こんなことがありました!

出来事

白方小、活躍!~市内小学校水泳交歓会~

 7月25日(水)、須賀川市牡丹台水泳場で「第41回須賀川市内小学校水泳交歓会」が開催されました。白方小からは、男女17名の子どもたちが参加し、自分の参加種目において、最後まで、全力で取り組みました。一人ひとりが大活躍でした!

【成績】25m自由形(女子)第2位・第3位(男子)第3位

    25m平泳ぎ(女子)第5位 25mバタフライ(男子)第2位

    50m自由形(男子)第1位 100m平泳ぎ(男子)第7位

    100mメドレーリレー(男子)第2位

    100mリレー(女子)第3位

    

『省メディアデー』の設定と実施

 保護者の皆様には、ご通知さしあげましたとおり、「岩瀬中学校区小・中一貫教育」推進の重要事項として、岩瀬中・白方小・白江小が共通して『省メデイアデー』を設定し、実施することとなりました。夏休みからスタートしますので、各ご家庭での実践をよろしくお願いいたします。

                         掲示用ポスター

 

 

『ビデオレター制作活動』(6年)海外へ発信!

 7月12日(金)、6年生が『ビデオレター制作活動』(総合的な学習)を行いました。法政大学の坂本先生と寺崎

先生に指導・支援を頂きながら取り組みました。6年生は「白方の米」に焦点を当て、調べ学習を続けています。今後学習したことを『ビデオレター』にまとめ、海外(ネパール・アメリカなど)に発信する予定です。

 

「やっばりすごいぞ!白方!」4年総合的な学習の時間

 4年生は「総合的な学習の時間」に、自分達が班ごとに調べた「白方のよさ」(単元名「やっぱりすごいぞ!白方1」)を新聞にまとめました。7月2日(月)に、そのまとめた新聞をもとにしてを班ごとに発表しました。大変よい発表でした。 なお、今回は「第1回校内授業研究会」として授業を行いました。

『稲』がどんどん育っています。

『稲』がどんどん育っています(坂本一彦さんにお世話いただいております)。これから、子どもたが田と稲を活用して「調べ学習・体験的学習」を進めていきます。

      6月7日現在の様子               7月2日現在の様子

 

学校だより「しらかた」第99号・第100号を掲載しました。

 学校だより「しらかた」第99号(第2回「交通安全教室」その1~全体会とパトカー・白バイ見学等~)・第100号(第2回「交通安全教室」その2~実際の道路での自転車の運転訓練等~)を掲載しました。

 お陰様で、学校だより「しらかた」、節目となる『100号』に到達しました。白方小では、これまでに、学校だより、ホームページ、学年だより、保健だより、食育だより等、様々な手段で保護者の皆様に、学校での子どもたちの様子を中心にして、学校の情報をお知らせしてまいりました。今後も継続し、子どもたちの様子や学校の情報を保護者の皆様にお知らせししたいと思います。今後とも、よろしくお願いいたします。

第2回『交通安全教室』その4

 第2回『交通安全教室』(6/27)では、「歩行」「自転車運転」の実施練習終了後、全員で交通安全のDVDを視聴し、今回学習したことの復習をしました。視聴後、岩瀬駐在所の秋保さんより

まとめのご指導をいただきました。大切なことは、今回、ご指導をいただいたことをもとにして、自分自身の行動を振り返り、より正しく・安全な「歩行」「自転車運転」をすることです。

 須賀川警察署・岩瀬駐在所・防犯連絡所連絡会・交通専門員の皆様、ありがとうございました。

 

第2回『交通安全教室』その3

 第2回『交通安全教室』(6/27)では、「パトカー・白バイ見学」「自転車点検」の後、実際の道路を使って、1~3年は「歩行」、4~6年は「自転車運転」を行いました。各道路のポイントで、須賀川警察署・岩瀬駐在所・防犯連絡所連絡会・交通専門員の皆様に、安全チェックをしていただきました。

 

