出来事
『自分に合った歯みがきを!(3年)』~岩瀬歯科医院(歯科衛生士の先生)~
1月25日(金)第2校時目、3年生が「岩瀬歯科医院の歯科衛生士の先生(太田先生・三浦先生)」に指導・支援をいただきながら、磨き残しがない「自分に合った歯のみがき方」を体験的な活動を通して考え、実践する学習に取り組みました。
3年生は、永久歯への生えかわりについて理解した後、カラーテスターを使って自分の歯のみがき方(みがき残しがないか)を確かめ、自分の歯に合ったみがき方を考え、実際にやってみました。太田先生・三浦先生、ありがとうございました。
『インフルエンザ情報№8』~1/25午前9時現在~
1月25日(金)午前9時現在のインフルエンザ罹患者数は、以下のとおりです。
1年ー0名(他欠席0名) 2年ー0名(他欠席0名) 3年ー1名(他欠席0名)
4年ー0名(他欠席0名) 5年ー0名(他欠席0名) 6年ー0名(他欠席0名)
インフルエンザ罹患者全学年合計 1名 (他の欠席者全学年合計0名)
『白江小さんの希望献立です!』~岩瀬学校給食センター~
1月24日(木)・25日(金)・28日(月)・29日(火)・30日(水)〈5日間〉の給食は、白江小の皆さんが考えた『希望献立』です。白方小の子どもたちも、とても楽しみにしていました。
第1回、1月24日(木)の献立は、「メロンパン・ごぼうサラダ・ワンタンスープ・牛乳・ミルメーク」でした。栄養のバランスよく考えられ、大変おいしい献立でした。
岩瀬学校給食センターの皆様、大変お世話になります。よろしくお願いします。
『学校給食週間(全国)です!』1/24~30の1週間
毎年、1月24日は、「給食記念日」です。そして、1月24日から30日の1週間を『学校給食週間』(全国共通)として、子どもたちの「食育」活動を推進します。ご家庭でも、子どもたちの「食」について振り返っていただければと思います。
『インフルエンザ情報№7』~1/24午前9時現在~
1月24日(木)午前9時現在のインフルエンザ罹患者数0は、以下のとおりです。
1年生ー0名(他欠席0名) 2年生ー2名(他欠席0名) 3年生ー1名(他欠席0名)
4年生ー1名(他欠席0名) 5年生ー0名(他欠席0名) 6年生ー0名(他欠席0名)
インフルエンザ罹患者数全体合計 4名 (他の欠席数全体合計 0名)
「ルールをきめて、守っていこう『省メディア』」~水曜日~
毎週水曜日は、岩瀬中・白方小・白江小の『省メディアデー』です。『省メディアデー』の日は、家庭で決めたメディア使用のルールを守ることはもちろんですが、メディア類の使用を控え、他(学習・読書・お手伝いなど)のことにどんどん挑戦してください!保護者の皆様、家庭での『省メディアデー』の実践、よろしくお願いします。
【1月22日(火)3・4年「ムシテックワールド」体験学習より】
『インフルエンザ情報№6』~1/23午前9時現在~
1月23日(水)午前9時現在のインフルエンザ罹患者数は、以下のとおりです。
1年生ー0名(他欠席0名) 2年生ー3名(他欠席0名) 3年生ー1名(他欠席0名)
4年生ー1名(他欠席0名) 5年生ー0名(他欠席0名) 6年生ー0名(他欠席0名)
インフルエンザ罹患者全学年合計 5名 (他の欠席者数合計 0名)
『ムシテック体験学習』~3・4年~
1月22日(火)、3・4年生が校外学習として「ムシテックワールド」に出かけ、『体験的活動をとおした理科の学習』に取り組みました。3・4年の子どもたちは、ムシテックの先生から指導をいただきながら、様々な理科(科学)の実験・観察活動を行い、それぞれの大切な内容を学びました。今回も大変よい体験的学習でした。午後2時半頃、全員元気に学校へもどりました。
学校だより「しらかた」第284号・第285号掲載しました
学校だより「しらかた」第284号(「ムシテックワールド体験学習」6年)・第285号(「環境衛生点検」~照度・二酸化炭素濃度の測定~)を掲載しました。
『インフルエンザ情報№5』~1/22午前9時現在~
1月22日(火)午前9時現在、インフルエンザ罹患者数は、以下の通りです。
1年生ー0名(他の欠席0名) 2年生ー3名(他の欠席0名) 3年生ー1名(他の欠席0名)
4年生ー1名(他の欠席0名) 5年生ー0名(他の欠席0名) 6年生ー0名(他の欠席0名)
インフルエンザ罹患者 全学年合計5名(他の欠席者0名)
『環境衛生点検』~「照度」「二酸化炭素濃度」の測定~
1月21日(月)、学校薬剤師の鈴木美佐子先生に『環境衛生点検』を行っていただきました。校内の各教室等の「照度(蛍光灯を点灯した場合の明るさ)」と「空気中の二酸化炭素濃度」を専用の測定来て計測しました。どちらも基準の範囲内ではありましたが、二酸化炭素濃度は、子どもたちの人数や換気の仕方によって差もでていることが明らかになり、換気の仕方が大切であることの指導・助言をいただきました。今後、特に換気の仕方に気をつけるように努めたいと思います。鈴木美佐子先生、ありがとうございました。(なお、当日、鈴木先生は、白方こども園の『環境衛生点検』も実施しています。)
『インフルエンザ情報№4』~1/21午前9時現在~
1月21日(月)、午前9時現在のインフルエンザ罹患者状況は、以下のとおりです。
1年生ー0名(他の欠席0名) 2年生ー4名(他の欠席1名) 3年生ー1名(他の欠席0名)
4年生ー1名(他の欠席1名) 5年生ー0名(他の欠席0名) 6年生ー0名(他の欠席0名)
合計 インフルエンザ6名(他の欠席2名)
