今日は、岩瀬中学校の英語担当関教諭に来校いただき、6年生に英語の乗り入れ授業を行っていただきました。また
、同校の高橋校長先生もおいでになり、授業を参観されました。
今日の授業では、アルファベットの発音とそのアルファベットを用いた単語の発音を教えていただきました。英語特有の舌や唇の使い方が難しかったようですが、関先生のテンポとノリの良い授業で、子どもたちはたいへん楽しく、どんどん覚えていきました。
あと3ヶ月で中学生になる6年生ですが、児童は中学校の授業を一足早く体験してみてどう感じたでしょうか。
高橋校長先生、関先生、お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。
なお、5年生でも3学期に英語の乗り入れ授業を行う予定です。


11月21日と22日に本校多目的ホールの照明をLED化する工事を行ったことは、すでにお知らせしましたが、これまで実際に使ってみて、明るくて使い勝手がいいのに驚いています。
明るさはこれまでより格段にアップしましたが、これまでの80%の電力を削減できるそうです。また、水銀灯と違って消灯してもすぐまた点灯ができるので、たいへん使いやすいです。
合わせて、ブロックごとに分割して点灯できるよう配線を工夫していただいたので、プロジェクターを使って画像をスクリーンに投影しながら授業や発表を行う場合でも、前だけを暗くして後の児童席は明るくするということが可能になりました。
これまで、岩瀬図書館の方々においでいただいて実施した「お話会」や東洋学園大学の坂本先生の授業などで活用しました。
白方小学校では、写真のように、もう「ふきのとう」が顔を出し始めました。
4年生の妃奈さんが教えてくれました。 場所は道路との境にある花壇です。日当たりはいいのですが、それにしても例年よりずいぶん時期が早いような気がします。今日から暖かい日が続くとのことで、もっとたくさんのふきのとうが見られるかもしれません。
本校は、よい歯を保つための歯科指導や食育に力を入れています。
特に歯科指導については、昭和47年から45年連続で県の「よい歯の学校賞」を受賞するなど、岩瀬歯科医院の太田純一先生・久美子先生の全面的なご協力をいただいて年間を通じて推進している歯科指導は、高く評価されています。
このたび、その実践が全国で認められ、第55回全日本学校歯科保健優良校表彰において奨励賞を受賞することができました。
先日、安齋養護教諭が受賞の報告をしたところ、太田先生ご夫妻も大変喜んでくださいました。本当にありがとうございました。これからも、学校一丸となって、子どもたちの良い歯のための取り組みを推進してまいります。
なお、岩瀬地区からは長沼中学校が奨励賞を受賞しています。
今日は、学校薬剤師の鈴木美佐子先生においでいただき、6年生で「薬物乱用防止教室」を行いました。子どもたちからは、あらかじめ薬について聞きたいことをお伝えしていたので、その内容にも触れながら、薬の効く仕組みや正しい飲み方、危険ドラッグなどがなぜ危険なのか等についてわかりやすく教えていただきました。
また、先生には、子どもたちからの質問のワークシートに一人一人回答を記入いただきました。たいへんありがとうございました。

本日、東北電力より「学童の鉄塔昇塔・電柱昇柱などによる危険防止の協力について」という文書が学校に届きました。冬休みを前に、感電事故の防止を呼びかけるもので、学校でも下記の点を児童に指導してまいりますので、お知らせいたします。
1 電柱や鉄塔に近づかない、昇らない
2 変電所、鉄塔の柵の中に入らない。
3 柵の中にボールなどが入ったら、東北電力に連絡して取ってもらう。電線にたこや釣り糸
が引っかかったときも同じ。
4 切れた電線に絶対にさわらない
5 電線の近くでたこ揚げやラジコン飛行機で遊ばない。
なお、添付されていたパンフレットを下記からご覧いただくことができますので、ご家庭でもご指導をお願いいたします。
⇒感電事故防止パンフレット.pdf
今日は、3年生と4年生が郡山市の「ふれあい科学館」に校外学習に出かけました。
朝は雪が積もっていて少し心配でしたが、出発する頃はほとんど溶けていて、元気に研修バスで出発しました。
ふれあい科学館では、様々な体験型のアトラクションで楽しみました。また、今、企画展として、「プラレール・フェスティバル」を開催していて、子どもたちはプラレールで遊んだり、機関車トーマスのミニSLに乗ったりして楽しみました。


例年、本校には、パソコンのご指導をいただくため森 正先生においでいただいていますが、今年も同様にご指導いただけることになり、今日からスタートしました。
今日は、なかよし学級と2年生が教えていただきました。
なかよし学級は、写真やイラストを取り込んで、年賀状づくりをしました。
2年生は、パソコンの基本操作をおぼえることも兼ねて、ゲーム形式でかけ算九九の習熟を図りました。
他の学年も、それぞれの計画により、2月中旬までの期間に4~6時間のご指導をいただくことになっています。
今日は、東洋学園大学グローバル・コミュニケーション学部教授の坂本ひとみ先生とゼミの学生の皆さん7名が来校され、5・6年生を対象にトルコの小学生との交流について授業をしていただきました。
坂本ひとみ先生は、南相馬市の小学校において、トルコとのビデオレター交流をサポートされてこられましたが、本校も参加している福島ESDコンソーシアムを推進している法政大学の坂本旬先生にご紹介いただき、ご来校いただけることとなりました。
4校時目は私たちにとってあまりなじみのない「近くて遠い国」トルコについて知るため、最初にトルコに関するクイズをした後、トルコの子どもたちの写真や絵手紙、環境に関するポスター、ビデオを見せていただきました。
5校時目は、本校が取り組んでいるESDに合わせ、「よりよい環境と健康的な社会をめざすESDカレンダーを作ろう」というめあてで、英語で「環境・健康メッセージ」を入れたカレンダーづくりを始めました。作業の残りは、今後担任の指導で進めていく予定です。
できあがったカレンダーは、坂本ひとみ先生がポーランドで開かれるプロジェクトに持って行き、同じく参加するトルコの先生を通じて、トルコの子どもたちに渡していただく計画です。
また、子どもたちが、自分で作ったカレンダーの絵を持ちながらトルコ語や英語でメッセージを伝えるビデオレターづくりも行いたいと考えています。
⇒続きの写真もどうぞ
インフルエンザにより、今週月曜日から水曜日まで行っておりました第6学年の臨時休業(学年閉鎖)が終了し、今日は3日ぶりに全学年がそろいました。
ただ、引き続きインフルエンザで出席停止となっている児童や、新たにインフルエンザにかかる児童もいます。学校では引き続き、児童へのうがい手洗い等の指導や加湿器による加湿、定期的な換気、アルコールによる机や取っ手の消毒など、インフルエンザの感染拡大防止に努めてまいります。
今日から学期末の短縮時程となります。下校後の過ごし方につきましては学校でも指導をしましたが、ご家庭でもご配慮いただきますようお願いいたします。
インフルエンザの感染拡大防止のため、12月5日(月)と6日(火)の二日間、6年生を臨時休業(学年閉鎖)としましたが、その間の罹患状況等もふまえ、6年生の臨時休業(学年閉鎖)を明日7日(水)まで延長することといたしました。
本日、一斉メールと個別のお電話にてご連絡をいたしました。前日のお知らせとなってしまい、たいへん申し訳ありませんが、どうぞご理解をいただきますようお願いいたします。
なお、他学年は、今のところ通常どおりの授業を行う予定です。
先週金曜日(12月2日)にお知らせしましたが、インフルエンザの感染拡大防止のため、本日と明日の2日間、6年生を臨時休業(学年閉鎖)としました。
本日、全校児童にこれに関する文書を配付いたしました。兄弟のいない6年生の分は、近くの下級生に頼んだり郵送したりしましたので、ご確認をお願いいたします。
なお、下のリンクから文書をご覧いただくことができます。
⇒
インフルエンザによる学年閉鎖のお知らせ(平成28年12月5日).pdf
本日、第6学年におきまして、インフルエンザが疑われる症状による早退者が一気に増加しました。受診の結果、インフルエンザの診断を受けたという連絡も多く入っております。
そこで、感染拡大を防ぐため、第6学年を12月5日(月)から12月6日(火)までの2日間、学年閉鎖とすることにいたしました。
学校では、全ての学年で次のような点を指導いたしましたが、ご家庭でも特段のご配慮をお願いいたします。
(1)どの学年もできるだけ人混みに行かない。(不要な外出を避ける)
(2)手洗いとうがいをしっかり行う。
(3)バランスのとれた食事と十分な睡眠を取る。
(4)部屋の加湿を心掛ける。
(5)水分をこまめに取る。
(6)高熱・頭痛・体の痛み等を感じたら、できるだけ早く診察を受ける。
また、今後の罹患状況によっては、第6学年の臨時休業の延長や他学年でも同様の措置をとることもありえます。
なお、12月5日(月)の6年生「薬物乱用防止教室」」は延期いたします。6日(火)の給食費等の集金は6年生以外は予定どおり行います。同じく6日(火)に予定しておりました12月の学童貯金につきましては、インフルエンザの状況を見て、後日行います。
今日の3校時目に、体育館で鼓笛隊の「結団式」を行いました。
これは、オーディション等で担当楽器が決まったところで、これからの練習に向けての顔合わせと「移杖式に向けてがんばるぞ」という気持ちを高めるための式です。
後半は、パートに分かれて、楽器の準備と片付けの仕方や注意すべきことを6年生から教えてもらいました。その後、さっそく演奏の練習をしました。
この鼓笛隊の練習を皮切りに、6年生は5年生への「引き継ぎ」と卒業への準備が始まります。



