出来事
『外国語活動(4~6年)』その2~東洋学園大学の皆さん~
10月12日(金)の4校時目、4~6年生が合同で『外国語(英語)活動』を行いました。1~3年生と同じく、東洋学園大学の坂本先生と大学生の皆さんに指導・支援をいただきました。子どもたちは「米づくり活動」と関係した食べ物や外国の料理に関係する英語を学ぶことができました。英語はもとより、「米」に関して子どもたちの視野を広げることができました。
『外国語活動(1~3年)』その1~東洋学園大学の皆さん~
10月12日(金)第3校時目、東洋学園大学の坂本ひとみ先生と9名の大学生の皆さんの指導・支援をいただきながら、1~3年生が合同で『外国語活動(英語)』に取り組みました。子どもたちは、「スイミー」という文学作品を英語で味わいながら、楽しく英語を学ぶことができました。
『POPをつくろう!』(3年)~第4回校内授業研究会~
10月11日(木)、白方小第4回校内授業研究会を実施しました。今回は、3年生「社会科」の授業です。3年生は校外学習でスーパーマーケットを見学しました。そのことをもとにしながら、「店長さんになったつもりで、じゃがいもをより買いたくなるPOPを作る」活動を行いました。それにより、「お店で働く人は消費者のニーズを考えて、売り方を工夫している」ことをとらえます。
3年生の子どもたち、しっかりと学習に取り組みました。
今回は、須賀川市学校教育アドバイザーの村瀬公胤先生から、3年生のよさを伸ばし、課題となる部分の改善を図るためのご指導をいただきました。
学校だより「しらかた」第181号・182号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第181号(「クロスカントリー走」白方っ子タイム)・第182号(第2回「歯科検診」~みがけた「歯みがき」~)を掲載しました。
『動物とのふれあい(命)』1・2年生 ~獣医師派遣事業~
10月11日(木)、1・2年生が『動物とふれあう活動』を行いました。今回は、「犬」との触れ合いです。動物愛護センターの方にお世話になり、「犬」とふれあうためにはどのようなことが大切かの説明を受けた後、実際に「犬」とふれあう活動をしました。子どもたちは、聴診器を使って「犬」の鼓動を一人一人聞きました。動物とふれあうということは、「命」の大切に結び付きます。
『読み聞かせ活動』(児童会図書委員会)を続けています!
白方小では、「朝の読書」(全校)の時間に、児童会図書委員会の子どもたちが、1~3年生を対象として定期的に『読み聞かせ活動』をしています。10月11日(木)にも行いました。『読み聞かせ』が終わると、それぞれの学年では感想を発表します。
第2回『歯科検診』(全学年)を行いました
10月10日(水)、第2回目の『歯科検診』を全校生を対象に行いました。今回も白方小の学校歯科医である 岩瀬歯科医院の太田純一先生とお二人の歯科衛生士の先生にお世話になりました。
太田先生から、「白方小の子どもたちは、永久歯のむし歯や歯のみがき残しも少ない」などのお話をいただきました。これからも口と歯の健康」の活動を続けます。
学校だより「しらかた」第179号・180号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第179号(須賀川市PTA連合会「教育懇談会」の開催)・第180号(規則正しい生活習慣がポイント「家庭で子どもたちのチェックしたい項目」)を掲載しました。
なお、今年度の須賀川市PTA連合会の会長は、川田善幸白方小PTA会長さんです。また、事務局校は、白方小が担当しています。
『クロスカントリー走』(白方っ子タイム)~体力の向上~
10月9日(火)の「白方っ子タイム」では、全校生で『クロスカントリー走』を行いました。校庭や校地内の丘を使い、学年ごとに様々な走り方をします。今後、定期的に行います。継続することにより、子どもたちのよい「体力づくり活動」となります。
学校だより「しらかた」第177号・第178号を掲載しました
学校だより「しらかた」第177号(第5回いわせ地区小学校陸上競技交流大会)・第178号(第72回福島県下小中学校音楽祭「第2部・合奏」「銅賞」受賞~)を掲載しました。
『須賀川市PTA連合会教育懇談会』の開催(白方小が会長・事務局校)
10月5日(金)、午後2時より「須賀川市産業会館」において、今年度の『須賀川市PTA連合会教育懇談会』が開催されました。全体会では、須賀川市PTA連合会の川田善幸会長(白方小PTA会長)が主催者挨拶と懇談会の趣旨を述べました。また、須賀川市長 橋本克也様にもご祝辞を頂きました。その後、講演会(講師 星総合病院小児科医 佐久間弘子先生)、校種別分科会を行いました。今回の懇談会の講演・校種別分科会は、現在の重要課題である「子育てにおいてメディアとの関わらせ方」についてです。分科会では、活発な論議がなされました。
学校だより「しらかた」第175号・第176号を掲載しました
学校だより「しらかた」第175号(保健委員会 放送劇「リズムにのろう 早寝・早起き・朝ごはん」)・第176号(「クラブ活動見学会」3年生がクラブ活動を見学)を掲載しました。
『県合奏祭で、素晴らしい演奏!』(特設合奏部)
10月4日(木)、けんしん郡山文化センター(郡山市民文化センター)で開催された「第72回福島県下小中学校音楽祭(第2部合奏)」において、岩瀬地区代表として出場した「白方小特設合奏部」の皆さんが、素晴らしい演奏を披露しました。「特設合奏部」の活躍を称えたいです!
