『家庭学習スタンダード』」を配布しました

 本日、児童を通して「ふくしまの『家庭学習スタンダード』」というリーフレットを配付しました。
 これは、ふくしまの未来を担う児童生徒の学力向上のために、関係機関の協力のもと、福島県教育委員会が作成したものです。
 本校では、保護者の皆様の御意見もいただきながら、より適切で効果的な家庭学習について検討し、指導を行ってまいります。
 保護者の皆様の御理解と御協力をお願いいたします。
 なお、本日リーフレットとともにお渡しした校長名の文書とリーフレットは、下記からも御覧いただけます。

 保護者の皆様への文書⇒「ふくしまの『家庭学習スタンダード」配付にあたって.pdf

 リーフレット⇒ふくしまの「家庭学習スタンダード」.pdf

「租税教室」を行いました

 今日は、須賀川市税務課の職員の方々を講師にお迎えして、6年生で「租税教室」を行いました。
 学校も含め、私たちの身のまわりには、税金を使って作られたものや動いているものがたくさんあること、そういう「公共のもの」を大切にすることなどをわかりやすく教えてくださいました。また、1億円のレプリカを子供達に持たせていただきました。子供達は、その重さと大きさにビックリしていました。
 お忙しい中、たいへんありがとうございました。

3学期の「始業式」を行いました

 今日の1校時目に、3学期の「始業式」を行いました。
 校長の式辞では、児童に3学期は次の3つのことをがんばろう、と話をしました。
  ①自分から進んで取り組むこと
  ②自分から話や発表をすること
  ③規則正しい生活をすること
 次に、2・4・6年生の代表児童が、3学期にがんばりたいことを発表しました。
 最後に、生徒指導主事の福本教諭といっしょに、終業式に使った「お・れん・じ」の資料をもとに冬休みの反省をしました。

さあ、3学期の始まりです!!

 学校に元気な子どもたちの声が戻ってきました。
 全員無事に今日の始業式を迎えることができたことが、何よりうれしいことです。
 恒例となりました、各担任と養護教諭からの学期初日の「黒板メッセージ」を御紹介します。
 6年生教室の黒板にも大きく書いてあったように、3学期は52日間です。進級そして卒業を見据えて、子どもたちがどんな成長を見せてくれるのか、とても楽しみです。
 平成30年も、職員一同、力を合わせて子どもたちの教育にあたって参ります。どうぞいっそうの御支援と御協力を賜りますよう、お願い申し上げます。

あけましておめでとうございます

 皆様、あけましておめでとうございます。
 白方小では、雪の「仕事始め」となりました。
 子どもたちの登校は来週ですが、出勤した職員で、昇降口や校門、給食搬入口、ごみ庫前などの雪かきを行いました。
 冬休みは今日を入れてもあと5日。
 1月9日(火)の始業式には、全員の元気な顔がそろうのが待ち遠しい限りです。

本日「仕事納め」~今年もたいへんお世話になりました

 今日は官公庁の「仕事納め」の日です。本校も今日が「仕事納め」となりました。
 本年も、保護者の皆様・地域の皆様方には、本校教育活動に対しまして深い御理解とあたたかい御協力をいただきました。おかげさまで、児童の事故や不祥事なく年を締めくくることができます。改めて深く感謝申し上げます。
 来る平成30年も、本校の教育活動に対しまして変わらぬ御理解と御協力をいただきますよう、お願い申し上げます。
 今年も残すところあと3日余りとなりました。
 みなさま、どうぞ良いお年をお迎えください。

2学期無事終了、楽しい冬休みを!!

 今日で82日間の2学期が終了しました。
 大きな事件・事故なく終了できたことが何よりうれしいことです。保護者の皆様、地域の皆様に心より御礼申し上げます。
 さて、明日から新年1月8日(月・祝)までの17日間が冬休みとなります。
 全員そろって第3学期の始業式を迎えることが一番の願いです。皆様、白方小の子どもたちを、どうぞよろしくお願いいたします。
 なお、学校は12月29日(金)から1月3日(水)まで年末年始の休みとなり、日番の職員がおりません。何かありましたら、緊急連絡網や生徒指導だよりにあります担任や教頭の連絡先まで御連絡をお願いいたします。

1月の「行事予定」をアップしました

 1月の行事予定をアップしました。トップページの<行事予定>から御覧ください。
1月の「給食なし」は次の通りです。また、MTW(ムシテックワールド)での校外学習のため、お弁当をお願いする日もあります。どうぞよろしくお願いいたします。