『1・3年生、再開』~学年閉鎖終了(インフルエンザによる)~
インフルエンザの影響で、学年閉鎖をしていた1・3年生は、予定どおり(子どもたちの状況を確認した後、決定)1月18日(金)で学年閉鎖を終了しました。1月21日(月)の登校時から、通常の学校生活(授業・その他活動)を再開しました。
なお、本日は、1年生ーインフルエンザ「0名」・他の欠席「0」名、3年生ーインフルエンザ「1名」・他の欠席「0」名です。
学校だより「しらかた」第282号・283号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第282号(インフルエンザによる学年閉鎖終了~1・3年生~)・第283号(学校は「集団生活」の場~学校教育の大きな「ねらい」~)を掲載しました。
『今年度の反省と来年度へ向けて』~PTA本会役員会~
1月18日(金)、午後6時30分より白方小校長室で、第4回PTA本会役員会を開催しました。川田PTA会長さんをはじめ、本会三役の皆さんが出席し、今年度の反省と来年度に向けての活動について話し合われました。今後、来年度の向けての役員選定・来年度の活動計画立案等の活動・作業が開始されますので、PTA会員並びに地域の皆様のご協力・ご支援をお願いいたします。PTAの活動が、「地域に根ざし、未来をめざした子どもたちを育てる」ことに結び付きます。
なお、PTA総会は、2月22日(金)開催予定です。よろしくお願いします。
『ムシテック体験学習』6年生~小学校最後の校外学習~
1月18日(金)、6年生が「ムシテックワールド」に出かけ(1日)、『体験的な活動を通した理科の学習』に取り組みました。インフルエンザ流行の中であはありましたが、6年生の健康状態や欠席者数(インフルエンザ1名)を十分考慮し、校外学習として実施しました。参加者全員が、無事・元気に午後2時半頃、帰校しました。6年生にとっては、小学校最後の校外学習(教科の学習として)となります。一人ひとりが、一生懸命に取り組んでいました。
『インフルエンザ情報№3』~1/18午前9時現在~
1月18日(金)〈午前9時現在〉のインフルエンザ罹患者の状況は以下のとおりです。
1年生ー9名(内5名は回復予定)※学年閉鎖中 2年生ー1名(他に別理由で2名欠席)
3年生ー6名(内4名は回復予定)※学年閉鎖中 4年生ー0名
5年生ー1名 6年生ー1名
全体合計 18名(内9名は回復予定)
『本日、最終日です!』~1・3年生の学年閉鎖(インフルエンザによる)~
本日、1月18日(金)は、インフルエンザの影響で『学年閉鎖(臨時休業)』をしている、1・3年生の「学年閉鎖の最終日」となります。保護者・ご家族の皆様、よろしくお願いします。
なお、1・3年生とも、1月21日(月)は、通常どおりの時程で教育活動を行います。
学校だより「しらかた」第280号・281号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第280号(「献立の工夫」学校給食~食べる楽しみと「食」への興味・関心を高める~)・第281号(子どもたちの「話し合い」~相手を理解し、自分を高める~)を掲載しました。
『インフルエンザ情報№2』~1/17(木)午前9時現在~
本日1月17日(木)現在(午前9時)のインフルエンザ罹患状況は、以下のとおりです。
1年生→9名(5名回復予定)〈※学年閉鎖中〉 2年生→1名
3年生→6名(3名回復予定)〈※学年閉鎖中〉 4年生→0名
5年生→1名 6年生→1名 合計 18名(8名の回復予定者を含む)
※ なお、本日は、以前からご連絡申し上げておりますように、全学年短縮4校時(給食なし)で、12時に一斉下校となります。これは、インフルエンザ感染予防の措置ではありませんのでご了承願います(須賀川市教育講演会開催のため)。
『本日より、3年生の「学年閉鎖」開始です』~インフルエンザ~
本日より、インフルエンザの影響による「3年生の学年閉鎖(臨時休業)」を開始します。期間は、本日1月17日(木)から1月18日(金)の2日間です。
なお、現在学年閉鎖中の1年生の期間は、1月16日(水)から1月18日(金)の3日間です。
1・3年生の保護者・ご家族の皆様、よろしくお願いします。
『明日より、3年生の「学年閉鎖」を開始します』~インフルエンザ~
ご連絡しました通り、インフルエンザの影響による「3年生の『学年閉鎖(臨時休業)』」を明日、1月17日(木)より開始します。期間は、1月17日(木)より18日(金)の2日間です。
本日、1月16日(水)は、通常に4校時の授業を行い、給食を食べた後、3年生のみ下校となります。下校時刻は、午後1時頃です。お手数をおかけしますが、3年生のお迎えのご協力をお願いします。
学校だより「しらかた」第278号・279号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第278号(「須賀川市成人式」~持続可能な社会の創り手~)・第279号(「インフルエンザによる学年閉鎖(臨時休業)~1年・3年~)を掲載しました。
『インフルエンザ情報』№1
本日、1月16日(水)午前9時現在のインフルエンザ罹患状況は、以下のとおりです。
※1年ー9名(学級閉鎖中) 2年ー1名 3年ー6名 4年ー1名(他発熱1名)
5年ー1名 6年ー1名(他発熱2名) 合計19名(※9名は学級閉鎖中)〈発熱3名〉
『1年生 学年閉鎖(臨時休業)』開始しました!~インフルエンザ~