今、学校では、希望者を対象に「ホールボディカウンター検査」を行っています。
この検査は、内部被ばくの状態を調べるもので、今回が2巡目になります。今日は1~4年生までの検査を行い、明日は5・6年生です。
結果は、1か月以内に、公立岩瀬病院から各家庭に郵送されます。
今日は、合奏部の半澤部長と川田副部長が、市長さんに全国大会の出場を報告しました。校長と顧問の吉田教諭が引率しました。
報告会には、やはり音楽関係で全国大会出場を果たした、第一小学校、第一中学校、第二中学校の皆さんもいっしょに参加し、賞状やトロフィーを披露しながら、大会出場の様子などを報告しました。

12月の行事予定をアップしました。「行事予定」からご覧ください。
12月の「給食なし」の日は次のようになります。
12月14日(水) 3・4年生のみ校外学習のため給食なし、お弁当をお願いします。
12月22日(木) 全学年給食なし、12:00一斉下校となります。
本校では、岩瀬図書館の協力をいただき、子どもたちが本に親しむ環境作りを進めてきています。各学級には、岩瀬図書館の職員の方々が選んでくださった本を「学級文庫」としてお借りし、学期ごとに入れ替えをしています。また、学校においでいただいて読み聞かせをしていただく「お話会」も、年に2回行っています。今日は、その2回目の「お話会」でした。
毎回、ただ本を読み聞かせるだけではなく、物語の世界をより身近に感じさせるしかけや、子どもたちの興味を高める工夫をしてくださるので、子どもたちはいつも楽しみに待っています。
岩瀬図書館の渡辺館長さんをはじめ職員の皆様、いつもおいでくださるボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

11月21日(月)から、農村公園に埋められている汚染土の搬出のための仮囲いを立てる工事が行われていましたが、今日はその囲いが全て完成しました。予定どおり、来週月曜日からは、校庭の使用が可能になります。
3月半ばまでは、遊具や砂場が使えなくなりますが、これからの季節は、なわとび等の屋内での運動が主になります。体育主任の福本教諭を中心に、工夫しながら子どもたちの体力向上を図っていきたいと思います。
平成25年12月4日、「和食・日本人の伝統的な食文化」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。これを機に、11月24日が「11(いい)24(にほんしょく)」=「和食の日」と制定されました。
本校でも、昨年度からこの日を和食の献立とし、担任から特に「だし」について触れながら、和食の大切さについて児童に話をしています。
今年は献立の関係で今日25日としました。今日の献立は、写真のような「ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、大豆の磯煮、すまし汁」でした。だしの味と香りが生きる、うす味の味付けでした。
また、給食センターの矢吹主任栄養技師も来校し、児童への指導を行いました。

今日から、本校では工事が二つ始まりました。
一つ目は、多目的ホールの照明をLED化する工事です。本校は、福島議定書の実現に向けた取り組みをこれまで続けてきており、省エネルギーや環境への意識が高いとして対象に選ばれたものです。LEDはそもそも消費電力が少ない上に、1基あたりの明るさがこれまでの水銀灯よりも明るいため、台数が少なくて済むそうです。また、ステージでプロジェクターを使った学習を行う際に、児童が座るところを真っ暗にしなくて済むような点灯のしかたができるようになります。工期は明日22日までです。
二つ目は、校地内の除染作業で出た汚染土を、これまで埋設していた農村公園から掘り出して、大熊町の中間貯蔵施設に運ぶ工事です。今は、第一次の工事として、掘り出した汚染土を袋に入れ直し、トラックに積み込む作業を行うための「仮囲い」を立てる作業を行っています。この間は校庭を使うことができませんが、今週いっぱいには終わる予定です。全ての工事が終わるのは来年3月18日の予定です。
どちらの工事も、子どもたちの安全を最優先に行うよう業者との打ち合せを行い、十分な対策をとっています。しばらく不便な状態が続きますが、学習に支障のないよう配慮してまいりますので、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

今日は、北は青森から、南は長崎まで、全国の先生方をお迎えして、「第48回全国小中学校環境教育研究大会(福島大会)」が本校を会場に行われました。
午前中は、2・4・6年生の授業を公開しました。本校がこれまで推進してきた「ESDの日常的な実践」についての研究の一端を、実際の授業の形で見ていただきました。参会の先生方や「授業の感想」カードには、子どもたちの前向きな「学ぶ姿」に対してたくさんのおほめの言葉をいただきました。午後は、多目的ホールで全体会や研究発表・講演が行われ、本校の全職員も参加して、研修を深めました。
今日は、岩瀬地区小中学校の校長先生方をはじめ、多くの先生方にもご参会いただきました。感謝申し上げます。今後の研究のために、お気づきの点を、ぜひ本校までお寄せいただきたく、お願いいたします。
また、半澤PTA会長さんをはじめ15名の保護者の方には、駐車場や受付、接待のお手伝いをいただきました。おかげさまで、たいへんスムーズな運営ができました。たいへんお世話になりました。
皆様のご協力で、本日の研究会を無事終了することができました。心より感謝申し上げます。