『福島県下小中音楽祭(第2部)合奏』明日開催、「特設合奏部」出場!
10月4日(木)、「けんしん郡山文化センター(郡山市民文化センター)」で、『第72回福島県下小中音楽祭(第2部)合奏』小学校の部が開催されます。白方小の特設合奏部が岩瀬地区の代表として出場します。特設合奏部の素晴らしい演奏が楽しみです!
※ なお、白方小特設合奏部の演奏開始時刻は、午前10時55分の予定です。
【 写真は、「地区合奏祭(演奏終了後)」と「校内壮行会(演奏中)」です。】
『力一杯、がんばりました!』(いわせ地区小学校陸上競技交流大会)
10月3日(金)、鳥見山陸上競技場(鏡石町)で、第5回「いわせ地区小学校陸上競技交流大会」が予定通り開催され、岩瀬地区の小学校22校の子どもたち(6年生が中心)が陸上競技を通して交流を深めました。白方小の6・5年生も参加し、それぞれの種目で精一杯がんばりました!
「いわせ地区小学校陸上競技交流大会」へ向けて
10月2日(火)、「いわせ地区小学校陸上競技交流大会」へ向け、6・5年生が最後の練習に取り組みました。大会では、今まで培ってきた力を思う存分発揮してほしいです。
なお、大会は、明日10月3日(水)に「鳥見山陸上競技場」(鏡石町)で開催されます。開会式は8時55分より、競技開始は9時30分の予定です。
学校だより「しらかた」第173号・第174号を掲載しました
学校だより「しらかた」第173号(白方こども園「運動会」開催)・第174号(「省メディアデー」の実践2~岩瀬中学校区小・中一貫教育推進活動~)を掲載しました。
『クラブ活動見学会』(3年生)を行いました
10月2日(火)、クラブ活動(4~6年)の時間に、3年生が5つのクラブを見学(体験を含めて)しました。3年生は、それぞれの活動の様子を熱心に見ていました。3年生は、来年度4年生になった時、自分の好きなクラブに入り、活動します。なお、白方小のクラブは今年度「スポーツ」「イラスト」「理科」「パソコン」「家庭科」の5クラブが設定されています(設定は子どもたちの希望を重視しています)。
10月の生活目標は「進んで体力づくりをしよう!」です
10月の全校生の生活目標は、「進んで体力づくりをしよう」です。「心と身体」のバランスのとれた体力の育成を目指します。望ましい体力をつけるためには、「規則正しい生活習慣」(早寝・早起き・朝ご飯)を土台として、「ルールを守る」「安全に気をつける」「友達と協力し合う」「運動の目標を持ち、達成するために努力する」などをしっかり実践することが大切です。
学校だより「しらかた」第171号・第172号掲載しました
学校だより「しらかた」第171号(10月の生活目標「進んで体力づくりをしよう」)・第172号(第3回白方小校内授業研究会「2年・生活科」)を掲載しました。
白方こども園『運動会』(9/29)その2
9月29日(土)、白方小体育館で白方こど園『運動会』が行われました。白方小の子どもたちも
参加し、運動会を盛り上げました。子ども・職員・保護者・地域の皆さんが一体となったとても楽しく笑顔があふれる運動会でした。
台風24号の接近に伴う対応について
気象庁の予報によりますと、強い勢力を持つ「台風24号」が東北地方にも接近しています。そのため9月28(土)午後から、10月1日(月)の明け方頃まで、雨天の天気となる模様です。その際、雨風が強まることも予想されます。子どもたちが、ご家庭で安全に過ごせますようご注意・ご配慮をお願いします。
なお、現在のところ10月1日(月)の子どもたちの朝の登校は、通常どおりとなっております。
※ 天候が急変し、登校に支障がでる可能性が強まった場合は、「緊急メール」等でご連絡します。
元気一杯!白方こども園『運動会』!!
