ようこそ♪ 須賀川市立仁井田中学校のホームページへ♪♪ 生徒たちの学校生活の様子や学校の行事予定を紹介しています。ぜひご覧ください。d(*^v^*)b
仁井田中学校ブログ
合唱交歓会が行われています。
本日10月12日(木)には、合唱交歓会が行われています。10月19日(木)の合唱コンクールに向けて貴重な発表の場となります。
合唱部員が進行や運営を行っています。各クラスともお互いの発表を見ることで、さらに高め合っていくことを期待しています。
巡回公演(落語)が行われました。
昨日、10月10日(火)には、学校巡回公演事業による巡回公演(落語)が行われました。
学校巡回公演事業とは、小学校・中学校等において文化芸術団体による実演芸術の巡回公演を行い、文化芸術団体が実施校へ赴き、鑑賞指導や実技指導のワークショップを行うことで、公演の鑑賞や児童・生徒との共演をより効果的なものとするものです。
仁井田中では落語の公演が行われ、3年生が実際に舞台に立ち、ワークショップでの成果を披露しました。保護者の方々やご家族の方々にも参観していただきました。
「須賀川市英検チャレンジ」を実施しています。
本日10月6日(金)は、須賀川市の実用英語技能検定支援事業「須賀川市英検チャレンジ」を実施しています。この事業は、グローバル化の進展に伴い、英語教育の重要性が高まっていることを受け、生徒の英語に対する興味・関心を高め、英語教育の一層の充実を図るために行われています。
仁井田中でも5級から2級に生徒たちが挑戦しており、真剣な表情で取り組んでいました。
全日本合唱コンクール東北大会の様子です。
9月30日(土)に秋田市で行われた全日本合唱コンクール東北大会の様子です。仁井田中合唱部は特設部員も入れて8名と少数ではありますが、それを感じさせない素晴らしい演奏を当日は披露しました。今後も様々な大会や地域での発表の予定もあります。今後も活躍を期待しています。
校舎内に歌声が響いています。
校内合唱コンクールに向けて、各クラスの合唱練習が本格的に始まりました。各学級ごとに工夫を凝らした練習を行っています。クラスの団結がさらに強まっていくことを期待しています。
2学期中間テストが行われました。
本日10月3日(火)には、2学期の中間テストが実施されました。技能教科のテストに真剣に取り組む様子が見られました。計画的に取り組んできた成果が発揮できたことと思います。
全日本合唱コンクール東北大会に出場します。
明日、9月30日(土)に秋田県で行われる、第75回全日本合唱コンクール東北支部大会に、仁井田中合唱部・特設合唱部が出場します。明日の大会に向けて、福島県を出発し、先ほど秋田県秋田市へ到着しました。
少人数ではありますが、会場中に美しいハーモニーを響かせてくれることを期待しています。
岩瀬支部新人戦総合大会3日目の結果です。
|
|
本日9月28日(木)は、岩瀬支部新人戦総合大会3日目となり、屋外種目が実施されました。
結果は以下の通りです。
・軟式野球 準決勝 対 須賀川二中 4-5惜敗 第3位
・サッカー 準決勝 対 須賀川三中・鏡石連合 2-0勝
決勝 対 須賀川二中 0-1(延長)惜敗 第2位
・ソフトテニス 男子個人 4ペアが1回戦を突破し、県中大会へ進出
女子個人 2ペアが2回戦を突破し、県中大会へ進出
なお、2年生男子ペアが決勝戦へ勝ち進み、第2位となりました。
岩瀬支部新人戦総合大会2日目の結果
昨日9月27日(水)は、岩瀬支部新人総合大会2日目が行われました。悪天候のため、屋内種目のみの実施となりました。仁井田中からはバレーボール部が出場し、決勝トーナメント準決勝で大東中に惜敗し、第3位となりました。
岩瀬支部中体連新人総合大会2日目
本日9月27日(水)は、岩瀬支部中体連新人総合大会2日目です。悪天候のため、屋外種目は順延となりました。
本校からはバレーボール部が出場し、決勝トーナメントが行われます。
岩瀬支部中体連新人総合大会1日目が行われました。
9月26日(火)から岩瀬支部中体連新人総合大会が行われています。1日目の主な結果です。
・軟式野球 対須三中・天栄中連合 12-1(3回コールド) 勝
・バドミントン女子団体 予選リーグ敗退 惜敗 ダブルス、シングルス 惜敗
・サッカー 予選リーグ 対天栄中 0-0引き分け 対須一中 9-0勝 予選リーグBブロック1位通過
・バレーボール女子 予選リーグ 3勝 Bブロック1位通過
・卓球男子団体 予選リーグ惜敗 個人 シングルス、ダブルス 惜敗
