今日は、1年生と2年生がムシテックワールドへ校外学習に出かけました。
ムシテックでは、「放射線を調べよう」「スライムで遊ぼう」という学習をしてきました。学校ではなかなかできない学習ですので、子どもたちにとっては貴重な機会となりました。
外は雪でしたが、サイエンスショーを見たりカブトムシやクワガタにさわったりと、一日楽しく学んで来ることができました。
先日は大雪が降り、その後は寒い日が続いています。とはいえ、やはり今年は暖冬なのか、本校校庭の紅梅が、早くも咲き始めました。今日のような晴天のもとでは、青とピンク色のコントラストが鮮やかです。
今日は、鼓笛隊の引き継ぎに向けて、初めて3年生もいっしょに全体練習を行いました。6年生は自分のパートに付いて、並び方や演奏の仕方、足ぶみのしかたなどを教えてくれました。初めて合わせたにしては、まずまずの演奏ができたと思います。これから、6年生を目標にさらに練習を続けて、白方小学校の鼓笛隊を立派に引き継いでほしいと思います。
鼓笛隊引き継ぎ式は、2月9日(火)の3校時に体育館で行います。ご来校の際は、どうぞ暖かくしておいでください。
今日は、2年生で安齋養護教諭と担任の若松教諭がTTで「おへそってなあに?」という授業を行いました。
お母さんのおなかの中で赤ちゃんがどうなっているのか、おへそはどういう役割を果たしているのかを学びました。また、赤ちゃん人形を抱っこもしました。
これは、いわゆる「性教育」の一環です。男女が互いに違いを理解した上で大切にし合うことを、学習していきます。
2月の行事予定をアップしました。「行事予定」からご覧ください。 「なわとび記録会」や「授業参観」「PTA総会」等、保護者の皆様にご来校いただく機会がありますので、どうぞよろしくお願いいたします。 なお、2月の「給食なし」は次のとおりです。 2月26日(金) 5・6年生ムシテックワールドでの校外学習(5・6年生のみ給食なし、お弁当をお願いします)
先日、校庭に今年も「そりコース」がオープンしたとの記事を載せましたが、今日は、そのコースをご紹介します。
以前に遊具の通称「ロケット」のあった丘がそりコースになっています。木が多く危険な方にはトラロープをはりました。このロープは、子どもたちがスタート位置まで登るのにも役立っています。 ゴール付近には木が三本ありますが、根元に古いジュータンを巻いて、万一ぶつかった際にも大丈夫なようにしています。これらは、生活科担当の若松教諭と円谷用務員が進めています。
今日は、久しぶりに欠席がなく、全員が顔をそろえました。季節に合わせた遊びを通して、子どもたちは季節を感じるとともに、心身ともに健康を維持できるものと思います。冬にしかできない遊びを思いっきりできる環境作りを、これからも進めていきます。
例年、雪が降ると、円谷用務員が校庭の丘のところにそりコースを作ってくれます。
先日の大雪のおかげで、校庭には雪がまだたっぷり残っていて、今年も「白方そりコース」がオープンしました。
さっそく1・2年生がそりすべりを楽しみました。
休み時間が終わると、ストーブの前にはジャンパーがずらりと並びます。寒さに負けず元気に遊ぶ白方っ子です。
本校では、3年生も含めた来年度の新入部員も参加して、特設合奏部・特設運動部の練習が始まっています。卒業する6年生も、自分たちの知識や技能を下級生に教えるために、練習に参加しています。
写真は、合奏部の練習後の様子です。楽器等がきちんと整頓されていて、だれが見ても気持ちの良いものです。この風景からは、児童の「楽器を大切にする」という気持ちが伝わってきます。「楽器を大切にする人は、楽器からも大切にされる」といわれます。このようなところも、上級生から下級生に、しっかり引き継がれていきます。
また、特設運動部の1月の練習計画には、
「『親しき仲にも礼儀あり』といわれます。そして、礼儀はその人を作ります。友達、指導者や地域の皆様には礼儀正しく接しよう!」(福島陸上競技協会ジュニア強化部資料より)
との文章が紹介されています。
本校の特設クラブは、技能を身につけ、結果を出すだけではなく、教育活動の一環として「心」も育てていく場です。
今日は朝から大雪になりました。 風が強くなかったのは一安心でしたが、約20㎝の積雪があると、車も人もたいへんです。
そんな中、高学年の児童が昇降口から校門までの雪かきをしてくれました。
写真は、降り続く雪の中、下級生のために懸命に道を作ってくれる姿です。このような姿を見て、下級生も「大きくなったら自分もやらなくては」と思います。そして、「上級生が下級生のめんどうを見ることが自然にできる」本校の伝統が、また続いていきます。
「雪かきボランティア」のみなさん、ありがとうございました。
今日は、1年生の「俳句教室」を行いました。
今回も、1学期に2~6年生に俳句のご指導をいただいた深谷栄子先生においでいただきました。「初めてだったのに、みんな俳句になりました。」とのおほめのことばをいただきました。
おりからの大雪で、やはり雪で遊んだ句が多かったようです。
今年は例年になく雪が降らない日が続いていますが、昨日の夜から雪になり、今朝はすっかり雪に覆われました。
「今日は子どもたちは雪遊びができるかな」と思っていたのですが、日差しが出て、2時間目の休み時間の頃には、ほとんど溶けてなくなりかけていました。
それでも、スノーダンプを持ち出して、雪を集めて遊んでいる子どもたち。さすがです。
今日は、6年生児童がこれまで制作してきた、ネパールのチャンディカデビスクールへの「ビデオレター校内発表会」を行いました。
発表会には、5年生児童が参加しました。5年生もただ見るだけではなく、「伝えたいメッセージを、もっと相手に伝わるようにするにはどうしたらよいか」を、一緒に話し合いました。6年生は、今日の学習をもとに、2月20日(土)の「第1回福島ESDコンソーシアム成果発表会」での発表に向けて更に工夫・改善をしていくことになります。(この会の詳しいことは、わかり次第、お知らせします)
なお、今日の「校内発表会」で上映したビデオレターは、今週土曜日に坂本先生がネパールに持って行き、チャンディカデビスクールの子どもたちに見せてくださいます。その後、2月8日に坂本先生が再度白方小においでになり、そのときの様子を白方小の子どもたちに教えてくださいます。
今日の「発表会」には、いつもおいでいただいている法政大学の坂本先生のほか、岩瀬中学校の高橋校長先生、長沼中学校の遠藤校長先生が参観されました。また、毎日映画社の撮影隊の他に、KFB福島放送、福島民報、福島民友、マメタイムスの取材が入りました。
今日は、須賀川法人会から4名の方々を講師にお招きして、6年生の「租税教室」を行いました。
授業の初めには、子どもたちも、税金というとあまり良いイメージは持っていなかったようですが、みんなが安心して暮らすことができる社会をみんなで作るための大切なものであることを、わかりやすく教えていただきました。
最後に、1億円の包み(もちろんダミーですが)を見せていただきました。ひとりずつ持ってみたのですが、その重さにビックリでした。
法人会の皆様、ありがとうございました。
今日は3学期の始業式を行いました。
