こんなことがありました!

出来事

『ありがとうございます!』(6年生)~「感謝の集い」第2部~

 3月7日(木)、午後3時30分より「感謝の集い・第2部」が開催されました。第2部は、6年生とその保護者の皆さん、そして、職員を交えた会となりました。みんなでゲームをして楽しんだ後、6年生の子どもたちが感謝を込めて、職員へお手紙と手作りのプレゼントを渡しました。職員から、6年生へ励ましの言葉を贈りました。6年生の皆さん、ありがとうございました。

 

『ありがとうございます!』~「感謝の集い(6年生)」第1部~

 3月7日(木)、『感謝の集い』(6年生)が開催されました。まず、午後1時45分より、『感謝の集い』の「第1部」が行われました。「第1部」は、6年生とその保護者の皆さんが、みんなでゲームをしたり、子どもたちが様々な発表したりして、一緒に楽しみました。その中でも、何と言っても、子どもたち一人ひとりが述べた「自分の親への感謝の言葉」は、感動しました。子どもたちの心がこもった言葉でした。

『夢を語る!』№3 ~6年生、校長室で給食~

 3月6日(水)、6年生の第3グルーブが校長室で給食を食べました。それぞれが、「自分の将来の夢」を述べました。しっかりと話すことができる6年生に感心させられます。「夢の実現」に向けて、力強く歩んでください!

歩んでいってほしいです。

『人とのつながり(絆)』~同窓会入会式記念講演~

 3月5日(火)の「同窓会入会式」の後、「記念講演会」を開催しました。講師に今年度も国際交流・外国語活動等で、ご指導・ご支援をいただいている東洋学園大学教授坂本ひとみ先生をお招きしました。坂本先生には、「人とのつながり(絆)」の大切さについてのお話を子どもたちにしていただきました。今回は、坂本先生のもとで学ぶ大学のインターンの2名の方(イギリス、チェコスロバキア)もいらっしゃいました。

坂本ひとみ先生、大変ありがとうございました。

『白方小の誇りを胸に!』~同窓会入会式~

 3月5日(火)、今年度の「同窓会入会式」(3~6年生参加)を多目的ホールで行い、6年生21名が「白方小同窓会」に入会しました。式では、6年生が、白方小学校で学んだことを生涯の誇りとし、社会の一員として歩んでいくことを誓いました。

『ありがとう、1~5年生!』№3~6年生を送る会~

 3月4日(月)の「6年生を送る会」では、会終了後に6年生が他の学年より先に退場しましたが、他の学年が教室に戻る前に、6年生の「思いを込めたメッセージ」をそれぞれの学年の黒板に貼りました。教室の戻った1~5年生は、驚きながらも、6年生からの心のこもったメッセージに見入っていました。

『ありがとう、6年生!』№1~6年生を送る会~

 3月4日(月)、体育館で「6年生を送る会」(第3・4校時目)を行いました。1~5年生が、6年生を迎えた後、縦割りの班ごとに、6年生と一緒に楽しくゲームや長縄跳びを行いました。そして、1~5年生が心を込めて作ったメダルを6年生にプレゼントしました。最後に、全校生で合唱をしました。1~5年生の6年生に対する「感謝」と6年生の1~5年生に対する「思いやり」が溢れる「6年生を送る会」でした。

『インフルエンザ情報№34』~3/4午前9時現在

 3月4日(月)午前9時現在のインフルエンザ罹患者数は以下のとおりです。

1年生ー0名(他欠席0) 2年生ー0名(他欠席0) 3年生ー0名(他欠席0)

4年生ー0名(他欠席0) 5年生ー0名(他欠席0) 6年生ー0名(他欠席0)

 インフルエンザ罹患者全体合計 0名 (他欠席者全体合計 0名)

『夢を語る!』№1 ~6年生、校長室で給食~

 3月1日(金)より、給食の時間に、6年生(5~6名のグルーブごと)が校長室で、校長と給食を食べる(会食)活動をスタートしました。給食を食べながら、6年生一人ひとりが、校長へ「将来の自分」についての「思い(憧れ・願い・希望・目標)+在校生へ伝えたいこと」などを話します。言わば、自分の『夢を語る』ことです!