9月29日(土)、白方小体育館で、「第11回 白方こども園 『運動会』」が開催されました。白方こど園の皆さんは、どの種目でも元気一杯、取り組みました。子どもたち・保護者・地域の皆さんが一体となった素晴らしい運動会でした。
学校だより「しらかた」第169号・170号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第169号(「避難訓練」予告無し・休み時間に実施)・第170号(陸上競技選手「壮行会」いわせ地区小学校陸上競技交流大会へ向けて)を掲載しました。
『児童会委員会活動』前期最終
9月27日(木)、4~6年生の子どもたちが、前期最終となる『児童会委員会活動』に取り組みました。計画した具体的な活動を行った後、前期の反省をしました。10月以降、新組織での活動がスタートします。なお、白方小の児童会委員会は、前後期の2期制です。運営・体育・給食・図書・保健・放送・環境の7つの委員会が設定されています。
学校だより「しらかた」第167号・第168号掲載しました
学校だより「しらかた」第167号(「中体連岩瀬支部新人大会」岩瀬中)・第168(「運動会へ向けて」白方こども園)を掲載しました。
『壮行会』を行いました!(「岩瀬地区小学校陸上競技交流大会」へ向けて)
9月27日(木)、「岩瀬地区小学校陸上競技交流大会」に出場する選手(6・5年生)の『壮行会』を多目的ホールで行いました。4年生が応援団を務め、そのリードで全校生が精一杯、選手の皆さんに大きな声援を送りました。選手選手の皆さんは、全校生の前で自分の目標を一人ひとり力強く述べ、決意を新たにしていました。陸上交流大会での白方の子どもたちの活躍が楽しみです。
学校だより「しらかた」第165号・第166号掲載しました
学校だより「しらかた」第165号(「1年生・3年生合同授業」国語科)・第166号(「リクエスト給食の献立作成」6年生)を掲載しました。
『予告なし!』避難訓練を行いました。
9月27日(木)、2校時目の休み時間に「避難訓練」を実施しました。今回は、子どもたちにまったく事前の『予告なし!』で行いました。「地震が起き、3回の家庭科室で火災が発生し、燃え広がる恐れもあるので、避難をする」という想定でした。今回は、全校生が体育館に避難しました。
第3回『校内授業研究会』の実施〈2年「生活科」〉
9月27日(木)、第3回目となる白方小『校内授業研究会』を実施しました。今回は、2年生の生活科の授業です。授業では、「町探検」で調べた「岩瀬図書館」をもとにして、「図書館にはどのような秘密があるか」を考え、「今後どのように図書館を利用したらよいか」を話し合いました。
『朝の交通安全指導』秋の全国交通安全運動
9月21日(金)から30日(日)の10日間、「秋の全国交通安全運動」が展開されています。この期間、朝の登校時間にあわせて、交通安全協会・交通安全母の会・PTA補導委員会の皆さんが『朝の交通安全指導』を実施しています。大変ありがとうございます。
『白方こども園』運動会練習 その7 運動会予行№2
9月26日(水)、白方こども園の皆さんが、白方小体育館で運動会の練習を行いました。もう少しで運動会の日(9月29日土曜日)になります。白方こども園の皆さんの「やる気」もどんどん高まっていることが感じられます。とても元気に取り組んでいました。
『ガンバレ!岩瀬中生!!』(中体連新人戦)
9月26日(水)、岩瀬地区各会場で「中体連岩瀬支部新人総合大会」(中体連新人戦)が繰り広げられています。岩瀬中の1・2年生の生徒の皆さんも、各種目に参加しています。今まで培ってきた力を思う存分発揮し、最後までがんばることを楽しみにしています。「ガンバレ、岩瀬中生!」
【 軟式野球「岩瀬グリーンスタジアム」の様子】
『献立を立てよう(リクエスト給食)』6年生〈食育〉
9月25日(火)、6年生が学級活動の時間に、「リクエスト給食の献立」を考える学習をしました。子どもたちは、5班に分かれ、「給食の献立を立案する諸条件(給食のポイント・作る順序等)」をもとに、5日間分(各班1日分)の給食の献立を立てることに挑戦しました。今後、話し合いを重ね、給食としてふさわしい献立を作りあげます。授業は、6年担任の鹿又教諭・矢吹主任栄養技師・安齋養護教諭のティームティーチング方式で行いました。なお、白方小6年のリクエスト給食の献立(5日間分)は、12月に岩瀬学校給食センターの実際の献立に加えられます。
学校だより「しらかた」第162号・163号・164号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第162号(岩瀬地区合奏祭 特設合奏部「金賞・県大会出場」)・第163号(「縦割り班対抗リレー大会」1~6年 白方っ子タイム 体力つくり+異学年交流活動)・第164号(白江小「第1回校内授業研究会」1年・生活科 白方小と白江小の連携+岩瀬中学校区小中一貫教育の推進)を掲載しました。
『白方こども園』運動会練習 その6 運動会予行№1
9月25日(火)、白方小の体育館で、白方こども園の皆さんが運動会の練習をしました。今回は
運動会の予行練習№1として行いました。こども園の皆さんは、本番さながらに、きびきびと各種目に取り組んでいました。
なお、白方こども園の運動会は、9月29日(土)、白方小の体育館で開催されます。
『縦割り班対抗リレー』(白方っ子タイム)異学年交流活動
9月20日(木)の「白方っ子タイム」では、『縦割り班対抗リレー』(1~6年)を全校生で行いました。1~6年生が、学年枠を超え、全員が全力で取り組みました。
「金賞」受賞、県大会出場決定!(岩瀬地区合奏祭)
9月21日(金)、須賀川市文化センターにて「岩瀬地区小・中学校音楽祭第2部(合奏)」(地区合奏祭)が開催されました。白方小「特設合奏部」が出場し、素晴らしい演奏を披露しました。そして、みごと「金賞」を受賞し、「県大会」に出場することが決定しました。特設合奏部の皆さん、誠におめでとうございます。また、これまで多くの皆様にお世話いただきましたこと感謝申し上げます。なお、県大会は、10月4日(木)・郡山市(郡山市文化センター)で開催されます。