年頭なので、全員で新年のあいさつをしました。その後、校長から児童に「3学期も、あいさつ・返事・あとかたづけをがんばろう。ただ、これまでと違って、
すてきな あいさつ・
すてきな 返事・
すてきな あとかたづけができるようにしよう。」と話しました。
また、2年生七海綾哉くん、4年生渡邉智香さん、6年生高橋郁翔くんが3学期にがんばりたいことを発表しました。
こちらをご覧の皆様には、よいお歳を迎えられたことと存じます。年頭にあたり、お喜びを申し上げます。
さて、15日間の「冬休み」が今日で終わります。
楽しみに待ってはいたものの、いざ始まるとあっという間に終わってしまうのが、夏休みや冬休み。明日からはいよいよ3学期がスタートします。
3学期は51日間です。おそらく3学期もあっという間に終わってしまうことでしょう。進級・進学に向けて、子どもたちがしっかり準備をしていけるよう、職員一同がんばっていきたいと思います。
どうぞ今年も、よろしくお願い申し上げます。
コンピュータ室の機器が最新のものになったことは昨年お知らせしたところですが、今日は、新しいパソコンに関しての実技研修会を行いました。水野教材社の小枝様を講師としてお招きし、主に授業で活用する際の留意点や工夫などについて学びました。
今日で80日間の2学期が終了しました。学校では、「終業式」を行いました。
「終業式」に先立って、表彰を行いました。合奏部の全国大会銀賞・会長賞をはじめ、たくさんの賞状を伝達することができました。
終業式では、校長から「今回も皆さんに同じ宿題を出します。それは、あいさつ・へんじ・あとしまつです。どうしていつも同じ宿題なのかは1月8日に教えます。」と話しました。
また、1年生の増子加奈さん、3年生の矢部呼春くん、5年生の矢部駿哉くんの3人が、代表で2学期の反省や冬休みのめあてを発表しました。
終了後には、生徒指導主事の吉田教諭が、「ふ・ゆ・やすみ」を頭文字にして、
ふ だんどおりに 早寝早起き
ゆ っくり おそうじ おてつだい
やすみ だけど 運動・勉強がんばろう
と、冬休み中の過ごし方について指導をしました。
さらに今日は、集団下校の際に、駐在所の山浦さんがおいでになり、児童に事故防止のお話をしてくださいました。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期間たいへんお世話になりました。冬休み中の生活の仕方については十分指導しましたが、お気づきの点があれば、ぜひ声をかけてあげてください。
「行事予定」欄に1月の行事をアップしました。 1月は、MTW(ムシテックワールド)での校外学習があるため、弁当の日が下記の通りとなります。お手数ですが、ご準備をよろしくお願いいたします。 1月22日(金)5・6年生のみ給食なし、弁当 29日(金)1・2年生のみ給食なし、弁当 なお、1月8日(金)始業式は給食なしで12:00一斉下校です。また、1月28日(木)は4校時ですが給食があり、12:50一斉下校です。
本校の児童会「運営委員会」では、先日までチラシを配って募金を呼びかけていましたが、学期末を迎え、お預かりした募金をその運営組織に託すことにしました。
今日は、民友新聞社の方においでいただき、「民友愛の事業団」への募金を託しました。民友新聞にも掲載されるとのことです。
本校では、毎年、コンピュータに詳しい天栄村在住の森正先生においでいただき、各学年のコンピュータを使った学習のご指導をいただいています。
今年も、今日のなかよし学級と2年生を皮切りに、PC指導が始まりました。これから2月初めまでの予定で、全学年で様々な内容を教えていただきます。
また、コンピュータ室内の機器が新しくなり、今日がその使い初めになりました。ノートパソコンですが、画面を取り外してタブレットにもなる最新のものです。校内には無線LANが整備され、どこでも無線でインターネットに接続したり、データや映像を送ったりすることができるようになりました。1月7日には、この設備を授業にどう生かすことができるか、職員で研修会を開く予定です。
本校6年生は、法政・毎日ESDコンソーシアムの中で、ネパールに向けたビデオレター作りに取り組んでいます。その模様は、このHPでもお知らせしてきたとおりです。
今日は、毎日映画社の撮影も入っての授業を行いました。
子どもたちはこれまで、学級全体でビデオレターの題材を話し合い、それによってグループを編成しました。その後、坂本先生に教えていただいたように、絵コンテを作り、それに沿って撮影を進めてきました。同じ地震に見舞われたネパールへのビデオレターなので、学校での避難訓練の様子も入れました。どんな表現方法でもそうだと思いますが、表現する相手が決まれば、表現の方法やその工夫が見えてくるようです。どんな相手に伝えたいかという「相手意識」がコミュニケーションでは大切だということを、子どもたちは学んでいるところです。
ネパールの子どもたちの反応はどうだろうか、どんな返事がいただけるのだろうか、少し心配ではありますが楽しみです。
本校では、「食育」や「よい歯の指導」、地域の方々との交流を通してのコミュニケーション力の向上等、さまざまなねらいのもと、80歳で自分の歯を20本以上持っている地元のお年寄りを招いて、「8020ふれあい給食」を行っています。
今日は、岩瀬歯科の太田久美子先生や地元の「8020講師」5名の方、須賀川市教育委員会の森尾さんがおいでになりました。4年生と6年生の教室に分かれて、子どもたちと給食を召し上がっていただきました。子どもたちからは、「日頃、歯の健康のために気をつけていることは何ですか?」とか「昔は、どんなおやつを食べていましたか?」などの質問が出され、ていねいにお答えいただきました。
また、今週は「白方小希望献立ウィーク」で、今日の献立(麦ごはん・牛乳・いわしのごまみそ煮・はくさいとニラのおひたし・けんちん汁)は、6年生のグループが考えたものでした。
合わせて、「いただきます。ふくしまさん」という県の事業ともタイアップしました。この事業は、食育の推進や東京電力福島第一原子力発電所事故の影響による学校給食への不安を軽減することを目的としたもので、本校の今日の給食の食材も、例えば、米・白菜・ニラ・大根・ごぼう・ねぎ・こんにゃく・とうふは須賀川産、にんじんは鏡石産、豚肉は県内産、というように、県産・地場産のものをできるだけ使いました。
なお、他学年は岩瀬給食センターの上遠野栄養士による食育の指導が行われました。
今日は、合奏部の木船部長と渡辺副部長、顧問の吉田教諭が、須賀川市役所仮庁舎で市長さんへ全国大会出場を報告しました。
二人とも、橋本市長さんと柳沼教育長さんの前で、「緊張したが、一番よい演奏ができた」「ほかの小学校の演奏を聴くことができて、とても勉強になった」などと、立派な内容の報告を立派な態度でできました。
本校のほかに、やはり全国大会に出場した須賀川一中と須賀川二中の吹奏楽部の方々も同席されました。中学生の態度やあいさつも、よい目標になったようです。
市長さんからは、「今回の皆さんの全国大会出場は市民の励みになった。部活動や特設クラブの活動でのがんばりと経験を、今後の生活に生かしてほしい。」との励ましのお言葉をいただきました。