『感謝をこめて!』~「ありがとうコンサート」特設合奏部~

 3月2日(土)、午前10時より、「ありがとうコンサート」(特設合奏部)を多目的ホールで開催しました。たくさんの保護者・ご家族・地域の皆さんにおいでいただき、特設合奏部の発表をご覧いただきました。誠にありがとうございました。特設合唱部は、今年度、地区大会で優秀と認められ「県大会」に出場しました。また、ソロ&アンサンブルコンテストでは「全国大会」に出場しました。その特設合奏部の子どもたちが、感謝の気持ちを込め、今年度最後となる演奏を披露しました。6年生の部員にとっては、小学校最後の演奏となります。素晴らしい演奏でした。

『ありがとうございました!』~最後の奉仕作業~

 3月2日(土)、8時30分より、今年度最後となる「PTA奉仕作業」が行われました。今回は、校舎内の清掃作業やガラス拭き作業を中心に実施しました。たくさんの保護者・ご家族の皆様に参加いただき、校舎内が大変きれいになりました。ありがとうございました。

『1年間のまとめをしよう!』~3月の生活目標~

  3月に入り、今年度も残すところ一ヶ月となりました。3月の生活目標は『1年間のまとめをしよう!』です。学習・運動・生活について、自分自身を振り返り、「よさ」と「課題」をみつめ、「課題」については解決策を設定し、具体的に取り組むことになります。「まとめ」をすることが、次の学年への準備、そして、スタートともなります。

『自分たちの手で!』~特別清掃+ワックスがけ~

 2月25日(月)と3月1日(金)に「ワックスがけ清掃」を行いました。25日はそれぞれの教室を、1日は体育館のワックスがけを行いました。子どもたちは、自分たちが使う大切な教室・体育館の床を丁寧に水拭きをしました。その後、6・5・4年生の子どもたちが職員と一緒に、それぞれの場所にワックスをかけました。大変きれいになりました。

『安全な登下校を!』(校外子ども会)

 2月27日(水)、5校時目に「校外子ども会(通学班)」を行いました。子どもたちは、それぞれの通学班に分かれ、自分たちの登下校(特に登校の仕方)についての反省を行いました。その後、全員で集団下校をしました。集団下校は、それぞれの班ごとに担当の職員が同行し、安全指導を行いました。

『インフルエンザ情報№33』~3/1午前9時現在~

 3月1日(金)午前9時現在のインフルエンザ罹患者数は以下のとおりです。

1年生ー0名(他欠席0) 2年生ー0名(他欠席0) 3年生ー0名(他欠席0)

4年生ー0名(他欠席0) 5年生ー0名(他欠席0) 6年生ー0名(他欠席0)

 インフルエンザ罹患者全体合計 0名 (他欠席者全体合計 0名)

『インフルエンザ情報№32』~2/28午前9時現在

 2月28日(木)午前9時現在のインフルエンザ罹患者数は以下のとおりです。

 1年生ー0名(他欠席0) 2年生ー0名(他欠席0) 3年生ー0名(他欠席0)

 4年生ー0名(他欠席0) 5年生ー0名(他欠席0) 6年生ー0名(他欠席0)

  インフルエンザ罹患者全体合計 0名 (他欠席者全体合計 0名)

『わたしのたん生!』(3年生)~思春期性教育事業~

 2月26日(火)、3年生の性教育に関する授業(学級活動・「思春期性教育事業」)を行いました。助産師・思春期保健相談員の吉岡理恵先生に指導・支援をいただきました。テーマを「わたしのたん生」とし、「生命が誕生する過程や家族の思いを知ることにより、自分も他の人も大切な存在であることを理解する」ことをねらいするする授業が展開されました。子どもたちも「命」の大切さを真剣に考えていました。

 吉岡先生、ありがとうございました。

『インフルエンザ情報№31』~2/27午前9時現在

 2月27日(水)午前9時現在のインフルエンザ罹患者数は以下のとおりです。

1年ー0名(他欠席0忌引1) 2年生ー0名(他欠席0) 3年ー0名(他欠席0)

4年ー0名(他欠席0忌引1) 5年生ー0名(他欠席0) 6年ー0名(他欠席0)

 インフルエンザ罹患者全体合計 0名 (他欠席者全体合計 0名  忌引2)

『注意!』~不審者情報(須賀川市内)~

 須賀川市教育委員会より不審者に関する情報提供がありましたのでお知らせします。(須賀川市の緊急メールを登録されている方は既にお知らせが届いてると思います。)

 学校でも指導をしますが、ご家庭の方でもよろしくお願いします。

【内容】

 須賀川内において、不審者が出没した事案

〇 発生日時 平成31年2月25日(月) 午後5時45分頃

〇 発生場所 須賀川市内大袋地内

〇 被害状況 下校途中の中学生女子が、市内大袋地内を一人で歩いていたところ、後ろから歩いて追い抜いて行った男に待ち伏せされ、「家はどこ、送って行こうか」と声をかけられて右腕をつかまれた。女子生徒がふりほどいて断ると、男は立ち去った。