本日1月16日(水)より、インフルエンザの影響による『1年生 学年閉鎖(臨時休業)』を介しました。期間は、本日から1月18日(金)の3日間です。保護者・ご家族の皆様、よろしくお願いします。
『インフルエンザによる学級閉鎖』1年生と3年生
白方小で、インフルエンザ罹患者及び体調不良者が先週末から本日にかけ、大幅に増加しました。特に、1年生と3年生が顕著です。インフルエンザ感染拡大予防及び罹患者・体調不良者の回復を図るため、今回、1年生と3年生を対象として『学年閉鎖』(学年臨時休業)の措置をとることといたしました。※ 緊急メール・おたより(通知)・電話等で、お知らせしております。
【1年生の場合】
★1月16日(水)・17日(木)・18日(金)の3日間を『2学年閉鎖』(臨時休業)とします
※ 1年生インフルエンザ罹患者、9名〈1/15現在〉
【3年生の場合】
〇1月16日(水)は、「4校時・給食あり」として、3年のみ午後1時頃「下校」とします。
★1月17日(木)・18日(金)の2日間を『3学年閉鎖』(臨時休業)とします。
※ 3年生インフルエンザ罹患者、7名〈1/15現在〉
保護者の皆様には、ご心配・ご面倒をおかけしますが、子どもたちの健康のためとご理解いただき、ご協力・ご支援をお願いいたします。
『明日の社会を担う力!』~祝・ご成人!!~
1月13日(日)、午前11時より須賀川市文化センターにおいて、平成31年『須賀川市成人式』が開催されました。今回、須賀川市での成人者は、「893名」です。『明日(将来)の豊かな社会を持続・発展させる担い手』の皆さんです。成人の皆さんの今後のますますのご活躍を期待したいと思います。
現在の白方小の子どもたち、それぞれ成人となる頃には、どのような立派な大人の姿になっているか、とても楽しみです。
学校だより「しらかた」第276号・277号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第276号(「租税教室」第6学年~くらしと税金~)・第277号(「て・ま・き」冬を元気に過ごす合い言葉~インフルエンザ感染予防~)を掲載しました。
学校だより「しらかた」第274号・275号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第274号(第3学期「学校給食」開始~給食→心と体を作る→生きる力~)・第275号(目標「めあて」の達成へ向けて2~何をすればよいのか?~)を掲載しました。
『くらしと税金』~「租税教室」6年生~
1月10日(木)、「租税教室」を行い、6年生が「くらしと税金」について学びました。今回は、須賀川市税務課のお二人の方から、「自分たちのくらしと税金」に関して、分かりやすく説明していただきました。子どもたちも「税金の必要性・重要性」を理解したと思います。やがては、国を支え、豊かな社会を持続させる担い手となる子どもたちです。そのためには、子どもたち一人ひとりが「国民の義務を果たす」ことの大切さを今からとらえさせたいと思います。
『て・ま・き!』でインフルエンザの感染予防
新聞報道等(1/10現在)でもご存じのとおり、全国的にインフルエンザの流行が広がり、福島県でも「注意報レベル」に達しています。白方小では、『て・ま・き』を「冬を元気に過ごす合い言葉(インフルエンザ感染予防)」として実践しています。
『て』→「手洗い・うがい」(1日3回以上) 『ま』→「マスクの着用」(午前と午後で交換)
『き』→「空気の入れかえ・規則正しい生活」(教室等での加湿器の使用)
※ 具合が悪い場合は、無理をせず、すぐ申しでる(家庭でも学校でも)→専門医による受診
ご家庭でも、『て・ま・き』の実践をよろしくお願いします。なお、1/10現在、白方小でのインフルエンザによる欠席者は、2名となっています。
『全員が協力して!』~「縦割り班清掃」開始~
1月9日(水)、第3学期の「縦割り班清掃」を開始しました。6年生の班長を中心として、1~6年生による「縦割りの班」で、各担当箇所の清掃を行います。『学年に関係なく、全員が協力する』ことが大切となります。子どもたちは、落ち着いた態度で、しっかりと清掃に取り組みました。「縦割り班清掃」は、白方小で重視している「異年齢(異学年)交流活動」の一環でもあります。
『今日は、省メディアデーです!』~朝の放送(放送委員会)~
毎週水曜日は、「岩瀬中学校区小中一貫教育(岩瀬中・白方小・白江小)」推進活動の重点である『省メディアデー』です。毎週水曜日の朝の放送(昼の場合もあり)で、児童会放送委員会の子どもたちが、全校生に呼びかけています。ご家庭での実践をよろしくお願いします。
【『省メディアデー』の掲示用ポスター】 【『省メディアデー』を呼びかける放送委員】
『おいしい!』 ~第3学期「給食」開始~
1月9日(水)より、第3学期の給食がスタートしました。子どもたちも久し振りの給食を待ちかね、食べ始めると「おいしい!」を連発していました。給食の時間、どの学年にも笑顔が溢れていました。岩瀬学校給食センターの皆様、第3学期もよろしくお願いします。
【1月9日の献立「麦ご飯 冬野菜のポトフ ほうれん草のソテー のりたまふりかけ 牛乳」】
学校だより「しらかた」第272号・第273号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第272号(「規則正しい生活をしよう」~1月の生活目標~)」第273号(「3学期にやるべき事」~第3学期始業式の6年生代表の発表~)を掲載しました。