・ソフトテニス 男子団体 第3位 女子団体決勝トーナメント1回戦 惜敗
新人戦総合大会・東北合唱コンクールの壮行会が行われました。
9月22日(金)には、新人総合大会と東北合唱コンクールの壮行会が行われました。生徒会長からの激励の言葉、選手紹介と決意表明、応援が行われました。3年生が引退後、日々練習を頑張ってきた1,2年生の頑張りに期待したいと思います。
また、合唱部、特設合唱部は秋田で行われる東北大会へ向けて最後の仕上げの段階となっています。少人数ではありますが、素晴らしい歌声を響かせてくれることと思います。
3年生の技術の学習から
9月22日(金)3,4校時に3年生の1,2組が合同で技術の授業を行いました。広島県と郡山市から2名のゲストティーチャーの先生に来校していただき、情報やネットワークに関する授業を行っていただきました。情報モラルやネットワークの仕組み、さらにはプログラミングについて学びました。
今回の授業を受けて今後は、プログラミングの実践となります。可能性は無限大です。素晴らしい作品を仕上げることを期待しています。
校内授業研究会が行われました。
9月20日(水)には、須賀川市学校教育アドバイザーを招いての校内授業研究会を行いました。3,4校時のすべてのクラスの授業をアドバイザーおよび、研修センターの指導主事の方々に参観していただきました。
午後は2年1組の理科の授業を全員で参観し、全体協議会及び指導をいただきました。今後も50分間学び続ける授業づくりに向けて全員で取り組んでいきたいと思います。
生徒会役員選挙・立ち会い演説会が行われました。
本日9月19日(火)には、生徒会役員選挙と立ち会い演説会が行われました。立ち会い演説会では、1,2年生の候補者が公約等について全校生徒へ発表をしました。
立ち会い演説会終了後、投票が行われました。1年生にとっては中学校での最初の投票となりました。
なお、投票結果については明日発表される予定です。
総合一日活動日です。
本日9月14日(木)は総合の一日活動日です。各学年がそれぞれ計画に従って活動を行っています。1年生は須賀川市防災士の方に講師として来校していただき、防災教育を行っています。2年生は岩瀬地区内や郡山市内の各事業所で職場体験を行っています。3年生は各自で設定した課題について調べたことについて発表を行っています。
県英語弁論大会に出発しました。
本日9月14日(木)は、会津若松市文化センターで県英語弁論大会が行われます。本校からも暗唱の部で地区予選1位となった2年生が出場します。
県大会出場決定後も毎日真剣に練習に取り組んできました。出発の際には緊張の表情も見られましたが、これまでの成果が発揮できることを願っています。
巡回講演「落語」ワークショップが行われました。
本日9月13日(水)には、巡回講演「落語」のワークショップが行われました。この事業は、文化庁の「文化芸術による子供育成推進事業」として行われているものです。
今回は、10月10日(火)の本公演に向けて、3年生対象のワークショップが行われました。10月の本公演では、「『寄席』を体験しよう!~演じるヒトも『よっ、日本一!』」のタイトルで実施されます。
当日は、全校生徒だけでなく、保護者の方の参観も可能ですので、ぜひご覧ください。
県下音楽祭に出発しました。
本日9月8日(金)は、県下音楽祭合唱の部が須賀川市文化センターで行われます。本校からも地区予選を勝ち抜いた合唱部・特設合唱部が出場します。8名と少ない人数ではありますが、少数精鋭でこれまで練習に取り組んできました。本番でも素晴らしいハーモニーを披露してくれることを期待しています。
チャレンジコンテスト英語が行われました。
本日、9月7日(木)にはチャレンジコンテスト英語が行われました。全校一斉に英単語100問に挑戦しました。どの学年も一生懸命にチャレンジしていました。
1年生は、はちまきを締めながら問題に取り組んでいました。たくさんの合格者、満点者が出るといいですね。
校内授業研究会が行われました
9月6日(水)には、今年度6回目の校内授業研究会が行われました。今回は3年1組の数学の授業でした。ジャンプの課題に対して、クラスメイトの考えや資料、既習事項を手がかりにして解決しようと、それぞれの生徒が真剣に取り組んでいました。
PTA親子奉仕作業が行われました
|
|
|
