出来事
足の健康教育「足育」を行いました
5日(金)、早稲田大学人間科学学術院の吉村眞由美先生にお越しいただき、「足育」の授業を行いました。足は第二の心臓といわれるほどで、この様々な動きを支える足・足裏・足指・靴に着目した「足育」について、今回は「自分の身体への気づき」「健康な体」「健康の知識」に焦点を当ててお話や諸活動を行っていただきました。子どもたちは、今回の学びを通して、これまで当たり前のように履いていた靴と足の関係を改めて見つめ直すことができました。
ESD授業研究会 お世話になりました
10月29日(金)、本校でESD授業研究会を行いましたところ、35名の地区内外の先生方がご参加くださいました。4~6年生合同の授業(総合的な学習の時間)では、キュウリの栽培やピクルスづくりなどの活動を振り返ると共に、そこでお世話になった方々に活動のまとめと成果を紹介するため、グループで話し合う様子を参観いただきました。
また、その後の研究協議会では、『多角的な視点から考えるSDGsと求められる教育~産学官の連携を通して~』と題したパネルディスカッションを行いました。パネリストとして、企業から夢成株式会社飲食事業部長の中城 輝様、行政から須賀川市役所企画政策課企画政策係主任の宗形 望様、学校(教育)から須賀川市学校教育アドバイザーの村瀬公胤様に参加いただき、それぞれの立場から、事例の紹介や学校との連携の在り方などについてお話をいただきました。産学官の繋がり方や繋がることでの良さなど、大変役に立つお話を伺うことができ、貴重な時間を過ごすことができました。ご参会の皆様、関係の皆様、誠にありがとうございました。
英語の授業でプレゼンを行いました
21日(木)、6年生が英語の授業でプレゼンを行いました。「We all live on the Earth.」の学習で、グループごとに紹介したい内容を決めてパワーポイントを作り、画像を見せながら英語での発表を行いました。とても楽しそうに発表する子どもたちの姿が印象的でした。
持久走記録会に向けて
子どもたちは、11月9日に行われる持久走記録会に向けて、体育の時間はもちろんのこと、休み時間や白方っ子タイム等の時間に、熱心に練習に励んでいます。自分の目標記録を達成できるよう、これからも応援していきます。
就学時健診を行いました
20日(水)、白江小を会場にして、白江小・白方小合同での就学時健康診断を行いました。健康診断から知能検査までスムーズに検査が行われ、来年度入学に向けて一つ前進しました。また、保護者の方向けの「子育て講座」も同時に行われ、3名のインストラクターの皆様に子どもとのふれあい方や家族や地域との繋がり、子どもの健康や読書活動などについてお話をいただきました。4月の入学が今から待ち遠しいです。
白方フェスタを開催しました
16日(土)、2年ぶりとなる白方フェスタを開催しました。新型コロナ感染防止のため、来場者数の制限や例年行っていた内容の変更など、これまでのようなフェスタとはいきませんでしたが、保護者の方々に子どもたちの成長を観ていただく機会を設け、一歩前進できたことはとてもよかったです。
また、子どもたちだけの鑑賞とはなりましたが、後半にはソプラノ歌手の橋本妙子さんによるミニコンサートも行い、フェスタに華を添えていただきました。
「福島ピクルス~白方小学校Version~」完売でした
10日(日)、すかがわ観光物産館flattoさんで、本校5・6年生が学校の畑で育て、収穫したキュウリを使ったピクルスの販売を行いました。朝の9時から販売を開始し、子どもたちが店頭での呼び込みや店内での販売、袋詰めなどを熱心に行ったところ、販売予定の100個全てが完売しました。これには少々驚かされましたが、丹精込めてピクルスづくりまでこぎ着けた子どもたちは大喜びでした。
ここに至るまでには、地域の方々やレストランarigatoさん、専業農家の方など、多くの方々にお世話になりました。その中で子どもたちは、ふるさとや物作りの素晴らしさについて学び、SDGs(2、12など)の実戦に向けて試行錯誤しながら「これだ!」というものを探し続けた来ました。また、昨日は、販売に取り組む子どもたちを温かく見守る保護者の方々の姿も素敵でした。ここまでたどり着けたこと、そして子どもたちに達成感を味わわせていただけたこと、関係の皆様には本当に感謝です。ありがとうございました。
陸上交流大会頑張りました~栄光と未来へ向かって白方小~
5日(火)、秋晴れの中、第8回いわせ地区小学校陸上競技交流大会が行われました。本校の選手達もそれぞれの種目に全力で挑み、好結果を残すことができました。これまでの子どもたちの努力とご家族の皆様の励ましのおかげです。お世話になりました。
陸上選手壮行会を行いました
30日(木)、10月5日に行われる第8回岩瀬地区小学校陸上競技交流大会に出場する選手の壮行会を行いました。選手一人一人が壇上で自己紹介をした後、4年生が中心となった応援団が音頭をとり、全員で選手達に当日の健闘を祈るエールを送りました。選手達には、自己記録を更新できるよう、これまでの努力を存分に発揮してきてほしいです。
大会会場での陸上練習
24日(金)、特設陸上部は10月5日に行われる地区陸上交流大会に向け、鳥見山陸上競技場での練習を行いました。この日の練習は、白江小との小小交流を兼ねており、競技場の雰囲気やトラックの感触を確かめながら、本番を見据えた練習を行いました。
第3回避難訓練を行いました
24日(金)、第3回避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、事前に子どもたちへの予告を行わない形での訓練を行いました。始めに地震から身を守る訓練を行いました。緊急地震速報が流れると、子どもたちは机の下や安全な場所に身を隠し、次の指示を待つことができました。次に地震による火災から身を守る訓練を行いました。これについても、子どもたちは放送の指示をよく聞き、安全に素早く校庭への避難を完了させることができました。災害はいつ起こるのかわからないだけに、今後も命を守る訓練を継続的に繰り返し行い、対応の仕方が子どもたちの頭と体に染み込むように取り組んでいきたいと思います。