岩瀬地域は岩瀬中学校区の二つの小学校と岩瀬中学校で、小中一貫教育の取り組みを進めていますが、今日はその一環として、中学校の先生が小学校に来て授業を行う「乗り入れ授業」を行いました。
本校6年生の教室で、岩瀬中学校英語担当の関教諭が授業を行いました。
アルファベットの正しい発音の仕方を、小学生にもわかる楽しい方法で授業してくださいました。岩瀬中学校の高橋校長先生と嶺岸教頭先生も来校され、授業を参観されました。
今後も、「乗り入れ授業」の実施について、岩瀬地区小中一貫教育推進委員会で検討を行っていく予定です。
本校の子どもたちに「トンボの先生」としてご指導いただいている安積さんが、今日、成虫のまま越冬するトンボ「越年(おつねん)トンボ」を持ってきてくださいました。
今年は、例年と比べて気温の変化が大きいので、越年トンボの動きがいつもと違っていたそうですが、「オニヤンマの里」で越冬するためにいたものをみつけてくださいました。
さっそく4年生の教室で観察しました。明日は、他の学年でも見せる予定です。
なお、観察が終わったら、本校のビオトープに放してやります。
安積さん、ありがとうございました。
今日は、学期末の「校外子ども会」を行いました。
2学期中の集団登校に関する反省を行うとともに、冬休み中の過ごし方等について指導しました。
2学期の登校日は、今日も入れて残すところ8日となりました。
2年生では、生活科で「作ったおもちゃで遊ぼう」という学習がありますが、せっかくなので、まち探検でおじゃました白方こども園のみんなと遊ぼうということになりました。
今日は、その本番の日です。来年度入学する、年長組の園児の皆さんが来てくれました。
「どうしたら小さい子にも楽しんでもらえるか」「どう説明したら小さい子にもわかってもらえるか」、2年生の子どもたちはさまざまな工夫をしました。その成果が出て、今日はスムーズに楽しく遊ぶことができました。
白方こども園の年長組の皆さん、来年は、3年生になったぼくたちみんなで待ってるよ。
本校では、1年に1回、子どもたちにも職員にも知らせない「避難訓練」を行っています。今日は、その予告なしの「避難訓練」を行いました。
子どもたちが昼休みの時間に、避難の放送が入りベルが鳴ります。子どもたちは驚いた様子でしたが、放送をきちんと聞き、2分足らずで全員の避難を確認することができました。
地震や火災は時と場を選びません。出かけた先でも、たとえ一人でも、自分の命は自分で守ることができるよう、心構えと訓練を大切に指導していきたいと思います。
今日は、学校薬剤師の鈴木美佐子先生においでいただき、6年生で「薬物乱用防止教室」を行いました。
薬に関するDVDを観た後、事前に子どもたちが出した質問に答える形で、授業を行っていただきました。薬が効く仕組みや薬の飲み方、飲み合わせなど、ていねいにわかりやすく答えていただきました。
10月16日(金)に本校において「ESD研究発表会」を開催しましたが、その際、参会の皆様にお渡しした本校の『ESD実践ノート ESDの研究と実践』が、ESDとその授業づくりの入門編としてわかりやすいとの声を頂戴しました。 そこで、多くの皆様にご覧いただき、ご批正をいただきたく、アップいたしました。 本HPの[学校案内]-[ユネスコスクールとESD]からご覧ください。
今日は午前中から冷たい雨が降り、そのうち雪模様となりました。 これからこのような天気が続いていくのだと思いますが、心配なのは体調の管理です。 本校ではまだインフルエンザにかかった児童はいませんが、胃腸炎で欠席する児童が続いています。学校では、子どもたちにうがいと手洗いをこまめに行うことを指導するとともに、担任や養護教諭、用務員がドアの取っ手などを消毒しています。 この時期、休み明けに欠席が増える傾向にあります。人が多く集まるところに出かけたり、テレビやゲームで夜更かししたり、様々な理由があるようです。 どうぞご家庭でも、うがい・手洗いをはじめとする感染症予防にご配慮をお願いいたします。
今日の記事を書き込んでいたら、いつの間にかアクセスが30,000 をこえていました。 たくさんの方々に読んでいただき、本当にありがとうございます。
今日は、3年生から6年生までが参加して、鼓笛隊の「結団式」を行いました。
3・4・5年生は、これから3学期にかけて、6年生から楽器の管理や練習する内容、演奏・演技のしかたを教えてもらい、新しい鼓笛隊を引き継いでいきます。今日の「結団式」は、その顔合わせです。
6年生は、こうして一つひとつ、卒業に近づいていきます。
今年のカレンダーが、残すところあと1枚となりました。はやいもので、もう師走です。 12月の行事予定をアップしました。「行事予定」からご覧ください。 今月の「給食なし」の日は22日(火)終業式です。なお、弁当の日はありません。
今年から、本校が「法政大学・毎日新聞社のコンソーシアム」に参加し、法政大学の坂本教授においでいただいてタブレットによる動画撮影の方法を教えていただいたり、毎日映画社が本校の教育活動を撮影したりしていることはすでにお知らせしているとおりです。
その中で、今回、本校の6年生がネパールの子供達と「ビデオレター」による交流を行うことになりました。今日は、その導入として、「ネパールについて学ぶ授業」を行いました。
今日おいでいただいたのは、次の皆さんです。
NPO法人国際学校建設支援協会代表理事の石原ゆり奈さん
大阪教育大学学生の 武村 佳奈さん
法政大学教授の坂本 旬先生
国立教育政策研究所・法政大学兼任講師の長岡智寿子先生
本コンソーシアムESDコーディネーターの長岡 素彦先生
法政大学学生の田辺 美樹さん、辻村 美奈さん
毎日映画社撮影クルーの皆さん
皆さんには、前日からこちらにおいでいただき、朝早く来校いただきました。ご多忙の中、本当にありがとうございます。
石原さんは、今日の講師として、ネパールの子供達の生活や地震のことなどについて、現地を何度も訪れて活動していらっしゃる豊かな経験を生かして、詳しくお話しくださいました。また武村さんは、クイズでテンポよく子供達を楽しませながら説明をしてくださいました。
「子供達のネパールについての認識が授業の始めと終わりでは大きく変わったのに驚いた」と担任の福本教諭は話していました。今日の授業に参加させていただき、本物に触れること、本物を知っている方の話を聞くこと、強い信念を持って働いている方の話を聞くことは、キャリア教育としてだけではなく、持続可能な社会づくりをめざすESDには不可欠であると感じました。
今日から「教育相談」が始まりました。 これは、担任と保護者の方が、個別にお子さんの家庭や学校での様子・がんばり・これからの課題等を話し合い、共通理解に立って教育を進めていくためのものです。わたしたちは、年に1回の貴重な機会と考え、お話し合いをさせていただいています。 合わせて、廊下には、子どもたちの作品の掲示やノートの展示もしています。合奏部の大会や5・6年生「宿泊学習」の写真も掲示してあります。 年末を控えたお忙しい時期ではありますが、どうぞご協力をいただきますよう、お願いいたします。
今日11月24日は、11(いい)月24(にほんしょく)日で「和食の日」です。「日本人の伝統的な食文化について見直し、和食文化の保護・継承の大切さについて考える日」です。
