※当サイトの内容・テキスト・画像の転載・使用を固く禁じます。
須賀川二中の『今』をお伝えします!
中体連2日目の結果 応援ありがとうございました。
昨日に引き続き、中体連岩瀬支部体育大会(第2日目)が行われました。天候にも恵まれ、各部ともこれまでの練習の成果を発揮することができました。保護者の皆様には、朝早くからの見送り、お子さんの体調管理などたいへんお世話になりました。(集合写真等、画像が届き次第更新いたしますのでご了承願います。)
主な結果は次のとおりになります。
【2日目 団体の結果】
《軟式野球》
準決勝 VS 長沼中 5×-4 勝利
決 勝 VS 西袋・稲田学園 6-2 勝利 優勝!(県中大会)
《サッカー》
準決勝 VS 仁井田中 1-0 勝利
決 勝 VS 天栄中 1-0 勝利 優勝!(県中出場)
《バレーボール》
4回戦 VS 長沼中 2-0 勝利
準決勝 VS 鏡石中 2-0 勝利
決 勝 VS 須三中 2-0 勝利 優勝!(県中出場)
《バスケットボール男子》総当たりリーグ
3回戦 VS 須一中 39-63 惜敗
4回戦 VS 鏡石中 40-67 惜敗
《バスケットボール女子》総当たりリーグ
3回戦 VS 大東中 53-73 惜敗
4回戦 VS 須一中 45-36 勝利 3位
《バドミントン男子》総当たりリーグ
VS 小塩江中 2-1 勝利
VS 稲田学園 3-0 勝利
VS 鏡石中 1-2 惜敗
VS 須三中 1-2 惜敗
2勝2敗 3位
《バドミントン女子》
《卓球女子団体》
準決勝 VS 須三中 3-1 勝利
決 勝 VS 岩瀬中 2-3 惜敗 2位(県中出場)
【1・2日目 個人の結果】
バドミントン男子シングルス 3位(県中出場)
バドミントン女子シングルス 優勝!(県中出場)
バドミントン女子ダブルス 優勝!(県中出場)・3位
卓球男子シングルス ベスト9(県中出場)
卓球女子シングルス 優勝!(県中出場)
卓球女子ダブルス ベスト9 2ペア(県中出場)
中体連1日目の結果 応援ありがとうございました。
会場まで応援に来場いただいた多くの保護者の皆様に感謝申し上げます。本校の1日目の団体の結果は、以下のとおりです。
《軟式野球》 第1シードのため、明日2日目の9:00からの試合となります。
《サッカー》
予選リーグ
VS 西袋中 1−0 勝利
VS 須三・鏡石中連合 3−0 勝利
決勝トーナメントへ
《バスケットボール》
男子 総当たり戦
VS 須三中 41−39 勝利
VS 西袋中 76−54 惜敗
VS 須一中 明日
VS 鏡石中 明日
女子 総当たり戦
VS 西袋中 58−53 勝利
VS 須三中 20−98 惜敗
VS 大東中 明日
VS 須一中 明日
《バレーボール》
予選リーグ
VS 西袋中 2−0 勝利
VS 仁井田中 0−2 惜敗
VS 須三中 2−0 勝利
決勝トーナメントへ
《バドミントン》
女子団体予選リーグ
VS 鏡石中 3-0 勝利
VS 天栄中 3-0 勝利
女子団体決勝トーナメント
準決勝
VS 岩瀬中 2−0 勝利
決 勝
VS 稲田学園 2−0 勝利 優勝!!(県中出場)
《卓球》
男子予選リーグ
VS 西袋中 1−3 惜敗
VS 大東中 1−3 惜敗
VS 長沼中 1−3 惜敗
予選リーグ敗退
女子予選リーグ
VS 西袋中 3−2 勝利
VS 鏡石中 3−0 勝利
予選リーグ1位で決勝トーナメントへ進出
《ソフトテニス》
男子団体 予選リーグ
VS 鏡石中 2-1 勝利
VS 大東中 0-3 惜敗
VS 岩瀬中 1-2 惜敗
予選リーグ3位敗退
女子団体 予選リーグ
VS 鏡石中 3−0 勝利
VS 稲田学園 3−0 勝利
決勝トーナメント
VS 仁井田中 1−2 惜敗
3位決定戦
VS 岩瀬中 2−0 勝利 3位(県中出場)
今週の主な予定です。
6月4日(火)、5日(水)は、岩瀬支部中体連総合大会です。運動部の皆さん、これまでの練習の成果を発揮してきてください。
6月 水無月(みなづき) June
3日(月)ALT・学校司書来校・ICT支援員
4日(火)岩瀬支部中体連総合大会① 心の教室相談員来校 お弁当
5日(水)岩瀬支部中体連総合大会②
心の教室相談員・ALT・学校司書来校 お弁当
6日(木)岩瀬支部中体連総合大会予備日 お弁当
ALT・心の教室相談員来校来校
7日(金)岩瀬支部中体連総合大会予備日 お弁当
ALT・SC・学校司書来校
8日(土)
9日(日)メディアコントロール(~11日)
明日からの中体連岩瀬支部総合大会は予定通り実施します。
大会事務局より、明日6月4日(火)、5日(水)の中体連岩瀬支部総合大会は予定通り実施する旨の連絡が入りましたのでお知らせします。
大会に参加する上で必要なアイテムの忘れ物がないよう注意してください。(水分補給含め熱中症対策、天候急変に備えた雨具等)
なお、6月4日(火)~6月7日(金)はお弁当の日になりますので、よろしくお願いいたします。
第1回PTA奉仕作業 ありがとうございました。
6月1日(土)第1回奉仕作業を実施しました。保護者の皆様にはご多忙のところ早朝よりお集まりいただき、誠にありがとうございました。おかげをもちましてグラウンド・学校周辺が大変きれいになりました。奉仕作業の実施にあたり、PTA環境施設部、PTA役員の皆様には大変お世話になりました。ありがとうごさいました。