〇 特徴  高校の制服のような服を着ていた(ブレザー・ネクタイ・黒いズボン)身長 165~170㎝ぐらい 普通の体型

※ 警察に通報済み

『ゴジてれ・・・!』~テレビ局見学学習(5年生)~

 2月25日(月)、5年生が校外学習で「テレビ局見学学習」を行いました。今回も「FCT福島中央テレビ」(郡山市)さんにお世話になりました。テレビで子どもたちにもおなじみのアナウンサーやキャスターの方から、テレビ局の仕組みやそこで働く人の役割などを分かりやすく教えていただきました。また、アナウンス体験やカメラを使った撮影体験などもさせていただきました。子どもたちも驚きと興味を持って、真剣に学習に取り組んでいました。福島中央テレビの皆様、大変ありがとうございました。

 

『インフルエンザ情報№30』~2/26午前9時現在

 2月26日(火)午前9時現在のインフルエンザ罹患者数は以下のとおりです。

 1年生ー0名(他欠席0) 2年生ー0名(他欠席0) 3年生ー0名(他欠席0)

 4年生ー0名(他欠席0) 5年生ー0名(他欠席0) 6年生ー0名(他欠席1)

  インフルエンザ罹患者全体合計 0名 (他欠席者全体合計 1名)

『インフルエンザ情報№29』~2/25午前9時現在~

 2月25日(月)午前9時現在のインフルエンザ罹患者数は以下のとおりです。

1年生ー0名(他欠席0) 2年生ー0名(他欠席0) 3年生ー0名(他欠席0)

4年生ー0名(他欠席0) 5年生ー0名(他欠席0) 6年生ー0名(他欠席1)

 インフルエンザ罹患者全体合計 0名 (他欠席者全体合計 1名)

『注意、イノシシ出没』(目撃情報)

 すでに保護者の皆様には、2月22日(金)に「緊急メール」でお知らせしておりますが、2月22日(金)午後3時頃、『柱田字医石田地内』で「イノシシ」一頭が目撃されました。十分ご注意願います。各ご家庭での「子どもたちへの注意」、よろしくお願いします。

『子どもたち一人一人のために!』~「PTA総会」の開催~

 2月22日(金)、授業参観の後、午後2時より多目的ホールにて、今年度の「PTA総会」(川田善幸PTA会長)が開催されました。総会では、今年度の本会と各委員会の活動報告・PTA会計等の決算報告がなされ、承認を得ました。また、次年度の活動計画案・各種予算案・役員改選案・その他議案が慎重に審議され、それぞれ承認されました。

 PTA会員の皆様、大変ありがとうございました。PTA活動は、すべてが「子どもたち一人ひとりの望ましい心と体の成長」に結び付きます。

『みんな、がんばりました!』~授業参観日(今年度最終)~

 2月22日(金)は、今年度最終となる『授業参観日』(第4回)でした。午後1時から開始された授業では、どの学年の子どもたちも、参観された保護者・ご家族の前で「今年度1年間で得た力」を発揮しようと、それぞれの学習に一生懸命に取り組み、よい成果を得ることができました。

 保護者・ご家族の皆様、ありがとうございました。

『インフルエンザ情報№28』~2/22午前9時現在~

 2月22日(金)午前9時現在のインフルエンザ罹患者数は以下のとおりです。

1年生ー0名(他欠席1) 2年生ー0名(他欠席0) 3年生ー0名(他欠席0)

4年生ー0名(他欠席0) 5年生ー0名(他欠席0) 6年生ー0名(他欠席0)

 インフルエンザ罹患者数全体合計 0名 (その他欠席者全体合計1名)

『挑戦!』№3~5・6年「なわとび記録会」~

 2月21日(木)の2・3校時目に、体育館で5・6年生の「校内なわとび記録会」を行いました。さすが、高学年の子どもたちです。自分の目標の達成のために、一人ひとり全力で、最後まで粘り強く、自分の力を発揮しようと努力しました。特に、6年生はこれが小学校での最後の「なわとび記録会」になりますので、より真剣に取り組みました。5・6年生の記録会をもちまして、今年度の「校内なわとび記録会」は、全学年終了となります。保護者・ご家族の皆様、子どもたちへの応援、ありがとうございました。なわとび運動は、今後も体育の授業やその他の活動の中で、継続して取り組む予定です。