和食の基本は「だし」ということで、今日の給食は「だし」を味わうことができる「和食の日献立」でした。
食べる前に、各学級担任からの「だしとうま味」や「和食がユネスコ無形文化遺産に登録されたこと」など、学年に応じた簡単な話を聞いてから「いただきます」をしました。
もとより和食が好きな白方小学校の子供達。
今日も残さず食べました。
「ごちそうさまでした」
今、小学校では、5・6年生が年間35時間の「外国語活動」の学習をしています。外国語活動の時間には、全てではありませんが、このHPでも紹介しているALTのレジーナ先生がおいでになり、担任と一緒に英語を教えています。
しかし、次期『学習指導要領』では、現在5・6年生で実施されている外国語活動が、3・4年生から実施されることになります。そのためにも、子供達ができるだけ英語に慣れ親しむことができるようにと、本校の外国語活動担当の柏倉講師が、階段に英語の単語を貼り付けました。
これまでは1列だったのですが、バージョンアップして2列に増えました。登校した子供達が、さっそく読みながら上がっていきました。
東西両階段の1階から2階部分に表示しています。保護者の皆様も、教育相談においでになった際、ぜひご覧ください。
今年から設置した特設「運動クラブ」ですが、今日で練習が打ち上げとなりました。
春は基礎体力作り、夏は水泳、秋は陸上と、その時期に合った運動に取り組んできました。1年間を通じた継続的な練習ができたので、大会で良い成績をおさめるとともに、子供達の体力もついてきました。
今日は最後なので、全員での「リレー大会」を行いました。
各委員会では、今、それぞれの活動をがんばっています。
今日は、朝の「読書タイム」に図書委員会の児童が1・2年生に読み聞かせをしました。また、給食後の「歯磨きタイム」には、保健委員会の児童が口腔模型をもって教室を回り、「歯磨きレッスン」を行いました。
全校児童のために役立つことを、自分たちで考えて実行できることは、すばらしいことです。
本校のクラブ活動は4年生以上で行っていますが、今日は、来年度からクラブ活動に参加することとなる3年生が見学をしました。
どういうクラブがあり、そのクラブではどのような活動をしているのか、メモを取りながら熱心に見学しました。
本日、千葉県文化会館で行われた「平成27年度日本学校合奏コンクール グランドコンテスト全国大会」で、本校特設合奏部が「銀賞」と特別賞である「会長賞」を受賞しました。
今回の出場に際しましては、地域の方々から温かいご協力をたくさん頂戴いたしました。心から、御礼申し上げます。おかげさまで、合奏部メンバー31名が全員そろって全国大会のステージに上がることができました。
また、保護者に皆様には、応援バスに乗って現地まで駆けつけてくださり、応援や楽器運搬のご協力をいただきました。いつも本当にありがとうございます。
全国という一番上の大会で、子どもたちにはどんな景色が見えたでしょうか?
喜びと、この上ない緊張と、達成感・安堵感と、次への意欲と、新たな目標と・・・、今回の出場を経て、子どもたちは間違いなく、また成長しました。
本校合奏部31名は、明日11月14日(土)に千葉県文化会館で行われる「日本学校合奏コンクール全国大会グランドコンテスト」に出場します。
全国大会出場が決まったそのときから、さらに良い演奏を目指してここまでがんばってきました。このメンバーでこの曲を演奏できる「もう1回」の、そして「最高」のチャンスをせっかく手に入れたのですから、このステージでの演奏と緊張を大いに楽しんでほしいと思います。
今日、全国大会を前にした「特設合奏部だより」がメンバーに配付されました。
こちらから、どうぞご覧ください。⇒
たより11月 .pdf
今日は、2年生が研修バスを使って校外学習に出かけました。
岩瀬公民館・岩瀬図書館・岩瀬学校給食センターを回って、見学をさせていただきました。こども達は、それぞれの施設の役割や働いている方々たちの苦労や工夫などを、たくさん発見できたようです。各施設の皆様、たいへんありがとうございました。
学校通学路の危険と思われる地点の合同点検を、6月4日に道路管理者や警察署、教育員会担当者、交通指導専門員の熊田さん等により行いました。
その中で、学校北側の信号機のある道路は直線が続き、スピードを出す車が多いため、看板を設置して注意を呼びかけることとしました。
先日、その看板が信号をはさんで両脇に設置されました。写真のような黄色の目立つ看板です。学校では、このことを子どもたちにも知らせて、一層の交通安全指導を進めてまいります。
今日は快晴のもと、「持久走記録会」を行いました。
たくさんの保護者の方々がおいでくださり、応援をいただきました。また、コース途中に立って、安全確保等にもご協力いただきました。たいへん、ありがとうございました。
今日は、欠席や見学の児童がなく、全員参加し全員完走することができました。途中歩いてしまった児童もいなかったように思います。
みんなが「自分に勝つことができた」持久走記録会でした。
今日は、本校で「もーもースクール」が行われました。
牛とのふれあいや搾乳体験・バターづくりを通して、命の温もりを直接感じ、命を大切にしようとする心情や食べ物を大切にしようとする心情を高めるのがねらいです。
酪農組合の方々や酪農家の皆さん19名に講師やスタッフとしておいでいただき、実施しました。
「学校へ行こう週間」内ですので、保護者の方もおいでになり、参観いただきました。また、休み時間には他学年の児童も牛を見にやってきました。
児童は、なかなか見たり触れたりできない牛を間近に見たり、乳搾りを体験したり、聴診器で心臓の音を聞いたりと、学校や家庭ではできないとても貴重な体験をたくさんさせていただきました。
本当にありがとうございました。
本校5年生は、毎年この時期に「ブナ林」の探索に出かけています。
岩瀬地域の水源となっている原生林に実際に足を踏み入れて、そこがどのように守られているのか、もしそこがなくなってしまったら岩瀬地域の水はどうなってしまうのか等について考えるのがねらいです。
今日は、毎年案内とご指導をお願いしている片野先生と横田先生に同行いただきました。また、今年も大森小学校の5年生の皆さんといっしょにでかけました。
5年生の皆さんには、今日の探索で見たことや知ったこと、考えたことなどを、これからのESDの学習に生かしていくとともに、同じものを見てきた大森小学校の皆さんとも交流させていただきながら、自分の考えを深めていってほしいと思います。
今日は、岩瀬図書館の職員の方やボランティアの方々6名においでいただき、今年2回目の「お話会」を行いました。
本の読み聞かせはもちろん、人形劇や「くるくるシアター(巻物に絵が描いてあってお話がどんどん長くなっていくもの)」、ブラックライトを使った「ブラックシアター」など、趣向を凝らした演目が続くので、子どもたちにとっては毎回新たな驚きがあり、あっという間に時間が過ぎてしまいます。
今日は、「学校へ行こう週間」中なので、保護者の方もご覧になっていかれました。大人が見ても十分に楽しめたのではないかと思います。