第2回『交通安全教室』その2

 第2回『交通安全教室』(6/27)では、開会行事の後、1~3年生は警察の方から説明を受けながら「パトカーと白バイ」の見学をしました。4~6年生は、防犯連絡所の皆様に自転車を点検していただきました。

 

第2回『交通安全教室』その1

 6月27日(水)、第2回『交通安全教室』(全学年)を実施しました。須賀川警察署・岩瀬駐在所・防犯連絡所連絡会・交通安全専門員の皆様に、ご指導・ご支援をいただきました。開会行事では、須賀川警察署の方から「自分の命を護るため、交通ルールとマナーをしっかりと守ることが重要」とのお話をいただきました。子どもたちも真剣に聞いていました。

岩瀬中2年生『職場体験(白方小)』

 6月26日(火)、岩瀬中学校の2年生2名(白方小の卒業生)が、白方小にて『職場体験』を行いました。岩瀬中2名は、朝から2年生と4年生の教室に入り、ほぼ1日、「教師の仕事」を体験しました。終了後、二人は「楽しさ」と「厳しさ」があるいう感想を述べました。二人とも真剣に取り組みました。また、白方小の子どもたちも先輩の姿をみて、とても喜んでいました。

『お箸の持ち方教室』(2年生)~朝食を見直そう週間~

 6月25日(月)、先日の1年生に引き続き、2年生で『お箸の持ち方教室』を実施しました。今回も、主任栄養技師・養護教諭・担任によるティームティーチング形式で授業を行いました。2年生の子どもたちは、正しく箸をもって、上手に使おうと真剣に取り組みました。

『朝ごはんを食べて元気になろう!』(1年生「食育」)

 6月25日(月)、1年生が「朝ごはんの大切さ」について学習しました。「朝ごはんがなぜ大切なのか」をテーマとして、矢吹主任栄養技師・安齋養護教諭・担任の冨田教諭が、T・Tで1年生の授業を行いました。1年生は、朝ごはんを食べることにより「あたま」「おなか」「からだ」のスイッチが入ることをとらえました。

『夏のおやつづくり』~その2~

 『夏のおやつづくり』では、1~3年生が「野菜スティック(きゅうり・人参)」と2種類のソース(味噌マヨネーズ・ケチャップマヨネーズ)、4~6年生が「チーズインみたらし団子」を作りました。最後に全員で試食しました。

 とてもよくできあがり、そして、大変おいしかったです!ご指導・ご支援いただいた皆様、大変ありがとうごどいました。

   野菜スティック(2種類のソース付き)                チーズインみたらし団子

『夏のおやつづくり』~その1~

6月22日(金)、全校生で『夏のおやつづくり』活動に取り組みました。ねらいは「食事やおやつの大切さがわかる」「歯の大切さを知ることができる」「様々な人と積極的にコミュニケーションを図る」ことです。主任栄養技師(岩瀬木給食センター)・歯科衛生士(岩瀬歯科医院)並びに、保健師・看護師・食生活改善推進員18名(以上須賀川市)の皆さんにご指導・ご支援を頂きながら、「夏のおやつづくり」活動を行いました。

 

『キッズシアター』(5年生)~演劇鑑賞教室(須賀川市教育委員会)~

 6月21日(木)、『キッズシアター』(演劇鑑賞教室)が須賀川市文化センターで行われ、白方小5年生が参加しました。『キッズシアター』は、須賀川市教育委員会主催行事であり、須賀川市内の小学5年生が対象となり毎年度開催されています。今年度は、演劇「龍の子太郎」(前進座)が公演されました。白方小の5年生はもとより、全員が楽しく鑑賞することができました。また、演劇鑑賞はもちろんですが、同年代の子どもたち同士の触れ合い的活動ともなっているので、大変有意義で貴重な活動ともなっています。