『本を手にする喜び!』~第9回「移動図書館」~

 2月20日(水)、第9回目となる「移動図書館」が昼休みに開館されました。いつものように、昼休みになると多くの子どもたちが集まり、「移動図書館」の本を手にしていました。読んでみたい本を選び、それを借りて「自分の読む本」となった時の子どもたちは、とてもうれしそうです。借りた本を読むことで「素晴らしい出会い」があると思います。

『インフルエンザ情報№27』~2/21午前9時現在~

 2月21日(木)午前9時現在のインフルエンザ罹患者数は以下のとおりです。

1年生ー0名(他欠席0) 2年生ー0名(他欠席0) 3年生ー0名(他欠席0)

4年生ー0名(他欠席0) 5年生ー0名(他欠席0) 6年生ー0名(他欠席0) 

 インフルエンザ罹患者全体合計 0名 (他欠席者全体合計 0名)

『挑戦!』№2 ~3・4年「なわとび記録会」

 2月20日(水)、第2~3校時目に体育館で3・4年生の「校内なわとび記録会」が行われました。3・4年生も「自分自身のなわとび具体的な目標」を設定し、それを達成するために日々努力してきました。記録会では、一人ひとりが最後まで、全力で取り組んでいました。

『楽しいな!』(小学校体験)~白方こども園の皆さん~

 2月20日(水)、来年度小学校に入学する「白方こども園の年長組」の皆さんが白方小を訪れ、1年生とともに「小学校生活」を体験しました。1年生の教室で1年生の発表をみたり、ランドセルを背負って重さを確かめたりした後、グループに分かれ、1年生のリードで学校のいろいろな場所を見学しました。見学後、1年生が自分達で作ったプレゼントを子ども園の皆さんに贈りました。

 ※ この活動は、白方小と白方こども園の重要となる連携活動です。

『インフルエンザ情報№26』~2/20午前9時現在~

 2月20日(水)午前9時現在のインフルエンザ罹患者数は以下のとおりです。

1年生ー0名(他欠席1) 2年生ー0名(他欠席0) 3年生ー0名(他欠席0)

4年生ー0名(他欠席0) 5年生ー0名(他欠席1) 6年生ー0名(他欠席0)

 インフルエンザ罹患者全体合計 0名 (他欠席者全体合計 2名)

『ネパールから返信!』(ビデオレター)~法政大学 坂本・寺崎先生~

 2月19日(火)、法政大学の坂本・寺崎先生が来校され、6年生が取り組んできた「ビデオレター制作活動」について指導・支援をいただきました。今回は、6年生が制作してネパールの小学生に送った「ビデオレター」の返信を坂本・寺崎先生より提示していただきました。子どもたちは(今回は6・5年生が授業に参加)ネパールの二つの小学校の子どもたちが作った返信用の「ビデオレター」を見て、ネパールの子どもたちが自分達に「何を伝えようとしているのか!」について全員で真剣に考えました。

 坂本先生、寺崎先生、ありがとうございました。

 

『挑戦!』~1・2年生「なわとひ記録会」~

 2月19日(火)、体育館(第2・3校時)で、1・2年生の「校内なわとび記録会」を行いました。これまで、1・2年生は、体育の授業を中心に様々な時間を使って「なわ跳び運動」に取り組み、自分の目標達成のために努力してきました。記録会では

全員が、自分の目標へ向かって、最後まで挑戦し続けました。

『インフルエンザ情報№25』~2/19午前9時現在~

 2月19日(火)午前9時現在のインフルエンザ罹患者数は以下のとおりです。

1年生ー0名(他欠席0) 2年生ー0名(他欠席0) 3年生ー0名(他欠席1)

4年生ー0名(他欠席0) 5年生ー1名(他欠席0) 6年生ー0名(他欠席0)

 インフルエンザ罹患者全体合計 1名 (他欠席者全体合計 1名)

『インフルエンザ情報№24』~2/18午前9時現在~

 2月18日(月)午前9時現在のインフルエンザ罹患者数は以下のとおりです。

1年生ー0名(他欠席0) 2年生ー0名(他欠席0) 3年生ー0名(他欠席0)

4年生ー0名(他欠席0) 5年生ー1名(他欠席0) 6年生ー0名(他欠席0)

 インフルエンザ罹患者全体合計 1名 (他欠席者全体合計 0名)