今日は、多目的ホールで全校集会を行いました。
ところが、今日の多目的ホールは、いつもと様子が違います。それは、明日本校で行われる「全国小中学校環境教育研究大会」の全体会会場として、準備がすでにされていたからです。
子どもたちは全員、用意されているパイプイスに座りました。ステージには花も飾られ、まるで卒業式や入学式のような雰囲気です。このような日常的ではない場にいることは、子どもたちにとっては少ないことなので、そのせっかくの機会を生かそうと考え、今日はあえて会場で全校集会を行いました。いつもよりも、子どもたちが大人びて見えました。
今日の6校時目に、3年生がクラブ活動の見学をしました。
クラブ活動は基本的に子どもたちがやりたいものを設置することと、本校ではクラブ活動は4年生からの参加となることから、来年からの参加に備えて今日の見学を行うことになりました。
3年生の皆さんは、自分のやってみたいクラブが見つかったでしょうか?
本校には、市「移動図書館」が、だいたい月に1回やってきますが、子どもたちは、それを心待ちにしています。
今日も、昼休みには、子ども達が新しい本を探している姿が見られました。

今日は、廊下のワックス塗りをしました。
まず、全校生で分担をして、ぞうきんがけをしました。普段の掃除では落としきれずに残った墨の汚れなどがあり大変でしたが、みんなで一生懸命に水拭きをしました。
下校後には6年生だけが残り、職員と一緒にワックスを塗りました。全校生で協力したおかげで、廊下がピカピカになりました。
今日は、2年生が須賀川駅・郡山駅とふれあい科学館に校外学習に出かけました。
学校からバスで須賀川駅に向かい、自分で切符を買って郡山駅へ電車で移動しました。その後、郡山駅も見学し、ふれあい科学館ではさまざまな楽しい科学の体験もしました。
このような校外学習は、
さまざまな人たちがどのように働いて公共交通を支えているのか、また、このような公共の場ではどのように過ごさなければならないのか等について、学校での学習と実際の社会生活を結びつける大切な機会です。お世話をいただいた皆様、たいへんありがとうございました。



今日は、「持久走記録会」を予定どおり行いました。
「学校へ行こう週間」でもあったので、たくさんの保護者の方々に応援においでいただき、温かい声援をいただきました。また、何名かの保護者の方々には、コース途中に立っていただき、安全確保にもご協力いただきました。たいへんありがとうございました。
すっかり冬を思わせるような風の冷たさでしたが、子どもたちは全員最後まで走り抜き、ゴールをすることができました。



11月の行事予定をアップしました。遅くなりまして、申し訳ありません。「行事予定」からご覧ください。
11月は全校でのお弁当の日はありませんが、下記のように学年によってお弁当が必要な行事がありますので、お手数ですがお願いいたします。
1日(火)ブナ林探索(5年生)、6年生のうち就学時健康診断の手伝い児童
4日(金)校外学習(2年生)
給食なしの日は下記の通りです。
1日(火)就学時健診のため短縮4校時限
8日(火)岩小教研教科外部会のため 〃
18日(金)環境教育全国大会のため 〃
なお、24日(木)は「教育講演会」のため短縮4校時ですが、開始時刻が少し遅いので、給食あり、12:55一斉下校といたします。
今日は、5年生がブナ林探索に出かけました。今回も、大森小学校の児童の皆さんと一緒に行きました。案内は、毎年お世話になっている片野伸雄先生と横田敬幸先生です。
年に1回実施しているこの学習は、普段は自由に入ることができない国有林に「入林許可」を得て入る貴重な機会です。子どもたちは、案内の先生方のお話を聞きながら、大昔から変わらない原生林の中を歩きました。見たこともないほどの大木や動物の足跡がありました。この校外学習は、5年生の今後のESDの学習に生かしていく予定です。
合わせて今回は、大森小学校の児童との交流もねらいの一つでした。昼食前には名刺交換を行い、一緒にお弁当を食べました。
下山の時間が早かったので、白方小に戻ってから、体育館で一緒にドッジボールや鬼ごっこをして楽しみました。子どもたちからは「疲れたけど、それ以上に楽しかった」との感想が聞かれました。


今日は、来年度白方小学校と白江小学校に入学する園児の健康診断を、本校で合同で行いました。多目的ホールでは、内科・眼科・耳鼻科・歯科の検診を行いました。その後、各教室で知的発達スクリーニング検査を行いました。
その間、保護者の皆様は、4名の須賀川市家庭教育インストラクターの皆さんのお世話で、「家庭教育学級」を行いました。
結果は、最後に保護者の皆様にお伝えしましたので、もし治療の必要がある場合はぜひお早めに治療をお願いいたします。また、何かご心配な点がある場合には、どうぞご遠慮なく小学校にご連絡ください。

宿泊学習2日目は、予定どおり「会津若松市内フィールドワーク」を行いました。
まず、所からバスで福島県立博物館に移動し、見学をしました。その後、となりの鶴ヶ城会館から、フィールドワークに出かけました。
学校で班ごとに計画を立てていましたので、徒歩や市内循環バスを使ってその通りに活動します。思ったより場所が遠かったり、見学にかかる時間を少なく見積もっていたりと、実際に動いてみるとなかなか大変だったようです。しかし、すべての班が予定時刻より前に集合場所に無事着きました。
写真は、「朝のつどい」「朝食」「県立博物館見学」「さざえ堂見学」の5枚です。





昨日は、たくさんの方にご来校いただき、盛大に「祖父母参観」を行うことができたことをご紹介しましたが、その日の午後は、本校合奏部が岩瀬市民サービスセンターで開催された「悠久まつり」に出演してきました。
普段は、なかなか演奏会や学校の行事においでいただくことができない方もおいでになるとのことで、地域の方々に子どもたちの演奏を聴いていただく良い機会をいただきました。温かい拍手と励ましをいただき、ありがとうございました。
保護者の皆さんには、祖父母参観の片づけと楽器運搬が重なることもあり、たいへんご迷惑をおかけいたしました。ご協力ありがとうございました。