『雪!』~楽しいけど、十分注意!!~
1月9日(水)、久し振りの雪が降り、積もりました。2校時目の休み時間、雪遊びをしようと楽しみにしていた子どもたちですが、風が強くなり、吹雪いて寒くなってきたため、外に出た子もほとすぐに教室にもどりました。子どもたちにとって、『雪』は楽しさもありますが、ちょっとした不注意やふざけが、大きな事故に結び付く場合もありますので、十分注意するように指導をしています。
学校だより「しらかた」第270号・第271号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第270号(「ルールを決めて 守っていこう 省メディア」~岩瀬中学校区小中一貫教育の推進~)・第271号(第3学期スタート~第3学期始業式~)を掲載しました。
『第3学期始業式』~心と体の健康、そして、目標に向かって努力!~
いよいよ第3学期がスタートしました。久し振りに、子どもたちの元気な声が校舎に響き渡りました。本日、8時40分より、多目的ホールで『第3学期始業式』を行いました。校長式辞の後、2・4・6年生の代表の子が、第3学期の自分の目標を発表しました。そして、全員で元気に校歌を歌いました。第3学期も、心と体の健康を維持し、自分の目標を達成するために具体的に努力をすることが大切です。保護者の皆様、第3学期もよろしくお願いします。
『担任からのメッセージ』~第3学期スタートの朝・各教室の「黒板」~
いよいよ冬休みも今日が最後となりました。子どもの皆さんは、明日の準備は整っているでしょうか!まだの人は、早めに整えるようにしましょう。そして、今日の夜はゆっくりと過ごし、「心と体」を整えてください。
学校でも第3学期をスタートさせる準備をしていますが、その中にそれぞれの担任からの『メッセージ』(教室の黒板に記述)があります。短い文章や言葉ですが、それぞれの担任の子どもたちに対する「思い・願い」が込められています。明日、登校し、黒板のその文字・文章を読んだ子どもたちは、どのように受け止める(考える)でしょうか。とても楽しみです。
学校だより「しらかた」第268号・第269号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第268号(体力とは?~生きる力~)・第269号(岩瀬中学校区小中一貫教育推進のまとめの学期~第3学期~)を掲載しました。
『イノシシに注意!』 ~市内で目撃されています~
1月5日(土)・6日(日)と、須賀川市内(大町・米山寺公園付近・館取町)でイノシシ(親イノシシ1頭・子数頭)が目撃されています。各ご家庭で、子どもたちへ十分注意するよう指導願います。よろしくお願いします。
『冬休みもあと、2日間』 ~心と体、そして、持ち物の準備~
子どもたちにとって楽しかった冬休みも、今日を含め、2日間となりました。落ち着いて、ゆっくりと過ごすこと必要です(心と体の休養、早寝・早起き・朝ご飯の継続)。そして、学校へ登校するための準備物を早めに整えておくことが大切です。保護者の皆様、よろしくお願いします。
【1月6日の校舎の様子 児童昇降口と昇降口の窓から見える風景】
学校だより「しらかた」第266号・第267号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第266号(学力向上へ向けて№1~家庭学習の重要性~)・第267号(学力向上へ向けて№2~授業+家庭学習「宿題」「自主学習」)を掲載しました。
『仕事始め』~子どもの皆さん→体調を整え、準備を早めに~
早いもので、今日は『仕事始め』です。保護者の皆様も今日から「仕事」という方も多いと思います。子どもの皆さんも、冬休みを大いに楽しんでいることと思います。冬休みも今日を含め残り4日となりました。大晦日・お正月三が日など、いつもの時間帯と異なった過ごし方をした子も多いと思います。残り4日間で、いつもの時間帯に戻すことが必要です。また、早めに3学期の準備をしておくことが大切です。1月8日から3学期が始まりますが、7日前までに持ち物・提出物などの準備をしいておき、7日は、簡単な確かめと追加で済むようにしておくとよいです。心と身体に余裕を持って3学期をスタートすることがよい成果に結び付きます!
【1月4日(金)の校舎・校庭の様子〈曇り〉】
学校だより「しらかた」第264号・第265号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第264号(明けましておめでとうございます!~平成31年スタート~)・第265号(ESDて何!?~「持続可能な開発」のための教育→「ながしそうめん」)を掲載しました。
『1年の計は元旦にあり!』~夢・願い・目標を持つ~
年が明け、お正月も三日目となりました。子どもの皆さんも、それぞれご家族の皆さんと一緒に楽しく過ごしていることと思います。『1年の計は元旦にあり』と言われるように、年が明け、子どもの皆さんも「今年(3月期)は~したい・~できるようにしたい・~になりたい」など自分の「夢・願い・目標」を抱いたと思います。大変よいことです。大切なことは、「夢・願い・目標」を達成するためには「自分がどうするか」を考え、その方法を「実践する」ことです。たとえ、ほんの少しの実践(努力)でも、毎日積み重ねるこで大きな成果に結び付きます。
健康と安全に十分気をつけ、お正月・冬休みを楽しんでください!
