こんなことがありました!

出来事

GW後半!事故やけがに十分注意して、楽しい思い出を。

 明日からGW後半がスタートします。
 楽しいことはあっという間に過ぎてしまうものです。事故やけがに十分注意して、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。
 学校では、20日(土)の運動会本番に向けて、練習が続いています。普段は元気な子どもたちですが、疲れがたまっていることと思います。連休中がんばりすぎず、ご家庭で体を休める日もぜひ作っていただきたいと思います。
 8日(月)に、子どもたち全員と元気に会えることを楽しみにしています。

5月の行事予定をアップしました

 5月の行事予定をアップしました。上記の「行事予定」からご覧ください。
 今月の「給食なし」の日は、次の通りです。

 5月20日(土)運動会(保護者の方と一緒に昼食をとります)
   24日(水)交通安全鼓笛パレード(全学年お弁当をお願いいたします)
   25日(木)交通安全鼓笛パレード予備日(全学年お弁当をお願いします)

第1回PTA奉仕作業を行いました。ありがとうございました。

 今日は、今年度第1回目の「PTA奉仕作業」を行いました。
 これから本格的に始まる子どもたちの学習活動や運動会に向けて、サッカーゴールの移動や校庭・花壇の除草、ビオトープから続く側溝の泥上げ等を行っていただきました。
 早朝より、多くの保護者の方においでいただき、ありがとうございました。

冨田教諭が「ジャンプアップ研修」に取り組んでいます

 わたしたち教員は、子どもたちを教えるために、自分自身も研究と修養に努めなければなりません。そのために、私的にも公的にも様々な研修の機会があるわけですが、本校の冨田教諭は、須賀川市教育研修センターの「ジャンプアップ研修」に取り組んでいます。
 4月27日(木)には研修センターの渡部修一指導主事が来校し、授業を参観していただいた上で、指導を受けました。
 本校では、ESDを推進する中で、職員一人ひとりが課題を持ち、子どもたちに力をつけるための研修に取り組んでいます。

本年度1回目の「歯科検診」を行いました

 本校では、岩瀬歯科医院の太田純一先生にお世話になり、年間2回の歯科検診を行っています。今日は、その第1回目の歯科検診を行いました。
 3名の歯科衛生士の方にもお出でいただき、合わせて子どもたちのブラッシング指導をしていただきました。歯の汚れの染め出し液や手鏡を使って、一人ひとりていねいにご指導いただきました。
 結果は後日、保健室からご家庭にお知らせします。内容をよくご覧いただき、必要な場合は早めの治療をお願いいたします。

4年生が須賀川消防署の見学に出かけました

 今日は、4年生が研修バスで「須賀川消防署」を見学に出かけました。
 4年生が全て男子で、男子があこがれる職業の上位が消防士とくれば、子どもたちが今日の見学をどれだけ楽しみにしていたかは容易に想像できます。
 消防署内では、消防士さんの説明を聞きながら、通信指令室や署員の方の仮眠室を見学させていただきました。また、消防車や救急車に乗ったり、消防服を着させていただいたり、訓練の様子を見せていただいたりと、子どもたちは、体験を通して、わたしたちの安全がどのように守られているのかを知ることができました。
 須賀川消防署の皆様、本当にありがとうございました。

鼓笛隊の校庭での練習が始まりました

 今日から、鼓笛隊の校庭での練習が始まりました。運動会では、演奏しながら歩く「パレード」だけではなく、隊形を変化させる「ドリル」も行うためです。
 「演奏+前に歩く」だけでも大変なのに、そこに方向転換や別な動きが入るのですから、子どもたちにとっては一気にハードルが高くなります。しかし、毎年、子どもたちはそのハードルを乗り越えてきました。今年も、「目標に向かってがんばる」子どもたちに、温かい応援をお願いいたします。

笹原川千本桜を見に行ってきました

 昨日、2年生と3年生が一緒に、笹原川の「千本桜」を見に行きました。
 2年生は生活科の「春をさがそう」の学習を、3年生は社会科の「学校のまわり」の学習を兼ねて、徒歩で出かけました。
 前日の強風の影響が残り、時折冷たい風が吹く中でしたが、道々、春の訪れを感じたり、道路や建物の場所や様子をメモしたりしながら、元気に活動することができました。

「俳句教室」を行いました

 今日は、4・5・6年生の「俳句教室」を行いました。
 毎年ご指導いただいている深谷先生に加えて、今年は佐藤先生にもおいでいただきました。
 俳句にする材料を見たり・聞いたり・感じたりするために、初めに校庭に出て「春
を見つけました。春というと桜などの花を思い浮かべますが、「ぬかるんだ泥」も春泥といって春の季語なのだそうです。
 その後、教室に入って、見つけた春を俳句にしました。
 明日は2年生と3年生が教えていただきます。1年生は、これからひらがななどの学習を進めてから、冬に教えていただきます。

「1年生を迎える会」を実施しました

 今日の3校時目に、多目的ホールで「1年生を迎える会」を実施しました。
 児童会運営委員会が中心になって企画・運営を行い、全校児童でゲームを楽しみました。後半は、これから1年間、清掃や白方っ子タイムで同じグループとして活動する縦割り班ごとに「顔合わせ」をしました。

児童会委員会全体会を行いました

 今日の6校時目に、児童会委員会「全体会」を行いました。
 4~6年生児童全員と全職員が参加し、運営委員会はじめ各委員会の活動計画等について話し合いました。
「白方小学校での生活をもっと良くするためにはどうしたらいいのか」という観点から、各委員会からの具体的な提案とそれに対する多くの質問がでました。
 これから実施の活動が始まりますが、職員も子どもたちの思いの実現のために、全力でバックアップしていきます。

「校外子ども会」を実施しました

 今日は、今年度第1回目の「校外子ども会」を行いました。方部ごとに集まって、班長を決めたり、集団登下校の約束を確認したりしました。
 その後は、岩瀬駐在所の秋保さんにおいでいただき、「家庭の交通安全推進員委嘱状交付式」を多目的ホールで行いました。委嘱されるのは6年生ですが、全校児童で参加して、秋保さんのお話をうかがいました。
 秋保さんはその後、パトカーでパトロールしながらその後の下校の様子も見てくださいました。ありがとうございました。

本年度第1回目の「授業参観」を行いました。1年生もがんばりました。

 今日は、本年度最初の「授業参観」を行いました。
 入学式・始業式からまだ1週間ほどしか経っていない中での授業となりましたが、子どもたちの学習の様子はいかがだったでしょうか?
 特に1年生は、初体験の5校時目の授業で、しかもたくさんの保護者の方に囲まれた中での学習でしたが、よくがんばりました。さぞかし疲れたことだろうと思います。これを書いている時間には、もうぐっすり寝ているかもしれません。
 授業参観後には、「全体会」と「PTA拡大役員会」も行い、たくさんの皆様にお集まりいただきました。たいへん、ありがとうございました。

特設合奏部の結団式を行いました

 今日の昼休みに、特設合奏部の結団式を行いました。
 今年の活動は31名のメンバーでのスタートです。本年度の担当職員が自己紹介を行った後、組織作りと今後の予定の確認を行いました。練習は、運動会後の5月30日(火)から始める予定です。練習の予定などは、これまで同様「特設合奏部だより」でお知らせしてまいります。

1年生の給食が始まりました~ハンバーグ、おいしかったよ!

 今日から1年生の給食が始まりました。
 最初なので、教室の準備や当番の仕方などを、時間をかけて行いました。その後、養護教諭や支援員なども手伝いに入って、配膳をしました。
 こども園でもしっかり身につけてきたのでしょう、子どもたちの準備や配膳、食べ方、片づけは大変上手で、びっくりしました。
 片付けの時には、6年生も来て1年生に教えてあげたり手伝ったりしてくれました。明日からも、交代で来てくれるそうです。
 さあ、明日のメニューは何だろう?