本日はPTA親子奉仕作業が行われました。早朝にもかかわらず、多数の皆さんに来校し、作業をしていただきました。整った学習環境の中で、2学期の学習活動が迎えられそうです。
また、明石会の皆様にもご協力をいただきました。誠にありがとうございました。生徒の皆さんもお疲れ様でした。
明日はPTA奉仕作業が行われます
明日9月2日(土)はPTA奉仕作業が予定されています。6時30分から除草作業などを行います。早朝からの作業となりますが、ご協力をお願いいたします。
明石会の皆様におかれましてもご都合のつく範囲でのご協力をお願いいたします。
暑い日が続いておりますので、参加される皆様におかれましては、水分補給など熱中症対策をしながらの作業にご協力をお願いします。
岩瀬地区中学校駅伝競走大会の結果速報です
|
|
|
本日鏡石町鳥見山陸上競技場周辺で行われた岩瀬地区中学校駅伝競走大会の結果です。
男子 Aチーム 6位
Bチーム 14位
女子 12位
なお、男子第1区で2年生男子が区間賞となりました。
8月最終日ではありましたが、まだまだ猛暑が続いている中、本当に頑張った選手、サポートや応援を頑張った生徒全員に拍手を送りたいと思います。
駅伝大会に出発しました
|
|
|
本日は鏡石町鳥見山陸上競技場周辺において、岩瀬地区中学校駅伝競走大会が行われます。早朝の早い時間にもかかわらず、元気に出発していきました。夏休み中の猛暑の中も練習を積み重ね、鍛えてきた力を発揮してほしいと思います。
岩瀬地区英語弁論大会が行われました
本日、8月30日(水)は大東コミュニティセンターにおいて、岩瀬地区英語弁論大会が行われました。本校からも3名が出場しました。結果は以下の通りです。
暗唱の部 2年生女子 第1位 3年生女子 第6位
創作の部 3年生女子 第4位
出場した3名全員が入賞という素晴らしい成績でした。また、暗唱の部で第1位となった2年生は県大会への進出が決定しました。県大会でも力を発揮してほしいと思います。
各種テストが行われました
8月28日(月)には、3年生の実力テスト、1,2年生の夏休み成果テストが行われました。各学年とも夏休みの学習をいかして、真剣にテストに取り組みました。
2学期が始まりました。
長かった夏休みも終わり、元気な顔で2学期を迎えることができました。始業式では、各学年代表生徒による「2学期の抱負」の発表もありました。
2学期は校内文化祭など大きな行事もあります。2学期の目標実現に向けて一歩ずつ前進していくことを期待しています。
岩瀬地区小・中音楽祭(合唱)で金賞を受賞しました。
本日、須賀川市文化センターで行われた岩瀬地区小・中音楽祭(合唱)に出場した仁井田中合唱部は見事に金賞を受賞し、県大会への出場権を獲得しました。
岩瀬地区小・中音楽祭に出発しました。
本日、須賀川市文化センターで行われる、岩瀬地区小・中学校音楽祭に本校合唱部が出場します。先ほど、午前の練習を終え、元気よく出発しました。これまで頑張ってきた成果をぜひ、ホール中に響かせてほしいと思います。
各大会に全力で取り組みました。
8月2日(水)には、須賀川市民交流センターtetteにおいて、須賀川市少年の主張大会が、8月6日(日)~8日(火)にかけては、郡山市の郡山しんきん開成山プールにおいて東北中学校水泳大会が開催されました。少年の主張大会には3年生女子生徒が、東北水泳大会には2年生男子生徒1名が参加し、それぞれ大会において全力で取り組み、練習の成果を発揮しました。
東北中学校水泳大会に出発しました。
8月6日(日)から郡山市の郡山しんきん開成山プールで行われている東北中学校水泳大会に本校からも2年男子生徒1名が参加しています。昨日の練習に引き続き、今日からは競技が始まります。本日も暑くなりそうですが、熱い泳ぎに期待したいと思います。
第69回全日本中学校通信陸上競技福島大会に出場しました。
7月26日から福島市のとうほうみんなのスタジアムで開催された全日本中学校通信陸上競技福島大会に特設陸上部が参加し、3年生男子が共通男子走高跳びで第4位となりました。
本当に暑い中での大会でしたが、全力で競技に挑み、それぞれの選手が力を発揮しました。
福島県中学校体育大会水泳競技が行われました。
22日(土)~24日(月)にかけて、郡山市の郡山しんきん開成山プールにおいて、福島県中学校体育大会水泳競技が行われました。本校からも特設水泳部1名が出場しました。結果は以下の通りです。
男子共通100m背泳ぎ 第3位
男子共通200m背泳ぎ 第3位
両種目ともに東北大会へ進出となりました。東北大会での健闘を祈ります。