「白江小校内授業研究会」1年生活科の授業(小・小連携)
9月20日(木)、白江小学校で「校内授業研究会」が実施されました。今回は、1年「生活科」の授業が行われました(授業者 金井達夫教諭)。白方小からも職員が授業を参観しました。授業の単元名は「いきものとなかよし」です。白江小の1年生の皆さんは、実際の昆虫を見ながら、気付いたことをカードに記入し、それをお互いに発表し合いました。子どもたちが生き生きと学習していました。
「学校生活を紹介しよう!」1・3年合同授業(国語)
9月20日(木)、1年生と3年生が合同授業を行いました。今回は、国語の授業で、3年生がこれから行われる(2~3学期)学校行事や活動について、班ごとにまとめ、1年生に分かるように工夫(実演したり写真・図・絵を活用して)しながら発表しました。1年生も楽しみながら、真剣に聞きました。
学校だより「しらかた」第160号・161号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第160号(秋の全国交通安全運動)・第161号(4年生校外学習「須賀川地方衛生センター」)を掲載しました。
学校だより「しらかた」第158号・159号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第158号(「陸上競技合同練習」白方小・白江小~鳥見山陸上競技場~)・第159号(「特設合奏部発表」演奏発表 ~壮行会〈地区合奏祭に向けて〉~)を掲載しました。
『特設合奏部発表(演奏)』~壮行会(地区合奏祭)~
9月19日(水)、地区音楽祭(合奏)に出場する「特設合奏部」の壮行会を体育館で行いました。「特設合奏部」の皆さんが、全校生に本番さながらの素晴らしい演奏を披露しました。今回も白方こども園の皆さんも壮行会に参加し、発表曲を鑑賞しました。特設合奏部の皆さんの活躍が大変楽しみです。なお、地区音楽祭(合奏)は、9月21日(金)、須賀川市文化センターで開催されます。白方小の演奏時刻は、12時35分の予定になっています。お聴きになる場合は、お早めに会場へおいでください。
演奏曲目 「和声と創意の試み第1集『四季』より冬」(作曲者 ビバルディ)
『白方こども園』運動会練習 その5
9月19日(水)、白方こども園の皆さんが、白方小の体育館で運動会の練習を行いました。年少から年長組さんの皆さんが、ダンス、団体種目、個人種目に取り組みました。がんばっています!
『稲刈り』(稲刈り機)米づくり体験活動
9月14日(金)、学校で「米づくり体験活動」を行わせていただいている「田」(坂本一彦さん所有)の稲刈りを行いました。今回は、都合により稲刈り機で行いました(ライスセンターの計画的な協働作業のため)。実際の「稲刈り」体験活動は、他の田で行うことを検討しています。
「白方こども園」運動会練習 その4
9月18日(火)、白方こども園の皆さんが、白方小の体育館で運動会の練習を行いました(第4回目)。今日も全員が元気よく運動会の練習に取り組みました。運動会は9月29日(土)です。
学校だより「しらかた」第156号・157号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第156号(「岩瀬学校給食センターの見学」2年生の町探検)・第157号(「第2回小・中交流活動」岩瀬中学校区小・中一貫教育の推進)を掲載しました。
学校だより「しらかた」第154号・155号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第154号(「赤ちゃんふれあい体験」5年生)・第155号(「町探検」岩瀬学校給食センター・岩瀬公民館・岩瀬図書館)を掲載しました。
『校外学習』(4年生)~須賀川地方衛生センター~
9月13日(木)、4年生が社会科の学習として『校外学習』に取り組みました。今回は、「須賀川地方衛生センター」を訪問し、見学学習を行いました。4年生は、ゴミについて調べ学習をしています。「衛生センター」の役割やそこで働く人の仕事などについて知ることができました。今後、わかったことをまとめ、他へ発信する予定です。「衛生センター」の皆様、大変お世話になりました。
『小・中交流活動(陸上競技合同練習)』岩瀬中学校区小・中一貫教育の推進
9月14日(金)、岩瀬中(体育館)を会場として、「白方小・白江小・岩瀬中」の子どもたちの
交流活動を実施しました。今回は、白方小・白江小の5・6年生、岩瀬中の特設陸上部(1~2年)
が参加し、「小・中合同陸上競技練習」を行いました。講師に、陸上競技指導の専門家である 菊田
明博先生(福島大学トラッククラブコーチ)をお招きし、陸上競技の基礎となる様々な運動を教えていただきました。小学生・中学生とも一生懸命に取り組みました。大変よい交流活動となりました。
学校だより「しらかた」第152号・153号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第152号(「校外学習」3年~ヨークベニマル須賀川西店~)・第153号(「クラブ活動」4~6年)を掲載しました。
『校外学習』2年生 その3 岩瀬学校給食センター・岩瀬公民館・岩瀬図書館
【岩瀬図書館】
『校外学習』2年生 その2 岩瀬学校給食センター・岩瀬公民館・岩瀬図書館
【岩瀬公民館】
『校外学習』2年生 岩瀬学校給食センター・岩瀬公民館・岩瀬図書館
9月14日(金)、2年生が『校外学習』を行いました。今回はいつもお世話になっている「岩瀬学校給食センター」「岩瀬公民館」「岩瀬図書館」さんを訪問し、それぞれの施設・役割・仕事内容・働く人などについて調べ学習をしました。どの施設でも実際の様子をみながら、担当の方から、わかりやすくお話をいただいたので、子どもたちも充実した活動にすることができました。それぞれの施設の皆様、ありがとうございました。
【岩瀬学校給食センター】