『PTA会計監査・第2回拡大役員会』の開催

 2月15日(金)、午後6時から『PTA会計監査』(校長室)・午後6時半から『第2回PTA拡大役員会』(多目的ホール)が行われました。監査では、今年度のPTA会計関係の執行状況を監査員に方に確認していただきました。また、拡大役員会では、本会及び補導・教養・広報委員会の今年度の事業計画の反省・次年度の計画案等(役員・予算関係を含む)について検討・協議されました。今回の協議事項等は、PTA総会(2月22日開催予定)で提案され全体で協議されます。

 

『インフルエンザ情報№23』~2/15午前9時現在~

 2月15日(金)午前9時現在のインフルエンザ罹患者数は以下のとおりです。

1年生ー0名(他欠席0) 2年生ー0名(他欠席0) 3年生ー0名(他欠席0)

4年生ー0名(他欠席0) 5年生ー1名(他欠席0) 6年生ー0名(他欠席0)

 インフルエンザ罹患者全体合計 1名 (他欠席者全体合計 0名)

『自分の夢を持つ!』~岩瀬中「新入生体験入学」~

2月14日(木)、岩瀬中学校で「新入生体験入学」が行われました。白方小6年生21名・白江小6年生18名が参加しました。主な内容は、「校長先生のお話」「中学校生活の説明(映像)」「授業参観(実際の授業の様子)」「部活動体験」です。白方小・白江小の6年生とも真剣に取り組んでいました。また、岩瀬中生徒の皆さんの態度・行動も大変立派でした。

 6年生の子どもたちに、「自分の夢を持つことが大切!」と深谷校長先生が話されましたが、まさにそのとおりと思います。

 

第4回『須賀川市PTA連合会役員会』の開催~白方小事務局~

 2月13日(木)、午後6時より白方小を会場として、須賀川市PTA連合会(川田善幸会長〈白方小PTA会長〉)の『会計監査』、午後7時より『第4回役員会』が開催されました。『会計監査』では、今年度の予算執行状況について監査員の皆様から適正であること認めていただきました。また、『役員会』では、今年度の事業・会計報告及び来年度の事業計画・予算・来年度の総会実施計画等について協議しました。なお、来年度の市PTA連合会『総会』は、5月13日(月)に開催される予定です。

 会計監査の皆様、大変お世話になりました。役員の皆様、大変ご苦労様でした。

『インフルエンザ情報№22』~2/14午前9時現在~

 2月14日(木)午前9時現在のインフルエンザ罹患者数は以下のとおりです。

1年生ー0名(他欠席0) 2年生ー0名(他欠席0) 3年生ー0名(他欠席0)

4年生ー0名(他欠席0) 5年生ー0名(他欠席1) 6年生ー0名(他欠席0)

  インフルエンザ罹患者全体合計 0名 (他欠席者全体合計 1名)

『新入学児童保護者説明会』の開催

 2月13日(木)、午後2時より多目的ホールで、来年度に白方小へ入学を予定している子どもたちの保護者の皆様を対象とした『新入学児童保護者説明会』を開催しました。説明会では、民生児童委員の方からお話をいただいた後、「白方小の教育、入学前後の生活、学用品、交通安全・給食・保健指導等」について学校から説明しました。また、説明会の前には入学後に必要な学用品販売も行いました。

 なお、来年度に白方小へ入学予定の子どもたちは、12名です。

『素晴らしい技(跳び方)!』なわとび発表会~特設運動部~

 2月13日(木)、昼休みの時間を利用し、特設運動部の子どもたちが体育館で「なわとび発表会」を開きました。これまで特設運動部の子どもたちは「短・長なわ」を使って、様々な技(跳び方)に挑戦し、習得するために繰り返し練習に励んで来ました。今回、その成果を全校生の前で発表しました。素晴らしい技の数々に全校生も盛んに拍手を送っていました。

『インフルエンザ情報№21』~2/13午前9時現在~

 2月13日(水)午前9時現在のインフルエンザ罹患者数は以下のとおりです。

1年生ー0名(他欠席0) 2年生ー0名(他欠席0) 3年生ー1名(他欠席0)

4年生ー0名(他欠席0) 5年生ー0名(他欠席0) 6年生ー0名(他欠席0)

 インフルエンザ罹患者全体合計 1名 (他欠席者全体合計0名)

『健康』と『まとめ』~全校集会~

 2月12日(火)、昼の休み時間の後、2月の「全校集会」を多目的ホールで行いました。内容は、校歌斉唱・各種表彰・校長講話です。校長講話では、「自分の健康を自分で守る(うがい・手洗いの継続等)」「学年のまとめをしっかり行う(まとめることが次の学年への準備となる)」ことについて、校長が全校生に話をしました。