明日6月1日のPTA奉仕作業について
明日1日のPTA親子奉仕作業についてお知らせします。午前まで降り続いた雨ですが、天気の回復が見込まれるため、予定通り 実施 することといたしました。
ただし、校庭の一部が駐車場として利用いただけない場所があり、スペースに限りがありますので、来校の際は徒歩あるいは相乗りをするなど、節車にご協力をお願いいたします。
もう一つの壮行会
今日の5校時、3年生の学年集会。5月10日に学校全体での壮行会はありましたが、来週から始まる中体連に向けた壮行会が3年生だけで行われました。中学校生活最後の大会。最後まで諦めず、悔いの残らないように全力でプレーしてきてください。
第二中学校区小中一貫教育4校PTA代表者会
昨夜、阿武隈小学校において第二中学校区4校のPTA会長と校長が集まり、話し合いを持ちました。これまで当学区で取り組んできた「家庭教育10の誓い」をはじめ学校教育の基盤である家庭教育全般について、小中一貫教育の視点に立って、各校のPTA会長様よりご意見や様々な願いをお聞かせいただきました。協議いただいた内容について当学区の小中一貫教育の更なる充実に活かしてまいりたいと思います。
給食の様子と6月の献立表
1年生の給食の様子です。学校生活の中で一番楽しみにしている時間のような気がします。
※6月は中体連があるため、弁当の日が全部で7回になるので、ご協力をお願いいたします。
花いっぱいの学校づくりに向けて
昨日の昼休みにボランティアの生徒の皆さんが花壇やプランターに花苗を丁寧に植栽してくれました。
今週の主な予定です。
5月 (皐月 さつき) May
27日(月)プール授業(1年5・6組)
ALT来校
28日(火)内科検診(1年女子)
心の教室相談員・ALT・学校司書来校
29日(水)ALT来校
30日(木)心の教室相談員・ALT・学校司書来校
31日(金)校内研修会
ノー部活day
ALT・SC来校
6月1日(土)PTA親子奉仕作業(各学年 偶数学級 2・4・6組)
2日(日)
※ 6月4日(火)・5日(水)は中体連岩瀬支部総合大会があります。
そのため、6月4日(火)~7日(金)の4日間は 弁当の日 となります。
教育実習が終了しました。
本校生徒にとっても、自己実現に向かって努力している先輩の姿を生徒自身が身近に感じることができた3週間でした。実習生の皆さん、大学に戻ってからも更に勉学に励んでください。
前期生徒会総会
本日、生徒会総会が開催され、今年度の生徒会活動の内容について審議を行いました。
本校の生徒会執行部が目指す学校は、生徒一人一人が輝き、希望であふれる学校です。「百花繚乱~一人ひとりが主人公」というスローガンには、自分の花を咲かせるために仲間と高め合いながら、この須賀川二中での学校生活を楽しんでほしいという意味が込められています。生徒一人一人が学校生活を、自分たちの手でもっと充実させるために、生徒会活動をどのように改善したらよいかを考え、行動に移してくれることを期待しています。今年度新たな取組として、全生徒がタブレットを使いペーパーレスで開催しました。
父母と教師の会 第1回専門部会 ~ハイブリット開催~
本日、全体会をテレビ会議システムを利用してリモートで行い、教養部(広報班・補導班)、環境施設部、地域連携部の初顔合わせは対面で行いました。各部会後、常任委員会を開き、各部会組織と事業推進について協議と情報交換をしていただきました。お忙しい時間帯にお集まりいただきまして、大変お世話になりました。
対戦相手 決定! 中体連岩瀬支部総合大会組合せ抽選会
須賀川市立第一中学校を会場にして中体連岩瀬支部総合大会(6/4・5)の組合せ抽選会が行われ、各部の対戦相手が決定しました。今年度からソフトボール、剣道、柔道、体操、硬式テニスは県中地区大会からの出場となります。保護者の皆様におかれましては、後日、各部から配付されます参加計画をご覧ください。
学習旅行の様子
先週17日(金)に行った2年生の学習旅行(仙台方面)の様子です。班別行動では公衆道徳を守り、協力しながら全員無事に集合場所に到着できました。来年の修学旅行が楽しみです。
衣替え移行期間がはじまりました。
5月20日(月)〜6月28日(金)まで衣替え移行期間となります。体調、天候に合わせて服装で調整してください。7月1日(月)より完全実施となります。あわせて、水分補給の準備の確認をお願いいたします。
ムシテック体験学習の様子
1年生は今日、ムシテック体験学習を行いました。本校のために全館貸切で対応いただいた「ふくしま科学振興協会ふくしま森の科学体験センター」のスタッフの皆様に感謝申し上げます。
2年生が学習旅行にでかけました。
晴天の中、2年生が仙台方面への学習旅行にでかけました。校外学習でも、二中生の自覚を持って行動してきてください。
県中地区中体連陸上競技大会 お世話になりました。
多くの保護者の皆様に田村市陸上競技場まで足をお運びいただきありがとうございました。特設陸上部の活動を支えていただいた全ての皆様に感謝いたすとともに県大会出場権を獲得した選手の皆さんの今後の活躍をお祈りいたします。東北大会を目指して頑張りましょう。
☆令和6年度 第67回福島県中学校体育大会期日&会場
◎ 陸上競技:7月1日(月)〜3日(水)
福島市 とうほう・みんなのスタジアム(あづま総合運動公園)陸上競技場
県中地区中体連陸上大会 健闘中!