特設運動部の結団式を行いました

 今日の昼休みに、本校「特設運動部」の結団式を行いました。
 年間を通して、陸上や水泳など、季節や大会に合わせた運動を継続していくことにより、目標に向かってがんばる強い気持ちや励まし合う心を身につけるとともに、体力や運動能力の向上を目指します。
 詳しい活動の計画や予定等は、これまでのように「運動部通信」でお知らせしてまいります。

本年度第1回目の「移動図書館」がやってきました

 本校には、ほぼ毎月、須賀川市図書館から移動図書館の「あぶくま号」がやってきます。昼休みの短い時間ですが、こどもたちはこぞって本を借りに行きます。
 また、本校では、本年度も岩瀬図書館から学期ごとに「学級文庫」の貸し出しを受けることにしました。
 子どもたちが本の楽しさに触れ、ますます本に親しむことができるよう、今年も環境の整備と指導にあたってまいります。

メール一斉配信システムへの登録のお願い

 本校では、学校から保護者の皆様へ、メールの一斉配信を行っています。これまで、台風による臨時休校や各種行事の実施の有無、近隣の不審者情報等をお知らせしてまいりました。
 本日、登録状況を確認しましたところ、本日19:00現在で、41名の方(全家庭数の約58%)にご登録いただいておりました。まだの方は、ぜひご登録ください。昨年度登録されていた方も、お手数ですが改めて登録作業を行っていただく必要があります。どうぞよろしくお願いいたします。
 登録の方法や登録用QRコード等は、先日お配りした文書をご覧ください。なお、管理上、この文書を含めQRコード等は本HPには掲載いたしません。再度必要な場合は、担任にお申し出ください。
 なお、第1回目のテストメールを4月12日(水)17:00に配信いたします。いつでも登録は可能ですが、どうぞお早めにご登録いただきますよう、お願いいたします。

1年生、元気いっぱい!!

 昨日の入学式をしっかりやり遂げた1年生。今日からは、教室での学習が始まりました。
 小学校への不安や保護者の方と分かれたくない気持ちから、昇降口や教室で泣いている1年生もいるかなと思いましたが、そのようなことは全くなく、元気に一日を過ごすことができました。
 写真は、休み時間にワークスペースで遊ぶ1年生です。他の学年の児童もいっしょに遊んでくれました。

着任式と第1学期始業式を行いました

 いよいよ新年度が始まりました。初日の今日は、「着任式」「第1学期始業式」「入学式」と、儀式が目白押しでした。
「着任式」では、年度末人事異動により本校に赴任した4名の職員を児童に紹介しました。児童を代表して、6年生の国分千鶴さんが「歓迎のことば」を述べました。
「始業式」では、校長から児童に次のような話をしました。「今年も、失敗を恐れずにいといろなことに取り組んでほしい。また、次の3つを目標にしてほしい。①相手を見て話を聞く。②学習や生活の決まりをしっかり守る。③あいさつをしっかりする。」
「入学式」には、ご来賓として橋本市長さんも来校し、新入生19名が全員そろって小学校生活をスタートさせることができました。
 平成29年度は授業日数が206日間あります。その初日を全員元気にそろって迎えることができたことが、何よりうれしいことです。

子どもたちを迎える新しい担任からの黒板メッセージ

 いよいよ明日が平成29年度の幕開けです。
 学校では、明日の「入学式」に向けての準備を行いました。6年間の小学校生活をスタートさせるその日が、新1年生と保護者の皆様にとってより大切なものになるよう、明日は全職員・全校児童で入学式に臨みます。どうぞよろしくお願いいたします。
 さて、各教室では、担任が明日登校してくる子どもたちを受け入れる準備をしました。久しぶりに、学校に子どもたちの姿が帰ってきます。一つ学年を進級した子どもたちに元気で会うことができるのが、何よりうれしいことです。
 今年も、新年度のスタートを前に、各学級で子どもたちを迎える、担任からの黒板メッセージをご紹介します。

4名の職員が離任しました。たいへんお世話になりました。

 すでにお知らせしております通り、年度末人事異動によりまして、本校からは4名の職員が退職・転出いたしました。
 本日、児童とのお別れの式「離任式」を行いました。式には中学生も参列してくれました。ありがとうございました。
 また、式の後の見送りには、たくさんの保護者の皆様も駆けつけてくださいました。このようにたくさんの皆様の見送りを受けて離任できる職員は、本当に幸せです。心より感謝申し上げます。

 さて、本日で平成28年度が終了しました。本年度も、保護者の皆様、地域の皆様には、本年度の本校の教育活動に深いご理解と多大なご協力をいただきました。この場をお借りして、深く感謝申し上げます。
 
 明日から、新しいスタッフによる新しい平成29年度が始まります。本年度同様、どうぞよろしくお願い申し上げます。

6年生が「いわせ悠久の里『花の杜プロジェクト』」に参加しました

 今日は、6年生がいわせ悠久の里「花の杜」プロジェクト」に参加しました。
 昨年度の6年生に引き続き、2回目の参加になります。
 はじめに、植樹式(全体会)が行われ、その中で、半澤幸太君が代表して「これまで学んだことをもとに、ふるさとを大切にしていきたい」という内容の「わたしたちの想い」を発表しました。
 その後、桑名純平君と善方颯星君が代表で卒業記念の手植え式に臨みました。市長さんと一緒に苗木を植えました。
 他の児童も、保護者の方々にお手伝いいただきながら、自分の記念の苗木を植えました。今年の場所は、トレーニングセンター(体育館)の裏手の斜面です。何年か後には、たくさんの花をつけてくれることでしょう。その頃に、また卒業生の皆さんで集まってその花を見ることができたら、素敵ですね。

本校教職員の異動についてのお知らせ

 年度末の人事異動により、本校では次の教職員が異動となりました。
 退職・転出職員につきましては、皆様の温かいご厚情を賜り、職務を全うすることができましたことを厚く感謝申し上げます。
 転入職員につきましても、これまでの職員同様、皆様のご指導・ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

【転出職員】
  教 諭  笹島 明美 須賀川市立西袋第二小学校へ(教頭昇任)
  教 諭  久保田淑恵 須賀川市立柏城小学校へ
  教 諭  吉田 貴子 須賀川市立第二小学校へ
【退職職員】
  講 師  松井  恵

【転入職員】
  教 諭  上原 玲子 須賀川市立稲田小学校より
  教 諭  柳沼 克巳 天栄村立大里小学校より
  教 諭  佐藤 陽子 白河市立信夫第一小学校より
  教 諭  鹿又  悟 新採用(狛江市立狛江第三小学校より)

今年度の欠席「0」は52日でした

 3月17日の本欄で、欠席「0」50日を達成したことをお知らせしましたが、今日で本年度の記録が「52日」となりました。昨年度より1日増えました。
 来年度も、本校は、児童が事故なく・けがなく・健康に1年間を過ごすことができるよう、ご家庭のご協力をいただきながら、教育活動にあたってまいります。

全校生がそろって「卒業式」を行うことができました

 今日は、25名の卒業生をはじめ、全校児童そろって「卒業式」を行いました。
 前校長の古田浩先生や法政大学の坂本先生も来賓としておいでいただき、厳粛な中にも、子どもたちの思いのあふれる卒業式になりました。
 卒業生の皆さんと保護者の皆様には、改めてお祝いを申し上げます。また、お忙しい中おいでいただきましたご来賓の皆様、たいへんありがとうございました。

 <フォルテとは遠く離れてゆく友に「またね」と叫ぶくらいの強さ>(千葉 聡)

 職員一同、フォルテの強さと思いで、卒業生が将来、自分の夢や希望を叶えることができることを祈ります。
 卒業生の皆さん、時々、元気な顔を見せに小学校に来てくださいね!!