 1月 9日(火)第3学期の始業日のため12:00一斉下校、給食なしです。
   18日(木)須賀川市教育講演会参加のため12:00一斉下校、給食なしです。
   19日(金)MTWのため5・6年生のみ給食なし、お弁当をお願いします。
   26日(金)MTWのため1・2年生のみ給食なし、お弁当をお願いします。

薬物乱用防止教室を行いました

 今日は、学校薬剤師の鈴木美佐子先生においでいただき、「薬物乱用防止教室」を行っていただきました。事前に子どもたちから出た質問をもとに、薬を正しく使うことやたばこの害、覚せい剤の恐ろしさ等についてわかりやすく教えていただきました。
 鈴木美佐子先生、お忙しい中おいでいただき、ありがとうございました。

「8020ふれあい給食」を行いました

 今日は、80歳で20本の自分の歯がある方々を学校にお招きして、「8020ふれあい給食」を行いました。岩瀬歯科医院の太田久美子先生にお世話をいただき、地域の8020の方6名においでいただきました。
 これは、本校の食育および歯科指導の一環ではありますが、地域のお年寄りの方々との交流を通して、児童のコミュニケーション力を高めるねらいもあります。
 4年生と6年生の教室で、子どもたちといっしょに給食を召し上がっていただきながら、むし歯にならない秘けつや普段の食生活のことなど、たくさんのお話をしていただきました。たいへん、ありがとうございました。

体育専門アドバイザーによる授業を行いました

 今日は、小学校体育専門アドバイザーの水野侑斗先生においでいただき、低・中・高学年ごとに、跳び箱運動やマット運動の御指導をいただきました。楽しみながら体力を高めるための運動や開脚跳び・台上前転・前転や後転等の技のポイントを教えていただきました。合わせて、本校の「体力向上推進計画」等の体育に関する諸計画についても御指導をいただきました。

雪の一日~子どもたちは大喜び~

 こちら白方は、朝から雪の一日となり、この記事を書いている時点での職員玄関前の積雪は約15㎝です。
 この冬はじめての本格的な積雪に大喜びなのが子どもたちです。今日は清掃がなく、長い時間の昼休みでしたので、思い切り雪遊びを楽しむことができました。
 一方で、寸暇を惜しんで鼓笛の練習に励む音も。
 自分で考えて、自分の時間を過ごすことができる子どもたちは立派だなと思いました。

白方っ子タイム「縦割り班長縄8の字とび練習」

 本校では、白方っ子タイムを使って、縦割り班活動や体力・運動能力向上の取り組みを行っています。
 今は、「長縄8の字とび」の練習を行っています。子どもたちは、2時間目の授業が終わると、体育館に集まって練習を始めます。6年生を中心に、約束を決め、互いに教え合いながら練習を進めています。
 本番は3学期です。

今日から「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が始まりました

 今日から新年1月7日(日)までの29日間、「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が展開されます。
 交通事故防止については普段から指導していますが、楽しみな冬休みを控えたこの時期、いつも以上に指導を行っていきます。どうぞ御家庭でも、「車に気をつけて!」の声かけや、自動車運転の際のシートベルトの着用、早めのライト点灯など、御配慮をお願いいたします。
平成29年度年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動実施要綱普及版.pdf

「あんしんネット 冬休み・新学期一斉緊急行動」

 例年、子どもたちが初めてスマホ等を手にする春の卒業・進学・入学の時期に、フィルタリングの利用促進など、子どもたちが安全に安心してインターネットを利用できる環境作りを行うため、「春のあんしんネット・新学期一斉行動」が実施されてきました。
 今年度は、座間市での事件の発生を受けて、時期を早め、「あんしんネット 冬休み・新学期一斉緊急行動」として実施されることとなりましたので、お知らせします。
 なお、下記の「ふくしま高校生スマホ宣言2017」は、11月27日に開かれた「ふくしま高校生スマホサミット」で採択されたものです。

<実施期間>平成29年12月~平成30年5月
<主な取り組み>
(1)話し合いによる家庭でのルール作り
(2)積極的なフィルタリングの利用
(3)学校や地域団体等との連携によるリテラシーの向上