いつもながら、岩瀬図書館の皆様、すばらしい「お話会」を、本当にありがとうございます。
本校5・6年生は、今日から二泊三日の「宿泊学習」に出かけました。
今年の宿泊は「国立那須甲子青少年自然の家」です。
5・6年生の子どもたちは、予定通りの時刻に、4年生の見送りを受けて元気に出発しました。今日一日目のプログラムは茶臼岳登山です。
現地は少し風が強く気温が低いとのことですが、予定通り登山を行っています。
本HPでの報告が少し遅くなってしまいましたが、本校特設合奏部が10月22日に福島市音楽堂で行われた「県下小・中学校音楽祭」で「銀賞 奨励賞」を受賞し、見事「日本学校合奏コンクール 全国大会グランドコンテスト」への切符を手にしました。平成24年度以来2回目の全国大会出場です。
歓喜の一夜が明けると、息つく暇もなく「祖父母参観」や明日からの「宿泊学習」と行事が続いていきますが、11月14日(土)はすぐそこです。指導者は、指揮の吉田教諭を中心として、県大会の反省をもとに、更に良い演奏を目指して改善点を探っています。職員室ではバスや楽器トラックの手配を進めるとともに、大会でメンバーが力を十分に発揮できる体制を検討しています。保護者の皆様にも、ご理解とご協力をいただくことがあると思います。全国常連の団体はどの団体も、演奏だけではなく大会に臨む運営やメンバーを支える体制も全国レベルだったように思います。本校も、そうなることをめざしたいと思います。
全国大会には、全国大会に出場した者しか見ることのできない景色があります。合奏部のメンバー全員で、その景色を目に焼き付けてくることができたら最高です。
今日は、「祖父母参観」を行いました。
昔遊びや餅つき、合奏部や各学年の発表を行った「白方フェスタ」、全員そろって豚汁ときなこ餅の昼食、PTAバザーと、一日盛りだくさんの内容でしたが、ザックの会の皆様、ご来賓の皆様、保護者や地域の方々のご協力で、無事終了しました。早朝からの準備と後片付けまで、本当にありがとうございました。
また今日は、法政大学の坂本教授と学生さんが祖父母参観の様子をご覧になりました。また、毎日映画社の撮影隊も撮影していきました。皆さん、子どもたちの立派な鑑賞の態度と発表に、感心されてお帰りになりました。
ご来校いただいた皆様、本当にありがとうございました。
今日は、祖父母参観のリハーサルを行いました。 本番と同じように体育館の暗幕を閉め、プロジェクターで写真や動画を映しながら、発表を行いました。大勢の前での本番通りの発表は初めてでしたが、どの学年も止まらずに最後まで発表ができました。 放課後は、職員で反省会を行いました。ステージでの位置取りや音の大きさ、演出の方法など、子どもたちの発表をよりよいものにするために意見を出し合いました。限られた時間の中ではありますが、子どもたちの意見も取り入れながら、改善していきたいと思います。 今日も写真は載せません。 本番をお楽しみにお待ちくださいますようお願いいたします。
今週末の「祖父母参観」に向けて、子どもたちの熱心な練習が続いていることは昨日のこのHPでお知らせしましたが、明日の2・3校時には全校児童が集まって、体育館でリハーサルを行います。また、放課後にはその結果をもとに反省会を行い、本番でよりよい発表ができるように、更に改善していきます。 詳しい内容のご紹介や写真は当日のお楽しみのために割愛しますが、どうぞご期待ください。 今のところ、天気は良いようです。秋の一日を、子どもたちと一緒に昔遊びや餅つき、発表会、バザーなどで楽しんでいただければ幸いです。
本校2学期の最大の行事である「祖父母参観」が、いよいよ今週の土曜日に迫ってきました。学校では、各学年の発表の練習が、体育館のステージを使って本番さながらに行われています。 また、本日18時30より、餅つきとバザー各係の事前打ち合わせ会を行いました。平日のお忙しい時間帯にも関わらず、多くの保護者の方々に参加いただき、前日の準備や当日の動き等を確認・検討していただきました。たいへん、ありがとうございました。
今日は、本校で「ESD研究発表会」を行いました。
市内をはじめ県内各地から小中学校の先生方をはじめ、教育委員会事務局の先生方やユネスコ関係の方々など、約30名をお迎えしました。
また、助成をいただいている日産財団から、沖エキスパートリーダーが来校されました。
笹島教諭による本校5年生の理科の授業を参観いただき、その後は、県中教育事務所の酒井主任指導主事のご指導で協議を深めました。
しかし、発表会を行ったとはいえ、私たちの研究はいまだ手探りの状態です。例えば、本日の指導案にも、「ESDの指導案」に対する私たちの「迷い」と「(不安ながら)現段階での工夫」が見て取れたことと思います。今後も皆様のご指導をいただきながら研究を進めてまいりたいと考えています。
遠路ご来校いただいた皆様、本当にありがとうございました。
本学校ホームページの「お知らせ」欄にも掲載していた本校「ESD研究発表会」を、明日予定通り開催致します。
これまでの参加申込みは28名でした。いわき市や西郷村から、また、同じユネスコスクールの長沼東小学校・長沼中学校・只見町の朝日小学校からも申込みをいただきました。
授業は笹島教諭の5学年理科「流れる水のはたらき」を公開します。そのほかにも、ESDについての理解を深めていただくための映像資料や掲示物を用意しました。また、授業案の他、本校のこれまでの取組みをもとにESDの実践についてまとめた冊子『ESD実践ノート』を全員にお配りいたします。
明日の「研究発表会」が、おいでいただいた方々にも本校職員にとっても有意義なものとなるよう、協議を深めていきたいと思います。
10月24日、来週の土曜日は、いよいよ「祖父母参観」が行われます。 今日は、そのうちの「第1部 おじいさん・おばあさんといっしょに楽しもう」について、児童と担当職員との打ち合せを行いました。 今年も、伝承遊びザックの会の皆様にご協力いただき、昔遊びをおじいさん・おばあさんと一緒に楽しみます。いつものように各教室にコーナーを作り、いろいろな遊びを企画しましたが、今年は、新たに3年生がスタンプラリーの担当になって、会を盛り上げることになりました。 「白方フェスタ発表会」も、練習に熱が入ってきました。 今年はどんな祖父母参観になるのか、楽しみです。
今日は、白方っ子タイムに全校児童で「スロー&キャッチ」大会を行いました。
天候不順でできなかった水泳記録会での縦割り班対抗種目の代わりとして行ったものです。
ルールは、
① 一人がお手玉を投げ、もう一人がそれをフラフープに通す。
② 二人の距離が離れているほど、通ったときの点数が大きくなる。
③ 縦割り班の合計点数で順位を決める。
というものです。
今日は冷たい風が吹き下ろす中での白方っ子タイムになりましたが、元気に(中には半そでの児童も!)活動できました。
朝からの黒い雲が次第にとれてきて、3校時目は気持ちの良い秋晴れとなりました。
そんな中、1年生と2年生が「秋さがし」の学習を一緒に行いました。
2年生が班長になって、1年生をつれて校庭やビオトープなどの秋をさがしに出かけました。友達が書いた「秋さがし」のカードを別な児童が見ながら、見つかったものにシールを貼っていきます。どんぐりや松ぼっくり、ぎんなんなどの他に、「寒い風」というものもありました。子どもの発想の豊かさと自由さには、いつも驚かされます。