本日開催された、「第5回日本学校合奏コンクール2016全国大会グランドコンテスト」に出場した本校合奏部が、「銀賞」を受賞しました。
楽器の積みおろしのお手伝いなど多くのご協力をいただきました保護者の皆様、温かい励ましをいただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。
「全国大会出場」という夢に向かって長い間努力を続け、その夢を叶えた子どもたちは、今日の舞台からどんな景色を見たでしょう?そして、頂上に立った者にしか見えない景色から、いったい何を感じたでしょう?
子どもたちのこれまでのがんばりと、今日のすばらしい演奏と「銀賞」受賞に、心からの「ブラボー!!」をおくります。
今日は、本校合奏部が郡山市民文化センターで行われた「第5回日本学校合奏コンクール2016全国大会グランドコンテスト」に出場しました。
本校は、今回の大会の幕開けとなるプログラム1番での演奏でした。落ち着いていつもの演奏ができたとのことで、無事全員そろって最後のステージを終えることができたことが何よりです。
結果は15時10分からの表彰式で発表となります。わかり次第、お知らせいたします。
今日の2・3校時に、今度の日曜日に開催する「祖父母参観」のなかで行う「白方フェスタ」のリハーサルを行いました。
本番と同じ会場で全校児童を前にやってみることによって、場に慣れたり、新しい課題を見つけたりして、本番でより良い発表をすることがねらいです。詳しい内容は、当日のお楽しみということで、ここでは紹介いたしませんので、ご容赦ください。
放課後は、職員で反省会を行いました。
保護者の皆様、地域の皆様、ご来校をお待ちいたしております。
当日の予定は次のようになります。
8:30~10:00 おじいさん・おばあさんと一緒に楽しもう(校舎内)
餅つき体験(1階ワークスペース)
10:30~12:00 白方フェスタ発表会(体育館)
12:00~12:45 昼食準備、会食(体育館)
13:00 児童下校
13:00~14:00 PTAバザー(多目的ホール)
今日は、今度の日曜日に行われる「祖父母参観」の中の「餅つき」と「PTAバザー」の担当の役員さん方にお集まりいただき、事前打ち合わせ会を行いました。
前日の準備から当日の段取りまで、これまでのご経験のある方々を中心に、細かいところまで打ち合せを行っていただきました。お忙しい中お集まりいただき、ありがとうございました。
学校では、「白方フェスタ」のリハーサルを明日に控え、各学年の発表の練習と準備が最終段階に入っています。保護者の皆さんと児童・職員・地域の方々の力を合わせて、「祖父母参観」を今年も成功させたいと思います。
23日(日)は、ぜひ多くの方々においでいただきたく、お願いいたします。
10月14日(金)に開催された「福島県下小・中学校音楽祭(合奏の部)」で、本校合奏部が金賞を受賞し、全国大会に出場できることになったことは既にお知らせしましたが、その出演時刻等がわかりましたので、ここでお知らせいたします。
1 日時 10月22日(土)
2 場所 郡山市民文化センター大ホール
3 出演時刻 10:00(プログラム№1)
4 演奏曲 交響組曲「シェラザード」第4楽章より
5 入場料 一般入場券は1,000円です。チケットぴあ(Pコード:782-155)で発売、郡山市民文化センターでも発売しているそうです。また、当日券も発売するとのことです。
どうぞ、皆様の温かいご声援を、よろしくお願いいたします。
本校合奏部が、いわき市のいわき芸術文化交流館アリオスで行われた「福島県下小・中学校音楽祭」に出場し、念願の全国大会への出場を決めました。
今日は、アリオスに入る前に、いわき市立好間第四小学校の体育館をお借りして、最後の練習をさせていただきました。好間四小の全校児童を前に演奏を披露させていただく機会もいただき、本番前の絶好の練習ができました。
県大会への出場にあたっては、今回もたくさんの皆様のお力添えをいただきました。
練習会場を提供いただいた好間四小の児童の皆さんと先生方、いろいろとご配慮いただきありがとうございました。また、お弁当の手配や楽器の積みおろし、好間四小やアリオスでの楽器運搬など、保護者の皆様にたくさんのご協力をいただきました。本当にありがとうございました。子どもたちが、「自分たちのやりたいことが何の心配もなくできることは、このようなたくさんの方々の支えがあること」に気づくことや、それに対して感謝の気持ちを持つことも、特設クラブの大切な学習内容だと考えます。(⇒どうぞ続きもご覧ください)
子どもたちは、このメンバーでこの曲を演奏する機会をもう一つ手に入れました。それは、だれもがほしいと思っていた特別なものです。子どもたちには、夢が叶わなかった人たちの分も努力する責任ができたこと、そして、普段から、それにふさわしい演奏と態度が求められることを自覚してほしいと思います。
10月22日(土)郡山市民文化センターがファイナルです。みなさん、どうぞ温かい応援を、よろしくお願いいたします。
今日は、本年度2回目となる「歯科検診」を、岩瀬歯科医院の太田先生においでいただいて実施しました。今回は、検診後の個別指導は行いませんでしたが、太田先生からいただいたご指導を、安齋養護教諭が昼の放送で全校児童に伝えました。
本校は、以前から歯科指導に力を入れ、福島県学校歯科保健優良校表彰(よい歯の学校賞)をこれまで44年連続で受賞していますが、これも、このような学校歯科医の先生の手厚い検診とご指導の賜です。
今回の結果は個別に子どもたちにお知らせしますので、治療が必要な場合は、どうぞ早めに診察を受けてください。
本校の大きな行事である「祖父母参観」が、いよいよ間近に迫ってきました。
今日は、場所を体育館に変更し、祖父母参観の歌の練習を兼ねた全校集会を行いました。
歌う曲は「ふるさと」。なかなか声が出なかった子どもたちですが、吉田教諭の指導で、一人ひとりが自分の声で歌うことができました。
本番は、合奏部の伴奏で歌います。保護者の皆様・地域の皆様、ぜひ会場においでいただき、一緒に歌いませんか?
今、「祖父母参観」で行う「白方フェスタ」(学習発表会)の各学年の練習が盛んに行われています。恒例の、児童による千本きねの餅つきも行いますし、お昼にはみんなでお餅を食べます。合奏部の発表もあります。
今年の祖父母参観も、ぜひおいでください。
岩瀬中学校区では、「岩瀬中学校小中一貫教育グランドデザイン」に示した「目指す児童生徒像」の実現のため、「岩瀬の学び」と「生活習慣のポイント十か条」を作成し、先月、児童・生徒および保護者の皆様に配布いたしました。(その内容につきましては9月9日のこのページでご紹介しています)
これについて、岩瀬中学校区3校では、実践の意識化を図るとともに、その内容や方法の改善を図るため、定期的に「ふり返り」を行うことといたしました。
本校では、「岩瀬の学び」につきましては、10月11日(火)頃に学級で担任とともに「ふり返りシート」に記入いたします。お手数ですが、児童に持ち帰ったシートをごらんいただき、「生活習慣のポイント十か条」につきまして、お子さんと一緒に9月のことを振り返ってご記入いただきますようお願いいたします。
なお、配布いたしましたシートは、こちらからご覧いただけます(配付する
シートは1枚の用紙に「学習」と「生活」を両面印刷しております)。⇒
平成28年度版振り返りシート(岩瀬の学び・生活習慣のポイント十か条).pdf
本校では、「白方っ子タイム」の時間に、さまざまな運動を通して児童の体力向上を図っていますが、今日はその一つ「スロー&キャッチ大会」を行いました。
本校のスロー&キャッチとは、ひとりがお手玉を投げ、そのお手玉がもうひとりが持つフラフープを通ったら得点になるというゲームです。ただし、フラフープの場所は変えることができ、投げる人から離れれば離れるほど得点が高くなりますが、失敗すると0点です。ですから、近くでコツコツと確実に得点を重ねるか、遠くで一気に得点をかせぐか、チームの作戦も重要になってきます。
今日のグループは、たてわりの清掃班です。どの班も、投げる子の学年や投げることができる距離などをもとに、作戦を立て練習を行ってきましたが、本番はなかなか難しかったようです。
結果は、明日、放送等で発表する予定です。
11月18日(金)に、本校を会場に「第48回全国小中学校環境教育研究大会(福島大会)」が行われることはすでにお知らせしていますが、その「二次案内」が研究会のHPに掲載されました。
次のリンクからご覧いただき、ぜひご来校ください。
⇒
http://kankyokyoiku.jp/activity/48.html
今日は、第3回いわせ地区小学校陸上競技交流大会が予定どおり行われました。
本校からも、5・6年生が全員で参加しました。