合奏部 素敵な演奏を披露しました
16日(木)、須賀川市文化センターで岩瀬地区小中学校音楽祭(合奏の部)が行われ、本校特設合奏部が出場しました。演奏曲がPaul Dukas作曲の「魔法使いの弟子」ということで、「聴いていただく人に魔法をかけよう」を合い言葉に春から練習を重ねてきました。本番では、これまで積み上げてきた成果を存分に発揮しながら演奏し、会場内に魔法をかけることができたと満足仕切った様子でした。また、この日は無観客での開催にもかかわらず、多くの保護者の方々が楽器の運搬に協力してくださり、無事に終えることができました。これまでサポートいただいた皆様に心より感謝申し上げます。
岩瀬地区理科作品展表彰
12日(日)、ムシテックにおいて理科作品展の表彰式があり、5年の川田さんが研究部長賞を受賞しました。表彰式後、代表で研究成果の発表を行いましたが、要点を押さえながら堂々と発表することができました。
タイトルは「カビを育ててみた(3)」、今年で3年目となる研究で、家族の応援もあり自然の事象を細かに捉えた研究となりました。ぜひ第4弾の研究にも挑戦してほしいと思います。おめでとうございました。
特設合奏部の壮行会を行いました
9日(木)、1週間後に迫った岩瀬地区音楽祭(合奏)に出場する特設合奏部の壮行会を行いました。全校性はこの日初めて合奏部の演奏を聞いたのですが、どの子もしっかり聞き入っていました。残り1週間、合奏部の子どもたちには、悔いの残らないように準備を整え、やりきってもらえればと思います。
特設合奏部、地区音楽祭に向けて最終段階へ
岩瀬地区音楽祭に向けた特設合奏部の練習も最終段階に入ってきました。講師の先生にお出でいただいた4日には、保護者の方々に練習してきた曲「魔法使いの弟子」の演奏を初披露しました。人前での演奏が初めてだったこともあり、緊張した様子の子どもたちでしたが、最後まで堂々とした演奏を行い、多くの拍手をいただきました。
16日は無観客での演奏となりますが、是非思い切り力を発揮して満足感を味わってほしいです。
校内水泳記録会を行いました
14日(水)、低学年・中学年・高学年に分かれて校内水泳記録会を行いました。2年ぶりの水泳学習の成果を思い切り発揮しようと、子どもたちは自分が選んだ種目に果敢に挑戦していました。
2学年 ESDの授業研究を行いました
9日(金)、2学年でESDの授業研究を行いました。教科は生活科で、春から大事に育ててきた畑の野菜(きゅうり、とうもろこし、枝豆、すいか)について、育てている間に気づいたこと、困ったことなどを出し合い、今後どうすれば美味しい野菜がたくさん実るか考えました。自分たちで手塩にかけて育てている野菜だけに、夢中になって取り組み、あっという間に時間が来てしまったという授業になりました。野菜以上に子どもたちがとても良く育っていることが改めて分かった授業研究でした。
授業参観・救急救命講習会を行いました
2日(金)、2回目の授業参観を行いました。子どもたちは朝からそわそわしながらお家の方がいらっしゃるのを楽しみにしていました。多くの参観者があることから、密を避けるために特別教室等を活用して参観の授業を行いました。
授業後は、懇談会、そして夏休み中のプール利用に係る救急救命講習会を長沼分署の方々を講師にお迎えして行いました。夏休みが近いことを思わせる参観行事となりました。
宿泊学習(2日目)
退所式の様子と、日光東照宮での集合写真です。
宿泊学習(1日目③)
雨のためキャンプファイヤーからキャンドルファイヤーに変更となりました。
宿泊学習(1日目②)
小峰城の見学です。震災で崩れた石垣をどのように直したのか学びました。
宿泊学習(1日目)
5,6年生は本日那須甲子方面へ一泊二日の宿泊学習に出発しました。剣桂ハイキングの登りまでは雨も降らず順調でしたが、下りは大雨でびしょ濡れになってしまったので、予定を変更して夕食前に入浴になりました。
4学年 授業研究を行いました
22日(火)、学校教育アドバイザー 永島孝嗣先生をお招きして4学年の授業研究を行いました。授業は社会科「住みよいくらしをつくる」の単元で、ごみ問題について、ごみの再生・再利用を考えさせる内容で行いました。子どもたちは、多くの資料を用いて協同学習を進めながら自分の考えを真剣にまとめていました。
終了後は、教員によるリフレクションを行い、永島先生からご指導をいただきました。先生から直接ご指導をいただいたことで、次へのやる気スイッチがたくさん入った会となりました。
2年ぶりの水泳学習
14日に放送でプール開きを行った後、16日にプールでの水泳学習を2年ぶりに行いました。この日は、3校時に1・2年生、5校時に3・4年生がプールに入りました。待ちに待ったプールでの学習に子どもたちは大喜びで、水の感覚を確かめながら楽しんで学習を行っていました。
特設合奏部 講師の先生をお招きして練習を行いました
新型コロナウイルス感染拡大に伴う教育活動の制限が下げられたことから、特設合奏部も本格的に練習を再開しました。12日には、講師の先生をお招きして、全体練習に加えて各パートの細かな練習も行いました。子どもたちは、9月16日の地区音楽祭に向け素敵な演奏に仕上げようと、自分の担当楽器の練習を熱心に行っていました。
体力テストを実施しました
8日(火)、全校で体力テストを実施しました。縦割り班ごとに種目を巡り、5・6年生がお世話をしながら行いました。これまで、白方っ子タイムにおいて、各種目の方法を練習していたので、この日は最初から思い切り力を出し切って、それぞれの種目にチャレンジしていました。
第1回お話会を開催しました
4日(金)、岩瀬図書館の6名の皆様(職員3名、ボランティア3名)にお世話になり、第1回お話会を開催しました。2校時は1~3年生、3校時は4~6年生がお話を聞きました。お話会は、読み聞かせや語り、パネルシアター、紙芝居など、5つの趣向を凝らした内容で構成されており、分かりやすく心のこもった語り口に、子どもたちもお話の世界に引き込まれていました。また、その語り口は、子どもたちの表現力向上にも大変参考となりました。