今日の「白方っ子タイム」では、全校児童で花壇等の除草作業をしました。
風が強い中でしたが、力を合わせて作業をすることができました。
今日の給食の時間に、保健委員会の児童による「お話」を放送しました。 今月から新しいメンバーになって活動を始めた各委員会ですが、保健員会では全校児童に健康の大切さを知ってもらうために、お話仕立てのクイズをすることになりました。放送室が狭く生放送は無理なので、「お話」をボイスレコーダーに録音し、それを放送室のマイクを使って流すことにしたそうです。 朝食や歯磨きの大切さを、1年生にも分かるやさしい台詞で語ってくれました。
学校では毎朝、児童の健康観察を一人ひとり行い、必要であれば担任からご家庭にも確認させていただくなどして、児童の健康状態の把握に努めています。 本校では、9月の10日を過ぎた頃からかぜの症状を訴える児童が増え、一時はそれが全校児童の20%にもなる日がありました。その後、少しずつ減ってきていますが、このところまた増える傾向にあります。 気温の変化の大きい時季ですので、気温に合わせて重ね着ができる服装をしたり、十分な睡眠・栄養をとるようにしたりして、全校児童でかぜに注意していきたいと思います。
今日は、来週に迫った「第2回いわせ地区小学校陸上競技交流大会」に出場する選手の壮行会を行いました。
5年生と6年生が出場するので、はじめて4年生が会の中心となって進めました。進行や応援など、4年生全員で分担して取り組む姿は、とても立派でした。
今日は、本校の合奏部が岩瀬地区音楽祭(合奏)に出場しました。結果は、見事金賞をいただき、目標としていた県大会出場を果たしました。 子どもたちのがんばりに心からの拍手を贈るとともに、楽器の運搬にご協力をいただいた保護者の皆様、応援に駆けつけていただいた保護者・地域の皆様に感謝申し上げます。 県大会は10月22日(木)、福島市音楽堂にて行われます。詳しい日程等は、要項が届き次第お知らせいたします。 次の目標ができたこと、そして「このメンバー」で「この曲」をまた練習・演奏する機会を得たことは、本当に幸せなことです。メンバーも指導者もそのことを忘れずに、またがんばります。
本校では、子どもたちの健康の増進と体力・運動能力の向上を目指して、「白方っ子タイム」を実施しています。体育主任の福本教諭を中心に、年間を通じて、バラエティに富み、季節に合わせた運動プログラムを行っています。
2学期からは、新たに「クロスカントリー走」を行うことにしました。1~3年生と4~6年生に分れて、校庭を5分間走ります。途中には、ケンケンパゾーンや低い障害物が置かれ、クロスカントリーの気分を味わうことができます。
今日は、気持ちの良い青空の下で全校児童で実施できました。
今日は、2年生で「よい歯の授業」を行いました。
安齋養護教諭と担任のTTで授業を進めました。安齋養護教諭から、歯の数や役目などについて説明を聞いたあと、子どもたちは、食べ物を食べた後にどれくらい歯が汚れるのかを、チョコのクッキーを食べて実験しました。
水を飲んだくらいでは全くきれいにはならないことや、食べた後に歯磨きをしないとたくさんの食べ物が歯の間に残ることなどを、ちょっとおいしく学びました。
本日、10月の行事予定をアップしました。上の「行事予定」からご覧ください。 10月は給食のない日が5日、お弁当をお願いする日が2日あります(5・6年生は宿泊学習の分が増えます)。お手数をおかけいたしますが、ご準備をお願いいたします。 <給食のない日・お弁当の日> 10月 1日(木) 全学年12:00一斉下校、お弁当は不要です 10月 7日(水) 全学年お弁当をお願いしたします 10月 8日(木) 全学年お弁当をお願いいたします 10月24日(土) 祖父母参観の日ですので、お昼にみんなでお餅を食べます 10月28日(水) 宿泊学習のため5・6年生のみ給食なし、5・6年生のみお弁当をお願いいたします 10月29日(木) 1~4年生12:00一斉下校、お弁当は不要です
今日は、3年生が校外学習に出かけました。社会科の学習の一環でスーパーマーケット見学にヨークベニマルに出かけました。
ヨークベニマルではバックヤードにも入れていただき、実際に働いている方々の様子を見せていただきました。また、お店のフロアでも、働いている方々にインタビューをさせていただくなど、児童の学習にご協力をいただきました。たいへん、ありがとうございました。
先日、法政大学の坂本教授が来校されて、4・5・6年生の児童にタブレットの使い方を教えてくださいましたが、今日はその2回目の授業がありました。
5・6年生が今進めているタブレットを使った学習を見ていただき、さらに効果的な使い方や映像のまとめ方などを教えていただきました。子どもたちのタブレット操作も慣れてきました。予定通り海外にも発信できそうです。
シルバーウィーク中に、本校HPの閲覧数が20,000アクセスをこえました。 この新しいサイトに移行したのが今年の1月9日でしたので、9ヶ月弱で、のべ20,000人の方々にご覧いただいたことになります。ほぼ毎日ご覧いただいている方もいらっしゃるともうかがっています。たいへんありがたく、感謝の気持ちでいっぱいです。 今後も、本校の日々の教育活動について、大きなことから小さなことまでお知らせしていきたいと思っております。また、ユネスコスクールとして、ESDに関しても(管理者の技能の範囲内で)できるだけ本HPに情報をアップできればと考えております。 お気づきの点やご意見・ご感想をぜひお寄せいただきたく、お願い申し上げます。
今日は、来る10月1日(木)の「岩瀬地区合奏祭」に出場する「特設合奏部」の壮行会を、体育館で行いました。
今日の壮行会は、児童会の5年生が中心となって行いました。となりの「白方こども園」の園児の皆さんも、演奏の鑑賞と応援にたくさん来てくれました。
今回、本校合奏部はムソルグスキー作曲の「はげ山の一夜」という曲を演奏します。この曲は、「真夜中に、はげ山に悪魔達が集まって宴をひらき、その饗宴はますます激しくなるが、夜明けとともに悪魔達が去って行く」という一連の情景を表現した交響詩ですが、曲想と情景が結びつきやすい分、演奏も表現も難しい曲です。大会では、心を一つに、思いっきり演奏をしてほしいと思います。
場所は、須賀川市文化センター大ホール、演奏は13:22分からの予定です。たくさんの応援を、どうぞよろしくお願いいたします。
今日は、県中地区「小学校体育専門アドバイザー」の菊池拓斗先生においでいただき、全学年の体育の指導をいただきました。
県中地区「体育専門アドバイザー」とは、体育の専門家として県中地区全ての小学校を周り、体育の授業や休み時間の運動などを児童といっしょに行ったり、各小学校の「体力向上推進計画書」に関してアドバイスをいただいたりする先生です。
1~4年生がマット運動の授業で、5・6年生が陸上大会に向けての練習でご指導をいただきました。