【写真は、平成31年1月1日の校舎の様子です】
『明けまして おめでとうございます!』~新しい年のスタート~
明けましておめでとうございます!新しい年のスタートです。穏やかな新しい年の幕開けとなりました。今年も、白方小の素晴らしい伝統を守りつつ、より発展させながら、新たな伝統を築きあげることのできる年にしたいと思います。今年もよろしくお願いします。
子どもの皆さんは、元気に過ごしていることと思います。健康で安全な生活を送りながら、冬休みを楽しんでください(ただし、やるべきことはしっかりと続ける)。
【平成31年1月1日の校舎の様子】
『よいお年をお迎えください!』~今年1年、大変お世話になりました~
今年もいよいよ今日を含め、残り2日間となりました。子どもの皆さんも元気に「冬休み」を楽しんでいることと思います。保護者・地域・関係者等の皆様には、今年1年間、大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。『よいお年をお迎えください!』。
【教室も廊下も・・・静かにお休みです。来年、子どもたちがすぐに活動できるように】
学校だより「しらかた」第262号・第263号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第262号(「カッパ巻き」6年生~外国語活動・総合的な学習~)・第263号(『国際理解・交流活動』6年生~英語活動・総合的な学習~)を掲載しました。
『冬景色』~今年も残すところあとわずか・仕事納め~
12月28日(金)、久し振りに学校にも積雪がありました。冬休みが始まり、一週間目となります。子どもの皆さんも、元気に過ごしていると思いますが、これからも健康に気をつけ、安全な生活を続けられるようにしてください。
【12月28日(金)午前8時30分頃の様子 晴れ間も見えますが、少々風が強いです】
『クリスマス(開くと「お正月」)カード』~東洋学園大学の皆さんから6年生に~
冬休み前に、外国語活動(10月12日に全学年実施)でお世話になった東洋学園大学の学生の皆さんがかいた『クリスマス(開くと「お正月」)カード』を6年生がもらいました(12/18)。
6年生も大変喜んでいました。東洋学園大学の皆さん、ありがとうございました。
『冬休みは絶好のチャンス!』~心に残る「本」との出会い~
冬休みは、子どもたちにとって様々なチャンスがありますが、その中でも「本との出会い」は、一生心に残る出会いとなるチャンスかもしれません。本を読むことにより、知識も深まり、理解力・思考力・創造力(想像力)などの子どもたちが身に付けるべき力も高まります。冬休み中、自分で決めた読書の時間はもちろん、ちょっとした短い空いている時間なども使って、どんどん本を読むとよいです。「本」の面白さは、読んでみないとわかりません。
学校だより「しらかた」第260号・第261号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第260号(「第2学期終業式」~落ち着いた態度~)・第261号(「第2学期の反省」具体的な反省→次のステップへ~代表児童の発表~)を掲載しました。
『交通事故防止!』~交通事故防止県民総ぐるみ運動』展開中!~
新聞報道等でもありましたが、12月24日(月)に、県内の小学生が車に引かれ、けが(足の骨折)を負うという交通事故が発生しました。幸いにも、命には別状はありませんでしたが、一歩誤れば重大な事故に結び付く恐れもありました。冬休みに入り、4日目となっていますが、ご家庭で子どもたちに再度『交通事故防止』指導をお願いします。特に、「道路への急な飛び出し(横断)の厳禁」「ルールとマナーを守った自転車の安全乗車」の指導をお願いします。
また、ご存知のように12月10日(月)から平成31年1月7日(月)まで、『年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動』が展開されています。みんなで力を合わせ、子どもたちの『交通事故防止』を進めたいと思います。
【写真は、12月21日の終業式を実施した後の「冬休みの生活」全体指導の様子です。】
特!『歯みがきレッスン』5年生 ~冬休み前に実践~
12月20日(木)、5年生で給食後に全員で『歯みがきレッスン』に取り組みました。前の週に5年生の保健委員が中心となり、『歯みがきレッスン』を5年生で行いましたが、さらに良くしようと5年生の保健委員が中心(6年生の支援のもと)となり、特別に取り組みました。5年生の「歯と口の健康」に対する意識と実践化への高まりを感じます。冬休みにも、家庭でのよい「歯みがき」に結び付くと思います。
『いずみ』第149号発行!~白方小PTA新聞~
12月21日(金)付けで、白方小PTA新聞『いずみ』第149号(担当 白方小PTA広報委員会)を発行しました。主な記事内容は、「校長・PTA副会長挨拶(2学期を振り返って)」「楽しかったね、白方フェスタ」「陸上交流大会」「宿泊学習(5・6年)県大会」「持久走記録会」「合奏部県大会・全国大会出場」「特設運動部・水泳」等です。
学校だより「しらかた」第259号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第259号(第2学期、無事終了 ~皆様のおかげしと感謝申し上げます~)を掲載しました。
学校だより「しらかた」第257号・第258号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第257号(冬休みも「省メディアデー」を実践)・第258号(特設クラブの活躍~特設合奏部「全国大会出場」市長報告会に出席~)を掲載しました。
『がんばったぞ、2学期!』~第2学期終業式(全校生欠席なし)~
12月21日(金)、多目的ホールで「第2学期終業式」(全校生出席)を実施しました。子どもたち一人ひとり、たくさんの力を付け、伸ばした「2学期」となりました。何よりも全員が無事、第2学期を終了できること、大変うれしいです。これも、保護者の皆様・地域の皆様・関係される皆様などのご協力とご支援のお陰と、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
なお、冬休みは、12月22日(土)より平成31年1月7日(月)の17間となります。冬休みの間も、子どもたちをよろしくお願いいたします。
学校だより「しらかた」第255号・第256号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第255号(「薬物乱用防止教室」6年~「薬」を正しく理解し、正しく使用する~)・第256号(第2回「小学校体育専門アドバイザー派遣事業」~全学年・体育の授業~)を掲載しました。