さあ、卒業式が始まります

 今年度最後の日、子供達を迎える各教室の黒板をご紹介します。
 今日は、各担任にとっては自分のクラスの子どもたちと過ごす最後の日。「卒業・進級を祝う気持ち」と「別れの寂しさ」と「全校生で参加する卒業式をしっかり」という気持ちがない交ぜになりますが、最後の一日を児童にとって有意義なものにしたいと思います。
 さあ、今年もいよいよ卒業式が始まります。

修了式を行いました

 今日の2校時目、体育館で1~5年生の「修了式」を行いました。
 はじめに「修了証書」を校長から5年生代表児童に授与しました。校長は「心が変わると態度が変わる。態度を変えれば、何でもできるようになる。まず、心を変えていこう。」との式辞を述べました。
 終了後、生徒指導担当の吉田教諭が「一番事故やけがが多いのが春休み。夏休みや冬休み以上に気持ちをきちんと持って過ごしていこう。」「早寝・早起き・朝ご飯を続けよう。」との話をしました。
 児童は大変立派な態度で参加できました。
 今日の午後は、4年生と5年生で、明日の会場準備をします。

卒業式まであとわずか~当日の6年生のスケジュールです~

 3月23日(木)の卒業式当日の6年生および保護者の皆様のスケジュールをお知らせします。なお、これは、本日の学年だよりでもお知らせしたものです。

 8:30 卒業生・保護者登校(卒業生は6年生教室へ、保護者の皆様は生活科室へ)
 8:40 体育館で記念撮影(「卒業生と保護者」「卒業生のみ」の2回撮影します)
 9:00 卒業生は9:20まで体育館で練習、保護者の皆様は生活科室でお待ちください(ビデオレターをご覧いただく予定です)
 9:45 保護者入場開始(お一人は指定席です)
 9:50 来賓入場
 9:55 卒業生入場
10:00 開式
11:20 閉式予定(保護者の皆様も教室にお入りください)
11:50 見送り予定(保護者の皆様も校門付近にて、お子さんをお迎えください)

今日で「欠席0」50日を達成!!

 今日で、本校は「欠席0」50日目となりました。
 もちろん、具合が悪いときは体を第一に考えて休むことは大切ですし、ご家庭のご都合等で欠席ということもあります。全校児童が事故なく健康に過ごすことができたということが、この数字に表れているととらえています。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
 昨年度は3月16日に「欠席0」50日を達成し、年間では51日でした。一昨年度は年間42日でした。さて、今年度は何日になるでしょうか?
 卒業式まであと3日です。

卒業式の「予行」を行いました

 今日の2・3校時目に、体育館で卒業式の「予行」を行いました。
 服装や会場は普段どおりでしたが、その他は、可能なかぎり本番と同じように実施しました。
 放課後は、職員全員で「反省会」を行い、改善点を出し合いました。練習できる時間は限られていますが、「卒業式」は今年度の「まとめ」の学習の場であり、6年生にとっては、最後の学習の場でもあります。全校生で心を一つに、学びの締めくくりをしっかりしたいと思います。

卒業式の全体練習を行いました

 今日の2時間目に、2回目の卒業式全体練習を行いました。
主役である6年生は、さすがに取り組む姿勢が違います。だれかにやってもらう卒業式ではなく、自分達で卒業式を作り上げる・成功させるという強い気持ちが伝わってきます。
 明日は「予行」です。できるだけ本番と同じように進めていきます。全校児童・全職員で、6年生にとって一生に1回の大切な「卒業式」を実現させるためにがんばります。

6年生が他学年の児童に向けて「ビデオレター発表会」を行いました

 今日の昼休み、6年生が、自分たちが作ったビデオレターを他の学年の子どもたちに見せてくれました。来週の卒業式に向けて忙しい毎日を送っている6年生ですが、今日の発表会は、下級生に自分たちの学習の成果を引き継ぎ、さらにESDやその学びの一つであるビデオレタープロジェクトをさらに継続してほしいという思いから行ってくれたものです。全て英語でのビデオレターでしたが、下級生達は、映像や聞いたことのある単語をヒントに何とか理解しようと真剣に見ていました。
 最後に、「感謝のつどい」で披露した「ダンス」を、今日もサプライズで披露してくれました。

福島ESDコンソーシアム「交流会」に参加しました

 3月12日(日)に会津若松市で行われた「第2回福島ESDコンソーシアム交流会」に、校長、教頭、福本教諭の3名で参加しました。
 本校からは、これまで行ってきた「ビデオレターでの交流」について、福本教諭が発表を行いました。これから同様の取り組みを行う学校や団体のため、どのような工夫をしながら、どのような流れでビデオレターを作っていったのかを、坂本先生の撮影した映像も交えて説明しました。
 この交流会には、本校がご指導いただいている法政大学の坂本旬先生をはじめ、東洋学園大学の坂本ひとみ先生もおいでになり、来年度のご指導・ご支援についてもお話しすることができました。

東日本大震災から明日で6年

 平成23年3月11日のあの日から、もう6年が経とうとしています。
 今の6年生が小学校に入学したのが、震災の年の4月でした。それを考えるとずいぶん前のできごとのようですが、震災とその後の歩みを経験した者にとっては、一連の記憶は鮮明です。私たちの経験を今の子どもたちに伝えることは、「東日本大震災の経験と教訓を次の世代に継承し、かけがえのない命や防災について子どもたちが自らの問題として考える」ためには必要です。
 今日は、学校では次のような取り組みを行いました。
(1)半旗の掲揚を行いました。その意味を、担任から指導しました。
(2)昼の放送で放送委員の児童に『ふくしま道徳教育資料集 第Ⅱ集』の中の資料「おむかえ」を読んでもらいました。内容は、震災当日におそらくどの小学校でも、どの家庭でもあったであろうできごとです。
(3)下校前に黙とうを行いました。合わせて、可能であれば、明日の午後2時46分に、家で防災無線やテレビ等の合図にあわせて黙とうを行うことを指導しました。

「汚染土壌」の搬出が終わりました

 6年前の原発事故に伴う除染作業で発生した「汚染土壌」を、埋設していた農村公園から掘り出し、袋詰めをして搬出する作業が12月から行われていましたが、その一連の作業が昨日3月9日に終了しました。1500袋をこえる大型の土のう袋を、1日最大16台のトラックで運び出す作業でしたが、事故なく終了したことが何よりです。
 今後は、校庭に設置した仮囲いの撤去と整地等を行い、3月いっぱいには今回の工事が完了する見通しです。児童はもちろん保護者の皆様にもご心配とご迷惑をおかけいたしましたが、来年度の入学式後には、制限なくこれまでどおりの教育活動を行うことができるようになります。

6年生が「感謝のつどい」を開いてくれました

 今日は、6年生が「感謝のつどい」を開いてくれました。
「感謝のつどい」は2部構成になっています。
 第1部は、児童から保護者の方への「感謝のつどい」です。親子でのゲームをしたあと、児童一人ずつ、保護者の方に宛てた手紙を読みました。普段は照れくさくてなかなか言えない「ありがとう」ですが、それぞれがそれぞれの感謝の気持ちを伝えられたようです。
 第2部は、児童から職員への「感謝のつどい」です。ここでも、子どもたちから職員一人ひとりに手紙をもらいました。自分が書くことになった職員のことを思い浮かべて、どんなことをどんなふうに書いたら相手に感謝の気持ちが伝わるのか、よく考えて書いてくれたことが分かります。心のこもった、ていねいな手紙に、胸が熱くなりました。
 保護者の皆様、児童の皆さん、今日はたいへんありがとうございました。

本年度最後の「全校集会」を行いました

 今日は、多目的ホールで、本年度最後の「全校集会」を行いました。
 まず、「なわとび記録会」と「ユネスコ世界平和作文コンクール」の表彰を行いました。合わせて、須賀川地域ユネスコ協会会長賞を受賞した田邊美咲さんが、受賞した作文『平和な世界について考える』を全校児童の前で発表しました。
 次に、環境委員会の児童が、節電や節水の大切さを伝えるための自作の劇を披露しました。

学校薬剤師の鈴木美佐子先生が6年生のために来校されました

 今日は、学校薬剤師の鈴木美佐子先生が来校され、6年生に、これからを健康にすごすための「レオナルド・ダ・ビンチのことば」を教えてくださいました。
<レオナルド・ダ・ビンチのことば>
◯ 食いたくないのに食うなかれ
◯ 良く噛む 料理はよく煮て簡単に
◯ 腹を立てずに 姿勢を正しく
◯ 昼間うたた寝せず
◯ 酒は適度に少しずつ
◯ 空腹はかかえず 食事は抜かず
◯ 便所は待つなためらうな
◯ 体操は動きを小さく
◯ 頭は休め 心は爽快に
◯ 肉欲は避けて 食養生を守れ