ふくしま高校生スマホ宣言2017.pdf

ビデオレタープロジェクト

 本校5・6年生は、法政大学の坂本旬教授に御指導をいただきながら、同世代の外国の子どもたちにビデオレターを使ってメッセージを発信する「ビデオレタープロジェクト」を進めています。坂本先生の御尽力で、今度はアメリカシアトルの小学校と交流できそうです。
 今日も、坂本先生においでいただき、御指導をいただいたり、授業の記録をとっていただいたりしました。また、福島大学の学生である中島さん、福島大学大学院の学生である大河原さんも、ご自身の研究のためにおいでになりました。

全職員で小学校「外国語」について研修しました

 小学校の教育課程の基準を大綱的に定めた「小学校学習指導要領」が改訂され、平成29年3月に告示されました。学習指導要領は、ほぼ10年に1回、社会の変化や教育に求められる役割等により見直されてきました。今回の改訂では、子ども達が学ぶ内容が、これまでとは変わります。
 最も大きな変化は、道徳が教科化されること、3・4年生に外国語活動、5・6年生に外国語科が導入される(つまり、3年生から英語を学ぶ)ことです。今回の改訂では、来年度平成30年度と平成31年度を「移行措置期間」とし、平成32年度から全面実施となりますので、今から研究と準備を進めなければなりません。
 そのため本校では、11月17日(金)に市教育委員会学校教育課の渡邉真二指導主事を講師に「特別の教科 道徳」についての研修を、そして、今日は市教育研修センターの森合義衛指導主事を講師に「外国語科・外国語活動」についての研修を行いました。
 何がどう変わり、そのためにはどのような準備が必要なのかを職員全員で共通理解し、新学習指導要領の示す学びの実現を目指します。

鼓笛隊「結団式」を行いました

 今日の3校時目に、体育館で鼓笛隊の「結団式」を行いました。
 引退する6年生から、新たに参加することになる3年生をはじめ、4年生と5年生が鼓笛隊を引き継ぐためのスタートです。
 今日は、楽器の準備・片付けの仕方や扱い方などを聞き、早速練習を始めました。
 人数やメンバーが毎年かわる中で、これまでの6年生が立派に受け継いできた鼓笛隊です。演奏だけではなく、学校の代表としての気概もしっかり受け継ぐことができるよう、目標をもって取り組みます。

きんぴらたろう

 今日の給食の時間、安齋養護教諭と高橋学校司書が、放送で読み聞かせをしました。
 読んだお話は「きんぴらたろう」。
 11月24日から11月30日の「朝食について見直そう週間」事業の一つとして行ったものです。本校では「食育」に力を入れていますが、この週間には安齋養護教諭が中心となり、次のような取り組みを行いました。
(1)おはし・おわんを美しく持とうキャンペーン
(2)だしで味わう和食の日(11月24日)
(3)5・6年生のおはしの持ち方指導(11月27・28日)
(4)食育だより「すくすく」の発行
(5)4~6年生の自分手帳を活用した食生活のチェック
(6)「きんぴらたろう」の読み聞かせ
 さて、絵本「きんぴらたろう」がどう食育と結びつくのか、お話の前と後に読んだ台本を載せましたので、気になる方はこちらを御覧ください。⇒朝食週間 食育読み聞かせ台本「きんぴらたろう」.pdf

なかよし学級で「研究授業」を行いました

 今日は、なかよし学級で研究授業を行いました。
 担任の佐藤陽子教諭が須賀川市教育研修センターの「教科等教育研修」に参加しており、その一環として行ったものです。
 須賀川市教育研修センターの高坂指導主事が来校し、御指導をいただきました。

12月の行事予定をアップしました

 12月の行事予定をアップしました。ページトップの<行事予定>から御覧ください。
 12月の給食なしの日は、次の1回です。
 
   12月22日(金)終業式(12:00一斉下校)

 また、給食はありますが、短縮時程などで下校時刻が早まる日があります。御確認いただきますよう、お願いいたします。

「おはしの持ち方教室」を行いました

 今日は、岩瀬学校給食センターの矢吹主任栄養技師と安齋養護教諭、担任の3名で、5年生の「おはしの持ち方教室」を行いました。
 正しいはしの持ち方を確認した後、給食のはしを使って、アルミ箔を丸めたものや豆など、つまみにくいものをつまむ練習をしました。
 なお、昨日は、同じ学習を6年生で実施しています。