今日の5校時目に、2年生が「良い歯の授業」を受けました。養護教諭と担任がいっしょに指導(「ティームティーチング」といいます)を行いました。
今日のこの授業については、子どもたちには内緒にしてありました。それは、「普段の歯みがきがどれくらいできているかを振り返り、歯みがきを正しくしっかりやろうとする意欲を育てる」のがねらいだからです。
最初に、カラーテスターで歯の染め出しをしました。磨き残しがあると、歯が赤く染まります。その後、どうして磨き残しがあったのかを考えながら、もう一度歯みがきをしました。
保護者の皆様のご理解とご協力で、本校のむし歯治療率はたいへん高いものがあります。感謝申し上げます。

今日は、須賀川市教育委員会の「管理訪問」がありました。
柳沼直三教育長をはじめ、正木義輝学校教育課長、山本 浩学校教育課管理主事と芳賀 徹県中教育事務所学校教育課管理主事の4名の方々に訪問いただきました。全学級の授業を参観いただくとともに、施設設備の管理状況や備えるべき表簿類の記載状況等をご覧いただき、ご指導をいただきました。
今日、須賀川文化センターで行われた「岩瀬地区小中学校合奏祭」で、本校合奏部が金賞を受賞し、見事に今年も県大会への出場を果たしました。
難しい曲でしたが、メンバー一人ひとりが自分の役割を果たし、表現力豊かな演奏ができました。審査員の先生方からも、たくさんのおほめのことばをいただきました。
次のステージを得た子どもたちですが、理想の演奏のために、まだまだやらなければならないこと・やりたいことがたくさんあるはずです。陸上の大会等にも参加しながら、少ない練習時間を有効に使わなければなりません。どうぞ、子どもたちに温かい励ましをお願いいたします。
また今日は、平日のお忙しい中、多くの保護者の方にお手伝いをいただきました。感謝申し上げます。
県大会は10月14日(金)にいわき市のいわき芸術文化交流館アリオスで行われます。
新たな目標に向かって練習を始めた子どもたちは、アリオスのステージで、どんな新たな「シェヘラザード」を聴かせてくれるでしょうか。とても楽しみです。
10月の行事をアップしました。「行事予定」からご覧ください。
10月の給食なしの日は、下記のとおりです。ご迷惑をおかけいたしますが、ご準備をお願いいたします。
4日(火)全学年 給食なし、弁当の日(陸上大会)
5日(水)全学年 給食なし、弁当の日(陸上大会予備日)
23日(日)全学年 給食なし、お昼にはみんなでお餅を食べます(祖父母参観)
27日(木)1~4年生 給食なし、弁当なし、12:00一斉下校(5・6年生は「宿泊学習」中)
明日は、いよいよ岩瀬地域小中学校合奏祭です。
今日は、その本番に向けて、合奏部が最後の練習を行いました。お客さんの前で緊張して演奏する機会とするため、残っていた先生方に体育館に集まってもらい、最後の演奏を聴いてもらいました。
明日は、朝から体育館で練習を行い、11:10に楽器を積み込み、11:30に学校を出発します。演奏は13:35の予定です。
演奏後、子どもたちは他校の演奏を鑑賞しながら閉会式まで残りますので、帰校は17:20頃になる予定です。
ぜひ、たくさんの方々に本校の演奏をお聴きいただき、温かいご声援をお願いいたします。
今日は、来月4日(火)に鳥見山陸上競技場で行われる「いわせ地区小学校陸上競技交流大会」に出場する選手の壮行会を行いました。
校長からは、「学校の代表として自己ベストを目指してがんばること」「学校からみんなが応援していること」を話しました。その後、4年生が中心となって、選手への応援を行いました。
本番に向けて、練習が続きます。鳥見山での練習も、もう1回予定されています。
目標をしっかり持って、けがなくがんばってほしいと思います。
今日は、今年度2回目の「避難訓練」を行いました。
今回は、児童には日時を知らせず、予告なしで行いました。2時間目の休み時間に地震が発生し、その後家庭科室から火災が発生するという想定です。児童が教室等で一斉に活動する時間ではなかったので、児童それぞれがしっかり放送を聞き、一番近い避難口から避難することがねらいでした。
次回は、職員にも児童にも予告せず行います。
今、白方っ子タイムでは、10月の「スロー&キャッチ大会」の練習を行っています。
縦割り班に分かれて、一人が投げたボールをもう一人がフラフープを通すというゲームですが、フラフープの場所によって得点が違うので、そこに作戦が必要になってきます。
班ごとに、投げる人とフラフープを持つ人の組み合わせや、その場所選びなど、作戦を立てながら練習をしました。
今日は、体育専門アドバイザーの岡村三夫先生と小野川仁史先生においでいただき、全校児童が指導を受けました。
体育専門アドバイザーとは、震災後に低下した子どもたちの体力向上のため、各学校を訪問して効果的な運動や体育科の授業方法等を指導してくださる方々です。
低・中・高学年ごとに、体育館で目的に応じた様々な運動を教えていただきました。楽しみながらできる運動ばかりなので、あっという間に一時間が過ぎました。また、放課後には、本校の白方っ子タイムでの運動や体力向上の計画等について、ご指導をいただきました。
2回目の訪問も希望しました。ぜひ実現するといいなと思います。
今日は、29日(木)に須賀川市文化センターで行われる「岩瀬地区合奏祭」に出場する本校合奏部の「壮行会」を行いました。
例年、白方こども園の皆さんにも聞いていただいていますが、今年も雨の中、園児の皆さんが元気に来校しました。
今年の曲目は、リムスキー・コルサコフ作曲の「シェヘラザード」です。王女が毎夜王様に語って聞かせる物語が、様々な曲想で表現される難しい曲です。指揮をする吉田教諭から曲の説明を聞き、全員で演奏を鑑賞しました。その後、こども園の皆さんにも参加いただいて、全員で合奏部の応援をしました。
本番まであと一週間。今日の演奏の反省を生かして、もうひとがんばりです。全校生で、応援しています。
昨日は、陸上の選手が白江小学校と合同で鳥見山で練習をしたということをお知らせしました。
その際、学校に残った児童が、下校の際、選手が帰って来たときに見てもらおうと、黒板にねぎらいや励ましのメッセージを残して帰りました。そして、それを読んだ選手の児童が、またそれに対する感謝や決意のメッセージを残しました。
この写真は、5年生と6年生のその黒板です。素敵な宝物です。