学校だより「しらかた」第150号・第151号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第150号(「白方小第2回校内授業研究会」5年生・総合的な学習の時間)・第151号(特設サイエンスクラブの活動 ~とべ!ブーメラン~)を掲載しました。
『校外学習』(3年)スーパーマーケット見学学習
9月11日(火)、3年生が『校外学習』を行いました。今回は、「ヨークベニマル須賀川西店」さんを訪問し、大きなスーパーマーケットを調べる社会科の学習に取り組みました。普段みることができない「バックヤード」や豊富な商品がそろえられている「売り場」を見学しました。また、実際に自分で買い物をする体験も行いました。大変充実した活動となりました。「ヨークベニマル須賀川西店」の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
「白方こども園」運動会の練習 その3
9月12日(水)、白方こども園の皆さんが、白方小の体育館で運動会の練習をしました。3回目となります。園児の皆さんの動きがどんどんよくなっています。白方小の子どもたちも、白方こども園の皆さんの姿を見ると、うれしそうに手をふったりしています。
『白方小・白江小陸上競技合同練習』鳥見山陸上競技場
9月12日(水)、鳥見山陸上競技場(鏡石町)で、白方小・白江小の6年生(一部5年生)が
陸上競技合同練習を行いました。全体で準備運動をした後、自分が取り組む種目ごとに分かれ、練習をしました。この合同練習は、「いわせ地区小学校陸上交流大会」(10月3日開催)に向けての取り組みともなっています。また、「岩瀬中学校区小・中一貫教育」推進の一環でもあります。
『赤ちゃんふれあい体験学習』(5年生)
9月12日(水)、多目的ホールで5年生が『赤ちゃんふれあい体験』学習に取り組みました。地域・関係される皆様のご協力で、2名の赤ちゃんと5年生(9名)が実際にふれあうことができました。赤ちゃんを大切に抱っこした5年生全員が、とても穏やかで、やさしく、うれしそうな表情をしていました。子どもたちにとって貴重な体験となるとともに、あらためて「命」の大切さを実感したと思います。今回の体験活動では、赤ちゃんと保護者の方、そして、市健康づくり課の保健師・看護師、市健康づくり推進員の皆様に大変お世話になりましたことを感謝申し上げます。
学校だより「しらかた」第148号・第149号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第148号(「省メディアデー」の実践~家庭でのルール・約束~)・第149号(今年度の「プール使用・水泳学習」終了)を掲載しました。
「白方こども園」運動会の練習 その2 (白方小体育館)
9月11日(火)、白方小の体育館で「白方こども園」の園児の皆さんが、運動会の練習を行いました。一生懸命に取り組む姿が、とても素晴らしいです。
「飛べ、ブーメラン!」特設サイエンスクラブ
9月10日(月)の放課後、『特設サイエンスクラブ』(3~6年生)の子どもたちが、多目的ホールで「ブーメラン作り」の活動に取り組みました。子どもたちは、「よくとび」、そして「自分のところに飛んでもどってくる」ブーメランを工夫しながら作りました。
「白方こども園」運動会練習スタート!(白方小体育館)
9月10日(月)から、白方小の体育館での「白方こども園運動会」の練習がスタートしました。
白方こども園の園児の皆さん(年長・年中組)は、元気よく、一生懸命に練習に取り組みました。
白方こども園の運動会は、9月29日(土)、白方小の体育館で開催されます。
学校だより「しらかた」第146号・147号を掲載しました。
学校だより「しらかた」、第146号(第3回授業参観の実施)・第147号(PTA教養講座の開催~親子で体を動かして楽しめるダンス~)を掲載しました。
『白方のよさを伝える!』5年生中間発表(総合的な学習の時間)
9月7日(金)、「白方のよさ」について調べてきた5年生が授業で中間発表を行いました。これまで5年生は、「白方のよさ」について自分のテーマを設定し、様々な調べ学習を行い、それをパンフレット形式にまとめてきました。夏休み中に、現地に出かけて調べたり、地域の人に尋ねたり、書籍やインターネットなどを活用して調べたりしてきました。今回は、まとめている内容の中間発表を友達同士で行い、意見を交換し合いました。とても素晴らしい授業でした。5年生の努力に拍手を送ります。今後の展開ますます楽しみです。完成したパンフレットを他(地域・県内・県外さらに外国も視野に入れ・・・)に発信する予定です。
なお、今回の5年生の授業は、白方小の「第2回校内授業研究会」となっています。
学校だより「しらかた」第144号・第145号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第144号(2年生「歯科指導」~歯をしっかりみがこう~)・第145号(「合同校外学習」白方小・白江小1年生)を掲載しました。
今年度の『プール終了(水泳学習)』となりました
9月7日(金)をもちまして、今年度の「プール使用」を終了としました。同時に、各学年のプールを使用した水泳学習も終了となります。今年度も、子どもたちが関係する事故もなく、また、プールの施設及び水質等にも異状なく、無事終了することができました。また、プールを使用して、充実した水泳学習も展開でき、子どもたち一人ひとりの水泳の力を伸ばすことができと思います。
保護者の皆様には、子どもたち及び水泳の授業へはもとより、夏休みの水泳指導におけるプール監視等でも、大きなご支援・ご協力をいただきましたこと心より感謝申しあげます。ありがとうございました。
『PTA教養講座』の開催「親子で楽しもう~!」
9月6日(木)、「授業参観日」の授業終了後、『PTA教養講座』(教養委員会主催)を開催しました。今回は、日本コンディショニングインストラクターの大河原里美先生を講師としてお招きし、「親子で体を動かして楽しめる簡単なダンス」を行いました(体育館)。たくさんの保護者の皆様と子どもたちが参加し、大河原先生のご指導のもと、楽しく体を動かしました。
大河原先生、ありがとうございました!