畑の先生に野菜づくりを教えていただきました
2日(水)、4~6年生が総合的な学習の時間で野菜づくりを開始しました。これに先立ち、地域ボランティアの方々が学校の畑をトラクター等で耕してくださり、また当日は畑の先生として子どもたちに苗の植え方や育て方などを丁寧に教えてくださいました。今後子どもたちは、収穫に向けて苗の世話を行いながら、地産地消や生産物の流通について、そしてふるさと自慢の野菜のアピールにと学習を進めていきます。
交通安全教室を行いました
1日(火)、交通安全教室を行いました。避難訓練・防犯教室に続き、3つめの「命を守る学習」です。今回の教室を行うにあたっては、岩瀬駐在所様、交通安全専門員様、地区の防犯連絡所の皆様、計6名の方々にお世話になりました。開会式を行った後、上学年は自転車の点検及び実技練習を、下学年は学校近隣の道路の安全な歩行について学習しました。お世話いただいた皆様には、点検や実技において一人一人にアドバイスをいただきました。今回の学習を機に、さらに交通事故防止に努め、子どもたちの安全な生活を守っていきたいと思います。
3学年 算数科の授業研究
28日(金)、3学年で算数科の授業研究を行いました。「重なりに注目して」という内容で、1m物差し2本を使って教室の入り口の高さを上下からはかったところ、20cmほど重なりがあるという問題で、子どもたちは図を使いながら立式し、答えを導き出そうと取り組みました。学び合いを大事にしながら3人の小集団(横並びの机の配置)で取り組んでいき、途中でなかなか先に進めずにいる子どもが隣の子どもに教えてもらう姿や、自分とは違う立式をしている子どもの発言に聞き入る姿など、学び合いの良さが見られた授業でした。今後も継続的に授業研究を行い、子どもを見つめる目を養うとともに授業力の向上を図っていきたいと思います。
令和3年度福島県学校歯科保健優良校表彰で優秀賞を受賞しました
令和3年度福島県学校歯科保健優良校表彰の結果が届き、本校が優秀賞を受賞しました。今回の表彰で連続50回目の受賞となりました。半世紀にわたり連続して受賞できたことは誠にありがたいことであり、子どもたちの歯の健康について熱心に取り組んでいただいている保護者の皆様、学校歯科医・歯科衛生士の皆様のおかげと心から感謝申し上げます。本校では、次の半世紀に向けて今後も子どもたちの歯の健康をご家庭や関係機関と連携しながら推進してまいります。ありがとうございました。
2年ぶりのプール清掃
24日(月)、水泳学習実施に向けて、2年ぶりにプール清掃を行いました。職員の他に保護者の方々(参加可能な方)の協力も得て、床や壁の汚れ落とし、溜まった落ち葉や泥の回収を行い、以前のようなスカイブルーのプールが蘇りました。今後、注水や機械の点検を行い、6月14日のプール開きに備えていきます。昨年度の水泳学習が新型コロナウイルス感染防止のために中止となったため、子どもたちは2年ぶりの水泳学習を楽しみにしています。
避難訓練を行いました
13日(木)、講師に長沼分署の方をお迎えして避難訓練を行いました。はじめに地震の訓練を行い、引き続き消防訓練を行いました。今回の訓練では、机などの下に潜って身体を守ったり、ハンカチやマスクで煙を吸い込むのを防ぎながら避難経路を安全に避難するといった身の安全の確保を最優先にして実施しました。
避難後の全体指導では、消防署員の方から避難状況や「お・か・し・も・ち」を大事に避難することなどについてご指導をいただきました。最後に、3年生以上が水消火器を使った消火訓練を体験して終了しました。「命」をいかに守るかについて貴重な体験を行うことができ、有意義な時間となりました。
学校前の花壇が夏の花々でいっぱいになりました
12日(水)、地域ボランティアの皆様が学校に早朝より集合され、学校前の道路に面した花壇に夏の花々の苗を植えてくださいました。春の花が終わりを迎えて寂しくなっていた花壇でしたが、一挙に夏を感じさせる花壇に生まれ変わりました。早朝より誠にありがとうございました。
運動会ミニ予行を行いました
12日(水)、1・2校時に運動会ミニ予行を行いました。感染対策を講じながらの予行となりましたが、子どもたちは張り切って演技に取り組んでいました。予行を行ったことで15日の運動会に弾みがつきました。当日は、好天に恵まれそうでホッとしています。なお、ご来場の際は、保護者の皆様も検温やマスク着用、手指消毒等、感染対策にご協力をお願いいたします。
5年生 田植えをしました
11日(火)、毎回ご協力をいただいている坂本様の田んぼをお借りして5年生が田植えを行いました。当日は絶好の田植え日和で、坂本様から苗の植え方をご指導いただいた後、実際に田植えをしました。初めて田植えをする児童も多く、はじめは泥に足を取られて大騒ぎでしたが、次第に手つきも良くなり、無事に植え終わることができました。
今後は、社会科や総合的な学習の時間の中で、収穫まで関わっていく予定です。
「健やかな心と体づくり教室」を行いました
10日(月)、1・2年生の子どもたちが「健やかな心と体づくり教室」に参加し、歌やヨガの体操を楽しみました。講師は声楽家の橋本妙子さんとヨガ講師の三木俊也さんで、前半は橋本さんの透き通るようなソプラノの歌声に心が魅了され、後半は姿勢がよくなるヨガ体操で体が解きほぐされ、正に健やかな心と体づくりがいっぺんにできてしまいました。最後のオペレッタでは、子どもたちも参加するなど楽しいひとときを過ごすことができました。
俳句教室を行いました
27日(火)、28日(水)の2日間にわたり、2~6年生の俳句教室を行いました。講師は今年度も佐藤秀治先生にお引き受けいただきました。この2日間は天気にも恵まれたことから、まずは季節を感じようと外に出て、春の花々や小動物を観察し、その中で子どもたちは春のイメージを膨らませていました。その後、教室へ戻り春の季節を詠んだ俳句作りに意欲的に取り組み、複数の作品を完成させることができました。