 全員がしっかりと落ち着いた態度で全校集会に臨むことができました。

『インフルエンザ情報№20』~2/12午前9時現在~

 2月12日(火)午前9時現在のインフルエンザ罹患者数は以下のとおりです。

1年生ー0名(他欠席0) 2年生ー0名(他欠席0) 3年生ー1名(他欠席0)

4年生ー0名(他欠席0) 5年生ー0名(他欠席1) 6年生ー0名(他欠席0)

  インフルエンザ罹患者全体合計 1名 (他欠席者全体合計 1名)

『学校評議員会の開催(第2回)』~子どもたちのために~

 2月8日(金)、第2回『学校評議員会』を開催しました。学校評議員の皆様には、まず、第3校時目の全学年の授業を参観していただきました。その後、校長室で「今年度の白方小の教育(学校経営)」「学校評価の結果(児童・教職員・保護者等)」「次年度の教育」等について、幅広くご意見等をいただきまた。

 学校評議員の皆様からいただいたご意見等は、今後の学校経営・児童への指導に生かしたいと思います。学校評議員の皆様、大変ありがとうございました。

『インフルエンザ情報№19』~2/8午前9時現在~

 2月8日(金)午前9時現在のインフルエンザ罹患者数は以下のとおりです。

1年生ー2名(他欠席2) 2年生ー0名(他欠席0) 3年生ー1名(他欠席0)

4年生ー0名(他欠席1) 5年生ー1名(他欠席0) 6年生ー0名(他欠席0)

 インフルエンザ罹患者数全体合計 4名 (他欠席者数全体合計 3名)

『県推進委員会優秀賞』~社会を明るくする運動「作文コンテスト」~

 第68回社会を明るくする運動「作文コンテスト」において、6年矢部理央さんの作文が、福島県推進委員会優秀賞に輝きました(県推進委員会委員長は福島県知事)。2月7日(木)、「鼓笛隊引継ぎ式」(全校生参加)の前に表彰式を開催し、須賀川地区保護司会会長の大野修司様より表彰状の伝達を受けました。なお、矢部さんの作文は、県と同時に、須賀川地区の優秀作品としても表彰されました。おめでとうございます。

『伝統を引き継ぐ!』~鼓笛隊「引継ぎ式(移杖式)」~

 2月7日(木)、午前10時30分より体育館で、鼓笛隊の「引継ぎ式」を行いました。今年度の鼓笛隊(6~4年生)が演奏をした後、新編成となる来年度の鼓笛隊(5~3年生)に6年生が指揮棒・楽器・フラッグを引き継ぎました。そして、引き継いだ来年度の新編成となる鼓笛隊(5~3年生)が、6年生の前で演奏をしました。

 6年生にとっては、今年度の鼓笛隊としての最後の演奏となりました。大変立派な演奏と態度でした。6年生の皆さんは、しっかりと白方小の鼓笛隊の伝統を守り、発展させたと思います。6年生の皆さん、大変ご苦労さまでした。そして、大変ありがとうございました。

  【今年度の鼓笛隊】                   【来年度鼓笛隊】

『インフルエンザ情報№18』~2/7午前9時現在~

 2月7日(木)午前9時現在のインフルエンザ罹患者数は以下の通りです。

1年生ー2名(他欠席0忌引1)2年生ー1名(他欠席1)3年生ー1名(他欠席0)

4年生ー0名(他欠席0忌引1)5年生ー1名(他欠席0)6年生ー0名(他欠席0)

インフルエンザ罹患者全体合計 5名 他欠席全体合 計1名 (忌引2名) 

『最後の鼓笛練習(6年生)』2月6日〈音楽クラブ〉

 2月6日(水)、3~6年生で鼓笛隊の全体での練習を行いました(クラブ活動「音楽クラブ」)。実質的に、6年生が鼓笛隊の練習として取り組むことが最後となります。6年生は、新鼓笛隊である3~5年生の子どもたちに一所懸命に演奏の仕方・動き方などを教えていました。

 鼓笛隊の『引継ぎ式(移杖式)』は、2月7日(木)午前10時30分よ

り、体育館で行う予定です。

『What sport do you like? 』『I like ~!』~リッキー先生と一緒に~

2月6日(水)、ALTのリッキー先生と一緒に英語を学ぶ学習をしました(外国語活動)。今回は、1・2・4・6年生です。2年生では、『What sport do you like?』(あなたは、どのようなスポーツが好きですか)という質問と『I like ~.』(私は、~〈スポーツ名〉が好きです)という答え方を学びました。