『授業参観』(第3回)を行いました。
9月6日(木)、第3回目の『授業参観』を行いました。第2学期がスタートし、子どもたちも毎日元気に学校生活を送っています。その姿を多くの方にみていただこうと、子どもたち一人ひとりがしっかりと学習に取り組みました。保護者の皆様方、ありがとうございました。
なお、授業の後、PTA教養委員会主催の「教養講座」(親子で体を動かして楽しめるダンス)を体育館で実施しました。また、各教室では「夏休みの作品展」も同時に行いました。
『稲が順調に育っています』(米づくり活動)
子どもたちが田植えをした稲が順調に育っています。子どもたちも、稲の成長の様子を見て、驚くとともに、さらなるりっぱな成長を願っています。
【 8月1日の様子 】 【9月6日の様子】
白方小・白江小の1年生『合同校外学習』〈小・小連携活動〉
9月5日(水)、白方小と白江小の1年生が合同で『校外学習(見学学習)』を行いました。活動場所は、「石筵ふれあい牧場」(郡山市)です。一緒にバスで出かけ、現地では白方小・白江小混合の班(4~5名)を作りました。そして、それぞれの班の計画で活動(自己紹介・各種動物との触れ合い・施設の見学・昼食など)に取り組みました。活動が終わり、帰る頃にはすっかり仲良しになりました。大変有意義な活動となりました。
※ この活動は、小学校同士の連携(小・小連携)であると同時に、「岩瀬中学校区小・中一環教育」推進においての重要に位置付けとなっています。
学校だより「しらかた」第142号゛い・第143号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第142号(第3回「授業参観」に向けて)・第143号(「移動図書館」第2学期のスタート)を掲載しました。
※ 第3回「授業参観」の実施日は、9月6日(木)です。子どもたちの姿をご覧ください。
第3回「授業参観」 授 業 ー 午後1時~1時45分 各教室
教養講座 ー 午後2時~3時15分 体育館
『移動図書館』第2学期スタート!
9月4日(火)、第2学期の『移動図書館』(通算5回目)がスタートしました。『移動図書館』が開館されると、さっそく、たくさんの子どもたちが集まり、今まで借りていた本を返した後、新しい次の本を手にしていました。本を手にする子どもたちの表情はとても輝いています。
『移動図書館』の皆様、第2学期もよろしくお願いします!
学校だより「しらかた」第140号・第141号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第140号(9月の生活目標「落ち着いた生活をしよう」)・第141号
(「省メディアデー」毎週水曜日に実施~岩瀬中学校区小中一貫教育の推進~)を掲載しました。
『白方っ子タイム』スロー&キャッチ大会へ向けて
9月4日(火)の『白方っ子タイム』では、恒例となった「縦割り班対抗 スロー&キャッチ大会」へ向けての話し合い活動を行いました。「スロー&キャッチ」は1~6年生の誰もが楽しめる競技です。特に、「投げる力」が身に付きます。今後の活動が楽しみです。
【写真は、昨年度の「スロー&キャッチ大会」の様子です】
『台風21号』の対応について
気象庁の観測によりますと、非常に強い台風21号は、9月4日(火)の午前に西日本に上陸し、速度を上げながら5日(水)未明には日本海に抜けるとの予報になっています。
本県では、4日夕方から5日早朝にかけて風雨が強くなることも予想されていますが、登校・下校や授業・教育活動には影響がない見込みなので、4日・5日とも通常どおりの登下校・授業や教育活動の実施とします。学校でも登下校や家庭での過ごし方について十分指導しますが、ご家庭でも子どもたちへの安全指導をよろしくお願いします。
なお、台風の状況によっては、登校・下校時刻や教育活動の変更等の措置をとりたいと思います。その際は、緊急一斉メール等でお知らせします。よろしくお願いします。
学校だより「しらかた」第138号・第139号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第138号(「校内水泳記録会」1~3年)・第139号(「校内水泳記録会」4~6年)を掲載しました。
『PTA奉仕作業』お世話になりました!