歯科検診実施
27日(火)、歯科検診を実施しました。学校歯科医である岩瀬歯科医院の太田先生と歯科衛生士の皆さんにお世話になり、検診のみならず、その後の歯磨き指導についてもブラッシングの仕方や磨き残しになりがちな箇所の磨き方なども一人一人丁寧にご指導をいただきました。秋に2回目の歯科検診を予定していますが、それまでにむし歯の児童が「0」となれるよう、今後呼びかけていきたいと思います。
移動図書館が始まりました
21日(水)、今年度最初の移動図書館が開かれました。昼休み、子どもたちは待ちわびたように移動図書館の車へ集まり、2冊、3冊と希望の本を探していました。今後、移動図書館は月1回程度のペースで開かれます。
校内授業研究 2年
20日(火)、2学年の校内授業研究を行いました。教科・単元は算数「たし算のひっ算」で、ペアに分かれ、4枚のカードを用いて2位数どうしのたし算のひっ算を作り、どちらの和が大きくなるかをゲーム感覚で競う授業でした。子どもたちは夢中になって筆算づくりを行い、互いの答えを計算し合いながら盛り上がっていました。その中で、絶対に勝てる筆算や必ず負ける筆算を見つけるなど、数の仕組みにも気づきながら学習を進めていました。放課後、職員で本時の子どもたちの学びについて協議を深めました。
授業参観を行いました
16日(金)、今年度最初の授業参観を行いました。新型コロナウイルス感染防止のため、特別教室を使用したり、時間制で保護者の人数を限定したりと密を避けながらの実施となりました。特に1年生は、小学校で初めての参観日とあって、張り切って算数の授業に取り組んでいました。
1年生を迎える会
16日(金)、1年生を迎える会を行いました。入学して2週間が経ち、学校生活にも次第に慣れてきた1年生ですが、この日は全校生に歓迎され、とても嬉しそうでした。会では、先生当てクイズや縦割り班紹介などを行い、白方小の一員として楽しく活動することができました。
1年生、初めての給食
12日(月)、1年生が小学校初の給食を食べました。メインの献立は、ポークカレーです。また、お祝いのゼリーもつきました。様子を見に行くと、整然と配膳をして待つ姿がみられました。食欲も旺盛で、おかわりをする児童がたくさんいました。小学校初の給食は、きっと記憶に残ることと思います。
第1回授業研究を行いました
8日(木)、今年度第1回目の授業研究を行いました。今回は、校長が5年生の社会科の授業を行いました。産業学習の導入にあたり、5年生ではどんな学習を行うのか、5円硬貨のデザインから見つけだすという内容で行いました。全員が答えられたらこの授業はOKという約束で開始したこともあり、子どもたちは、自力で或いは隣の子と相談しながら最後まで意欲的に学習に取り組みました。
今後計画に従い、先生方が順番に授業研究を進めていく予定です。
着任式・始業式・入学式 無事行うことができました
6日(火)、令和3年度第1学期がスタートしました。着任式・始業式・入学式が無事行われ、入学式では20名の新1年生が元気に入学しました。全校児童94名と教職員にとって希望に満ちた一日となりました。
離任式を行いました
30日(火)、離任式を行いました。式では、3名の転出職員を紹介した後、一人一人からあいさつをいただきました。見送りでは、コロナ禍のため、握手ではなく拍手でお見送りをしました。3名の方の新天地での活躍を祈念いたします。
令和2年度末人事異動のお知らせ
保護者の皆様
令和2年度末の人事異動により、本校でも転出・転入の異動がありましたので、下記によりお知らせいたします。
転出者につきましては、これまで大変お世話になりありがとうございました。また、転入者につきましても、前任者と同様にご支援くださいますようお願い申し上げます。
令和2年度卒業証書授与式を挙行しました
23日(火)、卒業証書授与式を行い、厳粛な雰囲気の中、感動場面をちりばめながら無事終了することができました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、保護者や在校生の人数制限を行うなどしましたが、そんなことはものともせず、6年生18名の「感謝」と「決意」の込められた立派な式となりました。卒業生の皆さん保護者・ご家族の皆様、ご卒業おめでとうございます。
本日、修了式を行いました
22日(月)、1~5年生の修了式を行いました。在校生76名全員の修了を告げた後、5年児童が代表して修了証書を受け取りました。明日の卒業式には、在校生の中で5年生だけが参加することになるため、全校生による最後の集まりとなりました。また併せて、24日から始まる春休み中の生活についての指導を生徒指導担当より行いました。全員が健康で事故や事件に遭うことなく、楽しい春休みを送ってほしいと思います。
小学校最後の給食 ~6年生~
19日(金)、今年度最後の給食の日でした。献立は、イタリアンライス、牛乳、海草サラダ、コーンポタージュ、お祝いゼリーです。6年生にとっては、この日の給食が小学校最後となります。6年間、岩瀬給食センターの給食を食べ続けてこんなに大きく元気に育ったことに感謝し、最後の給食を味わっていました。
そろばんを教えていただきました
17日(水)、矢吹 一子 様を講師にお迎えして、3・4年生が算数科のそろばんの学習を行いました。矢吹様には、お手製の資料を準備いただき、まずは玉の置き方や払い方を教えていただきました。次にそろばんを使った計算を分かりやすく教えていただきました。はじめ戸惑っていた子どもたちも次第にそろばんの使い方に慣れ、楽しそうに計算を行っていました。子どもたちにとって、そろばんに親しみ、活用するよい機会となりました。
卒業式予行を行いました