『インフルエンザ情報№17』~2/6午前9時現在~

 2月6日(水)午前9時現在のインフルエンザ罹患者数は以下のとおりです。

1年生ー3名(他欠席1忌引1)2年生ー1名(他欠席1)3年生ー0名(他欠席0)

4年生ー0名(他欠席0忌引1)5年生ー1名(他欠席0)6年生ー1名(他欠席0)

 インフルエンザ罹患者数全体合計 6名 (他欠席者全体合計2名・忌引2名

『朝の読み聞かせ活動』~児童会「図書委員会」の活動~

 2月5日(火)、いつもの「朝の読書タイム」の時間に、児童会の図書委員会の子どもたちが、放送で全校生への『読み聞かせ』活動を行いました。通常は、図書委員会の4~6年生の子どもたちが1~3年生の教室に出かけ、直接『読み聞かせ』活動をしていますが、今回は、放送を使い、全校生を対象とした『読み聞かせ』活動として実施しました。

『インフルエンザ情報№16』~2/5午前9時現在~

 2月5日(火)午前9時現在のインフルエンザ罹患者数は以下のとおりです。

1年生ー2名(他欠席1) 2年生ー1名(他欠席0) 3年生ー0名(他欠席0)

4年生ー0名(他欠席0) 5年生ー1名(他欠席0) 6年生ー1名(他欠席0)

 インフルエンザ罹患者全体合計 5名 (他欠席者数全体合計 1名)

※ 先週はインフルエンザ罹患者数0名となりましたが、今週に入り増加傾向にあります。家庭での「手洗い・うがい・マスク着用」と規則正しい生活習慣の継続をよろしくお願いします。

『インフルエンザ情報№15』~2/4午前9時健在

 2月4日(月)午前9時現在のインフルエンザ罹患者数は以下のとおりです。

1年生ー2名(他欠席0) 2年生ー1名(他欠席0) 3年生ー0名(他欠席0)

4年生ー0名(他欠席0) 5年生ー1名(他欠席0) 6年生ー1名(他欠席0)

  インフルエンザ罹患者全体合計 5名 (他欠席者合計 0名)

『自分の中の鬼を追い出せ!』~豆まき集会~

 2月1日(金)、体育館で「豆まき集会」(全校生)を行いました。一人ひとりが「自分の心の中にある鬼」=「自分の課題となること」を追い出し、自分自身の力を伸ばせるよう願いを込めて、元気よく豆をまきました。『鬼を追い出す』ことは、『自分の課題を解決するために努力する!』ことになります。

『インフルエンザ情報№14』~2/2午前9時現在

 2月2日(土)午前9時現在のインフルエンザ罹患者数は以下の通りです。

 1年生ー0名 2年生ー0 3年生ー0名 4年生ー0名 5年生ー0名

 6年生ー1名  インフルエンザ罹患者数全体合計 1名

※全国的にインフルエンザが大流行しています。子どもたちの土・日曜日の不必要な外出(人が多く集まる場所等)は避けるようお願いします(外出する場合は、必ずマスク着用)。また、家庭での規則正しい生活と「手洗い・うがい」の継続もお願いします。

 

学校だより「しらかた」第292号・第293号を掲載しました

 学校だより「しらかた」第292号(「室内での生活を工夫しよう」~2月の生活目標~)・第293号(「webなわとびコンテストに挑戦〈長なわ8の字跳び〉」~学年ごと~)を掲載しました。

 ※ なお、今回から『学校だより「しらかた」Ⅱ』の欄に掲載します。

『速く、確実に!』~敏捷跳びリレー(縦割り班なわとび)~

 現在、「白方っ子タイム」では、縦割り班による「敏捷跳びリレー」を行っています。「敏捷とびリレー」とは、縦割り班ごとに、短なわで一人40回跳んだら、次の子にリレーし、全員が終了するタイムを競います。1月31日(木)の「白方っ子タイム」でも、リレー大会に向け、各班とも協力しながら取り組みました。

『インフルエンザ情報№13』~2/1午前9時現在~

 2月1日(金)午前9時現在のインフルエンザ罹患者数は、以下の通りです。

1年生ー0名(他欠席1) 2年生ー0名(他欠席0) 3年生ー0名(他欠席1)

4年生ー0名(他欠席0) 5年生ー0名(他欠席0) 6年生ー0名(他欠席1) 

  インフルエンザ罹患者数全体合計 0名 (他欠席者全体合計 3名)