 また、6年生全員に、記念のノートまでいただきました。鈴木美佐子先生、たいへんありがとうございました。

特設合奏部「ありがとうコンサート」を開催しました

 今日は、8:30~9:30に「PTA奉仕作業」、その後、本校特設合奏部の「ありがとうコンサート」を行いました。
 PTA奉仕作業には、多くの保護者の皆様においでいただき、体育館と校舎のガラスふきを行っていただきました。卒業式に向けて、大変きれいになりました。ありがとうございました。
 引き続き、10:00から多目的ホールで、今回が3回目となる「ありがとうコンサート」を開催しました。多くの保護者に方々や地域の方々においでいただき、今年も多目的ホールは満員となりました。ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。
 6年生にとっては、これが最後の演奏の場となります。このメンバーでこの曲を演奏することはもうありません。今日の6年生の感想発表で「このメンバーで演奏すること自体が『キセキ』」と話した児童がいました。
 たくさんの「キセキ」を積み重ねて、6年生はもうすぐ卒業を迎えます。

全校児童で「6年生を送る会」を行いました

 今日の3・4校時目に、体育館で「6年生を送る会」を行いました。5学年担任の冨田教諭を中心に、3~5年生の実行委員が今日まで準備を進めてきました。
 今日の「送る会」では、全校児童を縦割り班に分け、3つのゲームを楽しみました。
 1つめは、「クイズ探し」です。体育館と校舎内にクイズが隠されていて、縦割り班でそれを探しながら問いていきます。全問を探して正解すれば、その答えの記号を並べると「ろ・く・ね・ん・せ・い・あ・り・が・と・う」になるというものです。2つめは、「障害物リレー」です。ボールをはさんで横歩き⇒前回り⇒ミニハードル⇒実行委員とじゃんけんの4つの障害を乗り越えて、リレーします。3つめは、長なわとびです。2分間でどれだけとべるかを競いました。
 その他、6年生の入学当時から今までの写真を見たり、プレゼントの交換をしたりしました。6年生からは、お礼に「カントリーロード」の演奏が披露されました。
 実行委員のしっかりした進行だけでなく、在校生の気持ちがこもった温かい会でした。

本校特設合奏部「ありがとうコンサート」へのおさそい

 3月4日(土)10時より、本校多目的ホールにて本校特設合奏部の「ありがとうコンサート」を開催いたします。
 当日は8時30分~9時30分の予定でPTA奉仕作業がありますが、こちらにご参加の方は、そのまま校舎内(多目的ホールはリハーサル中ですので別室)にてお待ちいただくことができます。
 また、本校の保護者でなくてもご覧いただくことができます。皆様どうぞご遠慮なくおいでください。
 なお、限られた職員で運営いたしますので、駐車場の誘導や受付等が十分にできません。どうぞご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。何か不明の点がありましたら、白方小学校教頭までお問い合わせください。
 当日のプログラムは、以下のリンクからご覧いただけます。
平成29年3月4日 白方小学校特設合奏部「ありがとうコンサート」プログラム.pdf

校長室での「6年生との会食」が始まりました

 今日から、卒業生と校長との「会食」が始まりました。全部で5回に分けて実施する計画です。児童には、校長から「将来どんな人になりたいか・どんな職業に就きたいか」「白方小をもっとよくするためにはどうしたらよいか」を書いてくるという課題が出ており、その話をしながらの会食となりました。
 3月は今日も含めて登校日が16日。16日目が「卒業式」です。

同窓会入会式と講演会を行いました

 今日は、本校同窓会の「入会式」と「講演会」を行いました。
「入会式」では、まず校長から、白方小学校が平成28年度で143年目になること、昭和22年に「白方小学校」になってからこれまでの卒業生が8414人になること等を紹介しました。次に、6年生児童代表の桑名楓さんが、「誓いのことば」を述べました。
 今年の「講演会」には、講師として、郡山女子大学講師で元FCTアナウンサーの奥秋和夫さんをお迎えし、子どもたちに身につけてほしい話し方やコミュニケーション力について、実技を交えながら教えていただきました。
「明るく、楽しく話そう。そのためには・・・」ということで、①いつでも、どこでも話す度胸を ②理由を説明する ③聞くことも大切 ④応答力を養おう ⑤知っている言葉を増やそう ⑥ことばに力を、の6点について例を挙げながら説明いただきました。その後は、全員で五十音の練習(あめんぼ 赤いな あいうえお・・・)や早口言葉の練習もしました。楽しいお話で、あっという間に時間が過ぎました。奥秋先生、ありがとうございました。(写真は上の2枚が「入会式」、下の2枚が「講演会」です)

3年生で「そろばん教室」を行いました

 今日は、そろばん指導の矢吹一子先生においでいただき、3年生で「そろばん教室」を行いました。
 矢吹先生には、限られた時間の中で、そろばんの基礎をテンポよく教えていただきました。お忙しい中ご指導をいただきまして、たいへんありがとうございました。

PTA総会を行いました

 今日は、授業参観後に「PTA総会」を行いました。
 28年度の「活動報告」「決算報告」「監査報告」および29年度の「活動計画案」「予算案」「役員改選」等、全て提案どおりに可決しました。役員の皆様、会員の皆様、たいへんありがとうございました。
 また、総会後には、本校のESDについてご理解をいただくため、今年の6年生が作ったビデオレターを参会の皆様に見ていただきました。ご感想をお寄せいただければ幸いです。

授業参観を行いました

 今日は、今年度最後の「授業参観」を行いました。各学年の授業内容は次の通りです。

1年生:生活科「もうすぐ2年生」
2年生:生活科「あしたへジャンプ」
3年生:学級活動「わたしの誕生」(思春期性教育事業の一環として)
     *講師として助産師の吉岡利恵先生にご指導いただきました。
4年生:総合的な学習の時間「二分の一成人式をしよう」
5年生:道徳「自分らしさの発見」
6年生・なかよし:体育科「ネット型ゲーム(ソフトバレーボール)」

 今日の授業参観は、保護者の方にも参加いただくものが多くありました。お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。
 

白方こども園の年長児が小学校体験をしました

 今日は、白方こども園の年長児の皆さんが来校し、4月からの小学校生活を体験しました。お世話をする1年生も大張り切りでした。
 初めに、1年生教室で小学校1年生の行事の内容を発表しました。その後、グループに分かれ、1年生が案内して「学校たんけん」に出かけました。こども園の皆さんは、カードにシールを貼りながら学校を回りました。最後に、1年生から手紙とプレゼントを渡しました。「また遊ぼうね」「4月から待ってるよ」など、1年生の思いが伝わる手紙でした。
 先生の話をよく聞いて、約束を守って行動する園児の皆さんの姿が、とても立派で感心しました。

 4月から元気に白方小学校に来てくださいね。
       また会えるのをみんなで楽しみに待っています!!

5・6年生の「なわとび記録会」を行いました

 今日は、5・6年生の「なわとび記録会」を行いました。
 5・6年生の種目は、「持久とび」「ブロック種目(かけ足とび・前あやとび・後ろあやとび)」「長縄8の字跳び」です。特に持久とびでは、これまでの全校記録には及ばなかったものの、44分を越える記録が出ました。いつもながら、その体力には驚かされます。
 本校では、児童が体力や運動能力の向上に向けて目標を持って取り組むことができるよう、これまでの記録を職員室前の掲示板に掲示しています。今年の「なわとび記録会」でも、これを目標に個人や学級で取り組む姿が見られました。
 今日も、保護者の方に応援をいただきました。たいへんありがとうございました。

3・4年生の「なわとび記録会」を行いました

 昨日の1・2年生に引き続き、今日は3・4年生の「なわとび記録会」を行いました。
 種目は「持久とび」「ブロック種目(かけ足とび・前あやとび・交差とび)」「長縄8の字とび」です。子どもたちは、自分の種目も応援もがんばりました。
 今日も寒い中、多くの保護者の方々に応援をいただきました。ありがとうございました。

1・2年生の「なわとび記録会」を行いました

 今日は、1・2年生の「なわとび記録会」を行いました。
 体育館は気温が下がりましたが、子どもたちは「持久とび」「ブロック種目(かけ足とび・後ろとび・前あやとび)」「長縄8の字とび」にがんばって取り組みました。
 多くの保護者の皆様にも応援いただきました。寒い中、最後までありがとうございました。