16日(火)、卒業式予行を行いました。例年ですと全校生が参加する卒業式ですが、今回は新型コロナウイルス感染防止のため、在校生は5年生のみの参加としました。ピーンと張り詰めた緊張感の中、6年生が入場し、式の開始です。それぞれ学級で練習を重ねてきていることもあり、礼法や呼びかけ、歌など、どれもしっかりできており、本番当日を迎えるばかりとなりました。23日の卒業式まで残り僅か、体調を万全に当日を迎えてほしいと願っています。
第2回「こおりやまSDGsアワード」で表彰されました
9日(火)、第2回「こおりやまSDGsアワード」の表彰式があり、本校のSDGsへの取り組みが認められ、教育部門で表彰されました。今回の表彰は、こおりやま広域圏内で優れたSDGsの取り組みを行っている企業や団体、学校、個人を表彰するもので、その一つに本校で行っているESDの教育が認められたことは、大変ありがたいことです。今回の表彰を機に今後更にESDの取り組みを推進していきたいと思います。
6年生と設楽農園さん・レストランArigatoさんとのコラボ企画が実現しました
7日(日)、郡山市にあるレストランArigatoさんを会場に、6年生が総合の学習で取り組んできた「コロナ禍で苦労されている農家さんや飲食店さんのためにできることを考え行動し、みんなで助け合おう ~繋がる繋げる私たち~」の学習の集大成として、自分たちで考えた地元野菜を使ったメニューを実際に提供する活動を行いました。この日に先立ち、子どもたちは、自分たちで考えたメニューを実際に作って味を確かめたり、接客の仕方をお店の方に教えていただいたりしながら準備をしてきました。
この日の参加者は、保護者の方々やお世話になった方々など合計70名にもなり、子どもたちも大張り切りで活動していました。企画に賛同しお力添えをいただいた皆様、ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
鼓笛引き継ぎ式&6年生を送る会
4日(木)、鼓笛引き継ぎ式と6年生を送る会を行いました。鼓笛については、12月16日に新鼓笛隊の結団式を行い、これまで練習を重ねてきました。そして、この日6年生を中心とした鼓笛隊から新しい鼓笛隊に指揮杖や楽器等が引き継がれ、新たな伝統の継承が行われました。
また、これに引き続き6年生を送る会が行われ、6年生と在校生が楽しく活動しました。5年生が中心となり企画・準備を進め、ゲームやインタビューなどをしながら、残り少なくなった6年生との時間を楽しんでいました。そしてそこには、在校生からの「感謝」の2文字が込められていました。
同窓会入会式を行いました
2日(火)、6年生の同窓会入会式を行いました。校長が同窓会の意味やこれまで4552名の卒業生を有していること(昭和16年以降)、そして、これからも白方小学校の同窓生として後輩たちを温かく見守り、時には支え、応援してほしいということを話しました。続いて代表児童の誓いの言葉、校歌斉唱を行い、無事に式を終えました。
その後、講師に元校長の古田 浩先生をお迎えし、記念講演を行いました。古田先生からは、白方小学校の良さや現在取り組んでいるユネスコスクール、ESDについてお話をいただきました。最後に白方小学校で学んだことを誇りに自信を持って進んで行ってほしいとのエールが6年生に送られました。自分たちの足元を見つめ直し、未来に目を向けるよい機会となりました。
プロから学ぶ料理の技と味 ~6学年 調理実習~
22日、6年生が郡山市にあるイタリア料理店「Arigato」のシェフに来ていただき、ネギ(設楽農園さん提供)をメインとした料理作りに挑戦しました。今回は、料理のメニュー作りやプレスリリース作りなども子どもたちが関わり、最終的にはArigatoさんのお店で接客まで行いながら料理を提供しようと計画しているものです。子どもたちは、調理だけでなく、その味もしっかり覚えてお客様に提供できるよう、真剣に取り組んでいました。
登校班の班長が4・5年生に引き継がれました
24日(水)、通学班会議が行われ、これまでの反省と共に新しい通学班の班長・副班長が決まりました。これまでお世話になった6年生の班長・副班長に感謝の言葉を贈り、班旗が引き継がれました。
子どもたちは、25日の朝から早速、新班長を先頭に登校してきました。これからも事故防止に努め、安全な通学ができるよう、学校・家庭・地域が協力して取り組んでまいります。
今年度最後の授業参観
19日(金)、今年度最後の授業参観を行いました。新型コロナウイルス感染防止のため、教室だけでなく特別教室も利用しての実施となりました。子どもたちの成長の跡を振り返る授業やICTを活用した授業など、それぞれ工夫した授業を参観いただきました。
また、例年授業参観の後に行っていたPTA総会も、今回は書面でお知らせする形をとらせていただきました。多くの保護者の方々に参観いただき、子どもたちも大張り切りでした。
園児が小学校体験入学に来ました
18日(木)、この冬一番の雪が降り、朝から除雪で大わらわのこの日、1年生とこども園年長組園児が楽しみにしていた小学校の体験入学を行いました。先ずは、学校紹介を行いました。給食や勉強、学校行事、学校の約束事について写真や実物を用いながら1年生が説明をしました。その後、少人数に分かれて学校内を探検しました。案内役の1年生に手を引かれ、楽しそうに活動していました。4月の入学が今から楽しみです。
16日(火) 学校再開します
本日は地震の影響で市内全小中学校が臨時休業となりました。学校では、校舎内外の施設・設備の点検を行うと共に、通学路の点検も行い、明日からの通学や学習に支障が無いことを確認しました。
明日16日より学校を再開し、通常どおりの教育活動を行ってまいります。また、給食も実施いたします。
なお、明日の朝は雨模様の天候との予報が出ておりますので、十分注意して登校するようにお声がけをお願いいたします。
学校評議員会を開催しました
12日(金)、今年度最後の学校評議員会を開催しました。始めに授業参観をしていただき、子どもたちの学習の様子を観ていただきました。その後、学校評価の結果を基にご意見をいただき、今後更に改善・努力すべき点を明らかにしました。最後に次年度の学校経営についての説明を行い終了しました。外部の方々のご意見を頂くことができ、有意義な時間となりました。