第5回授業研究会を行いました。
7月13日(木)に今年度第5回目となる授業研究会を行いました。今回は、3年2組の社会の授業でした。仁井田中では、「見取りから一人残らず50分間学び続ける授業」を目指し、課題・資料・座席の工夫をした授業づくりに取り組んでいます。
第2回授業参観を実施しました。
7月7日(金)に今年度2回目となる授業参観を実施しました。多数の保護者の皆様に参観していただきました。授業参観後には学年懇談会が行われ、一学期の生活や学習の様子、夏休みの過ごし方等について話がありました。
県中体連陸上大会最終日出発しました。
本日まで県中体連陸上大会が白河市で開催されています。早朝にもかかわらず応援にかけつけてくれた同級生の熱いエールを受け、元気に出発していきました。最終日も健闘を祈りたいと思います。
県中体連陸上大会の結果について
県中体連陸上大会の結果です。
共通男子走高跳決勝 第5位
共通男子110mハードル予選 組6位
男子共通四種競技については、2日間にわたって競技が行われます。
それぞれの選手が持てる力を発揮できたようです。
県中体連陸上大会に出発しました。
昨日から白河市総合運動公園で行われている県中体連陸上大会に本校から3名が参加しています。今日からはいよいよ競技が始まります。先ほど、大会に向けて出発しました。健闘を祈りたいと思います。
小中一貫教育合同授業研究会を行いました。
昨日は、令和5年度第1回仁井田小中一貫教育合同授業研究会を仁井田中学校会場で実施しました。授業参観を行い、その後研究協議会として、全体会、分科会を行いました。
今後も仁井田地区の子どもたちの健やかな成長をめざし、さらなる小中連携に取り組んでいきたいと思います。
全校生徒による奉仕作業が行われました。
先日悪天候により中止となったPTA親子奉仕作業にかわり、生徒会が中心となって、全校生徒による奉仕作業が行われました。生徒会長の気合いのかけ声ののち、校庭や校舎周りの除草作業を行いました。
教育実習生の研究授業(道徳)が行われました。
本日6校時に教育実習生の研究授業(道徳)が行われました。2年生の「気高い生き方を求めて」「良心とのたたかい」の授業でした。主人公の心の葛藤について考えることで、人間としてより良く生きようとする心情を育てることをねらいとして行われました。
県中地区中体連総合大会の結果です。
本日は県中地区中体連総合大会が行われました。結果は以下のとおりです。全選手が精一杯力を発揮したと思います。選手の皆さんお疲れ様でした。
バレーボール女子 対小原田中 0-2惜敗
卓球男子団体 対郡山二中 0-3惜敗
卓球男子個人 シングルス 1-3惜敗 ダブルス2ペア 0-3惜敗
県中地区中体連総合大会に出発しました。
|
|
|
|
|
本日は県中地区中体連総合大会が行われます。本校からはバレーボール、卓球団体戦、個人戦に出場します。どちらの部も試合に向けて気合いの入った表情で元気よく出発していきました。悔いのないよう持てる力を発揮することを祈ります。
教育実習生の研究授業が行われました。
本日5校時に教育実習生による音楽の研究授業が行われました。鑑賞の授業で、詩の内容と音楽の関わりを感じ取り、歌曲の魅力を味わうという授業でした。グループごとに何回も繰り返し鑑賞を行いながら、考えている姿が印象的でした。
令和5年度 第1回学校評議員会を行いました。
本日は5名の学校評議員の皆様に来校していただき、令和5年度第1回学校評議員会を行いました。委嘱状交付を行い、全学級の授業を参観していただきました。その後、校長室にて学校経営の概要説明を行い、質疑応答をさせていただきました。
5名の学校評議員の皆様には、一年間様々な視点からご意見をいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
授業研究会を行いました。
本日は今年度4回目となる授業研究会を行いました。今回は3年1組の国語の授業でした。熟語と文法の学習をいかして物語をつくる授業でした。後半に行った物語を作る活動では、ユーモアあふれる作品や長文など、様々な作品が見られました。
県中地区中学校水泳大会の結果です。
|
|
県中地区中学校水泳大会の結果です。
男子200m背泳ぎ 第1位 男子100m背泳ぎ 第1位 となり、
両種目での県大会出場権を獲得しました。県大会でも健闘を期待したいと思います。
県中地区水泳大会に出発しました!