6年生が岩瀬中学校に「体験入学」に出かけました

 今日は、6年生が岩瀬中学校に「体験入学」に出かけました。一緒に入学する白江小学校6年生も一緒です。
 校舎内を案内していただいたあと、国語、数学、社会、理科の授業を体験しました。1教科25分という通常より短いものでしたが、子どもたちは、教科ごとに指導者が変わったり小学校より速いペースで進んだりする本番の雰囲気を感じながら、緊張した様子で体験授業を受けました。4月から子どもたちは、今日の倍の50分の授業を毎日受けることになります。
 その後、部活動見学を行いました。見学したのは、サッカー部、バドミントン部、野球部、ソフトテニス部、卓球部です。
 あと約1か月で小学校の卒業です。中学校入学に向けて、子どもたちの不安や悩みを取り除き、スムーズな進学ができるよう、小中が一貫して指導を行ってまいります。

3月の行事をアップしました

 3月の行事をアップしました。上記<行事予定>からご覧ください。
 3月の給食なしの日は、23日(木)の卒業式の日だけです。見送り終了後、給食なしで一斉下校となります。
 年度末の月ですので、短縮5校時限など、いつもより下校時刻が早くなる日が多くあります。お手数をおかけいたしますが、学年だより等もご確認いただきますようお願いいたします。

5年生がFCTの見学に出かけました

 今日は、5年生が研修バスでFCTの見学に行きました。
 5年生は社会科で「情報を生かすわたしたち」という学習があり、その中で放送についても学びます。放送局という実際の場所で、番組がどのように作られどのように送られてくるのか、どんな人がどんな役割を持って働いているのか、などを直に見学できることは、貴重な学習の機会です。
 FCTの皆様、たいへんありがとうございました。

新入学児童保護者説明会を行いました

 昨日は、来年度新入学児童の保護者の皆様においでいただき、学用品の販売と説明会を行いました。
 冒頭、主任児童委員の角田様と杉山様から、民生・児童委員の活動についてPRをいただきました。その後、本校の教育の方針や給食・保健・安全指導、学用品の準備等について説明をさせていただきました。
 4月の入学に向けて、入学児童本人も保護者の皆様も何かと不安な点があるかと思います。どうぞ思いついたときに、お気軽にお問い合わせください。

うがいをいっぱいしよう大作戦(児童会保健委員会の取り組み)

 本校では、冬の感染症予防のため、うがい・手洗いの励行と児童全員のマスク着用を進めています。そのために、養護教諭を中心とした指導だけではなく、放送委員会による朝の放送や保健委員会によるポスター等で呼びかけを行っています。
 写真は、保健委員会が行っている「うがいをいっぱいしよう大作戦」のポスターですが、今回は、保健委員会の児童が「貼る場所」を工夫しました。さて、どこに貼ったのでしょうか?ヒントは、うがいをしたときに目に入る場所です。
 どうぞ、授業参観等で来校された際、ご覧ください。
 2月9日には、児童会運営委員会の「床の矢印」についてご紹介しました。児童会委員会活動が、このような子どもたちの工夫によって進んでいることは、大変うれしいことです。

坂本先生を迎えて6年生のビデオレター発表会を行いました

 今日は、法政大学の坂本旬先生をお迎えして、6年生が今年制作に取り組んできたビデオレターの発表会を行いました。この授業には5年生も参加しました。
 3校時目は、多目的ホールでの発表会を行いました。班ごとに制作の意図を説明したあと、全員でビデオレターを見ました。アメリカの学校Chicago HOPESへのものですので、子どもたちの台詞は全編英語です。その後は、5年生から「工夫が見られたところ」「わかりにくかったところ」などについて発表したり、6年生から5年生に制作の過程を説明したりしました。
 4校時目は教室に戻り、6年生は発表会を終えての感想をまとめました。坂本先生からは、「ここまでやるとは思わなかった」とのおほめの言葉をいただきました。
 6年生の子どもたちは、これまで、ナマステ小学校やシカゴホープス、ルーズベルト大学からのビデオレターを読み解くところからスタートして、アメリカについて知っていることを互いに出し合ってイメージマップにまとめたり、テーマを決めて調べ学習を進めたりしてきました。それら一連の学習を経て制作作業に入ることで、子どもたちは「どんなメッセージを送ったら興味を持って見てもらえるか」「どんな素材をどう使ったら理解してもらえるか」という、相手意識をもった思考や表現の工夫をしようとしました。このことは、将来のグローバル社会を生きる子どもたちにとって必要な意識・能力です。⇒>>続きを読む で、写真もご覧ください。

須賀川警察署の山浦さんと堀江さんがパトロールに来てくださいました

 今日の朝の時間、須賀川警察署岩瀬駐在所の山浦さんと同じく須賀川警察署の堀江さんが、パトロールにおいでくださいました。
 お二人は各教室を回って、子どもたちに声をかけてくださいました。山浦さんは行事以外にも来校の際は必ず校内を巡回してくださるので、子どもたちはみんな顔を覚えています。「おまわりさんを知っている」ということは、万一の際、子どもたちにとって何より心強いことです。
 これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

学校評価「学校関係者評価」を公表いたします

 学校教育法施行規則により、小学校は、
(1)教職員による自己評価を実施してその結果を公表すること(自己評価)
(2)自己評価を踏まえた、保護者その他の当該小学校の関係者による評価を行い、その結果を公表するよう努めること(学校関係者評価)
が定められています。
 本校では、2月10日(金)の「第2回学校評議員会」についての記事の中でご紹介したように、学校関係者評価を学校評議員の皆様に評価していただいておりますが、先週の学校評議員会を経て、本日その結果を公表いたしました。下記からご覧いただくことができます。
平成28年度 学校評議員学校評価結果HP.pdf
 なお、(1)の「自己評価」結果につきましては、1月19日の本HPに公表しております。

第2回学校評議員会を行いました

 今日は、学校評議員の皆様においでいただき、本年度2回目の「学校評議員会」を行いました。
 まず各学級の授業を参観いただきました。その後、協議を行いました。
 協議では、「学校関係者評価」として評価いただいた結果をご報告し、特に「読書の習慣化」や「自分に合った本選びができる指導」について、更にご意見をいただきました。また、第1回目にもご意見をいただいた本校の「不祥事根絶のための行動計画」について、反省の内容や今後の改善点等に関するご意見をいただきました。
 本日いただきました貴重なご意見を、今後の学校経営にいかしてまいります。
 お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。

右がわをあるこう(児童会運営委員会の取り組み)

 昨日の放課後、2階のろうかに、写真のような「矢印」が貼られました。
 これは、先日の児童会「運営委員会」での話し合いの中で、児童から「最近ろうかの歩き方があまり良くない」という意見が出されたため、委員会内で話し合ったところ「張り紙をして注意を呼びかけたらいいのではないか」「ろうかの右がわに印を付けたらいいのではないか」ということになり、まずは試験的に2階の廊下に印を付けることから始めたものです。今後、効果を見て1階廊下にも貼るそうです。
 児童が自分たちの課題をみつけ、その課題を自分たちの工夫で、自分たちの手で解決しようとするこのような意識や態度は、ESDで付けたい力であり、学校教育で目指す「生きる力」です。

6年生の前ではじめて鼓笛隊の合奏をしました

 今日の6校時目は、体育館に3年生から6年生までが一堂に会して、鼓笛隊の練習をしました。今日は、来年度の新しい鼓笛隊が、はじめて6年生の目の前で演奏を披露しました。
 ここまで教えてくれた6年生の前での初めての演奏はとても緊張したようで、それが周りで見守っていた職員にも伝わってきました。演奏も上手でしたが、それ以上に、児童の待つ態度・聞く態度・立ち姿が素晴らしいものでした。6年生から下級生に、演奏の技術だけではなく、心構えも引き継がれていることを感じました。
 引継式は2月16日(木)の3校時目(10:30~)です。保護者の皆様・地域の皆様にもご覧いただけますので、どうぞご来校ください。(体育館は暖房がありません。ご来校の際は防寒対策をお願いいたします。)