陸上大会2日目。各種目に二中生が頑張っています。
県中地区中体連陸上競技大会に向けて出発しました。
特設陸上部の保護者の皆様、早朝のお見送りありがとうございました。選手の皆さん、これまでの練習の成果を思う存分発揮してきてください。
県中地区中体連陸上競技大会について
明日から県中地区中体連陸上競技大会が田村市陸上競技場で開催されます。昨年から県中地区を一本化した大会となりました。気温がかなり高くなる予報です。選手には、熱中症予防対策について、引率教員からもしっかり指導しますが、会場に来場される保護者の皆様におかれましても水分補給等の準備をよろしくお願いします。
以下、競技日程を掲載します。
今週の主な予定です。
今週も、引き続き、交通事故に十分注意して登下校しましょう。15日〜17日までお弁当となりますのでよろしくお願いします。
5月 (皐月 さつき) May
13日(月)ALT・学校司書・ICT支援員来校
14日(火)内科検診(3年・支援学級 女子)
ALT・心の教室相談員来校
15日(水)県中地区陸上競技大会 ALT来校
お弁当
16日(木)県中地区陸上競技大会
ALT・学校司書・心の教室相談員来校
お弁当
17日(金)県中地区陸上競技大会予備日 ALT来校
ムシテック体験学習(1年)
学習旅行(2年)
学力診断テスト(3年) お弁当
18日(土)
19日(日)
中体連選手壮行会!(県中地区陸上大会、岩瀬支部総合大会)
来週15日、16日に田村市陸上競技場で行われる県中地区陸上競技大会と6月4日、5日に行われる岩瀬支部中体連総合大会に向けて選手壮行会を行いました。陸上大会は昨年度から、郡山支部、田村支部を含め、エリアを一本化して開催することになりました。これまでの練習の成果を十二分に発揮してきてください。あわせて、先日の校内体育祭の表彰も行いました。
授業と授業研究を第一優先にした学校づくり ~生徒の学びを見る~
須賀川市の学校教育アドバイザーを招聘し、3年英語の授業研究会を行いました。令和6年度に転入してきた教員を含め全教職員で授業中の生徒の様子を見る「観察力」を高め、授業中、生徒に何が起こっているのかを理解することで、生徒の学びを見つめ直していきたいと思います。
本日は内科検診を行いました
春は、様々な健康診断の季節でもあります。今日は、内科検診がありました。今年度はデジタルサイネージ(電子掲示板)による保健指導に力を入れていきます。
生徒たちが待っている間の様子です。
これがデジタルサイネージ(電子掲示板)です。
避難訓練《不審者対応》
校内に不審者が侵入したという想定で避難訓練を行いました。避難後、須賀川警察署生活安全課の職員の方から講話をいただきました。
不審者、交通事故、災害、SNS上のトラブル等、私たちの周りには、様々な問題がありますが、今年度も、「自分の命を守り抜く、自分の命を自分だけでは守れない人がいることを想像し行動できる」「人が嫌がることは絶対にしない」生徒を育てて参ります。
3名の教育実習開始
今日から2~3週間、本校の3名の卒業生が教育実習生として戻ってきてくれました。教育実習中に、授業を参観したり、実際に授業の計画を立て、実践したりしてもらう予定です。後輩たちと学校生活を共にし教育活動に実践的にかかわることで学びを深めて、実習後も更に学び続けて欲しいと思います。
校内体育祭
担任の先生も学級のはちまきを巻いて声が枯れるまで声援を送る姿が印象的でした。快晴で最高のコンディションの中、学級の団結や絆が一層深まる行事となりました。これまでの練習の成果や係の皆さんの緻密な準備のおかげで、大きなけがもなく大変盛り上がりました。多くの保護者の皆様にもご来場いただきありがとうございました。
明日の校内体育祭は、予定通り実施します!