『もっとうまくできた!』全学年・体育 ~体育専門アドバイザーの先生~
12月19日(水)、第2回『小学校体育専門アドバイザー派遣事業』を活用した体育の授業を実施しました(1・2年、3・4年、5・6年合同ー体育館)。今回も、県中教育事務所体育専門アドバイザーの水野侑斗先生にご指導・ご助言をいただきました。1・2年が「多様な動きを作る運動遊び(主に、縄跳び)」、3~6年が「跳び箱運動」を行いました。水野先生より、それぞれの運動のポイントを教えてもらった子どもたちは、「よりうまくできた!」と喜んでいました。
『クラス・パーティー!』5年生 ~ピザ&パフェ~
12月20日(木)、5年生が「学級パーティー」(学級活動)を開きました。自分達で餃子の皮を使った「ピザ」とフルーツたっぷりの「パフェ」を作り、みんなで楽しみながらおいしく食べました。ピザを作る中で、具を細かく刻み、「餃子や春巻き」風に作った子もいました。大変よい工夫と思います。
学校だより「しらかた」第253号・第254号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第253号(「8020ふれあい給食」4・6年~健康に歯と体・心~)・第254号(「第5回校内授業研究会」1年生活科~家族のために自分ができること~)を掲載しました。
『Cucumber Sushi Roll』~英語でクッキング+国際交流(6年生)~
12月18日(火)、白方小のESD推進で継続的に指導・助言をいただいている法政大学教授の坂本旬先生と東洋学園大学教授の坂本ひとみ先生が来校され、6年生に英語活動並びに国際交流に関する指導をいただきました(総合的な学習の時間)。今回は、6年生が海外でもなじみが深い日本の代表的な寿司の一つである『Cucumber Sushi Roll』=「カッパ巻き」を作りました。作り方の説明は、すべて英語です(坂本ひとみ先生による)。この活動を「ビデオレター」に集録し、日本の米を使った料理の一つとしてネパール等に紹介する予定です(坂本旬先生よる)。
『跳べるようになった!』縦割り班長縄8の字跳び~白方っ子タイム~
12月18日(火)、「白方っ子タイム」では、継続して縦割り班による「長縄8の字跳び」に取り組んでいます。「継続は力なり」というように、跳ぶことができなかった子がどんどん跳べるようになっています。全校生が協力し合い、応援し合いながら取り組んでいます。
『全国大会出場市長報告会』~白方小特設合奏部~
12月17日(月)、須賀川市役所において、「音楽コンクール全国大会出場市長報告会」が開催されました。11月に福島県代表として「2018ソロ&アンサンブルコンテスト全国大会」(千葉県文化会館)に出場した白方小特設合奏部の代表(部長・副部長)が、須賀川市長さんへ全国大会での成果とこれまでの活動について報告しました。あらためて、特設合奏部の栄誉を称えたいです。
今回、白方小の他に須賀川一小「特設マーチング部」・西袋一小「特設合奏部」の代表としてそれぞれの部長・副部長さんが出席しました。
『薬の正しい飲み方!』~薬物乱用防止教室(6年生)~
12月17日(月)、6年生を対象とした「薬物乱用防止教室」を実施しました。今回も本校の学校薬剤師 鈴木美佐子先生より「健康な生活と薬の正しい飲み方」をテーマとして、ご指導をいただきました(薬の正しい使い方の理解・薬の働きを知り、自然治癒力を支えることの大切 等)。6年生の子どもたちも、真剣に学習に取り組みました。
学校だより「しらかた」第251号・第252号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第251号(冬休みまで後5日間~第2学期の総まとめ~)・第252号(白方小「リクエスト献立」ウイーク終了~6年生のリクエスト給食~)を掲載しました。
『自分でできることをパワーアップ!』(1年生)~第5回校内研究会~
12月14日(金)、第5回ESD校内授業研究会を実施しました。今回は、1年生が生活科の授業を行いました。1年生は、これまで生活科の授業で、家族の協力を得ながら、家族の一員として自分でてきることを考え、実践してきました。今回の授業では、「自分でてきることをパワーアップさせよう!」というめあてのもと、友達との確かめ合いや話し合いを通して、自分でてきることの内容をより高めることができました。
なお、今回の研究会も 須賀川市学校教育アドバイザーの 村瀬公胤先生に、子どもたちがさらに向上するためのご指導・ご助言をいただきました。
学校だより「しらかた」第249号・第250号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第249号(「岩瀬の学び」第2学期の白方小の評価結果)・第250(「生活習慣のポイント10か条」第2学期の白方小の評価結果)を掲載しました。
「岩瀬の学び」(学習面)と「生活習慣のポイント10か条」(生活面)は、岩瀬中学校区小中一貫教育の効果的な推進のために、岩瀬中・白方小・白江小で共通して取り組んでいます。
『8020ふれあい給食』~歯と口の健康、そして、交流~
12月14(金)、地域の「健康な歯」をお持ちのお年寄りの皆さんをお招きし、4年生と6年生が一緒に給食を食べ、給食後は歯みがきもする『8020ふれあい給食』を行いました。この活動は、「歯と口の健康を増進する」・「地域の方との交流を深める」ことを大きなねらいとしており、大切な活動として毎年実施しています。参加されたお年寄りの皆さんから、子どもたちは「歯と口の健康を保つための秘訣」や地域のこと・昔のことなど、様々なお話を聞くことができました。4・6年生の子どもたちも楽しく給食を食べることができました。
参加いただいた皆様、大変ありがとうございました。
『最終日!』白方小リクエスト献立ウイーク~6年生第1班のリクエスト献立~
12月14日(金)の給食は、「白方小リクエスト献立」の最終日(第5日目)でした。6年生第1班のリクエスト献立です。献立は「チャーハン・白菜スープ・バンバンジー・餅っ子大福(アイスクリーム)・牛乳」でした。今回も、大変おいしかったです。また、今回は、「8020ふれあい給食」の日であったので、4・5年生は、歯が丈夫な地域のお年寄りの皆さんと一緒に給食を食べました。お年寄りの皆さんも「大変おいしい」とおっしゃってました。
岩瀬学校給食センターの皆さん、大変お世話になり、ありがとうございました。