1年生 ESD授業研究を行いました
5日(金)、1学年で、生活科「もうすぐ2年生」を核としたESDの授業研究を行いました。子どもたちは、体験入学にやってくる白方こども園の園児を迎えるために、白方小学校の魅力をどう伝えようか話し合い、4つの内容にまとめました。当日を想像しながら生き生きと表現する子どもたちの姿が印象的でした。
コロナ禍での節分行事を行いました
124年ぶりの2日の節分でしたが、新型コロナウイルス感染防止のため、子どもたちが一堂に介しての豆まきを中止しました。その代わり、担当の子どもたちが放送で節分に関する話やクイズを行い、その後各教室の机上で、自分の追い出したい鬼の面に豆をまいて終了となりました。味気ない感じもしましたが、子どもたちは渡された落花生を年の分だけ食べ、取りあえず満足していました。
縦割り班対抗「敏捷跳びリレー」を行いました
28日(木)、昼休みの白方っ子タイムで、縄跳びの縦割り班対抗「敏捷跳びリレー」を行いました。縦割り班の5人が、一人30回ずつ前跳びをし、次の人にリレーしていくもので、1年生から6年生まで本気になって縄跳びを行っていました。因みに1位のチームは5人で39秒58という記録でした。
予告無しの避難訓練を行いました
28日の業間時に、子どもたちにも職員にも予告無しで避難訓練を行いました。さらに今回は、避難場所も変更して行ってみました。素早く安全に避難するためには、放送による指示を自分の耳でしっかり聞いて判断し、行動に移すことが大切になります。実際に行ってみると、全員が放送の指示を最後までしっかり聞き、安全な避難経路を自分で考え、素早く避難場所(体育館)へ避難することができ、成果のある避難訓練となりました。
3学年 算数科の授業研究
25日(月)、3学年の算数科授業研究を行いました。単元名「三角形を調べよう」の導入の授業で、3種類の長さのストローを組み合わせて三角形を作り、仲間分けしながら正三角形や二等辺三角形の性質を捉えていく内容でした。先ずは全員が夢中になって三角形づくりに臨み、仲間分けをするための視点を考えながら弁別していました。
俳句教室を行いました ~1年~
26日(火)、俳句教室を行い、1年生が俳句づくりに挑戦しました。1年生にとっては初めての俳句づくりだったため、講師の深谷栄子先生と佐藤秀治先生に俳句について一から教えていただきました。そして授業の終わりには、全員が俳句を完成させ、先生方からお褒めの言葉をいただきました。
3年生 歯科指導を行いました
22日(金)、岩瀬歯科医院の歯科衛生士 三浦様を講師にお迎えして、3年生の歯科指導を行いました。子どもたちは、染め出しで磨き残しの状態を確認した後、上手な歯磨きの仕方を真剣に学んでいました。永久歯が半分くらい生え揃ってきている時期だけに、丁寧な歯磨きを毎日続けてむし歯にならないよう心がけてほしいです。
租税教室を実施 ~6学年~
15日(金)、6年生が社会科の学習で租税教室に参加し、税金の意味や仕組み、使われ方などについて学習しました。講師を市役所収納課の職員の方にお引き受けいただき、税についてクイズなどを通して分かりやすく解説していただきました。また、1億円のレプリカ(本物と同じ大きさ・重さ)も登場し、子どもたちは興味津々で触れていました。
レゴブロックでプログラミング
6日(水)、5年生が講師の松崎先生にご指導いただきながら、レゴブロックを使ってプログラミングを行いました。3学期が始まったばかりですが、子どもたちは夢中になってブロックを組み立てるとともに、パソコン上で動きの指示をプログラムしていました。
第2学期終業式を行いました
25日(金)、2学期最終日となり、第2学期終業式を行いました。校長からは、2学期にがんばったことや冬休みの過ごし方についてお話をしました。続いて1・3・5年生の代表児童が2学期の反省と冬休みの過ごし方、3学期にがんばりたいことについて作文発表を行いました。また、生徒指導担当から冬休みの生活について、2つの「お・み・や・げ」の話がありました。2学期を無事終了できたこと、子どもたちにはもちろんのこと、保護者・地域の皆様方にも感謝申し上げます。
5学年授業研究を行いました
22日(火)、5学年で体育科(保健)の授業研究を行いました。5学年の保健の学習には、心の健康に関することと怪我の防止に関することがありますが、今回は心の健康に関する授業でした。「不安や悩みへの対処法には様々なものがあり、自分に合った方法で対処すれば良いことが分かる。」をめあてに、個々の対処法を発表したり、他の人の対処法を聞いて参考にしたりと、グループでの話し合いが行われました。また、予め本校教職員から聞き取っていた対処法も紹介したところ、子どもたちは興味津々に聞き入っていました。時期を問わず授業研究に打ち込む姿に、授業に対する熱量の大きさを感じました。
「福島発の『キュウリビズ』愛情込めてキュウリ栽培大作戦」表彰式が行われました
18日(金)、福島市のJA福島ビルを会場に、「福島発の『キュウリビズ』愛情込めてキュウリ栽培大作戦」の表彰式が行われました。これは、子どもたちがJAさんよりキュウリの苗を譲り受け、苗から収穫、そして食すまでの過程を観察・記録するもので、本校では6年生が取り組みました。6年生の栽培から収穫、販売、そして飲食店の食材として活用するまでの取り組んだ成果が評価され、特別賞「全国農業協同組合連合会福島県本部長賞」を受賞しました。
子どもたちの取り組みが認められた証であり、誠に嬉しいかぎりです。
第3学年 小小交流を行いました
18日(金)、白江小学校と白方小学校の3年生が郡山自然の家で小小交流を行い、交流を深めながら楽しい一日を過ごしました。所では、木工工作や室内サーキット、ドッジボール大会、雪遊びなど、様々な活動を行いました。はじめは緊張した様子でしたが、活動を一緒に行う中で名前を覚え、互いの距離も縮まったようです。
今週の給食は、白方小学校のリクエスト献立です