明日2日(木)の校内体育祭は、予定通り実施します。平日の開催となりますが、多くの保護者の皆様のご来場をお待ち申し上げます。
《主な日程》
8:00 現地集合(須賀川市民スポーツ広場)
8:30~ 8:45 開会式
8:50~ 9:10 ベストリレー予選(各組2着まで決勝進出)
9:15~10:00 長縄跳び
10:10~10:40 須二中タイフーン
10:45~11:00 ベストリレー決勝(学年別・学級対抗)
11:05~11:35 片付け
11:40~ 閉会式
12:00 現地解散
☆会場までの移動については、交通事故に十分注意してください。
※特設陸上部は、昼食後、鳥見山陸上競技場へバスで移動します。
5月のお弁当のお知らせ
5月 2日(木)体育祭のため昼食は、各家庭でお願いします。
※特設陸上部で試走に参加する生徒のみ、お弁当
5月15日(水)県中地区陸上競技大会1日目のため、お弁当
5月16日(木)県中地区陸上競技大会2日目のため、お弁当
5月17日(金)県中地区陸上競技大会予備日のため、お弁当(3年)
1年 ムシテック体験学習,お弁当
2年 学習旅行
ふくしま学力調査を行いました
本日、1・2年生は、ふくしま学力調査を実施しました。
☆ふくしま学力調査の目的
児童生徒一人一人の学力の伸びや学習等に対する意識、生活の状況等を把握する調査を実施し、教育及び教育施策等の成果と課題を検証するとともに、その改善を図るための方策を構築し、一人一人の学力を確実に伸ばす教育を推進する。(福島県教育委員会ホームページより)
選手壮行会の応援練習が始まりました
5月10日(金)に行われる中体連県中地区陸上大会・中体連岩瀬支部総合大会の選手壮行会の応援練習が始まりました。1年生はまだ戸惑いもみられますが、2週間後には立派な応援になることを楽しみにしています。
人権教室&SOSの出し方教室
2名の人権擁護委員の方を講師に迎え、人権擁護委員の役割の説明、2つの動画「顔が見えなければ何をしてもいいの? 」、「自分のことそんなにのせて大丈夫?」の視聴後、自分の身の回りのことで困った時のSOSの出し方を含め講話をいただきました。
今後も、人権感覚を磨き、安全・安心で楽しい学校生活を送ることができるようみんなで力を合わせていきましょう。
生徒会専門委員会がスタートしました
放課後、今年度初の生徒会専門委員会が行われ、組織づくり、年間計画の作成等を行いました。生徒会活動を通して、望ましい人間関係を形成し、集団や社会の一員としてよりよい学校生活づくりに参画し、協力して諸問題を解決しようとする自主的・実践的な態度を身につけてくれることを期待しています。
〈 整備部の様子 〉
〈 週番部の様子 〉
〈 保健部の様子 〉
前期学級委員任命式
本校体育館で、前期学級委員任命式が行われました。授業をはじめ様々な学校行事に対して、リーダーを中心に熱心に取り組み安心して学校生活を送ることができる学級を全員で作り上げていって欲しいと願っています。
部活動編成会
本日、放課後に、部活動編成会があり、1年生が正式に部活動に加入しました。須二中の伝統の一つである「文武両道」を目指す1年生の今後の活躍を期待しています。
第1回授業参観・総会・学年懇談会
今年度初の授業参観の後、PTA、体育文化後援会総会、学年懇談会を行いました。PTA、体育文化後援会の新組織も決定し、新体制での令和6年度がスタートします。旧役員の皆様方には本校の教育発展のためにご尽力いただいたことに対し心より感謝申し上げます。
全国学力・学習状況調査を実施しました。
全国の中学3年全員を対象にした文部科学省の全国学力・学習状況調査が本日行われ、国語と数学の2教科を実施しました。
◎全国学力・学習状況調査の概要(文部科学省ホームページより)
☆調査の目的
・義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。
・学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。
・そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。
授業参観のご来校をお待ち申し上げます
授業参観並びにPTA・体育文化後援会総会のお知らせ
1 期日 令和6年4月19日(金)
2 日程 授業参観 13:25~14:15
PTA・体文総会 14:35~15:45
学年保護者会 15:55~16:40
☆偶数学級の保護者の方は、須賀川市スポーツ広場駐車場をご利用願います。
☆奇数学級の保護者の方は、校庭に駐車していただきますが、誘導員の指示に従い、徐行で走行してください。
●近隣店舗等の駐車場の利用は、厳に慎んでください。
整理整頓
現在の昇降口です。全学年ともキレイに下足が揃えられています。「環境が人をつくる。その環境は人がつくる」すばらしい生徒達です。
修学旅行の解団式
修学旅行が無事に終わり、解団式が行われました。実行委員長からは、修学旅行で得た経験をこれからの生活に生かしていきたいと述べていました。
修学旅行3日目⑨
旅も終わろうとしています。蓮田SAで全クラスと合流してから学校に向かいます。到着時刻は後ほどリーバーにてお知らせします。
修学旅行3日目⑧
楽しい思い出をたくさん作って帰ります。
修学旅行3日目⑦
こんなところで昼食です。
修学旅行3日目⑥
いろいろな場所に行っています。