『お箸の持ち方教室(1年生)』~「朝食を見直そう週間」の活動~

 6月20日(水)、『お箸の持ち方教室』を1年生で行いました。矢吹主任栄養技師が中心となり、安齋養護教諭、担任の冨田教諭と共に指導にあたりました(T・T)。1年生の子どもたちは、箸の正しい持ち方を学んだ後、四角いスポンジ・アルミ箔の小さいボール・豆の順番に、箸でつまむトレーニングをしました。1年生の子どもたちは、一生懸命に取り組みました。学んだことを実際の食事に活かし、あたり前にできるようにすることが大切です。

 

「クロスカントリー走(全校生)」~白方っ子タイム~

 6月は19日(火)の「白方っ子タイム」(2校時終了後の業間活動)では、全校生で「クロスカントリー走」を行いました。子どもたちは、学年ごとのコースに応じて、校庭を走ったり、土手の上を走ったり、また、障害物を飛び越えて走ったりしました。年間を通した「体力つくり」活動の一環として継続的に実施します。

『鑑賞教室』を行いました。

 6月7日(木)、『鑑賞教室』を行いました(全学年)。今年度は、「音楽」鑑賞となります。楽団「アンサンブル・ヴォッリオ」の皆さんの素晴らしい歌声とパフォーマンスに子どもたちも引き込まれました。

「あいさつ運動」ありかどうございました(少年警察ボランティア協会の皆様)

 6月13日(水)、朝の子どもたちの登校時間、「須賀川警察署・少年ボランティア協会」の皆様に、「あいさつ運動」を行っていただきました。子どもたちも元気な声であいさつをすることができました。

 子どもたちの安全を守ってくださる皆様の活動に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

楽しい『お話会』!(岩瀬図書館)

 6月6日(水)、白方小多目的ホールで『お話会』を開催しました。今回も、岩瀬図書館の皆様(3名)とボランティアの皆様(4名)から、楽しいお話(読み聞かせ・バネルシアターなど)をお聞かせいただきました。前半が1~3年生・後半が4~6年生でしたが、子どもたちは、どの学年の子も目を輝かせながら、楽しくお話を聞いていました。大変素晴らしい活動です。

 岩瀬図書館の皆様、ボランティアの皆様、大変ありがとうございました

県大会出場!「全国小学生陸上交流大会予選会」

 6月2日(土)、開成山陸上競技場(郡山市)において「全国小学生陸上競技交流大会 郡山・岩瀬地区予選会」

が開催され。白方小の特設運動部(6・5年生)が、男女7種目に出場しました。その結果、「女子4×100mリレー」(1チーム)「6男子ジャベリックボール投げ」(1名)「5年男子100m」(1名・予選会全体6位入賞)が、県大会に出場することとなりました。おめでとうございます。また、今回惜しくも県大会出場を逃した他の出場選手も、今までの自己記録を更新するなど、大健闘でした。運動部の子どもたち全員を称えたいです!

 また、保護者の皆様には、今回の予選会参加につきまして、大きなご支援・ご協力をいただきましたこと、あらためて感謝申し上げます。ありがとうございました。

白方・白江小の連携(「まほろん」で合同校外学習・6年生)「小中一貫教育」推進の一環

 5月30日(水)、白江小と白方小の6年生が、「福島県文化財センター白河館〈まほろん〉」にて、合同の校外学習(社会科「歴史」)を行いました。白江小・白方小の6年生が混合の2班に分かれ、火起こし・勾玉づくり等の体験活動したり、貴重な文化財を見学したりしました。

 今回の合同校外学習は、白江小・白方小の重要な連携活動及び交流活動となります。また、岩瀬中学校区小・中一貫教育推進の一環ともなっています。

岩瀬中の活躍!(中体連岩瀬支部大会)

 5月29日(火)・30日(水)に『中体連岩瀬支部大会』が開催され、岩瀬中生徒の皆さんがそれぞれの競技に参加しました。どの競技においても、一人ひとりが、それまでの部活動で培ってきた力を発揮し、最後までがんばり抜く姿は感動的でした。岩瀬中の皆さんのがんばる姿は、白方小・白江小の子どもたちの「憧れ」になっています。

プール清掃を行いました。

 5月29日(火)、6・5・4年生と職員とで、プール清掃を行いました。先週は、職員と保護者で清掃わしましたので、今回は「仕上げ」の清掃となります。子どもたちが、自分達が使うプールをきれいにしようと、一生懸命、清掃活動に取り組みました。大変プールがきれいになりました。

福島県学校歯科保健「優秀賞」受賞!