いつも楽しい本を持ってきてくださって、ありがとうございました。

 今日は、本校に移動図書館がやって来る最後の日でした。
 移動図書館が来る日の昼休みには、本を抱えた子どもたちが、急いでピロティに行く姿がいつも見られました。
 また、本校では、岩瀬図書館から「学級文庫」の貸し出しも受けています。
 移動図書館の皆さん、いつも、楽しい本をたくさん持ってきてくださって、ありがとうございました。来年も、「うつみね号」が来るのを、みんなで楽しみに待っています。

「ふくしまっ子元気大賞」の賞状をいただきました

 本校が「ふくしまっ子元気大賞」を受賞することとなったことは、既にお知らせをしました。2月3日(金)にはその表彰式が福島市で行われ、校長が出席して表彰を受けました。県内から17校が選ばれました。これが、その賞状です。
 本校は、今回の受賞を励みとして、これからも児童の体力と運動能力の向上を目指して、着実に教育活動を進めてまいります。

豆まき集会をしました

 今日は節分です。
 学校では、昼休みに全校児童が体育館に集まり、豆まき集会を行いました。
 まずはじめに、各学級の代表児童が「追い出したい鬼」を発表しました。「すききらい鬼」「なきむし鬼」「あとまわし鬼」など、いろいろな自分の中の追い出したい鬼がありました。
 その後、運営委員会児童が「節分クイズ」を通して、節分の謂われや豆まきの仕方などを紹介しました。最後に、今年の年男・年女の児童がステージ上から豆をまきました。
 子ども達は、今日学校でひろった豆を家に持ち帰ります。少ししかないと思いますが、どうぞ家族の皆様で召し上がってください。
 暦の上では、明日から春です。

80,000アクセスをいただきました。ありがとうございます。

 カウンターが80,000を超えました。

 多くの方々に、多くの回数、この白方小学校のホームページをご覧いただいておりますこと、感謝申し上げます。
 これからも、白方小学校の教育活動の様子や毎日の子どもたちの姿をお知らせしてまいります。また、ユネスコスクールとして、ESDに関する研究の成果についても、全国へ積極的に発信してまいります。
 どうぞ今後とも、白方小学校ホームページをご愛読ください。多くの方々からのアクセスを心よりお待ち申し上げます。
 ありがとうございました。

昨日の「敏しょう跳びリレー」の結果が発表されました

 昨日の白方っ子タイムで、「縦割り班対抗敏しょう跳びリレー大会」を行ったことはすでにお知らせしましたが、1位から3位までの結果が、今日の昼休みに体育委員会の子どもたちから発表されました。
 入賞した班は、昇降口前で写真をとりました。この写真は、表彰状に使います。また、昇降口の掲示板にも掲示します。(ちなみに、自分たちの順位を指で表しています)
 入賞した皆さん、おめでとうございます!!

教職員研究物展に出品したESDに関する研究物をアップしました

 本校では、今年も、1年間のESD研究に関する実践内容や研究経過等をまとめた研究集録『ESD研究ノート 地域に根ざし、持続可能な未来を切り拓く児童の育成~ESDの日常的な実践を目指して~』を、須賀川市教職員研究物展に出品しました。
 これを更に広くご覧いただき、本校ESD研究についての示唆やご意見をいただきたく、本HPにデータをアップしました。ページトップの《学校案内・ESD・小中一貫》からご覧ください。
 * 下の方に隠れていますので、「>>続きを読む」をクリックしてください。

ユネスコ寺子屋募金をお渡ししました

 今日は、学校に須賀川地方ユネスコ協会の岩田会長においでいただき、児童会運営委員会が中心となって集めた、「寺子屋募金」と「書き損じハガキ」をお渡ししました。
 岩田会長さんからは、「世界の学校に行けない子ども達のために大切使わせていただきます」とのお礼の言葉と感謝状をいただきました。

縦割り班対抗「敏しょう跳びリレー大会」を行いました

 今日の「白方っ子タイム」は、「縦割り班対抗敏しょう跳びリレー大会」の本番でした。
 これは、縦割り班6人がそれぞれ40回の「前とび」をできるだけ早く行い、どの班が一番短いタイムで終わるかを競う、本校独自の種目です。
 1月中に2回の練習を行い、今日の本番に臨みました。
 結果は、明日の昼の放送で体育委員会児童が発表する予定です。

1年生で「俳句教室」を行いました。

 本校では、深谷栄子先生においでいただき、年に1回の「俳句教室」を行っています。
 2~6年生は春に行うのですが、1年生だけは、これまでの国語科の学習を生かして俳句作りをスムーズに行うため、冬に行っています。
 まず、俳句には「季語」が必要なことを知り、自分の身につけるものから季語を考えました。「マフラー」や「セーター」なども冬の季語になることを知りました。また、「たのしい」や「うれしい」などの言葉を使わずにその気持ちを表すことができると良い、とのご指導もいただきました。
 子どもたちの作った俳句は、市の俳句ポストに投句します。

1・2年生がムシテックワールドへ校外学習に出かけました

 1月27日(金)に、1年生と2年生がいっしょにムシテックワールドへの校外学習に出かけました。1・2年生合同の班を作り、2年生が班長になって活動しました。
 実施したプログラムは、
① なぜだろうランドの見学
② 音を楽しもう
③ 放射線を調べよう
④ サイエンスショー
の4本です。
 霧箱を使った放射線の実験などの学校ではなかなかできない実験を行ったり、縦割り班活動や集団行動のしかたを学んだりと、子どもたちにとって貴重な機会となりました。

2月の行事をアップしました

 2月の行事をアップしました。上記《行事予定》からご覧ください。
 2月は、給食のない日はありません。20日(月)の6年生の「中学校体験」は、給食後に出かけます。
 なお、2月は、16日(木)3校時目の「鼓笛引継式」、21日(火)の「1・2年生なわとび記録会」、22日(水)の「3・4年生なわとび記録会」、23日(木)の「5・6年生なわとび記録会」(なわとび記録会は全て2・3校時)など、年度末の子どもたちの晴れ舞台が続きます。お忙しい中とは思いますが、ぜひたくさんの保護者の方に応援においでいただければ幸いです。
 PTA拡大役員会等の夜の会合や授業参観・PTA総会等、学校においでいただく機会も多くなります。どうぞよろしくお願いいたします。

今日は白方小にたくさんのご指導の先生がいらっしゃいました

 今日は、本校にたくさんのご指導の先生がいらっしゃいました。
 まず、小学校体育専門アドバイザーの岡村三夫先生です。全学年の体育の授業で、「運動身体作りプログラム」を用いた実際の指導やボールを使った運動、なわとび運動などをご指導いただきました。合わせて、職員には、本校の「体力向上推進計画」や「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」に関するアドバイスをいただきました。


 PC指導の森先生もおいでになりました。今日は、3年生と4年生を2時間ずつご指導いただきました。森先生には、どの学年も、2月中旬までの期間に4~6時間教えていただくことになっています。

 
 ALTのフィービー先生もおいでになりました。今年最初のご指導です。年末年始はふるさとのフィリピンにお帰りになっていたそうで、「日本はvery cold」「雪がいっぱいでびっくり」とおっしゃっていました。 ⇒まだあります。「続き」もご覧ください。
 
 また、学校薬剤師の鈴木美佐子先生がおいでになり、全教室の照度と二酸化炭素濃度を測定してくださいました。基準から外れたところはなかったとのことでしたので、安心しました。

「白方っ子タイム」でなわとびをがんばっています

 今、子どもたちは「なわとび記録会」に向けて練習に励んでいます。
 運動の日常化を図り、児童の体力と運動能力を高めることを目的とした「白方っ子タイム」でも、次のような計画で、なわとび運動を進めています。
 
 ◯毎週水曜日の昼休み13:00~13:05 5分間なわとび自由練習タイム
   音楽が流れている5分間、体育館とワークスペースで、なわとび記録会の種目を練習する
 ◯業間10:10~10:20 長なわとびタイム
   体育館で学年ごとに長なわ「8の字とび」の練習をする
 ◯昼休み13:20~13:40 縦割り班対抗敏しょう跳びリレーの練習
   体育館とワークスペースで縦割り班ごとに練習する