修学旅行3日目⑤
各クラスとも楽しんでいます。
修学旅行3日目④
班別研修、楽しんでいます。
修学旅行3日目③
ここからはクラス別研修です。
修学旅行3日目①
生徒達に若干の疲れは見られるものの、元気を振り絞り最終日の行程に出発しました。
修学旅行2日目last
ナイトショーが圧巻でした。
修学旅行2日目⑩
続きます。
修学旅行2日目⑨
まだまだ続きます。
修学旅行2日目⑧
みんな夢の国が大好きです。
修学旅行2日目⑦
まだまだまだ元気です。
修学旅行2日目⑥
ディズニーシーを満喫しています。
修学旅行2日目⑤
生徒達は本当に元気です。
修学旅行2日目④
都内班別研修から全員無事に集合場所に到着しました。生徒達はまだまだ元気です。
修学旅行2日目③
生徒達と先生方の様子です。
修学旅行2日目②
都内班別研修の様子です。
修学旅行2日目①
昨日の疲れを感じさせない食欲です。しっかり食べた後は、事前指導をしっかり聞いて、都内の班別研修に出発しました。
修学旅行1日目
晴天の中、元気に出発しました。鎌倉、横浜も快晴で、生徒達はそれぞれの計画に沿って行動しました。
対面式を行いました
生徒会執行部の企画・運営で対面式が行われました。2、3年生は、新入生に「あの先輩ようになりたい。」と思われるように、新入生は、生徒会活動や部活動を通じて、一日も早く「憧れの先輩」を見つけ、その背中を全力で追いかけてください。
新入生185名の入学式を行いました。
ご来賓、多くの保護者の皆様のご臨席を賜り、感謝申し上げます。在校生が校歌披露を行い、新入生の入学をお祝いしました。
【訂正】4月8日のお知らせです
※2・3年生の日程に誤りがありましたので、訂正します。
来週8日(月)の日程確認です。
主な日程とお知らせです。交通事故に十分注意して、心と時間にゆとりをもって登校してください。
【2・3年生】
※2年生は7:40以降、昇降口に新学級の張り出しを行います。
8:10~ 8:15 朝の学活
8:20~ 8:30 体育館入場
8:40~ 8:55 着任式
8:55~ 9:10 第一学期始業式
9:35~ 9:45 清掃
10:00~11:30 式場作成
11:35~11:55 弁当昼食
12:25~ 体育館入場
13:30~14:30 入学式
15:30~16:00 後片付け
16:00~ 下校
【新入生】
~12:40 新入生受付(生徒玄関受付)
12:40~13:00 保護者受付(体育館受付)
12:50~13:15 事前指導
12:50~ 新入生保護者入場
13:25~ 新入生入場
13:30~14:30 入学式
14:45~ 帰りの学活
14:30~ 学年PTA組織決定後、写真撮影
15:30 下校
※当日は雨の予報がないため、校庭への駐車を可能とします。
春休み第10日~令和6年度始業式・入学式まで7日~
令和5年度末の人事異動により、あらたに勤務する職員が、本日、着任しました。前任者と変わらぬご指導、ご助言をいただけますようお願い申し上げます。生徒の皆さんには、4月8日の着任式、入学式で紹介させていただきます。お楽しみに!
【転入】
校 長 酒 井 宏 尚 福島県教育庁県中教育事務所より
教 諭 佐 藤 拓 須賀川市立岩瀬中学校より
教 諭 菊 池 美紀子 須賀川市立仁井田中学校より
講 師 山 田 洵 須賀川市立第一中学校より
講 師 深 谷 泰 良 須賀川市立義務教育学校稲田学園より
支援員 伊 藤 裕 子 須賀川市立義務教育学校稲田学園より
調理員 竹ノ内 洋 子 須賀川市立第三小学校より
【新規採用】
教 諭 椎 名 絢 菜
ALT ケイトリン スミス
支援員 熊 田 友 菜
春休み第9日~令和6年度始業式・入学式まで8日~
桜の蕾も・・・。令和5年度も大変お世話になりました。令和6年度も、在校生が、より輝き、卒業生、保護者の皆様、地域の皆様、教職員が心の底から誇りに思う学校づくりを進めてまいりますので、何卒よろしくお願いします。
春休み第8日~令和6年度始業式・入学式まで9日~
昨日、来週からスタートする新年度に向けて職員室も模様替えしました。
春休み第7日~令和6年度始業式・入学式まで10日~
令和5年度 離任式
勤務年数はそれぞれでありますが、保護者、地域の皆様に支えていただいたおかげで、転退職する職員も今日を迎えることができました。大変お世話になりました。来週1日、後任者が着任します。今後とも何卒よろしくお願いいたします。
☆退職者には、生徒会役員から卒業証書が授与されました。
春休み第6日~令和6年度始業式・入学式まで11日~Part2
年度末のSDGsの取り組みの一部を紹介します。
◎校内文書の電子化
校内文書をできる限り電子化し、紙使用量の削減を図りました。また、校内文書の共有や検索が行えるようになり、業務の効率化に努めました。
◎紙使用量の削減
環境負担を軽減するために、紙使用量の削減を図りました。職員会議の資料、教育計画、行事計画を電子データで共有することで紙の使用量を抑えました。また、紙に印刷する場合は、両面印刷や縮小印刷に努め、紙の使用量をできる限り減らしました。
以上の取り組みを通じても年度末の文書整理で処分を必要とする様々な用紙類を、須賀川地方衛生センターへ運搬し、焼却処分をお願いしました。
春休み第6日~令和6年度始業式・入学式まで11日~
「共につくる 住み続けたいまち すかがわ」を目指して!