今日は、「陸上」の選手が鳥見山陸上競技場に現地練習に出かけました。白江小学校のメンバーとも一緒の「合同練習会」です。
種目によっては、白江小学校の先生にも教えていただくことができ、子どもたちどうしだけでなく、白江小学校の先生方とも交流ができました。
同じ中学校に進学する二つの小学校ですので、友達として競い合ったり励まし合ったりできるようになる良い機会です。
次回の合同練習会は9月30日(金)です。
10月4日に鳥見山陸上競技場で行われる「いわせ地域陸上競技交流大会」に向けて、5・6年生は今、陸上の練習をがんばっています。
今年は、小中一貫教育の一環として小学校どうしの連携も深めようと、白江小学校と合同の「陸上練習会」を何回か計画しています。
先週水曜日(9月7日)には、福大トラック部の菊田先生をお呼びしての練習会を行いました。一緒に鳥見山に行って練習を行う機会も、今後2回予定しています。
このことは、学校のちがう新しい友達ができたり、同じ種目に出るライバルが見つかったりと、陸上の技能向上だけではない良い効果を生むものと期待しています。
岩瀬中学校区小中一貫教育推進委員会では、9年間を見据えた系統的な「学び」や「生活習慣」の確立をめざして、三校が共通して取り組むための指針として「岩瀬の学び」と「生活習慣のポイント」を作成し、本日児童に配布いたしました。
「岩瀬の学び」は、授業中にも随時見ることができるよう、ラミネートをかけて手元に置くようにします。また、「生活習慣のポイント十か条」は、各ご家庭に1枚お渡ししました。内容をご家族の皆様でご確認いただくとともに、ぜひ、部屋に貼って活用いただきたくお願いいたします。
なお、本日配布した保護者の方へのご案内文書と「岩瀬の学び」「生活習慣のポイント十か条」は、次のリンクからご覧いただけます。
⇒
平成28年度岩瀬中学校区「岩瀬の学び」「生活習慣のポイント十か条」.pdf
今日は、今年度3回目となる「授業参観」と、PTA教養委員会が中心となって「PTA教養講座」を行いました。
教養講座では、ふくしま森の案内人の会から5名の方に来校いただき、親子そろって「木工クラフト」に挑戦しました。
材料は講師の方が持ってきてくださったものを使わせていただきましたが、中には自分で丸太を切って使う児童もいました。できあがった作品は、子どもたちの思いのこもった、世界に一つだけのものです。
授業参観と教養講座においでいただいた保護者の皆様、講師をお務めいただいた森の案内人の皆様、ありがとうございました。



今日は、プールの最終日に毎年実施している「着衣水泳」を行いました。
万が一水に落ちたとき、服を着ているとどのくらい体が重くなり動きにくくなるのかを体感し、命を守るためにはどう行動すれば良いのかを学びました。
子どもたちは、「水に落ちたときは、泳ごうとせずそのまま浮いて助けを待つこと」「水に落ちた人を見つけたら、自分で飛び込まず、ペットボトルなどの浮きそうなものを近くに投げ、助けを呼ぶこと」という原則を知った後、二人一組で役割を決めて、その練習をしました。
学校プールでの水泳学習は、今日ですべて終了です。今年も事故なく水泳学習を終了することができました。夏休みの水泳指導をはじめ、保護者の皆様にはたいへんお世話になりました。
今日の1校時目に、全校児童で「愛校作業」を行いました。
市の陸上大会に向けた練習が始まるため、練習場所である校庭の草とりを全校児童で行って応援しようというのがねらいです。
学年ごとに分担の場所がありましたが、手が回らないところを手伝うなど、一生懸命に作業をする子どもたちの姿が見られました。このような活動を通して、「友達や学校の代表を応援するためにできることをしよう」という気持ちが、自然に子どもたちに身についてくれるといいなと思います。
今日は、本年度3回目の「PTA奉仕作業」を行いました。早朝からたくさんの保護者の皆様にお集まりいただき、校庭の除草作業にご協力いただきました。
また今回は、ビオトープの水の流れを回復させるため、トンボの先生の安積さんにもおいでいただき、ビオトープから水が流れていく側溝の除草と泥上げも行いました。
皆様のご協力、本当にありがとうございました。

9月の行事予定をアップしました。「行事予定」からご覧ください。
なお、9月のお弁当は次の2回です。校外学習に出かける学年のみですので、お気をつけください。
9月14日(水) 4年生お弁当(浄水場・衛生センター見学)
15日(木) 1年生お弁当(石筵ふれあい牧場、白江小学校1年生と一緒です)
なお、9月29日(木)は給食なしで12:00一斉下校です。合奏部のみお弁当です。
今日は、歌川哲由県中教育事務所長さんをはじめ、3名の先生方が来校されました。
学校や授業の様子をご覧いただいて、よりよい授業のためのご指導をいただいたり、あってはならない不祥事の根絶のために、全職員で講話をいただいたりしました。
保護者の方々や地域の皆様との連携による「地域に根ざした教育」や、「ESDを取り入れた特色ある学校経営」等についておほめの言葉をいただきました。
放課後には、本日のご指導の内容を全職員で共有しました。お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。
一斉メールや文書でお知らせしましたとおり、台風10号の接近に伴い、本校は30日(火)を臨時休校といたします。
児童には、学級ごとに家庭での学習について指示するとともに、安全な過ごし方について指導しました。ご家庭に配布しました文書をご覧いただき、児童が安全に過ごすことができますよう、ご指導とご配慮をお願いいたします。
本日の配布文書はこちら⇒
平成28年8月29日台風による臨時休校のお知らせ.pdf からご覧いただけます。
1学期に「こんなところにチューリップ」と題して、保健室前のたたきのところに咲いたチューリップをご紹介しましたが、今度は、児童昇降口わきの雨樋の排水口のところに、ホウセンカの芽が出ているのを見つけました。いつも3年生が鉢植えのホウセンカを昇降口前に置いているので、種が飛んだのかもしれません。このまま大きくなって花をつけてくれるのを、子どもたちと応援しながら楽しみに待ちたいと思います。
2校時目に「第2学期始業式」を行いました。校長からは、次の3点について子どもたちに話をしました。①きちんとした生活をしよう(早寝・早起き・朝ごはん)、②目標をしっかり持とう、そしてそれに向かって努力しよう、③相手のことを考えることができる力をもっと伸ばそう(あいさつ、話をしっかり聞く)
また、児童を代表して、1年の木船紗希さん、3年の七海綾哉くん、5年の坂本ほのかさんが、2学期にがんばりたいことを発表しました。
最後に、生徒指導主事の吉田教諭から、「2学期は気持ちの良い毎日にしよう。どんな生活が自分にとって気持ちがいいのかを考えてみてほしい。言葉づかいを少し気をつけるだけで、気持ちの良い毎日になるのではないか。」と話しました。
夏休みの間、子どもたちが大きな事故・事件に巻き込まれることなく安全に過ごすことができましたこと、保護者の皆様をはじめ地域の皆様・関係機関の皆様に感謝申し上げます。
2学期も、白方小学校の教育活動へのご理解とご協力を、どうぞよろしくお願い申し上げます。
台風9号が千葉県に上陸し、福島県への最接近は今夜21時頃と予想されています。これに伴い、本日夕方から夜遅くにかけて、暴風や大雨の恐れがあります。須賀川市にも13時55分に大雨・洪水警報が発令されました。
土砂災害や河川および用水路の増水等の危険がありますので、危険な場所へは絶対に近づかないでください。
なお、明日の特設運動部・合奏部の練習は、現在のところ計画どおり実施する予定です。たとえ天候が回復しても、道路や用水路の状況に十分に注意して練習に来るよう、出がけに一言お声がけをお願いいたします。
今後、必要に応じてホームページやメール一斉送信、電話連絡網等でご連絡致しますので、その際はご協力をお願いいたします。
今日は、PTA廃品回収を行いました。保護者の皆様には、回収や運搬、そして学校での分別作業等、たいへんお世話になりました。また、地域の皆様には、この廃品回収に合わせて多くの資源物を出していただきました。たいへんありがとうございました。
いよいよ夏休みも大詰めです。25日(木)の始業式に向けて準備いただきますとともに、残りの期間も事故なく過ごすことができるよう、ご家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。