 今日は「5分間なわとび自由練習タイム」でした。

インフルエンザの流行を防ぐための「て・ま・き」

 須賀川市内でのインフルエンザの流行を受けて、今日の昼休みに、安齋養護教諭からインフルエンザの流行を防ぐための「て・ま・き」について、放送で児童に指導しました。下記にその原稿を載せます。
インフルエンザ予防についての昼の放送原稿(1月25日).pdf

インフルエンザの流行に関する注意のお願い

 本日、須賀川市教育委員会から、「須賀川市の小中学校では、インフルエンザによる出席停止者数が先週金曜日と今週では倍以上となり、100名を超えた状況になっている」との注意喚起の通知が入りました。
 幸い、本校では今のところインフルエンザの罹患者はいませんが、再び2学期末のような流行となる恐れもあります。
 児童には、担任を通じて市内の流行の状況を伝え、予防のための指導を行いました。内容はうがいや手洗い、マスクの着用など、これまでも行ってきたことですが、大切なのは、その「徹底と継続」です。
 明日、児童を通じて文書を配布いたしますので、保護者の皆様にはこれをご確認いただき、これまで同様の対策を継続できますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
インフルエンザ流行に伴う注意のお願い(2次) .pdf

今年度3回目の「避難訓練」を実施しました

 今日は、今年度3回目の「避難訓練」を実施しました。
 昨年11月下旬に予定していたものでしたが、思いがけず早いインフルエンザの流行のため、3学期に延期したものです。
 昼休みに地震が発生、それに伴って火災が発生したという想定で行いましたが、休み時間中のため、学級ごとにまとまって担任と一緒に避難することができません。放送を聞いて、どこに、どこを通って避難すればいいのかを自分で考えること、近くの友達と声をかけ合って協力して避難することなど、「自分で判断し進んで行動する」というところが、これまでの「避難訓練」とは違うところです。

5・6年生がムシテックワールドに校外学習に出かけました

 今日は、5年生と6年生がムシテックワールドに校外学習に出かけました。
 この校外学習は、学校ではなかなかできない楽しい実験を通して、科学に興味を持つことがねらいです。また、放射線教育の一環としても実施しています。
 今日のプログラムは、5年生が「サイエンスショー」「ビー玉万華鏡」「電気で作る蒸しパン」「放射線を調べよう」の4本、6年生が「サイエンスショー」「放射線を調べよう」「カラフルホットケーキ」「電気ブランコ」の4本でした。

3年生が校外学習に出かけました

 今日は、3年生が長沼市民サービスセンター2階にある、「ふるさとの民具展示館」に校外学習に出かけました。ここには、昔の人々が実際に使っていた道具がたくさん展示されていて、3年生の「昔の道具と暮らし」の学習に大変役立つ施設です。
 子ども達は、学芸員の伊藤先生からの説明をメモを取りながら熱心に聞きました。

ESD関係の研究会発表資料等をアップしています

 本校はユネスコスクールとして、「ESDの推進拠点として研究・実践に取り組み、その成果を積極的に発信することを通じて、ESDの理念の普及に努める」(ユネスコスクールガイドライン)という役割を負っています。
 そこで、これまで本校で行った研究会や本校が発表した研究会等での本校作成の資料については、可能な範囲でこのホームページにアップして、全国のユネスコスクールやESDを研究・推進する多くの方々からご意見をいただいたり、交流をさせていただいたりできれば幸いと考えています。
 上の《学校案内・ESD・小中一貫》(トップのユネスコロゴマークの下部)を、ぜひ一度ご覧ください。

平成28年度学校評価の「自己評価」をお知らせします

 本校では、学期末等に、全教職員で、設定した目標や具体的な計画等の達成状況を振り返り、改善策を検討・実施してまいりましたが、このたび、児童や保護者の皆様からのアンケート等もふまえて本年度「学校評価」の「自己評価」を行い、その結果をまとめました。下記からご覧いただくことができます。
平成28年度 教職員自己評価Hp.pdf

 保護者の皆様には、本日、児童を通じて、本結果も含む『平成28年度「学校評価」結果』の冊子を配付いたしましたので、ご覧ください。
 なお、その中には、保護者の皆様からお寄せいただいたご意見・ご要望とそれについての「回答」も入れております。ご覧いただきまして、内容に関して更にご意見がある場合は、教頭までお寄せください。

「8020ふれあい給食」を実施しました

 本校では、地元の歯の健康な方々との交流や会食を通して、児童の食や歯、口腔の健康に関する関心を高めるとともに、コミュニケーション能力の向上を図るため、毎年「8020ふれあい給食」を実施しています。「8020」とは「80歳で20本の自分の歯を残そう」という「8020運動」のことで、今日ご招待した方々も、(もうすぐ)80歳で20本以上自分の歯が残っている元気な皆さんです。歯科衛生士の太田久美子先生にご紹介をいただきました。
 今日は、太田先生と地域の健康な歯をお持ちの4名の方々においでいただき、4年生と6年生の教室に分かれて会食をしました。子どもたちからは「子どもの頃に食べていたおやつは何ですか?」とか「歯みがきはどうしていたのですか?」とか、いろいろな質問が出ていましたが、皆さんからていねいに答えていただきました。お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。
 来年もまたおいでいただけることを、子どもたちみんなで待っています。

大つららが出現、退治しました

 先週金曜日からの「最強寒波」により、須賀川市も大雪になりました。
 幸い、本校では被害はありませんでしたが、体育館の屋根に積もった雪が徐々に溶け、今日、写真のような大きなつららが出現しました。大人の背丈ほどの大きなものです。子どもたちが近づかないよう、つららの真下を赤いコーンで囲み、円谷用務員と教頭の二人で、体育館ギャラリーから「はしご」で攻撃して「退治」しました。
 子どもたちには、落雪の危険があるので、体育館はもちろん、校舎の軒下に近づかないよう指導しました。

「学校生活に関する相談窓口のご案内」について

 福島県教育委員会では、平成25年度から「教職員等による不適切な行為に関する実態調査アンケート」を実施してきました。その趣旨は、教職員等による体罰等の不適切な行為について、児童自身や保護者の皆様が気軽に相談できるようにすることと、そのような環境を整備することにより不祥事の根絶を図ることです。
 このたび、福島県教育委員会では、「学校生活に関する相談窓口についてのご案内」を作成しました。下記からご覧いただくことができます。また、印刷したものを1月16日(月)に児童を通じて配付いたしますので、状況に応じてご活用ください。
 なお、本校では「全児童を全職員で見取り指導する」体制を整えて日々の教育活動にあたっております。何か心配なことがある場合には、福島県教育委員会の相談窓口も含め、どうぞご遠慮なく、「相談しやすい時に」「相談しやすい職員に」ご相談ください。
学校生活に関する相談窓口のご案内.pdf

「租税教室」を行いました

 今日の5校時目に、6年生で「租税教室」を行いました。
 講師として、県中振興局県税部の平山様ほか2名の方においでいただきました。子どもたちは、税とは何か、税とは何のためにあるのか、大人だけではなく小学生も税を納めていることなどを、持参いただいたDVDを見たり、資料を用いて説明いただいたりして、理解を深めました。
 また、最後に、恒例の「1億円は1万円札でどれくらいになるのか」を実物大の模型で体感しました。
 お忙しい中ご来校いただきました講師の皆様、たいへんありがとうございました。

「縦割り班対抗敏しょう跳びリレー」の練習をしました

 本校では、「白方っ子タイム」の時間を使って、児童の運動能力と体力の向上のために様々な運動を行っていますが、3学期は「なわとび運動」が中心になります。
 今日は、そのうちの一つ「縦割り班対抗敏しょう跳びリレー」の練習を行いました。「敏しょう跳び」とは「決められた回数をできるだけ短い時間内に跳ぶ」もので、それを縦割り班内でリレー形式で行い、かかった時間を競います。
 始めに全員で体育館に集まって、体育主任の福本教諭からやり方の説明を聞き、模範演技を見ました。その後、班ごとに体育館や各階のワークスペースに移動して練習を行いました。
 大会は1月31日(火)13:00から行う予定です。