9月1日(土)、第3回『PTA奉仕作業』が午前6時より、予定どおり行われました。お陰様で、学校がきれいになり、子どもたちもよりよい教育環境の中て教育活動に取り組むことができます。ありがとうございました。
学校だより「しらかた」第136号・第137号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第136号(目標の達成へ向けて)・第137号(愛校作業)を掲載しました。
『校内水泳記録会(4~6年)』を行いました。
8月31日(金)、上学年(4~6年)の『校内水泳記録会』を2・3校時に実施しました。4~6年生の子どもたちは、自分の立てた目標を達成しようと、全力でかんばりました。自己新記録(タイム、泳ぐ距離等)がたくさんでました。4~6年生の皆さん、大変よくがんばりました!
なお、今年度の4~6年生の『校内水泳記録会』は、昨日30日の5・6校時に実施の予定でしたが、雷発生のため本日に順延(来週も天候が思わしくないので)としました。保護者の皆様には、ご協力いただきましたこと感謝申し上げます。
『校内水泳記録会(1~3年)』を行いました。
8月30日(木)、2~3校時に「1~3年生(下学年)」の『校内水泳記録会』を行いました。
どの子も「自分の水泳の目標」に向かって、最後まで、全力で取り組みました。1~3年生のがんばりを称えたいと思います。
学校だより「しらかた」第134号・第135号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第134号(担任からのメッセージ ~2学期スタートの朝の「黒板」~)・第135号(第2学期の「学校給食」の開始 ~岩瀬学校給食センター~)を掲載しました。
※ 白方小の給食は、第2学期も「岩瀬学校給食センター」の皆様にお世話になります。「岩瀬学校給食センター」の皆様、よろしくお願いします。
『愛校作業』を行いました。
8月29日(水)、全校生で『愛校作業』を行いました。今回は、校庭の除草作業を行いました。
どの学年の子も、自分達が使う校庭をきれいにしようと一生懸命に取り組みました。
※ なお、第3回PTA奉仕作業は、9月1日(土)午前6時より実施予定です。該当される保護者の皆様、よろしくお願いします。
第2学期の給食のスタート!(岩瀬学校給食センター)
8月28日(火)、第2学期の給食がスタートしました(全校生)。献立は「夏野菜のカレー、ヨーグルト和え、牛乳」です。夏の野菜(カボチャ、なす)が入ったカレーは、絶品です。子どもたちも給食を楽しみにしていました。どの学年の子も「おいしい!」を連発し、友達と一緒に楽しく、笑顔で給食を食べていました。
第2学期も「岩瀬学校給食センター」の皆様には大変お世話になります。よろしくお願いします。
学校だより「しらかた」第132号・第133号を掲載しました。
学校だより第132号(第2学期のスタート「元気に登校」)・第133号(第2学期のスタートを掲載しました。
『第2学期スタート!』
8月27日(月)、『第2学期』がスタート(授業日開始)しました。久し振りに、1~6年生の元気な声が、校舎に響き渡りました。2校時目に多目的ホールで「始業式」を行いましたが、どの学年の子も落ち着いた態度でしっかりと臨むことができました。第2学期の子どもたち一人ひとりの活躍がとても楽しみです!
『担任の思い!』(第2学期へのスタート)
いよいよ8月27日(月)より、第2学期(授業日)が始まります。子どもの皆さんは、学校へ行く準備(心と体、持ち物、提出する物等)は整ったでしょうか!登校した子どもたちがそれぞれの教室に入ると黒板に書かれている「文章・言葉」に気づくと思います。その「文章・言葉」は短いものですが、それぞれの担任の子どもたちへの「思い・願い」であるとともに、「第2学期にその学年で子どもたちが身に付けるべき力・伸ばすべき力」でもあります。黒板の「文章・言葉」を読んだ子どもたちが、「何を思うか」が楽しみです。
『がんばってます!』特設合奏部・運動部
特設合奏部・運動部の子どもたちは、自分たちの目標(思い)を持ち、その実現に向け、夏休み中も計画的に活動を行ってきました。特設運動部は、前半は「水泳」(市内水泳大会)・後半は「陸上」(地区陸上大会)に、特設合奏部は、「合奏」(地区合奏祭)に取り組んできました。
特設合奏部は、8月24日(金)に、外部講師としてお世話になっている 安藤久仁男先生 にご指導をいただきました。子どもたちも、より真剣に、より積極的に活動に取り組みました。安藤先生
ありがとうございました。
学校だより「しらかた」第130号・131号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第130号(特設合奏部の夏休みの活動)・第131(「岩瀬地区小・中学校音楽祭・合唱」での岩瀬中学校の活躍)を掲載しました。
岩瀬中生、素晴らしい歌声!(金賞受賞)
8月22日(水)、須賀川市文化センターで開催された「岩瀬地区小・中学校音楽祭第1部(合唱)」に、岩瀬中学校特設合唱部が出場し、素晴らしい歌声を披露しました。そして、見事「金賞」を受賞しました。白方小・白江小の先輩である岩瀬中生徒の皆さんの活躍は、岩瀬地域の小学生のよき「お手本」、そして、「誇り」です。岩瀬中生徒の皆さんの健闘を心より称えたいと思います。
『夏休み水泳指導』を終了しました!