テレビ等で、今盛んに報道されている「位置情報を活用したスマートフォンゲーム」についての注意事項をまとめたものが、内閣サイバーセキュリティセンターから公表されました。海外ではもちろん、配信されたばかりの日本でも、このゲーム中の事故やトラブルがすでに発生しています。
次のリンク(「ポケモントレーナーのみんなへおねがい」)から資料をぜひご覧いただき、保護者の皆様にも注意事項をご理解いただきますとともに、ご家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。
ポケモントレーナーのみんなへおねがい
昨日行われた「市内小学校水泳交歓会」には、本校特設運動部から15名が出場しました。
ほとんどのメンバーが自己ベストを出すことができたとのことで、そのがんばりに大きな拍手を送りたいと思います。個人種目から4名と女子リレーチームが入賞を果たしました。
運動部の活動は、8月17日(水)8:00からの陸上練習で再開です。
合奏部の練習は、今日もすでに始まっています。
子どもたちは、また次の目標に向かって、がんばっています。
応援いただいた保護者の皆様、たいへんありがとうございました。

今日は、1学期の終業式を行いました。事故なく終業式を迎えることができたことが、何よりうれしいことです。
校長からは、夏休みの過ごし方について児童に次の4点を話しました。①事故にあわないこと(自分の命は自分で守る)、②きちんとした生活のリズムで生活をする、③病気にならない、④目標を決めて勉強や読書をする。
その後、児童を代表して2年生矢部竜聖くん、4年生矢部涼介くん、6年生渡辺有紗さんが1学期にがんばったことや夏休みにしたいこと等を発表しました。
終業式後には、生徒指導主事の吉田教諭が夏休み中の生活や2学期からがんばってほしいことなどを話しました。
また、7月27日(水)に行われる「水泳交歓会」に出場する選手の壮行会も行いました。
明日から35日間の夏休みです。子どもたちに対して、ご家庭や地域の皆様にご指導をいただくことがたくさんあるかもしれません。どうぞよろしくお願いいたします。

6年生は1学期、法政大学の坂本先生にご指導いただきながら、アメリカのナマステ小学校へのビデオレターづくりに取り組んできました。
今日は、坂本先生に来校いただき、5年生を前に「校内発表会」を行いました。
はじめに、班ごとに自分たちの作ったビデオレターを紹介し、プロジェクターで映したものを全員で見ました。一つの班のものを見るたびに、子どもたちはワークシートに気付いた点をメモしていきます。すべての班のビデオレターが終わった段階で、全員で「良かったところ」と「もう少し直した方が良いところ」を発表し合いました。5年生からは、台詞とBGMの音量のことや文字の色のことなど、細かいところまで意見が出て、見ているこちらがビックリしました。
もう一つビックリしたのは、全体での授業が終わった後、6年生が班ごとに自分たちのビデオレターの手直し(撮り直しや編集のし直し)をしたのですが、そのときに子どもたちが何も見ずに英語の台詞をしゃべっていたことと、手慣れた様子でタブレットを操作して動画を編集していたことです。
今日はALTのフィービー先生もおいでになる日だったので、いっしょにビデオレターを見ていただいて、英語での言い方を教えていただきました。(⇒続きがあります)


今、ナマステ小学校は夏休み中とのことで、今回作ったビデオレターを見るのは、しばらく後になりそうです。
アメリカの小学生が、このビデオレターからどんなメッセージを受け取るのか、そして、どんな返信をもらえるのか、とても楽しみです。
今日は、ルネサンス郡山水泳コーチによる3回目の水泳指導を行いました。今日は、五十嵐コーチと金森コーチにおいでいただきました。
昨年度はこの時期に寒い日が続き、思うように水泳指導ができなかったのですが、今年度は予定どおり行うことができました。
専門のコーチによる指導は、子どもたちだけでなく担任にとっても良い勉強の機会となりました。
今、6年生が、アメリカのナマステ・チャーター・スクールに送るビデオレターづくりをしていることは先にお知らせしています。今日は、そのビデオレターの中で、英語でどう言ったらいいのかどうしてもわからないところを、岩瀬中学校英語担当の関先生においでいただき、教えていただきました。
関先生は、子どもたちが伝えたいものや事柄をよく聞いて、英訳してくださいました。例えば、「校庭には山があります」(白方小学校の卒業生・保護者の方や地域の方々なら、何を指すのか良くお分かりのことと思います)と伝えたいグループがあったのですが、この「山」を「マウンテン」としてしまうと、◯◯山のような高い山をイメージしてしまいます。この場合は、ヒル(丘)と言った方が良いそうです。
19日(火)には、坂本先生がおいでになってビデオレターを完成させ、アメリカに送ります。
子どもたちはどんなビデオレターを作ったのか、そして、それがアメリカの子どもたちにどう伝わり、どんな返信が来るのか、今からたいへん楽しみです。
今、特設運動部は、7月27日の「水泳交歓会」に向けて、練習をがんばっています。
学期末短縮の期間ですが、普段はなかなかできない長時間の練習ができるとあって、子どもたちは張り切って取り組んでいます。ご家庭での子どもたちの体調管理を、どうぞよろしくお願いいたします。
先日、本校に「特設サイエンスクラブ」ができ、3年生以上約30名が入部した旨のお知らせをしました。
今日は、毎年お世話になっているトンボの安積先生を特設サイエンスクラブにお迎えして、初めての「サイエンス講座」を行いました。オニヤンマの成虫を持ってきてくださって、トンボのことはもちろん、ビオトープやそこに住む虫たちのことなど、子どもたちの質問にていねいに答えてくださいました。
次回は、夏休み中ですが、7月22日(金)に、再度安積先生をお迎えして、学校のビオトープの手入れのしかたを教えていただきます。
先にお知らせしていたとおり、明日は授業参観です。「救命救急法講習会」等があるため、授業開始時刻がいつもの参観日より少し早くなります。下記の時刻をご確認ください。
また、いつも駐車場が手狭になります。節車にご協力ください。
<授業参観> 13:00~13:45 各教室(2年生は理科室)
<救急救命法講習会> 14:00~15:15 多目的ホール
<学級懇談会> 15:30~16:20 各教室
* 終了後、補導委員会を多目的室(2階東端)で行います
今日は、雨で延期となっていた「縦割り班対抗リレー大会」を行いました。
全員で準備運動を行い、4~5チームずつレースを行いました。そのタイムで全体の順位を決めます。
結果の発表は、明日の昼の放送で体育委員会児童が行います。

今年は、理科担当の笹島教諭を中心に「白方サイエンスクラブ」を立ち上げました。自然がいっぱいの白方小学校の環境を生かして、子どもたちにさまざまな体験をさせたいというのがねらいです。先日、3年生以上の児童に呼びかけたところ、35名の入部申込みがありました。
第1回は、7月12日(火)の放課後に、トンボの安積先生をお呼びして、ヤゴが育つ環境について学ぶ予定です。
今後は、季節に合わせた「白方生き物マップ」づくりや、朝の放送で「おもしろ理科だより」を全校生に聞いてもらったりする活動を進めていきます。
7月3日(日)に、福島市の「とうほうみんなのスタジアム」で行われた「全国小学生陸上競技交流大会県大会」に、本校特設運動部から女子4×100メートル走と女子ジャベリックボール投げに5名の選手が出場しました。あいにくの雨の中でしたが、自分の目標に向かってがんばりました。
残念ながら入賞は逃しましたが、今日出場した子どもたちには、一段高い次の目標ができました。
応援には、友達やたくさんの保護者の皆様においでいただきました。ありがとうございました。