7月3日に「欠席0」20日を達成したことは、その日のうちにお知らせしたところでしたが、本日、次のステップである「欠席0」30日を達成しました。子どもたちの健康管理にご配慮いただくとともに、毎日子どもたちを学校へ送り出してくださった保護者の皆様に、感謝申し上げます。 ちなみに昨年度の「欠席0」は42日でした。
今日は、白河市にある「まほろん」から「おでかけまほろん」がやってきました。
4・5・6年生の子ども達は、本物の土器をさわったり体育館で古代と同じ弓矢の体験をしたりと、学校ではなかなかできない学習をすることができました。
まほろんからは3名の職員の方が来校され、説明やお世話をいただきました。ありがとうございました。
今日は、今年度3回目の授業参観を行いました。雨となってしまいましたが、たくさんの保護者の皆様においでいただき、子どもたちの学習の様子をご覧いただきました。
終了後は、PTA教養委員会の講座「岡ちゃん先生のサイエンス教室」を行いました。
岡ちゃん先生とは、白方小の子どもならみんな知っている、福島大学の岡田努教授です。昨年度、本校で放射線教育に関する研修会があり、当時の4年生に授業を行ってくださったのがご縁で、何回か子どもたち向けの科学教室を行ってくださいました。その楽しさを、子どもだけではなく保護者の方にも味わっていただこうと、今日の講座の開催となりました。
今日は、「うすーくスライス?飛ぶタネのヒミツ」と「みんなで挑戦!風船ロケットを作ろう」の2本の科学工作に親子で取り組みました。作るだけでなく、それを使って遊んだり競争したりして、2時間があっという間に過ぎました。
また、「1回くらいうまくいかないのは、失敗とは言わない。」「はさみがきちんと使えず、はさみで紙を破いているような大学生もいる。小さいうちから道具を使って工作をすることは、大切なこと。」などの岡田先生からのお話には、保護者の方々もうなずいていました。
講座の様子は、下記の写真をご覧ください。大人も子どもも夢中です。
岡田先生、たいへんお忙しい中、白方小学校においでいただき、本当にありがとうございました。
今日は、1年生が研修バスで石筵ふれあい牧場へ校外学習に出かけました。
今回の校外学習は、白江小学校と合同で実施しました。小中一貫教育の推進という視点からも、同じ岩瀬中学校に入学する可能性が高い隣の学校どうしが連携して教育活動を行うことは、たいへん有意義なことといえると思います。
ふれあい牧場では、互いに名刺交換をして友達になり、うさぎにえさをあげたり川で水遊びをしたりドッジビーをしたりして、楽しみました。
写真は、合同の集合写真です。ずっとなかよくしていこうね!!
本校のビオトープやトンボの学習でお世話になっている安積さんが、町守屋に大きなビオトープを作られました。今日は、4年生が安積さんへの質問の機会も兼ねて、校外学習に出かけました。毎日映画社の撮影隊の方も同行しました。
安積さんから、作ったビオトープのことやこの時期のトンボについてお話をいただきました。子どもたちからは、「トンボにとってよい環境とは?」「環境が悪くなっていなくなったトンボはどこに行くのか?」などの質問が出され、ていねいにお答えいただきました。
最後には、自由に水に入って、メダカや産まれたばかりのヤゴなどを捕まえました(捕まえようとしました・・・)。あっという間に時間が過ぎました。安積さん、本当にありがとうございました。
学習した内容は学校に戻ってからまとめ、祖父母参観で発表する計画です。
今日の5校時目に、いわせ給食センターの上遠野栄養士と担任のTT(ティーム・ティーチング)による食育の学習をしました。
栄養は、そのはたらきによって赤・黄・緑の三つに分けることができることを学んだ後、身のまわりの食品を仲間分けする活動を行いました。
子どもたちは、米をどこに分類したらいいか迷ったとき、1学期の「おやつづくり」で披露した劇団「砂あらし」の食育の寸劇をよく覚えていて、「『(福本)拓人先生が、黄色い服を着て、いわせの米ー』って言ってたから、米は黄色です」ときっぱりと答えていました。さすがです。(左は今日の写真、右が1学期の「おやつづくり」での寸劇の写真です。)
先週金曜日、本校で「鑑賞教室」を行いました。 劇団「民話芸術座」による『河童の笛』という演劇を鑑賞しました。
劇が始まる前には、劇団の方の指導による「演劇教室」も行いました。
劇には、児童と職員の代表もナレーターや出演者として参加しました。なかなかできない経験ですが、一つのものを作り上げる緊張感と喜び、やりとげた達成感を味わうことができたのではないかと思います。
児童と保護者の皆様へは、すでに昨日のうちに、帰りの会の場や一斉メールでお知らせを致しましたが、予備日としていた本日も天候が悪く、プールコンディションが回復しないため、残念ではありますが、今年の水泳記録会を中止にすることとしました。 天気がよかった日に、一度だけプールに入るチャンスがあり、そこで記録を取ることができたのは幸いでした。 本校の水泳記録会には縦割り班対抗の種目もあり、種目を変えて何か班対抗の競技ができないか、体育主任の福本教諭を中心に検討を始めています。
昨日9月6日(日)は、いわせ運動公園にて「岩瀬地区体育祭」が開催されました。本校4・5・6年生の鼓笛隊が、入場行進の先導として出場しました。
ドラムマーチ・負けないで・校歌を演奏しながらグランドを2周し、開会式にも参加しました。演奏も行進も上手にできました。大きな拍手をいただいた各地区の皆様、応援においでいただいた保護者の皆様、たいへんありがとうございました。
今日は、第3回のPTA奉仕作業を行いました。
早朝6時から、多くの保護者の皆様にお集まりいただき、校庭の除草作業を行いました。おかげさまで、校庭や農村公園の奥まで、とてもきれいになりました。
ご協力、ありがとうございました。
今日は、本校に須賀川市教育委員会からの「計画訪問」がありました。
これは、教育委員会の皆様に、ESDも含めての全学級の授業や、校舎等の施設の状況、帳簿等の整備状況などを直にご覧いただき、本校のよりよい教育活動のための指導助言を受けるためのものです。
須賀川市教育委員会より小松英子委員、柳沼直三教育長、正木義輝学校教育課長、星田弘美管理主事、山本浩主任指導主事、八木沼孝夫指導主事、柿沼孝明指導主事、高坂均指導主事、齋藤孝之指導主事、根本修学校教育指導委員、森康隆学校教育指導委員の11名の皆様においでいただき、それぞれの皆様から貴重なご指導をいただきました。
指導内容は全職員で共有し、速やかに改善の方策を検討し、確実に実行して参ります。
2学期が始まってこのかた雨で肌寒い日が続き、昨日は「水泳記録会」を延期させていただく旨のお知らせをしたところでしたが、今日は午後から久しぶりの晴天となりました。
そのような中、屋外で活動する球技クラブ(特設クラブではありません、必修クラブです。)の児童は、校庭で元気にサッカーをしました。
日差しはやや強いですが、吹く風はもう秋の気配がします。9月・10月と学校ではこれから様々な行事を控えていますので、何とか天候が安定することを祈りたいと思います。
来る9月6日(日)、いわせ運動公園で行われる「岩瀬地区体育祭」の入場行進で、本校鼓笛隊が演奏します。これに向けて、今日は4・5・6年生児童が体育館で練習を行いました。
市の鼓笛パレードや運動会での演奏を経験しているので、演奏しながらの行進もスムーズでした。