『白方小リクエスト献立ウイーク』第4日目~6年生第2班のリクエスト献立
12月13日(木)は、『白方小リクエスト献立ウイーク』の第4日目でした。6年生第2班のリクエスト献立です。献立は、「揚げパン・肉団子・卵スープ・ブロッコリーサラダ・牛乳」でした。
「揚げパン」は、どの学年でも人気メニューの一つです。
学校だより「しらかた」第247号・第248号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第247号(「白方小リクエスト献立」ウイーク~6年生が給食の献立を立案~)・第248号(第8回「移動図書館」~第2学期最終回~)を掲載しました。
『白方小リクエスト献立ウィーク』第3日目~6年生第4班のリクエスト献立~
12月12日(木)の給食は、『白方小リクエスト献立ウイーク』の第3日目でした。6年生第4のリクエスト献立です。献立は「わかめご飯・厚焼き卵・えのき入りみそ汁・ごぼうサラダ・みかん・牛乳」です。みそ汁のだしが効いており、えのきの味わいがとてもよいです。サラダは、ごぼうのシャキシャキ感がよく、おいしいです。大変よく考えられた献立と思いました。
『雪!』~子どもたちは大はしゃぎ!!~
昨夜からの雪で、白方小にもわずかに積雪がありました。その雪を見て、休み時間になると子どもたちは、雪の積もっている所めがけて一目散!雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり・・・大はしゃぎでした。
『いわせの絆』第7号(学習・生活)~「岩瀬中学校区小中一貫教育」の推進~
『いわせの絆』第7号を掲載しました。今回は、「岩瀬の学び(学習面)」「生活習慣のポイント10か条」について、第2学期の岩瀬の子どもたち(岩瀬中・白方小・白江小)の達成率を掲載してあります。学習面では「発言・発表する力」、生活面では「省メディア、早寝・早起き・朝ご飯、お手伝い」の項目が落ちています。
こちらをクリックください → 「いわせの絆」第7号.pdf
『やっとこの本を手に入れた!』第8回「移動図書館」開館~第2学期最終~
12月11日(火)、第8回目となる「移動図書館」が昼休みに開館されました。今回が第2学期最終となります。昼休みにいつものように子どもたちが集まりました。その中の一人がある本を手にして、『やっとこの本を手に入れた!』とうれしそうに言いました。きっと、その読みたい本が貸し出しになっていたので、ずっと心待ちにしていたのではないかと思います。
「移動図書館」担当の皆様、第2学期も大変ありがとうございました。第3学期もよろしくお願いします。
『白方小リクエスト献立ウイーク』第2日目 ~6年生第5班のリクエスト献立~
12月11日(火)の給食は、『白方小リクエスト献立ウイーク』の第2日目です。6年生の第5班の子ども達が立案しました。その献立は、「ごはん・冬野菜カレー・海藻サラダ・牛乳」です。冬野菜カレーは、具にレンコン・ブロッコリー・マッシュルームを入れ、味付けもすったリンゴを加えるなど大変工夫されていました。どの子も「とてもおいしい!」といって食べていました。
『Do you have a pen? Yes, I do.』~リッキー先生と英語を学びました~
12月11日(火)、子どもたちがALTのリッキー先生と英語を学びました。今回は、2・4・5・6年生です。4年生では、『Do you have a ~? 』(~を持っていますか)というリッキー先生の問いに、子どもたちは『Yes, I do.(はい、持っています)/No, I don't.(いいえ、もっていません)』など、英語で答える学習をしました。どの学年も楽しく英語を学びました。
【4年生の英語活動の様子】
『1年生と遊ぼう!』(2年生)~2年生が1年生を招待しました~
12月10日(月)、2年生が1年生を招待し、2年生が作った「動くおもちゃ」で一緒に遊びました。2年生は、生活科の学習で、それぞれが工夫した様々な「動くおもちゃ」を作りました。2年生が作った「動くおもちゃ」の遊び方やルールを1年生に教えながら、楽しく遊びました。
学校だより「しらかた」第245・第246号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第245号(「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」~12月10日より平成31年1月7日までの29日間~)・第246号(「朝食について見直そう週間」~子どもの「孤食」について考える)を掲載しました。
『白方小リクエスト献立ウイーク』第1日目 ~6年生第3班のリクエスト献立~
12月10日(月)~14日(金)の5日間の給食は、白方小の6年生が献立を考えた「リクエスト献立ウイーク」となります。今日は、6年生の第3班が考えました。献立は「麦ご飯・鶏肉の唐揚げ・春雨サラダ・コーンのスープ・ふりかけ・牛乳」です。6年生は、みんなの好み・栄養バランス・カロリー・他の班の献立・作る時間・作る人・運ぶ人・予算等、様々な条件を考えて献立を立案し、リクエストしています。今日はその第1日目、大変おいしかったです。
岩瀬学校給食センターの皆さんには、大変お世話になります。よろしくお願いします。
学校だより「しらかた」第243号・244号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第243号(「学校は集団生活の場」~学校教育の大きなねらい~)・第244号(「男の子・女の子」体の違い~1年生の性教育~)を掲載しました。
『男の子・女の子』(体の違い)~1年生の性教育~
11月29日(木)、1年生で「性教育」(学級活動)の授業を行いました。安齋養護教諭と担任の冨田教諭が指導にあたりました。1年生の子どもたちは「男女の体の違い」について学びました。
学校では、小学校の性教育の目標に照らし、学年の発達段階を考慮して意図的・計画的に実施しています。
「交通事故『0』へ!』~年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動~
来週の月曜日(12月10日)から、平成31年1月7日(月)までの29日間、「年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が展開されます。学校でも子どもたちへの「交通事故防止」指導を強化しています。各ご家庭でも、「交通事故防止」指導の強化・継続をお願いします。また、学校職員も一層の交通事故防止に努めています。保護者(ご家族)の皆様もよろしくお願いします。