8月21日(火)は、『夏休み水泳指導』の最終回でした。今年度は『夏休み水泳指導』を9回行いました(当初、12回の予定でしたが、台風の影響による天候不順のため3回は中止となりました)。どの回もたくさんの子どもたちが参加し、安全に楽しく、自分の目標に向かって「水泳」に取り組みました。第2学期に行われる「校内水泳記録会」が楽しみです(8月30日実施予定)。
『夏休み水泳指導』が今年度もスムーズに運営でき、無事終了できましたこと、「プール監視員」等での保護者の皆様のご協力・ご支援のお陰と感謝申し上げます。ありがとうございました。
学校だより「しらかた」第127号・128号・129を掲載しました。
学校だより「しらかた」第127号(岩瀬地区PTA研究大会)・第128号(PTA廃品回収)・第129号(「夏休み水泳指導」終了)を掲載しました。
「夏休み中のPTA活動」、保護者・地域の皆様のご支援・ご協力、ありがとうございました。
『夏休み』の最後の週となりました!
楽しい『夏休み』もいよいよ最後の週となっています。来週から、第2学期がスタートします。この1週間で、子どもたちの生活習慣を整え(体調を整える)、夏休みの学習等のまとめと2学期スタートの準備をすることが大切となります。来週、登校する時の持ち物や提出物等を早めにそろえ、余裕をもって、今週末を元気に楽しく過ごすことがキーポイントです(夏休みの充実感と2学期のスムーズなスタートへ結び付く)。
なお、熊の目撃情報(8月20日・月曜日・午後7時15分頃「いわせニュータウン」東側付近に小熊2頭出没 ※ 緊急メールで配信済み)もありますので、安全面でも十分に注意するよう、ご家庭での子どもたちへの指導、よろしくお願いします。
『PTA廃品回収』ありがとうございました!
8月19日(日)、今年度の『PTA廃品回収』活動が実施されました。地域の皆様・保護者の皆様のお陰で、たくさんの「段ボール・新聞紙・雑誌・瓶・缶類等」を集めることができました。地域の皆様・保護者の皆様・関係者の皆様、ご支援・ご協力ありがとうございました。
学校だより「しらかた」第125号・第126号掲載しました
学校だより「しらかた」第125号(省メディアデーの実践「夏休み中も」)・第126号(「生活習慣のポイント10か条の実践「夏休み中の決めて」)を掲載しました。
「省メディアデー」「生活習慣のポイント10か条」は、『岩瀬中学校区小・中一貫教育』推進における岩瀬中・白方小・白江小の共通実践事項となっています。
学校だより「しらかた」第124号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第124号(「岩瀬地区小学校教育研究会」の開催)を掲載しました。夏休み期間中、学校の教職員は数多くの研修に取り組んでいます(義務的研修と自主的研修)。教職員の研修はすべて「子どもたちのよさを伸ばし、課題を解決する」指導に結び付きます(教職員の資質の向上へ)。なお、教職員は、夏休み期間中に限らず、年間を通して、全体・個人で様々な内容・形式で研修に積極的に取り組んでいます。
毎週水曜日は『省メディアデー』です(「岩瀬中学校区小中一貫教育」推進活動)
毎週水曜日は『省メディアデー』です(「岩瀬中学校区小・中一貫教育」推進活動ー岩瀬中・白方小・白江小の共通活動)。ご家庭での子どもたちの「メデイア」の使用の様子はどうでしょうか。ご家庭で親子・家族で振り返ってみてください。
~ルールをきめて 守っていこう 省メディア~ (ゲーム・テレビ・スマホ・パソコンなど)
1 家庭のルールを守っていますか?
2 メデイアを使って心配なことはありませんか?
3 『省メディア』の日は、メディアを使うことを控え、他のことに挑戦してみましょう!
(※ お手伝い・読書・学習・運動・家族との会話や触れ合い 他)
『稲』が順調に育っています!(「米作り」活動)
子どもたちが植えた稲が、元気よく、順調に育っています。2学期も、「米作り」活動を通して、様々な学習を展開する予定です。
(※ ご指導・ご支援をいただいている坂本一彦さんに、大変お世話になっています。)
【5月14日現在】 【8月1日現在】
7月も最終日(夏休み11日目)となりました!
7月も最終日となりました。夏休み11日目です。白方小の皆さんは、元気よく毎日を過ごしていると思います。7月が終了するにあたり、これまでの夏休みの生活を振り返ってみてください。何といっても、「規則正しい生活習慣」が、健康で・安全な・楽しい生活の土台となります。「早寝、早起き、朝ご飯」を続けてください!
7月31日(火)は、夏休み第3回『水泳指導』の日でした。
夏休み『水泳指導』(第2回)、元気に体力つくり!
7月30日(月)、第2回目の夏休み『水泳指導』を行いました。今回は、73名の子どもたちが、学校のプールで自分の水泳の目標達成と夏休みの体力つくりを目指して、水泳を楽しみました。みんな、大変元気に取り組んでいました。
e-mail:shirakata-e@fcs.ed.jp
Copyright(C) 2015 Shirakata Elementary School.All Rights Reserved.