本年度2回目の「お話会」を行いました

 本校では、子供達が様々な物語やその表現の仕方に触れて、いっそう本に親しむことができるよう、岩瀬図書館の御協力をいただいて、年に2回「お話会」を開催しています。今日は、その2回目を行いました。
 岩瀬図書館の職員の方とボランティアの方、合わせて6名でおいでいただき、読み聞かせや影絵など様々な方法でお話を聴かせてくださいました。
 この「お話会」を子供達は毎回楽しみに待っていました。
 岩瀬図書館の皆様、たいへんありがとうございました。

雪が降っても子どもたちは元気です

 今日の午前中、こちら白方は、時折雪が降ったり晴れたりと安定しない空模様でした。気温も7~8℃と、冷たい風が吹く中でしたが、子どもたちは平気です。
 休み時間には、雪が舞う中、昇降口前でなわとびの練習をする様子が見られました。
 雪が降っても、子どもたちは元気です。

予告なしの「避難訓練」を行いました

 本校では、毎年11月に、児童はもちろん職員にも事前に知らせることなく、「避難訓練」を行っています。今日は、昼休みに地震とそれに伴う火災が発生したという想定で行いました。
 昼休み時間でしたので、児童がいろいろな場所で思い思いに過ごしていましたが、放送をしっかり聞き、約2分弱で全校児童が校庭に避難を完了することができました。
 これは、災害に遭遇した際などに、児童が自分自身で自分の身体や命を守る力を育てるために行っています。
 今日は、本日実施の「給食試食会」に参加いただいていた保護者の皆様に、避難訓練の様子を御覧いただきました。

校内持久走記録会を行いました

 今日は、年に1度の「校内持久走記録会」を行いました。
 低学年は1,000m、中学年は1,500m、高学年は2,000mの距離を走ります。たくさんの保護者の方においでいただき、子どもたちはがんばって走りました。PTA役員の方々には、コース途中に立って、安全を見守っていただきました。皆様、たいへんありがとうございました。
 参加者全員は「記録証」を、男女各3位までの入賞児童には賞状等を授与します。

白方っ子タイム「1・2年生 反復横跳び大会」

 今日の「白方っ子タイム」は、1・2年生の「反復横跳び大会」を行いました。
 これは、体育委員会の児童が新体力テストの結果を受けて企画したもので、3・4年生の部、5・6年生の部へと続きます。
 今日は、体育委員会のメンバーが付き、「反復横跳び」のコツを教えたり、タイムや回数を数えたりしました。

リクエスト献立は何にする?(6年生「食育」の授業)

 今日の5校時目に、岩瀬学校給食センターの矢吹主任栄養技師に来校いただき、6年生で食育の授業を行いました。給食で出す「リクエスト献立」を考えるという内容です。
 学校給食ですから、その献立はおいしいだけでなく、栄養のバランスや彩り、1食あたりの経費も考えなくてはなりません。
 さて、今年の白方小6年生の「リクエスト献立」は、何になるのでしょうか?

スマホやネットについて御家庭でも改めて御指導ください

 先日、神奈川県座間市で発生した事件の被害者について、本県の高等学校に在籍する女子生徒が含まれていることが確認されました。
 本校でも、11月10日(金)に児童に対する注意喚起と指導を行いましたが、今現実に、様々な目的で、素性の分からない者が、SNS等を通じて巧妙に近づき、犯罪に巻き込んで生命の安全まで脅かす事案が発生していることを、御家庭でもぜひ話題としていただき、スマホやネットの適切なルールや使用上のマナーについて改めて御指導をお願いいたします。
 ⇒ふくしま24時間子どもSOS(リーフレット).docx
 ⇒ スマホ時代のキミたちへ(文部科学省)

第3回ESD研究発表会を行いました

 今日は、本校主催の「第3回ESD研究発表会」を行いました。
 本校は平成25年にユネスコスクールに加盟して以来、ESDの実践と研究を進めてきました。そして、その一端を公開し、より研究を深めていくため、平成27年10月に第1回の「ESD研究発表会」を開催してから毎年実施し、今年が3回目となります。
 今年は、岩瀬中学校区小中一貫教育の一環として「三校合同授業研究会」を兼ねて、白江小学校と岩瀬中学校の先生方にもたくさんおいでいただきました。
 4年生と5年生の2本の授業を公開し、その後、分科会を行いました。講師としておいでいただいた東京都多摩市立連光寺小学校長の棚橋乾先生からは、本日の授業やESDの考え方・授業づくりの方法等についての、大変分かりやすいお話をいただきました。
 棚橋校長先生、そして、遠路おいでいただきました御参会の先生方、たいへんありがとうございました。
 なお、研究会で配布いたしました『要項』(本校の研究の概要や本日の授業案等を掲載しています)を、トップの<学校案内・ESD・小中一貫>内『「ユネスコスクール」と「ESD」』にも載せました。