 新聞報道でもありましたので、すでに保護者の皆様にはご存じの方もいらっしゃると思いますが、今年度も白方小は、

福島県学校歯科保健「優秀賞」を受賞することとなりました。岩瀬歯科医院の太田先生と歯科衛生士の皆様を始め、多くの方のご指導のお陰と感謝申し上げます。また、ご家庭での保護者の皆様の子どもたちの歯と口の健康を守る日々の家庭教育が土台となっています。 ※ 学校だより「しらかた」第65号をご覧ください。

 なお、表彰式は、6月7日(木)福島県歯科医師開館(福島市)行われます。校長と児童会保健委員会委員長が出席の予定です。

学校だより「しらかた」第63・64号を掲載しました。

 学校だより「しらかた」第63号(外国語活動・リッキー先生と一緒に学習)・第64号(職員・保護者によるプール清掃)を掲載しました。

 今年も「水泳学習」の時期になってきました。保護者の皆様にはお手数をおかけしますが、子どもたちの準備の方、よろしくお願いします。詳しくは、学校からの「お知らせ」「学年だより」等でお知らせします。

「プール清掃」(職員・保護者)を行いました。その1

 本日、5月25日(金)の放課後、職員と保護者の方(協力できる方)とで、「プール清掃」を行いました。お陰様で、大変きれいになりました。来週、子どもたちと仕上げの清掃を行います。

 ご協力いただきました保護者の皆様、大変ありがとうございました。

     「大プール」清掃前                「プール」大清掃後

堂々の鼓笛行進!(交通安全鼓笛パレード)

 5月23日(水)、第47回「交通安全鼓笛パレード」が開催されました。白方小の鼓笛隊

(4~6年生47名)も、堂々とした鼓笛行進を披露しました。子どもたち、大変素晴らしかったです!  ※ 保護者・地域の皆様、ご協力・ご声援、ありがとうございました。

運動会、大成功!ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 今年度の運動会も、大成功のうちに無事終了できました。これも、保護者・地域の皆様、ご来賓の皆様のご協力とご支援のお陰と感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

 そして、自分達の目標の達成に向かって、最後まで、一生懸命に取り組んだ子どもたちに、心より拍手をおくりたいと思います。

今年度の運動会、「紅組」優勝!

 今年度の運動会は、290点対246点で、「紅組」が優勝しました。昨年度に引き続き、「紅組」が連覇しました。「紅組」の皆さん、おめでとうございます。「白組」の皆さんも、大健闘でした。

 

運動会、午前の部終了!

 午前11時30分、午前の部が無事終了しました。どの子も一生懸命にがんばっています。現在、お昼タイムになりました。午後の部は、12時30分、鼓笛行進からスタートします。

本日、運動会を実施します。

 本日、運動会を実施します。校庭には、特にぬかるみなどはありません。風が少々あります。青空も見え始めました。現在のところ、開始は予定どおりです。

※今後の天候によっては、開始時刻・内容の変更もあり得ます。あらかじめご了承願います。

 保護者・地域・関係者の皆様、本日はよろしくお願いいたします。児童の皆さんは、気をつけて登校してください。

 

運動会、5月19日(土)に実施予定です!