14日から18日まで、白方小学校のリクエスト献立が給食に登場します。各献立は、6年生がグループに分かれ、食材や栄養バランス等々を考えながら立てたもので、子どもたちもいつも以上に楽しみにしていました。みなさんに美味しく食べてもらえることを願っています。また、給食センターの皆様、ありがとうございました。
ちなみに本日の献立は、「ごはん、牛乳、鶏肉からあげ、シーザーサラダ、なめこ汁、ふりかけ」でした。
東日本大震災・原子力災害伝承館の見学へ行ってきました
14日(月)、白江小学校との小小交流を兼ねて、5・6年生が双葉町の東日本大震災・原子力災害伝承館と富岡町のリプルンふくしまの施設見学に行ってきました。震災から間もなく10年を迎えますが、当時幼かった子どもたちにとっては、初めて知る出来事もあり、震災関連の様々な資料を通して福島県の過去と現在を知り、自分たちの将来を考える上で貴重な体験となりました。
避難訓練を行いました
9日(水)、業間時に避難訓練を行いました。今回は、児童・担任ともに予告無しでの訓練でした。緊急地震速報が鳴り出すと、教室では児童がすぐに机の下に身を潜め、校庭でも建物から離れた場所で体を低くしながら次の指示を待つ姿が見られました。また、教師も避難開始後、児童を誘導したり、分担箇所を検索したりしながら全員が短時間で安全に避難を完了することができました。
火災の起こりやすい12月、学校はもちろんのこと、家庭においても常に命を第一に考えた行動がとれるよう、指導を重ねていきたいと思います。
3学年 須賀川消防署見学
2日(水)、3年生は、社会科「火事からくらしを守る」の学習の一環として、須賀川消防署へ見学に出かけました。はじめに消防署の仕事についてや現場へ素早く向かうための仕組みなどを教えていただき、次に消防自動車や救急車の様々な装置や車の内部を見せていただきました。また、火事の際に消防士の方が身に付ける服や道具を装着する体験もさせていただき、私たちのくらしを守る消防署の人々の仕事について理解を深めていました。
6学年 薬物乱用防止教室を行いました
2日(水)、学校薬剤師の鈴木美佐子様を講師に迎え、6学年で薬物乱用防止教室を行いました。アルコールやたばこ、覚醒剤等の薬物への依存と健康被害を学んだ後、薬の正しい使用、更には薬に頼らない健康的な生活を送ることについても教えていただきました。自分の健康や望ましい成長、そして命の大切さを見つめることができた貴重な時間となりました。
ボランティアの方々に春の花の苗植えを協力いただきました
30日(月)、初冬を迎えて寂しい景色となっていた学校の花壇に、ボランティアの方々が春の花苗を植える作業に協力してくださりました。お陰様で、花壇が再び色を取り戻し、素敵な環境が整いました。ご協力をいただきましたボランティアの皆様、誠にありがとうございました。
芸術鑑賞教室を開催しました
30日(月)、芸術鑑賞教室「ムーラのコメディサーカス」を開催し、全校生で楽しいひとときを過ごしました。出演のムーラさんが繰り出す大道芸の数々に子どもたちも大喜びでした。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本来予定していた芸術鑑賞教室を中止せざるを得なくなったため、子どもたちに寂しい思いをさせていたところですが、県の文化推進課のご厚意でこの時期に内容は変わりましたが、芸術鑑賞教室を開催することができました。ご尽力いただいた皆様に感謝申し上げます。
岩瀬地域授業研究会を開催しました
18日(水)、小中一貫教育における事業として「岩瀬地域授業研究会」を開催しました。小中一貫教育のメリットの一つである「中学校区内の小中学校の教員が、互いの学習内容・指導方法の違いや子どもの習得状況を踏まえ、より効果的な授業を工夫することができる」に主眼を置き、教員の資質・能力や指導力の向上に役立てようと開催したもので、この日は、本校6学年の外国語(英語)の授業を参観していただきました。本時は、班ごとに考えたカレーライスを英語で紹介し合い、楽しく活動することができました。また、講師として本校に長く関わっていただいている東洋学園大学教授の坂本ひとみ先生にお越しいただき、授業に関わっていただくとともに、事後研究会での講話も行っていただきました。授業を介して、教師自身が積極的に研修に取り組むよい機会となりました。
お話会を開催しました
18日(水)、いわせ図書館の職員・ボランティアの皆様にお世話になり、今年度初の「お話会」を開催しました。内容は、絵本の読み聞かせや言葉遊び、影絵など全部で5つで、子どもたちは、お話を聞きながらクスクス笑ったり、一緒に口ずさんだりしながら楽しいひとときを過ごすことができました。いわせ図書館の皆様の心を込めた読み聞かせに魅了された1時間でした。《プログラム:びっくりまつぼっくり(絵本)、ひよことねこ(語り)、へんてこ動物園・おならうた(言葉遊び)、なんでもモッテルさん(絵本)、おそなえもち(影絵)》
宿泊学習、鶴ヶ城で活動中
現在、好天の下、最終活動地の鶴ヶ城にて活動中です。その写真も届きましたので掲示いたします。
宿泊学習、無事進行中、終盤へ
先ほど、宿泊学習中の校長より、進捗状況の連絡がありました。5・6年生は全員元気に、予定通りに活動をしており、鶴ヶ城での活動に入っております。
昨夜のキャンドルファィヤーでの活動の様子が届いておりますので、掲示いたします。
宿泊学習の1日目、無事終了に近付いています。
17時頃、宿泊学習(5・6年児童参加)を引率している校長より、連絡がありました。
参加者全員・35名は、具合が悪くなることなく、予定通りに活動をしており、午後6時からの夕食を前に、しばし休息をしているとのことでした。
併せて、午前中のJR只見線での移動、並びにランプシェイド制作の写真が届いておりますので、掲示いたします。
3年授業研究を行いました