須賀川市制施行70周年記念式典が須賀川市文化センターで開かれました。これまで市の進展に貢献した皆様を表彰するほか、「須賀川市70年のあゆみ」をテーマにした映像上映や「特撮」を文化として継承・発信する特撮映像を手掛ける尾上克郎監督さんと橋本克也市長さんとのトークで70年の歩みを振り返りました。
春休み第5日~令和6年度始業式・入学式まで12日~
小中一貫&中高連携
学区内の小学校から本校に入学する予定の児童の皆さんの小学校で頑張ってきたことや努力してきたことを6年生の担任の先生方から教えていただきました。一人一人に対して切れ目のない支援ができるよう努めてまいります。また、3年生の進学先の高校の先生方と同様に高校生活をスムーズにスタートを切れるように連携を図っています。年度末のお忙しい中、大変お世話になりました。
【令和5年度末 人事異動のお知らせ】春休み第4日~令和6年度始業式・入学式まで13日~
令和5年度末の人事異動により下記のとおり職員が転退職することとなりました。皆様からこれまで頂戴した様々なご厚情、ご支援に対し心から感謝申し上げます。
なお、新年度着任する職員につきましても前任者と変わらぬ、ご支援、ご協力をいただけますようお願い申し上げます。
【退職】
校 長 遠 藤 彰
教 諭 二 宮 仁 子
講 師 佐 藤 由 紀
主 事 林 舞衣子
支援員 宍 戸 光 枝
ALT コネル トレイシー
【転出】
教 諭 相 樂 明 子 福島市立飯野中学校へ
教 諭 橋 本 和 雄 郡山市立郡山第五中学校へ
教 諭 小 林 篤 史 いわき市立錦中学校へ
教 諭 堂 山 昭 夫 須賀川市立第一中学校へ
〈拠点校指導員〉
講 師 石 山 晃 司 須賀川市立西袋中学校へ
講 師 武 田 裕 史 白河市立白河中央中学校へ
〈新採用〉
支援員 加 藤 裕 子 須賀川市立第三中学校へ
調理員 細 井 光 子 須賀川市立柏城小学校へ
司 書 遠 藤 紀 子 須賀川市立阿武隈小学校
・柏城小学校担当へ
【転入】
校 長 酒 井 宏 尚 福島県教育庁県中教育事務所より
教 諭 佐 藤 拓 須賀川市立岩瀬中学校より
教 諭 菊 池 美紀子 須賀川市立仁井田中学校より
講 師 山 田 洵 須賀川市立第一中学校より
講 師 深 谷 泰 良 須賀川市立義務教育学校稲田学園より
支援員 伊 藤 裕 子 須賀川市立義務教育学校稲田学園より
調理員 竹ノ内 洋 子 須賀川市立第三小学校より
【新規採用】
教 諭 椎 名 絢 菜
ALT ケイトリン スミス
支援員 熊 田 友 菜
春休み第3日~令和6年度始業式・入学式まで14日~
福島県ホームページからのお知らせです。
「福島県防災VRを制作しました!」
過去の災害を題材として、東日本大震災や令和元年東日本台風などの
特徴を再現した防災VRを制作しました!
福島県防災VRで災害を疑似体験して、日頃から災害に備えましょう!