 保護者の皆様には、メール・お便りでお知らせしましたが、子どもたちの様子・明日の天気予報・校庭の状況等を踏まえ、明日19日(土)に運動会を実施する予定です。

 ただし、最終の実施判断は、19日(土)明朝となります。実施の際は、明朝午前5時55分頃、合図の花火(煙火)を打ち上げます。

 また、明日実施する際、天候によっては、開始時刻を遅らせたり、プログラムを変更する場合もありますので、予めご了承願います。

 保護者の皆様には、ご心配・ご迷惑をおかけし申し訳ありませんが、ご協力・ご支援をいただきますようお願いいたします。

岩瀬中学校区小中一貫教育だより 「いわせの絆」 第1号を掲載しました。

 岩瀬中学校区小・中一貫教育だより「いわせの絆」第1号を掲載しました(※ 学校だより「しらかた」第49号と兼ねています)。また、岩瀬中学校区小・中一貫教育「グランドデザイン」も併せて掲載しました。

 今年度も、岩瀬中を中心として、岩瀬中・白方小・白江小が力を合わせ、保護者・地域の皆様とともに、岩瀬の子どもたち一人ひとりが、ふるさと岩瀬に誇りを持ち、夢や目標の実現に向かって努力し、「持続可能な社会の創り手」となることができるよう、小・中一貫教育を推進していきます。保護者・地域の皆様、ご支援・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

「係児童打合せ」を行いました!(運動会情報)

 5月14日(月)、運動会「係児童打合」を行いました。運動会では、5・6年生の子どもたち一人ひとりが、係として役割を持ち活動します。今回、当日及び当自までの活動の打合せをしました(※担当職員が指導・支援)。「応援・放送・招集引率・児童・準備・審判・救護・記録」の8係です。5・6年生全員が、真剣に取り組みました。

「運動会全体練習」を行いました!(運動会情報)

 5月14日(月)、第1回「運動会全体練習」を行いました。これまでは、学年や低・中・高学年ごとに運動会へ向けての活動を続けてきましたが、今回初めて全体で取り組みました。

 今回は、入場・開会式・応援合戦・ラジオ体操・退場、そして、全校綱引きに取り組みました。1年生の行進の仕方・並び方がとても上手でした。

『防犯教室』(不審者対応)を行いました!

 5月11日(金)、須賀川警察署生活安全課・岩瀬駐在所・少年警察ボランティアの皆さんのご指導を受け、『防犯教室』(不審者対応)を全校生で行いました。「学校に不審者が侵入したので、全校生が体育館に避難する」との想定でしたが、職員が不審者に対応している間、子どもたちは、速やかに避難することができました。避難した後、子どもたちは不審者に出会った時の対応の仕方をあらためて警察の方から学びました。

『田植え』を行いました!(「米作り活動」生活科・総合的な学習)

 5月11日(金)、「米作り活動」の一環として、『田植え』行いました。坂本一彦さんの指導を受けながら、5・6年生の代表の子どもたちが実際に苗(餅米)を植えました。今年度坂本一彦さんの水田(学校正門前)をお借りし、坂本一彦さんのご指導・ご助言をいただきながら、年間を通し。学年に応じた「米作り活動」(生活科・総合学習等)を進めていきます。

白方小の国際交流活動の紹介(「須賀川地方ユネスコ協会」総会)

 5月10日(木)、「須賀川地方ユネスコ協会」総会が須賀川市役所で開催されました。その中で、岩田悦次郎会長様より、白方小の国際交流活動について、紹介していただきました。ありがとうございました。今年度も白方小では、須賀川地方ユネスコ協会の皆様にお世話いただきながら、ユネスコスクールとして「ESD」を推進したいと思います。よろしくお願いいたします。

『運動会決起集会』を行いました! 運動会情報

 5月9日(水)、『運動会決起集会』を全校生で行いました。応援団長のリードで、白組・紅組がエールを交換し、お互いが、運動会スローガン(目標)を達成するために、最後まで、全力でがんばることを誓い合いました。

 ※ 学校だより「しらかた」第43・44号を掲載しました。

避難訓練(第1回)を行いました。

 

 5月9日(水)、第1回目の「避難訓練」を行いました。地震が起き、その後、家庭科室(3階)から火災が発生したとの想定で、全員が体育館に避難しました(※雨天のため避難場所を校庭から体育館へ変更)。全員が真剣に取り組みました。また、煙の中を歩く、「煙体験」も行いました。今回も、須賀川消防署長沼分署の方々にご指導いただきました。

 

 

第2回「移動図書館」開館 本を手にする喜び! 