期間 平成30年12月10日(月)~平成31年1月7日(月) 29日間
運動のスローガン 「ハイビーム 上手に使って 事故防止」
年間スローガン 「みんながね ルール守れば ほら笑顔」
運動の重点 (1)高齢者の交通事故防止
(2)夕暮れ時や夜間の交通事故防止(特に、反射材用品などの着用の推進)
(3)全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
(4)飲酒運転の絶無
【1学期実施の「交通教室」より】
『ブラックライト』(3年)~手の洗い方(洗い残しは?)~
12月5日(水)、3年生が授業で「手洗いの仕方」(安齋養護教諭と担任の有馬教諭の指導による)を振り返りました。子どもたちはそれぞれ、自分の手にクリーム(蛍光剤)を塗り、その手を普段どおりに洗います。その後、洗った手に「ブラック」ライトを当てると、洗い残しの部分が青く光ります。子どもたちは、しっかりと洗ったつもりでも、以外と洗い残しが多いことに驚いていました。また、手の洗い方にも差や癖があり、一人ひとり異なった部分に洗い残しがありました。子どもたちもどの部分が自分の洗い残しかを知ることができました。
『て・ま・き』をすすめています! ~健康な体を保つ~
白方小では、『て・ま・き』を合い言葉に、子どもたちの健康な体を保つ活動をしています。『て・ま・き』とは・・・【て】→「手洗い・うがい」手洗いは石けんをつけて1日3回以上が目安です。【ま】→「マスク」咳がでる人はちろん、乾燥を防ぐため、今の時期は具合が悪くなくてもマスクを付けるとよいです。【き】→「空気の入れ換え・規則正しい生活」休み時間には窓等を開け空気の入れ換えをしています。子どもたちに家庭で規則正しい生活をするように指導しています。
※ 現在、各教室では加湿器を使用し、加湿しています。
学校だより「しらかた」第241号・242号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第241号(第4回「避難訓練」~予告無し~)第242号(「長縄8の字跳び」縦割り班~白方っ子タイム~)を掲載しました。
『手洗い・うがい』を必ず! ~学校でも、家庭でも~
かぜ、インフルエンザが流行する季節となっています。学校では1年間を通して、「手洗い・うがい」をするように指導を継続しています。子どもたちは、学習や活動をした後、外に出たとき、トイレに行った時、給食を食べる前・後など、様々な場面で「手洗い・うがい」をしています。ご家庭でも「手洗い・うがい」の継続をお願いします。
【休み時間に校庭・校舎内で遊ぶ子どもたち → 終わったら「手洗い・うがい」】
学校だより「しらかた」第239号・第240号を掲載しました
学校だより「しらかた」第239号(鼓笛隊結団式)・第240(「岩瀬地域授業研究会」白江小)を掲載しました。
『自分の命は自分で守る!』~予告無し「避難訓練」の実施~
12月4日(火)、昼休みの時間に第3回目の「避難訓練」を実施しました。今回は、事前に子どもたちと教職員に予告しないで行いました。そのため、子どもたちは、自分のいる場所で放送を聞いて状況(大きな地震があり、理科室から出火)を理解・判断し(燃え広がる恐れがあるので校庭に避難する)、その場から安全な経路を使って校庭に避難しました。
『友達とがんばってます!』長縄跳び~白方っ子タイム(縦割り班)~
現在、白方っ子タイムでは、縦割り班(2班合体)による「長縄跳び」に取り組んでいます。「長縄跳び」は一人ずつ跳んでいきますので、自分だけができてもスムーズにいきません。自分の班の全員(1~6年生)ができる必要があります。そのため、「教え合い・応援し合い」が大切となります。全員が力を合わせ、がんばっています!
『地区理科作品展』巡回展の開催~素晴らしい理科の研究~
11月4日(火)から6日(木)まで、『地区理科作品展』の巡回展を開催しています。児童昇降口前のホールに展示しています。すべて地区の理科作品展で上位入賞の作品です。子どもたちは、休み時間や登・下校の際にみていますが、その内容の素晴らしさに目を見張っています。子どもたちにとって大変参考になっています。
学校だより「しらかた」第237号・第238号を掲載しました
学校だより「しらかた」第237号(「ノート展の実施」~子どもたちの学習の足跡~)・第238号(「岩瀬地域学校保健委員会」の開催~心豊かでたくましい身体の岩瀬っ子の育成~)を掲載しました。
学校だより「しらかた」第235号・第236号を掲載しました
学校だより「しらかた」第235号(心と体の健康は、質のよい眠りから~学校保健安全教育研究大会より~)・第236号(「教員交流研修」~白方小・白江小が岩瀬中で1日勤務~)を掲載しました。
『岩瀬地域授業研究会』(白江小)~岩瀬中学校区小中一貫教育の推進~
11月30日(金)、白江小において『岩瀬地域授業研究会』が開催され、岩瀬中・白方小・白江小の教職員が、白江小の授業を参観しました。今回は、白江小の3年生と4年生の授業(教科はいずれも総合的な学習の時間)が公開されました。白江小の3・4年生とも、自分の考えをしっかりと持ち、相手に分かるように伝えることができました。また、授業終了後に、教育講演会が開催されました。「わたしのカウンセリングメモから」との演題で、福島県スクールカウンセラーの阿部教夫先生より、課題がある子どもたちへの指導の在り方について貴重な講話をいただきました。
なお、今回の研究会は、「岩瀬中学校小中一貫教育」推進活動となります。
『鼓笛隊結団式』3~6年生 ~新たな伝統を築くために~
11月30日(金)に、来年度の『鼓笛隊結団式』を3~6年生で行いました。これまで、3~5年生は、新しい楽器などのパートで、6年生に教えてもらいながら練習をしてきました。今回は、来年度の新しい「鼓笛隊」での編成でスタートする『結団式』となります。3~6年生がしっかりと取り組みました。なお、鼓笛隊の『移杖式』は来年2月に予定されています。
『おもちゃパーティー開催!』(1年生)~生活科「あきをさがそう」~
11月28日(水)、1年生が『おもちゃパーティー』を開催しました。1年生の子どもたちは、生活科「あきをさがそう」の学習で、校庭で見つけたものを使っておもちゃ作りをしました。そして、作ったおもちゃを使い、みんなで『おもちゃパーティー』をして楽しみました。
『いわせの絆』第6号~岩瀬中学校区小中一貫教育~を掲載しました。
e-mail:shirakata-e@fcs.ed.jp
Copyright(C) 2015 Shirakata Elementary School.All Rights Reserved.