10日(火)5校時に3学年の校内授業研究を行いました。総合的な学習の時間と社会科の横断的な学習によるもので、社会科で行ったスーパーマーケットの学習と総合で追究している白方地区の特色をベースに「自分がスーパーの店長だったら、白方のどこに、どのような店をつくるか」について、一人一人思いを込めながら考えていました。これにより、白方地区の特色がさらに浮き彫りになればと思います。
校内持久走記録会を実施
9日(月)、校内持久走記録会を行いました。風が強く寒さもある天候で、ベストなコンディションではありませんでしたが、子どもたちは、低学年1000m、中学年1500m、高学年2000mのそれぞれの距離にベストタイムを目指して挑戦しました。途中、白方こども園の皆さんや保護者の方々の元気な応援に励まされ、全員が完走を果たすことができました。足を運んでいただいた皆様、子どもたちへの温かいご声援をありがとうございました。
1年生 箸の持ち方を学習
5日(木)、1年生が食育に関わる学習の一貫で、栄養技師の指導による正しい箸の持ち方の学習をしました。一人一人に正しい箸の持ち方を指導した後、実際にスポンジや大豆などを箸でつまむ活動を行いました。子どもたちは、学習の後の給食の時間に正しい箸の持ち方で食事ができているか互いに確かめながら食事をとっていました。
学校へ行こう週間で授業参観・合奏部演奏会を行っています
学校へ行こう週間に合わせ、5日・6日と授業参観並びに特設合奏部の演奏会を行い、保護者・地域の方々にご来校いただいております。特に合奏部は、新型コロナウイルス感染症防止のため、大会が中止となったことから、演奏の機会が限られてしまったことから、この機会にぜひお聞きいただければと、子どもたちも張り切って会に臨んでいます。
本日も5校時(13:45~14:30)に授業参観、15:00から合奏部の演奏会を行いますので、ぜひご来校ください。お待ちしております。
ESD研究公開お世話になりました
10月30日(金)、ESD研究公開を行いましたところ、岩瀬地区内小中学校の校長先生をはじめ、多数の先生方にご参加いただき誠にありがとうございました。当日は、2学年生活科「つたわる 広がる わたしの生活~いわせ図書館のにっこりをつたえよう~」の子どもたちの発表を参観いただきました。参観者の皆様に聞き役としてご参加いただき、子どもたちもより一層張り切って活動に取り組んでいました。
また、後半の交流会では、前江東区立八名川小学校長で現日本持続発展教育フォーラム理事の手島利夫先生に「ESD for SDGsを目指す授業づくり・学校づくり ~学習指導要領の理念を踏まえた教育の実現~」と題したご講演を賜り、充実した会となりました。今回皆様から頂戴したご指導・ご助言を糧に、さらにポイントを明確にしながら研究を深めていきたいと存じます。ありがとうございました。
消費者金融教育の出前講座を行いました ~5年~
22日(木)、日本銀行福島支店が企画している出前講座「消費者金融教育講座」を行いました。3名の講師の方にお出でいただき、5年家庭科の授業の一環として実施したものです。子どもたちは、お金の大切さやお金との上手な付き合い方、私たちの暮らしや社会のあるべき姿について、SDGsと関わらせながら双六ゲームなどを通して学ぶことができました。これからの社会生活を考えていく上で貴重な時間となりました。
就学時健康診断を実施しました
21日(水)、白方小学校を会場に白江小・白方小合同で、来年度入学予定児童の就学時健康診断を実施しました。2校合わせて37名(白江小18名、白方小19名)の子どもたちとその保護者の方々が来校し、学校医による健康診断とスクリーニング検査を行いました。また、保護者の方々には、家庭教育学級「子育て講座」を実施し、インストラクターの方々にお世話いただきながらグループごとに入学に向けた準備や心構え、日頃の子育てに関する悩みなどを話し合いました。健診にご来校いただいた皆様、また、子育て講座を支援いただいた生涯学習課の皆様、お世話になりました。
運動会、成功裏に終了しました
雨天のため1日順延となった運動会ですが、18日(日)、時折晴れ間ものぞく天候に恵まれ、無事実施することができました。95名の子どもたちと職員、PTAみんなで創り上げた運動会は大成功となりました。早朝からお手伝いいただいたPTAの皆様、大変お世話になりました。また、子どもたちに最後まで温かなエールを送っていただいたご家族の皆様、誠にありがとうございました。
運動会延期の連絡です
17日(土)に予定しておりました運動会ですが、明日は朝から雨の予報となっており、気温も低いため、子どもたちの体調面を考慮するとともに、できるだけ好条件のコンディションのもとで存分に練習の成果を発揮させたいとの考えから、翌日の18日(日)に延期することとしました。各ご家庭のご都合もあるかとは存じますが、何卒ご理解、ご協力を賜りますようお願いいたします。
なお、18日(日)実施の際は、5時55分に花火を打ち上げる予定です。
運動会のプログラムです。
運動会のプログラムを掲示します。どうぞご覧ください。令和2年度白方小運動会プログラム.pdf
獣医師派遣事業を行いました
13日(火)、1・2年生が獣医師派遣事業で、犬のいんげん君との触れ合い活動を行いました。まずは、犬との触れ合い方について教えていただき、その後一人一人いんげん君を優しく撫でたり、聴診器で心音を聴いたりしながら触れ合いました。子どもたちは、この活動を通して生き物の命の大切さについて思いを巡らせていました。
運動会ミニ予行を行いました
13日(火)、運動会本番に向け、この日運動会ミニ予行を行いました。好天にも恵まれ、子どもたちは個人種目や団体種目、特別種目に全力で取り組んでいました。また、上学年の子どもたちは、自分の係の仕事についても、内容や動きについて一つ一つ確認していました。あとは無事に17日の本番を迎えられることを願うばかりです。
e-mail:shirakata-e@fcs.ed.jp
Copyright(C) 2015 Shirakata Elementary School.All Rights Reserved.