春休み第2日~令和6年度始業式・入学式まで15日~
今週の主な予定です。
3月 弥生(やよい) March
25日(月)学年末休業日
26日(火)学年末休業日
27日(水)学年末休業日
28日(木)学年末休業日
29日(金)離任式 学年末休業日
30日(土)学年末休業日
31日(日)学年末休業日
春休み第1日~令和6年度始業式・入学式まで16日~
春休みも交通事故に十分注意して過ごしてください。
先日、年度末のお忙しい中、1、2年学年会計監査では、大変お世話になりました。
☆2学年の様子です。令和6年3月18日(月)
☆1学年の様子です。令和6年3月21日(金)
小学校卒業証書授与式
祝 卒業
今日は、学区内の第二小学校、阿武隈小学校、柏城小学校をはじめ市内の小学校の卒業証書授与式でした。校長、教頭、教務主任が参列させていただき、本校に入学する予定の卒業生や保護者の皆さんにお目にかかることができました。中学校入学に対する大きな期待に応えられるよう諸準備を進めてまいります。
【画像は、須賀川市立柏城小学校の式場の様子です。】
令和5年度 修了式
本日、令和5年度最後の授業日を迎え、各学年の代表生徒を通じて修了証書を手渡すことができました。今年度も、新型コロナウイルスやインフルエンザ感染拡大防止のために計画通りにできないこともありましたが、1・2年205日間の一年間を何とか過ごすことができました。保護者の皆様のご支援、ご協力に感謝申し上げます。4月8日には、それぞれ最上級生、中堅学年生として自覚と覚悟を持って元気に登校してくれることを楽しみにしています。
◎式後、愛校作業を行い、新年度に向けて教室移動も済ませました。
明日の修了式について
1.服装
・生活ノートP5(儀式的行事の際は、白のソックスか黒のタイツ・ストッキングを着用する)
2.下校時刻
・学活の後に教室移動を実施します。12:00下校になります。よろしくお願いします。
中学校、義務教育学校(後期課程卒業式後から高等学校入学式前までの部活動参加の取扱いについて
中学校、義務教育学校(後期課程)卒業式後から高等学校入学式前までの部活動参加の取扱いについて、福島県教育委員会より通知がありましたのでお知らせします。
1 卒業式後から3月31日までに、卒業した中学校での部活動に参加した場合
卒業式前に学校長が承認し、あらかじめ当該校の教育計画(行事予定表または部の練習計画表など)に位置付けて、当該校の部活動に参加させた場合は学校の管理下と認められ、日本スポーツ振興センター災害共済給付の対象となります。(生徒が任意に参加したものは、学校の管理下とは認められない。)⇒本校では、3年生の参加は認めていません。
2 卒業式後から3月31日までに、進学先の部活動に参加した場合
→ 学校の管理下とは認められず、日本スポーツ振興センター災害共済給付の対象とはなりません。
⇒傷害保険等に進学先の高校または保護者が加入して参加する必要があります。
3 4月1日以降入学式前日までに、卒業した中学校又は進学先の部活動に参加した場合
→ 中学校、高等学校どちらの部活動に参加しても、日本スポーツ振興センター災害共済給付の対象とはなりません。
※ 福島県教育委員会では、県立高等学校の入学式当日を「校長が入学を許可した日」としています。
キャリア教育講演会~仙女ガールズがやってきた~
宮城県仙台市を中心に活動している女子プロレス団体「センダイガールズプロレスリング」から3名の講師をお招きし、将来の自分らしい生き方について考える有意義な機会となりました。コンセプトは、「GLOCAL」(GLOBALとLOCALの造語)、「東北に希望を!日本一の女子プロレスへ!」をスローガンに夢に向かって立ち向かっている方々から、夢を実現するまでに辿ったそれぞれの道のりについて胸に響くお話をたくさんいただきました。体力トレーニング体験や実践形式のスパーリングも、とても盛り上がり、感動的でした。
給食試食会~須二中の給食 いかがでしたか?~
1、2年生の保護者を対象に給食試食会を行いました。栄養教諭より日頃の衛生管理や献立作成上の工夫等に関して学校給食全般についての説明をさせていただきた後に給食の試食を行っていただきました。試食中、生徒会給食部員が「朝食の大切さ」について発表しました。試食後のアンケートの協力も大変お世話になりました。今後の更なる改善に生かしてまいります。
【本日の献立】麦ご飯 牛乳 いわしのかばやき からしあえ 米粉めん汁
学校給食物資納入業者選定委員会・会計監査、お世話になりました。
学校給食物資納入業者選定委員会、PTA・体育文化後援会の会計監査、お世話になりました。年度末の大変お忙しいところ、ありがとうございました。
今週の主な予定です。
3月 弥生(やよい) March
18日(月)PTA・体育文化後援会会計監査
1・2学年会計監査 ALT来校
19日(火)給食試食会 キャリア教育講演会
ALT・学校司書・心の教室相談員来校
20日(水)春分の日
21日(木)学校司書・ALT・ICT支援員来校
22日(金)修了式 愛校作業 小学校卒業式
23日(土)
24日(日)
令和6年春の全国交通安全運動〜Coming Soon〜
本運動は、広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的として行われます。交通ルールをしっかり守り、交通事故防止を徹底していきましょう。
◎運動期間 令和6年4月6日(土)から15日(月)までの10日間
◎交通事故死ゼロを目指す日 令和6年4月10日(水)
今後の余震にご注意ください。
15日午前0時14分ごろ、福島県で震度5弱の地震がありました。須賀川市でも、震度4が観測されています。今後の余震にご注意ください。