『冬の俳句をづくりに挑戦!』~1年生「俳句教室」~

 1月31日(木)、1年生の『俳句教室』を行いました。俳句講師の 深谷栄子先生

に・支援をいただきながら、1年生の子どもたちは「冬の俳句づくり」(冬の季語を使う)に挑戦しました。子どもたちの素直な気持ちを表す俳句ができあがりました。なお、2~6年生の『俳句教室』は、昨年4月に行いました。深谷先生、ありがとうございました。

『インフルエンザ情報№12』~1/31午前9時現在

 1月31日(木)午前9時現在のインフルエンザ罹患者数は以下のとおりです。

1年生ー0名(他欠席1) 2年生ー0名(他欠席0) 3年生ー0名(他欠席0)  4年生ー0名(他欠席0) 5年生ー0名(他欠席0) 6年生ー0名(他欠席0)

 インフルエンザ罹患者全体合計 0名  (他欠席者全体合計 1名)

 

『インフルエンザ情報№11』~1/30午前9時現在~

 1月30日(水)午前9時現在のインフルエンザ罹患者数は以下のとおりです。

 1年生ー0名(他欠席1) 2年生ー0名(他欠席0) 3年生ー0名(他欠席0)

 4年生ー1名(他欠席0) 5年生ー0名(他欠席0) 6年生ー0名(他欠席0)

   インフルエンザ罹患者数全体合計 1名 (他欠席者数合計 1名)

『クラスで一致団結!』~なわとびコンテストへ挑戦中~

 1び月29日(火)の「白方っ子タイム」では、体育館で学年(学級)ごとに「長なわとび(8の字跳び)」を行いました。白方小では、「ふくしまっ子体力向上総合プロジェクト」の『なわとびコンテスト部門(長なわとびコンテスト・学級全員参加)』

に挑戦中です。※3分間で跳んだ総計をインターネットで学級ごとに登録しています。

学校だより「しらかた」第290号・第291号を掲載しました

 学校だより「しらかた」第290号(3年生「歯科指導」~自分にあった歯のみがき方~)・第291号(5年生「歯科指導」~歯と歯肉の病気の予防~)を掲載しました。3・5年生とも「岩瀬歯科医院」の歯科衛生士(2名)の先生に指導・支援をいただきました。

『インフルエンザ情報№10』~1/29午前9時現在~

 1月29日(火)午前9時現在のインフルエンザ罹患者数は、以下のとおりです。

1年ー0名(他欠席1) 2年ー0名(他欠席0) 3年ー0名(他欠席0)

4年ー1名(他欠席0) 5年ー0名(他欠席0) 6年ー0名(他欠席0)

  インフルエンザ罹患者全体合計 1名 (他による欠席全体合計 1名)

『インフルエンザ情報№9』~1/28午前9時現在~

 1月28日(月)午前9時現在のインフルエンザ罹患者数は以下のとおりです。

 1年生ー0名(他忌引1) 2年生ー0名(他欠席0) 3年生ー0名(他忌引1)

 4年生ー1名(他欠席0) 5年生ー0名(他欠席0) 6年生ー0名(他忌引1)

  インフルエンザ罹患者全体合計 1名 (他欠席者合計0名 忌引合計3名)

『雪が積もりました!』~安全・健康に注意~

 1月26日(土)の朝、学校も本格的な積雪がありました。ご家庭でも子どもたちの「雪による事故防止」「インフルエンザ感染予防と健康な生活」にご注意願います。

            【学校前歩道も雪かきしていただきました。】

『ムシテック体験学習』1・2年~なぜ、不思議!~

 1月25日(金)、1・2年生が「ムシテックワールド」に校外学習として、「科学的(理科的)な体験を通した学習」(生活科)に取り組みました。プログラムに基づいた実験的に学習を行った1・2年生から「なぜ?不思議!」という声か聞かれました。それぞれ目を輝かせながら学習を進めました。ムシテックの先生方、ありがとうございました。

『歯ぐきの病気を予防!(5年)』~岩瀬歯科医院(歯科衛生士の先生)~

 1月25日(金)第3校時目、5年生が「岩瀬歯科医院の歯科衛生士の先生(太田先生・三浦先生)に指導・支援をいただきながら、自分の歯ぐきを予防する歯のみがき方の学習に取り組みました。5年生の子どもたちは、「歯肉の病気」の原因を知り、カラーテスターを使って、自分の歯の汚れを確かめました。その後、みがき残しがない歯のみがき方を実践する活動を行いました。太田先生・三浦先生、ありがとうございました。