心配なのはやはり天候です。雨天のときは13日(日)に延期になります。延期が決定となった場合は、事務局から各地区の区長さんへ連絡が入るとともに、防災行政無線で広報するそうです。学校では、延期がわかり次第、4・5・6年生のご家庭への一斉メール配信を行うとともに、登録されていないご家庭には、担任から個別に連絡を入れさせていただくこととしました。
気持ちのよい秋空のもとで演奏ができることを祈るばかりです。
明日9月2日(水)に予定しておりました「水泳記録会」は、児童ができるだけよいコンディションで記録会に臨むことができるよう、9月8日(火)に延期いたします。各ご家庭には、本日児童を通じて文書を配付いたしました。 ご迷惑をおかけいたしますが、何とぞご理解を願いいたします。
2学期が始まってからは、打って変わって肌寒い雨模様が続いています。夏休み中のあの暑さが、うそのようです。
天候が回復しないので、8月に予定していたルネサンス郡山コーチによる水泳指導は残念ながら断念せざるを得ませんでした。9月2日に予定している「水泳記録会」も、予定通り実施できるかわかりません。
そんな中ですが、5・6年生は「陸上交歓会」に向けて、合奏部のメンバーは「地区合奏祭」に向けて、毎日練習をがんばっています。
特に合奏部は、今日から練習時間を少し延ばして、いよいよ本番に向けて本格的な曲作りがはじまりました。子どもたち一人ひとりが自分の目標をしっかり持ち、それに向かって仲間と力を合わせてがんばることは、今しかできない貴重な経験です。どうぞ温かく見守っていただき、練習へのご協力をお願いいたします。
9月の行事予定を掲載しました。「行事予定」をクリックしてご覧ください。 9月は各種行事が目白押しです。語源のとおり、メジロが押し合うように、ますの中に行事が並んでいます。 なお、全校で給食のない日はありませんが、下記のように、校外学習に出かけるためお弁当をお願いする学年がありますので、お手数ですがよろしくお願いいたします。 9月10日(木)は2年生と4年生校外学習です。お弁当をお願いします。 9月16日(水)は1年生が校外学習です。お弁当をお願いします。
夏休み中に、校庭の遊具を新しくする工事が行われました。
老朽化が進み、保護者の皆様からも撤去のご要望をいただいていた木製アスレチックのあとに、新しい遊具を設置しました。
新しくなったのは、ジャングルジム、すべり台、うんてい、はんとう棒(のぼり棒)、鉄棒です。(鉄棒は砂場の前に作りましたので、写真にはありません)
今日は、雨の合間を縫って、子どもたちがさっそく遊んでいました。
本校では、朝の読書タイムの実施や図書委員会の「おすすめの本」の紹介、岩瀬図書館の方々においでいただいての「お話会」など、読書活動を推進するための取り組みを行っています。今日は、夏休み中に届いた新刊図書を図書館に並べて、子どもたちへのお披露目をしました。今回は、いわゆる「読み物」だけではなく、調べ学習に役立つ本やESDに関連した本なども購入しました。どうぞご家庭でも、親子そろって読書をする時間を作ってみられてはいかがでしょうか?
今日は2校時目に全員そろって「第2学期始業式」を行いました。
はじめに校長が、2学期も白方小学校は1学期よりユネスコスクールとして「もっとすてきな白方小学校」をめざすこと、2学期はみなさんが活躍する場面がたくさんあるので、自分なりの目標を持ってがんばってほしい、と話しました。また、今年の市P連「愛のひと声運動」代表に選ばれた5年渡辺有紗さんの標語「さわやかに 笑顔あふれる あいさつを」を紹介し、2学期からもみんなでさわやかなあいさつをしよう、と話しました。
その後、代表の1年矢部陽菜さん、3年桑名良くん、5年善方美涼さんが、2学期にがんばりたいことを発表しました。
式後には、生徒指導主事の吉田教諭から、夏休み中事故なく過ごすことができたこと、あいさつでいっぱいの白方小にする2学期に、自分から何かをする2学期にしようと話しました。
今日は、あいにくの小雨模様でしたが、予定通りPTA廃品回収を行いました。 地域の皆様には、多くの古紙やビン、カン等のご協力をいただきました。たいへんありがとうございました。 作業には、補導委員会の皆さんを中心に、たくさんの保護者の方にご協力をいただきました。また、高学年の子どもたちも何人か手伝いに来てくれました。たいへんありがとうございました。 今回の収益につきましては、市からの報奨金とも合わせて、後ほどご報告いたします。
今日は、本校合奏部が、須賀川市文化センターの大ホールで「ホール練習」を行いました。
合奏部のメンバーは、この酷暑の中、多目的ホールや体育館で、毎日の練習をがんばってきました。今日は、お盆前の練習の仕上げと、本番で使う会場の雰囲気を肌で感じて次の練習に生かすことをねらいとして、ホール練習を行いました。
楽器の積みおろしのために、多くの保護者の方々がおいでくださいました。ありがとうございました。
来週月曜日から、合奏部の練習が始まります。運動部の記事にも書きましたが、また、次の目標に向かってがんばる子どもたちの姿を見るのが楽しみです。
今日は、牡丹台水泳場で「第38回須賀川市内小学校水泳交歓会」が行われました。本校からも、11名が代表として出場しました。
朝の出発の際には、教頭から「今日は勝負に行く日。自己ベストを出すための自分との勝負、競技で勝つためのライバルとの勝負。がんばってほしい。」と話しました。
帰校した際には、校長から「たくさんの選手が出場した中で、これだけの成績を残すことができた。自信を持ってほしい。」と話しました。
出場した全員が自己ベストのタイムを出すことができたことが、何より立派です。そして、出場した全種目で入賞者を出すことができたことも、うれしいことです。
応援においでいただいた保護者の皆様、たいへんありがとうございました。
「運動部」の練習は、8月18日(火)から再開します。内容は、陸上の練習です。暑さをできるだけ避けるため、8:00~9:30と少し早い時間帯になりますが、また、次の目標に向かってがんばる子どもたちの姿を見るのが楽しみです。
静岡県西伊豆町で電気柵付近で7人が感電し、うち男性2人が死亡するという事故が起きました。 これにつきまして、すでに夏季休業に入ってしまったため、特設運動部と合奏部児童には直接指導を行い、合わせて児童クラブにも指導をお願いしたところですが、 各ご家庭でも下記の点につきましてお子さんにお話をいただきますようお願いいたします。 1 電柱や鉄塔・鉄柱には絶対に昇らない。 2 変電所・発電所・鉄塔の柵の中に入らない。 3 柵の中にボールなどが入ったときは、東北電力に連絡し取ってもらう。 4 切れた電線には絶対にさわらない。 5 電線に釣り竿を近づけたりさわったりしない。 6 電線の近くでたこ揚げやラジコン飛行機などで遊ばない。 7 誤って電線に釣り糸やたこなどが引っかかった場合は、自分で取ろうとしないで東北電力に連絡し、取ってもらう。 8 発電所のある川は、普段水がなくても発電の都合により増水する場合があり危険なので、川遊びには十分注意する。 (東北電力「学童の鉄塔昇塔・電柱昇柱などによる危険防止の協力について(お願い)」より)