今朝の昇降口
3年生が本当にいなくなってしまいました。寂しい朝です。
第76回卒業証書授与式
210名の卒業生、保護者の皆様、本日は、誠におめでとうございました。コロナ前と同じように久々に吹奏楽部の演奏のもと、保護者、在校生に見守られながら門出を祝うことができた卒業証書授与式となりました。年度末の大変お忙しい中、橋本 克也須賀川市長様はじめ多くの来賓の皆様にも来校いただき感謝申し上げます。卒業生の皆さんの今後のご活躍をお祈りしております。
本日の保護者の皆様の駐車場について
現在、昨日からの雨、雪のため、校庭の所々に水たまりができている状態です。保護者の皆様の利便性を優先し、駐車場として利用していただきますが、お近くの方は、できるだけ徒歩で、また、乗り合わせをしていただくなど節車のご協力をお願いします。なお、スタック(雨や雪でぬかるんだ土に車のタイヤがはまって空転し、自力では動けなくなる状態)が心配されるお車の方も自家用車での来校を控えていただければ幸いです。
明日の卒業証書授与式の駐車場について
予定通り、校庭を駐車場として利用していただきますが、降雨のため、すでにぬかるみがあり、コンディションは良くありません。節車のご協力をお願いしますとともに滑りやすい履物は、お控えください。
須賀川市立第二中学校同窓会入会式
須賀川市立第二中学校の同窓会入会式に際し、年度末の何かとご多用な中、斎藤 敏夫同窓会会長様に来校いただき、同窓会入会を認めていただきました。今年度の卒業生210名の皆さんが加わると、創立以来の本校の同窓生は19,125名になります。世代を超えた同窓会の先輩方の背中を一生懸命追いかけながら、皆さんにも、是非「後輩達から、あの先輩のようになりたい」と思われる素敵な自分を追い続けてください。
全国都道府県対抗全日本中学生女子ソフトボール大会出場報告
昨日、橋本克也市長さんを訪ね、本校からJOCジュニアオリンピックカップ全国都道府県対抗全日本中学生女子ソフトボール大会に福島県代表として出場する選手とコーチが、全国大会へ向けた抱負等について報告させていただきました。
この出場報告会には、第30回リトルシニア全国選抜野球大会に東北代表として出場する中学生も同席し、橋本市長さんから激励のお言葉を数多く頂戴しました。
13日の卒業証書授与式の駐車場について(11日正午時点)
13日に保護者の皆様に校庭を駐車場として利用していただけるか、様々な気象情報を収集中です。明日、お昼前後からの降雨の予報が気がかりです。
2024年3月11日 のメッセージが届きました。
東日本大震災の発災から13年が経過しました。1000年に一度と言われる大地震を潜り抜けた大切な命をこれからも大切にしていくことを繰り返し指導して参ります。
福島県知事から2024年3月11日 のメッセージが届きましたのでお知らせします。
今週の主な予定です。
3月 弥生(やよい) March
11日(月)部活動休止 ALT来校
12日(火)同窓会入会式
部活動休止 ALT・学校司書・心の教室相談員来校
13日(水)第76回卒業証書授与式 1・2年生のみお弁当
部活動休止 ALT・心の教室相談員来校
14日(木)県立高校前期選抜合格発表
学校司書・ALT来校
15日(金)
16日(土)
17日(日)
いよいよ来週は、卒業証書授与式です。
来週13日(水)は、いよいよ卒業証書授与式です。全校生が体調万全で参加できるように祈っています。なお、当日の保護者の皆様の駐車場については、以下のとおりお知らせします。
11日(月)正午 第1報(11日時点での予報)
12日(火)正午 第2報(最終判断)
☆9日 8:30頃の校庭の様子です。☆
☆昨日の卒業証書授与式予行より☆
生徒活動各種表彰
本日、生徒会執行部・専門部・応援団・部活動にかかわる活動で特に優れた功績を残し他の生徒の模範となる行動を示した生徒の皆さんへ生徒会功労賞の表彰に続き、3年間、無欠席・無遅刻・無早退で学校生活を送ることができた皆勤賞の生徒の皆さんの表彰を行いました。
体育文化後援会「特別賞」については、体育文化後援会褒賞規定に基づき、体育関係や学芸関係で特に優れた成績を残した生徒の皆さんを表彰するもので、大変お忙しい中、ご来校いただいた栁沼 恵体育文化後援会長さんから直接授与していただきました。
卒業式に向けて〜部活動を休止します〜
県内で、インフルエンザB型の罹患者が増加しているとのことですが、本校でも、生徒、教職員の罹患の報告が増えています。卒業式を直前に控えておりますので、保護者の皆様のご理解、ご協力をお願い申し上げます。
〇吹奏楽部につきましては、感染対策等を行いながら活動を行う場合があります。
繰り返しになりますが、発熱、体調不良等がみられる場合は、登校を控えていただき、速やかに医療機関の受診をお願いします。
部活動休止期間 3月 8日(金)~3月13日(水)
部活動再開予定日 3月14日(木)~
今日も雪の朝となりました。
朝早くから除雪に協力してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。暦の上では、春を迎えていますが、まだまだ寒い日が続くと思われます。体調管理により一層努めていきましょう。
本校のいじめ防止基本方針については下記PDFファイルをご覧ください。 令和6年度 須賀川市立第二中学校 いじめ防止基本方針.pdf
〒962-0003 福島県須賀川市岩瀬森46番地
TEL:0248-75-2910
FAX:0248-75-2918
学校代表:sukagawa2-j@fcs.ed.jp
須賀川市内水ハザードマップ⇒
これかも も
交通事故0の継続!
生徒の皆さんで話し合って決めたルールであることを忘れないでください。