 5月8日(火)は、第2回目の「移動手書館」の開館日でした。いつものように、お昼休みに開館されると、子どもたちは、待ちかねたように「移動図書館」に集まり、目を輝かせながら本を手にしていました。

                「移動図書館」の皆様、ありがとうございます。

『主役は君だ! みんなでめざす 完全優勝』今年度の運動会スローガン決定

 今年度の「白方小運動会スローガン」が決定し、昼の放送で児童会代表委員会から全校生に発表されました。全校生から寄せられたたくさんのスローガン候補を児童会代表委員会が幾度も慎重に審議を行い、選出しました。今年度は、矢部由羽菜(6年)が考えた『主役は君だ! みんなでめざす 完全優勝』に決定しました。

1年生も「縦割り清掃班」に参加し、全員で縦割り班清掃開始!

 5月7日(月)から、1年生も「縦割り清掃班」に参加し、2~6年生と一緒に縦割り班清掃を開始しました。6年生を中心として、上の学年の子どもたちが、1年生に清掃を教えながら、班全員で分担場所の清掃を行いました。

             ※ 1年生も一生懸命に清掃に取り組みました。

 

運動会情報 紅組・白組が応援の練習をしました!

 5月7日(月)、紅組・白組に分かれ、運動会の応援の練習をしました。どちらの組も、気合い十分です。紅・白組の応援団が、しっかりとリードしました。なお、応援団はこれまで、放課後を利用し、練習を続けてきました。

     【 紅 組 】                     【 白 組 】

 

ゴールデンウイークが終了、子どもたち元気に登校!

 今年のゴールデンウイークも終了、子どもたちも元気に登校し、さっそく学習に運動に取り組んでいます。ゴールデンウイークの期間中、子どもたちが安全に楽しく過ごせましたこと、保護者・地域・関係機関等の皆様のおかげと感謝申し上げます。子どもたちも学校で、楽しかったことをいろいろと話していました。その中でもやはり、一番心に残っていることは「家族との触れ合い」だったようです。

 なお、気候的な影響もあり、体調を崩してしまっている子も見られますので、学校でも健康観察等に十分注意したいと思いますが、ご家庭でも子どもたちの健康管理をよろしくお願いします。

※ 学校だより「しらかた」第34~40号を掲載しました。

ゴールデンウイークの後半、健康で安全な生活を!

 いよいよ明日3日から6日までの4日間、ゴールデンウイークの後半となります。子どもたちの大いに楽しみにしています。子どもたちには、健康で安全な生活に気をつけ、元気よく、楽しんでもらいたいと思います(ただし、やるべきことは、しっかりとやって!)保護者の皆様、子どもたちの健康で安全な生活の継続、よろしくお願いします。

  【5月2日(火)「朝の読書タイム」】         【5月2日(火)「英語活動」リッキー先生と一緒に】

5月2日「朝の読書タイム」

英語活動(リッキー先生と一緒に)

 

 

 

 

 

 

ゴールデンウイーク前半、思い切り楽しんでください!(もちろん、健康・安全が基本)

ゴールデンウイークの前半、子どもの皆さんは、自分で、または、家族と、友達などと一緒に、楽しく・充実した休みを送っていることと思います。もちろん、健康で安全な生活があってこそ、思い切り楽しむことができます。

※ 学校だより第30号を参照ください。

須賀川消防署見学学習(4年)・俳句教室(2~6年)・歯科検診(全学年)を行いました。

子どもたちの「体力」について考えました。「体力」とは「生きる力です」 ※学校だより 第26号

4月24日(火)に4年生が、須賀川消防署の見学学習を行いました。※ 学校だより 第27号

4月23日(月)・24日(火)に、2~6年生が「俳句づくり」に取り組みました。 ※ 学校だより 28号

4月25日(水)に、全学年の「歯科検診」を行いました。学校歯科医の太田純一先生(岩瀬歯科医院)と

歯科衛生士(3名)にお世話になりました。 ※ 学校だより 第29号