今日は、スポーツクラブルネサンス郡山から小池コーチと尾引コーチにおいでいただき、全校児童を対象に水泳指導を行いました。低・中・高学年ごとに各1時間ずつ指導していただきました。昨年度は天候に恵まれず、「水泳指導」が計画通りにできなかったのですが、今日は絶好の水泳学習日和となりました。
この後、7月7日(木)、14日(木)と計3回のご指導をいただく予定です。
7月と8月の行事予定をアップしました。「行事予定」からご覧ください。
<給食なしの日>
7月20日(水)第1学期終業式 12:00一斉下校
8月25日(木)第2学期始業式 12:00一斉下校
なお、特設合奏部と特設運動部の練習についても入れましたが、詳しくは各特設部からのプリントをご確認ください。また、都合により練習計画が変更になる場合がありますが、その際はメンバーに連絡いたします。
今日は、今年度初めての「全校集会」を行いました。特設運動部の県大会出場やよい歯の表彰など、たくさんの賞状を伝達しました。
今日は、須賀川警察署や防犯連絡所、更生保護女性会等のご協力をいただき、交通安全教室を行いました。
おいでいただいたのは、須賀川警察署復興支援係と交通係の皆さん、交通機動隊県南分駐隊の白バイ隊員、岩瀬地区防犯連絡所連絡会の皆さん、岩瀬地区更生保護女性会の皆さん、岩瀬駐在所山浦主任の総勢14名の方々です。
パトカーや白バイの説明を聞いて見学をした後、路上での歩行と自転車の訓練に出ました。白バイとパトカーがコースをパトロールするとともに、防犯連絡所と更生保護女性会の方々にコースの途中に立っていただき、児童の安全確保をしていただきました。
皆様のおかげで、充実した「交通安全教室」を行うことができました。たいへんありがとうございました。
なお、今日は白方こども園の皆さんも白バイとパトカーの見学に来校しました。



昨日もお知らせしたように、今日は、坂本先生においでいただき、アメリカのナマステ小学校とのビデオレター交流に向けたビデオレターの授業を行いました。
すでに各グループでは、どんなことを伝えるかを話し合い、「絵コンテ」を作っていますが、ナマステ小からのビデオレターの中身が、まだわからない状態です。そこで、今日は、岩瀬中学校の英語担当関先生と岩瀬中学校ALTのミミ先生においでいただき、ビデオレターの中でナマステ小の子どもが何を話しているのかを教えていただきました。ミミ先生がゆっくり英語で話し、関先生が日本語もまじえてわかりやすく説明してくださったので、たいへんよくわかりました。
今日の学習をもとに、子どもたちは自分たちのビデオレターの内容を考えていきますが、どうやら英語で話して作っていくようで、その時にもまた教えていただくことになりそうです。
中学校での授業もある中、時間を調整しておいでいただきました。関先生、ミミ先生、たいへんありがとうございました。

6月25日(土)に福島市で福島大学主催の「第1回アクティブラーニング実践シンポジウム」が開かれ、本校校長・教頭が参加してきました。これは、福島大学が中心となって推進した「OECDスクール」などの、アクティブラーニングを踏まえた実践発表が中心のシンポジウムです。
その中で、本校においでくださっている法政大学の坂本先生が、福島ESDコンソーシアムの取組みとして、本校の6年生が行っているアメリカのナマステ小学校とのビデオレター交流の様子を、動画もまじえて発表されました。
当日は、発表を行った中学生・高校生も含めて95名の参加者があったとのことで、関心の高さがうかがわれました。
なお、明日28日には、坂本先生が来校されての2回目の6年生の授業が行われます。今回は、全編英語のナマステ小学校ビデオレターを読み解くため、小中一貫教育の一環として、岩瀬中学校英語担当の関先生と岩瀬中学校ALTのミミ先生にもご協力いただけることになりました。
本校では、生活科や総合的な学習の時間において、「夏のおやつづくり」という学習を行っています。これは、「食事やおやつの大切さがわかる」「歯の大切さを知る」「さまざまな人と積極的にコミュニケーションを図る」ことをねらいとした学習です。
今日は、須賀川市役所こども課の保健師さん・看護師さん、16名の須賀川市食生活改善推進員の皆さん、岩瀬歯科の太田久美子先生においでいただき、実施しました。
はじめに、給食委員会児童が出した「おやつクイズ」を全校児童で考えた後、岩瀬学校給食センターの矢吹主任栄養技師と太田久美子先生から「バランスの良い栄養」や「むし歯の作り方?」のお話を聞きました。その後、安齋養護教諭が「正しい手の洗い方」を指導し、全員で調理に入りました。作ったのは、1~3年生が「ゆで野菜スティック」、4~6年生が「じゃやがいも餅」です。食生活改善推進員さん達が各グループについてくださったので、安全にスムーズに調理が進みました。
自分たちで作った「おやつ」で、全員で「会食」をしました。たくさんのにんじんがあっという間になくなったのは、驚きました。
6年生は、最後の片付けまでしっかり手伝ってくれました。
たくさんの方々のご協力で、今年も「おやつづくり」ができました。おいでいただいた皆様、本当にありがとうございました。「来年もまた来たいです」というお言葉をいただけたことが、大変うれしいです。







本校では、児童が読書に親しむよう、さまざまな工夫をしていますが、児童会委員会の「図書委員会」でも、「みんながもっと本を好きになるように」と、図書委員会児童の選んだ「おすすめの本」を全校児童に紹介する取り組みをしています。
昼の放送でおすすめの本の題名とその内容を発表するほか、昇降口にその本を置いて、その場で手にとって読むことができるようにしています。
昨日は、先週雨で延期していた「新体力テスト」を行いました。
せっかく練習していたのに延期になってしまったので、こどもたちの「やる気」が心配でしたが、いざ始まると、目標に向かってしっかりがんばることができたようです。
今日は、福島大学の三浦浩喜副学長・総合教育研究センター長が学生の方2名とともに来校されました。環境教育・ESDについて研究している学生の方のために、本校の実践を参考としたいとのことで、夏休み明けから何回か来校して、研究および支援をくださるとのことです。
本校の研究のために、様々な方々から多面的・多角的な意見をいただくことや、研究の進め方・検証のしかた等についてご指導いただくことは、大変ありがたいことです。また、本校の実践がESD研究の視点からどのように分析されるのかについても、興味があります。
2学期からご来校いただくのが、大変楽しみです。
プール開きをしたと思ったら寒い日が続き、これまで学校プールでの水泳学習ができなかったのですが、今日、6校時目に5・6年生が今年初めての水泳学習を行いました。晴れたり小雨が降ったりと不安定な天候でしたが、ひさしぶりのプールでの学習を楽しんでできました。
今年も、7月はじめに、ルネサンス郡山の水泳講師を招いての「水泳指導」を各学年3回予定しています。昨年度は、天候が悪く、予定どおりにできませんでした。今年こそは、子どもたちが思い切ってプールでの水泳学習ができるようにしたいものです。