第3回ESD研究発表会「研究授業」の授業案をアップします

 11月10日(金)は、本校主催の「第3回ESD研究発表会」を開催いたします。そこでは、4年生と5年生の「総合的な学習の時間」のESDの授業を公開しますが、その「授業案」を一足早くアップします。
 御参会いただく方はもちろん、参会はしないけれどもESDに興味があるという方等は、どうぞ以下のリンクから御覧ください。御意見や疑問等を、最下段の「学校の連絡先」に載せておりますアドレスからメールでいただければ幸いです。
 なお、トップの<学校案内・ESD・小中一貫>内『「ユネスコスクール」と「ESD」』にも載せています。
 ⇒平成29年度第4学年ESD(総合的な学習の時間)授業案(第3回ESD研究発表会).pdf
 ⇒平成29年度第5学年ESD(総合的な学習の時間)授業案(第3回ESD研究発表会).pdf

紅葉に囲まれて「持久走記録会」の練習

 子どもたちは今、11月17日(金)に実施予定の「持久走記録会」に向けて、練習をがんばっています。
 今日の2校時目は、3・4年生がコース練習を行いました。遠くの山並みだけでなく、学校の紅葉も真っ赤に色づき始め、紅葉に囲まれての練習になりました。

フッ化物洗口を行いました

 すでに保護者の皆様には、説明会や文書等でご説明・お知らせしておりますが、須賀川市では、子どもたちのむし歯予防の取り組みの一環として、希望する児童に対してフッ化物による洗口事業を実施することになりました。
 本校では、本日朝の「読書タイム」の時間に第1回目の洗口を実施しました。
 今後、原則として毎週水曜日に実施していきます。

ブナ林の探索に出かけました

 今日は、5年生が、片野伸雄先生・阿部智先生の案内で、諏訪林道のブナ林探索に出かけました。今年も、大森小学校の5年生の皆さんと一緒に出かけました。
 このような原生林が地域の自然や生態系を守り、ひいては私たち人間に大きな恩恵をもたらしていることを、忘れてはならないと思います。
 折り返し地点の大ミズナラの木は、樹齢400年だそうです。

「欠席0」60日目を達成!!

 本日「欠席0」60日目を達成しました。
 昨年度は全校児童「欠席0」の日が52日でしたので、昨年度の記録をすでにこえました。子どもたちが健康で安全に過ごすことができるよう、これからも職員全員で指導して参ります。
 御家庭の御協力を、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

法政大学の坂本先生が来校しました

 今日は、5・6年生が総合的な学習の時間に進めている「ビデオレタープロジェクト」の御指導をいただくため、法政大学の坂本旬先生においでいただきました。
 5年生の子どもたちは、すでに絵コンテから具体的な撮影作業に進んでいます。
 授業を参観すると、タブレットを手慣れた様子で使って撮影や編集をする子どもたちにまず驚きます。タブレットは子どもたちにとってすでに珍しいものではなくなっているため、「取り合い」も起きません。
 また、「この絵はネパールの子どもたちに伝わるのか」「英語で<お米の調理法を教えてください>はなんと言ったらいいのか」などと、いろいろ悩みながら作業をしていますが、子どもたちの悩みのレベルが、前より上がってきていることを感じます。
 11月10日の「第3回ESD研究発表会」では、このビデオレターの中間発表会を公開します。ぜひ御覧いただき、児童に「より良いビデオレターにするための御意見」をお願いいたします。
 坂本先生は、次回は12月5日にいらっしゃいます。

11月の予定をアップしました

 11月の行事予定をアップしました。上の<行事予定>からご覧ください。
 11月の給食なしの日は次の通りです。

 1日(水)就学時健康診断のため12:00一斉下校
      ただし、5年生はブナ林探索のため弁当、14:45下校
 7日(火)岩小中教研教科外部会のため短縮4校時、12:00一斉下校

 なお、今月は、「給食はあっても、短縮時程等のため下校時刻が普段と違う日」が多くあります。御確認いただきますようお願いいたします。