本校が「ふくしまっ子元気大賞」を受賞することになりました

 平成29年の始まりに、うれしいニュースが入ってきました。

 福島県教育委員会では、県内児童生徒の運動習慣の形成や体力向上のために、「ふくしまっ子体力向上総合プロジェクト事業」を推進しています。その中の一つに、「学校や家庭、地域の実態に応じた特徴的な取組を実践し、成果を上げている学校」を表彰する「ふくしまっ子元気大賞」の募集がありました。
 そこで、体育主任の福本教諭を中心に、授業や「白方っ子タイム」での取り組み等をまとめて応募したところ、先日、本校が優秀実践校として「ふくしまっ子元気大賞」に選ばれたという通知がありました。本校が白方っ子タイムで行っている「クロスカントリー走」や「スロー&キャッチ」などの特徴ある種目、縦割り班や学年対抗の「リレー」「長縄とび」、記録や入賞者の写真を廊下に掲示したり体育委員会が活躍する場を意図的に作ったりして児童の意欲を高める工夫、タブレットを用いるなどの体育科の授業の工夫等が評価されたものと思います。
 表彰式は2月3日(金)に福島市で行われます。

運営委員会でエコキャップ集めのよびかけをしました

 本校では、運営委員会が中心となって、エコキャップや書き損じハガキを集めるボランティア活動を行っていますが、今日の始業式が終わったあとに、運営委員会の児童が全校生にその呼びかけを行いました。
 ただ呼びかけるのではなく、ちょっとした劇仕立てになるよう、昨年末から準備してきたもので、エコキャップ420個でワクチン一人分になることを、1年生でもわかりやすいように工夫して紹介してくれました。
 エコキャップは、これまで地域の方々からも多数のご協力をいただいておりました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

児童・職員全員そろって3学期始業式を行いました

 新しい年を迎え、学校では今日から3学期が始まりました。3学期は1月10日から3月23日までの52日間の予定です。
 1校時目には、多目的ホールで、全校生がそろって3学期の始業式を行いました。冬休み中に事故やけがなく全員がそろって始業式を迎えることができるのが、何よりうれしいことです。
 始業式では、校長から次のような話をしました。
 もっともっと楽しい3学期にしよう。そのためには・・・①事故にあわない、事故を起こさない。特に交通事故に注意しよう。②学校でも家庭でも規則正しい生活をしよう。早寝・早起き・朝ご飯で生活のリズムを作ろう。③「進んで・・・する」ことを心がけてほしい。「めんどうくさい」という言葉は使ってほしくない。
 また、児童を代表して2年生菅野亜美花さん、4年生今井龍雅くん、6年生熊田勝斗くんが、3学期のめあてを発表しました。3人は「勉強やあいさつをしっかりする」「学校を休まない」「なわとびの自己ベストをめざす」など、自分の具体的なめあてを堂々と発表しました。
 終了後には、生徒指導主事の吉田教諭から、校長の話を受けて「できるけれどやらない、という人にはなってほしくない。めんどうくさい・だって・でも、という言葉の聞こえない学校にしたいね」という話をしました。

岩瀬図書館から「学級文庫」が届きました

 本校では、児童が本に親しむ環境づくりと指導に力を入れていることを、学校だより『しらかた』や本ホームページでこれまでもお知らせしてまいりました。
 具体的には、朝の読書タイムの実施や読書カードへの記録、図書委員会児童からの「おすすめの本」の紹介、学校図書館の新刊図書の紹介、移動図書館の利用などです。
 これらの他に、本校は岩瀬図書館の皆様に多くのご協力をいただいています。
 年に2回の「お話会」はもちろんですが、もう一つ、本校では、各学級の「学級文庫」を、岩瀬図書館からの団体貸し出しでお借りしています。毎学期、白方小の子どもたちのために司書の方が本を選び、専用の木箱に入れて学校まで運んでくださいます。自分とは違う視点で選ばれた本は、子どもたちにとって新鮮です。学校に居ながらいつも新しい本と出会うことができるのは、幸せなことです。
 今日は、3学期の「学級文庫」を、岩瀬図書館の小針さんが持ってきてくださいました。たいへん、ありがとうございました。
 これらの本もまた、10日(火)の子どもたちの登校を待っています。

3学期スタートの準備はできましたか?

 あけましておめでとうございます。

 昨年12月23日に始まった冬休みですが、今日はもう15日目になりました。
 児童の皆さんは、3学期スタートの準備はできたでしょうか?「学年だより」等をもう一度確認して、安心して1月10日(火)の始業式を迎えることができるようにしてください。
 さて、ずっと静まりかえっていた学校に、今日は何人かの児童が来てくれました。始業式で「3学期のめあて」を発表することになっている児童や担任と来校の約束をしていた児童です。教務主任の笹島教諭が多目的ホールで発表の仕方を指導しました。今、担任は教室で子どもたちを迎える準備をしています。安齋養護教諭は保健室前の掲示を新しくしています。円谷用務員は昇降口やろうかの掃除をしています。学校でも3学期スタートの準備が進んでいます。
 今年の白方小学校では、子どもたちのどんな姿が、どんな活躍が見られるでしょうか。とても楽しみです。

 保護者の皆様、地域の皆様、今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

本日「仕事納め」~今年もたいへんお世話になりました~

 今日は官公庁の「仕事納め」の日です。白方小学校も今日が「仕事納め」となりました。
 本年も、保護者の皆様・地域の皆様には、本校の教育活動に対しまして深いご理解とあたたかいご協力をいただきました。おかげさまで、児童の事故や職員の不祥事等なく今年を締めくくることができます。改めて深く感謝申し上げます。
 来る平成29年も本校の教育活動に対しまして、変わらぬご理解とご協力をいただきますよう、お願い申し上げます。
 今年も残すところあと3日あまりとなりました。
 みなさま、どうぞ良いお年をお迎えください。

1月の行事をアップしました

 1月の行事予定をアップしました。上記「行事予定」からご覧ください。
 1月の給食なしは、下記のようになります。学年によってお弁当の日もありますので、お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

 1月10日(火) 第3学期始業式、12:00一斉下校で全学年給食がありません。
    20日(金) 5・6年生のみムシテックワールドでの校外学習のため給食がありません。お弁当をお願いします。
    27日(金) 1・2年生のみムシテックワールドでの校外学習のため給食がありません。お弁当をお願いします。

見事な虹がかかりましたよ

 今日の岩瀬地区はときどき小雨が混じるはっきりしない天気でしたが、4時頃から夕暮れの日差しが差し込んだとき、白方小学校の正面に、みごとな虹がかかりました。
 鮮やかな七色の半円の虹です。外側に一回り大きいもう一つの虹もかかりました。
 5分もしないうちに消えてしまいましたが、今年を締めくくるにふさわしい自然の情景を見ることができました。
 今日で冬休み5日目です。学校はしんと静まりかえっています。
 さて、児童の皆さんはどんな冬休みを送っているのでしょうか?
 今日の虹を、見てくれたでしょうか?

第2学期の終業式を行いました

 今日で2学期が終了しました。8月に台風で全学年臨時休業を行いましたので、2学期は80日間となりました。今日はインフルエンザでの出席停止が複数学年にまたがって合わせて6名となり、全員そろっての終業式とならなかったことが少し残念です。
 式に先立って、表彰を行いました。多読賞をはじめ、たくさんの児童に表彰状を渡すことができました。
 終業式では、まず校長から、「次の3つを守って冬休みを過ごしてほしい」との話をしました。
① 安全な生活(交通事故にあわない)
② いつもどおりの規則正しい生活
③ 休みでも、やるべきこと(勉強・手伝い)をきちんとやる
 次に、児童代表の1年溝井紅葉さん、3年増子涼多くん、5年川島詩音くんが2学期の反省と3学期の目標を発表しました。
 最後に、生徒指導主事の吉田教諭が、「2学期の生活の中で残念だったことを忘れず、それを新しい1年の目標にしていこう」と話しました。
 なお、3学期始業式は1月10日(火)です。登校は通常どおり、短縮4校時限で12:00一斉下校となります。給食はありません。持ち物等は、各学年の「学年だより」等をご覧ください。

 今年1年間、皆様には、本校の教育活動に対しまして深いご理解と多大なご協力をいただきました。心より感謝申し上げますとともに、新たな年が皆様にとって良い年となりますよう、お祈り申し上げます。
 
 平成29年も白方小学校をどうぞよろしくお願い申し上げます。