|
|
本日は郡山しんきん開成山プールにおいて、県中地区中学校体育大会水泳競技が行われます。本校からも2年生が出場します。先ほど、大きな応援を受けて出発しました。健闘を祈りたいと思います。
1年生が帰校しました。
1日学習旅行を行った1年生が無事帰校しました。疲れた表情も見られましたが、充実した笑顔でした。今回学んだことを今後の生活にいかしてほしいと思います。
1年生の学習旅行はスパリゾートハワイアンズから帰校へ
1年生の学習旅行団はスパリゾートハワイアンズでの楽しい時間を終え、仁井田中学校への帰路についています。
1年生フィールドワークその2です。
1年生の修学旅行フィールドワークの様子です。雨天のため、バスの車内で説明を受けながら一生懸命にメモをとっています。
1年生学習旅行のフィールドワークです。
1年生の学習旅行は、東日本大震災・原子力災害伝承館でのフィールドワークを行っています。今回の学習旅行のスローガンでもある「東日本大震災で、私たちのふるさとに何が起きたのかを知ろう」について、貴重な学びの機会となることと思います。
1年生が元気に出発しました。
本日は1年生の学習旅行です。あいにくの雨模様ですが、雨に負けないくらい元気に出発していきました。東日本大震災・原子力災害伝承館やスパリゾートハワイアンズなどで見学や学習を行う予定です。
キッザニアでの体験が終わりました。
2年生の学習旅行は、キッザニアでの体験を終え、予定どおりに進行しています。バスに乗り、帰校する予定となっています。
浅草に到着しました
学習旅行中の2年生は浅草に到着しました。記念撮影を終え、この後は班ごとに立てた計画にしたがって見学等を行う予定です。
2年生元気に出発しました。
2年生が元気に学習旅行に出発しました。今回は関東方面への学習旅行です。「仲間と協力して絆を深め、楽しく安全な学習旅行にしよう!」のスローガンのもと、充実した学習旅行になることを期待しています。
PTA親子奉仕作業について
明日6月3日(土)はPTA親子奉仕作業が予定されておりましたが、台風2号の接近により、悪天候が予想されていることと、今後、雨が弱まった後も3日早朝のグラウンドやテニスコートのぬかるみ等があるため、中止といたします。
なお、次回のPTA親子奉仕作業は9月2日(土)に予定されておりますので、ご協力をお願いいたします。
明石会の皆様におかれましても、9月の奉仕作業へのご協力をお願いいたします。
岩瀬支部中体連総合大会2日目の結果です。
|
||
昨日から2日間にわたって、岩瀬支部中体連総合大会が行われました。2日目の主な結果です。
〇バレーボール女子 決勝トーナメント 対西袋中 2-0勝利 準決勝 対鏡石中 2-0勝利
決勝 対須二中0-2惜敗 第2位 県中大会へ
〇サッカー 準決勝 対天栄中0-1惜敗 第3位
〇卓球男子団体 決勝トーナメント 対鏡石中2-3惜敗 敗者復活戦で勝利し、県中大会へ
個人 シングルス 第3位 県中大会へ ベスト16
個人 ダブルス ベスト8 県中大会へ 敗者復活戦で勝利 県中大会へ
〇ソフトテニス男子個人 7ペア惜敗 女子個人 5ペア惜敗 1ペア ベスト16
岩瀬支部中体連総合大会1日目の結果です
昨日から岩瀬支部中体連総合大会が行われています。各競技で仁井田中生の活躍が見られました。一日目の結果です。
〇軟式野球 対 稲田学園 9-10 惜敗
〇サッカー 予選リーグ 対須二中 0-7 惜敗 対岩瀬・鏡石連合 2-1勝利
決勝トーナメントへ進出 対 天栄中
〇バドミントン 女子団体予選リーグ 対岩瀬中 0-2 惜敗 対須二中 0-2惜敗 予選リーグ敗退
女子個人 ダブルス 1-2 惜敗 シングルス 0-2 惜敗
〇バレーボール 女子 予選リーグ 対須三中 2-1勝利 対長沼中 2-1勝利 対須二中0-2
予選リーグ2位で決勝トーナメントへ 対西袋中
〇卓球 男子団体予選リーグ 対長沼中 5-0勝利 対岩瀬中 2-3惜敗 対大東中 5-0勝利
対稲田学園2-3惜敗 予選リーグ3位となり、決勝トーナメントへ
男子個人 シングルス2名が2日目の3回戦へ進出 ダブルス 2ペアが2日目の3回戦へ進出
〇ソフトテニス 男子団体 予選リーグ 対岩瀬中 0-3惜敗 対大東中 0-3惜敗 対須二中 0-3
予選リーグ敗退
男子個人 1ペア 0-4惜敗 個人戦の他の試合は2日目に実施
女子団体 予選リーグ 対西袋中 0-3 惜敗 対岩瀬中 0-3 惜敗
予選リーグ敗退
支部中体連壮行会が行われました
5月25日(木)に支部中体連総合大会が行われました。3年生にとっては最後の大会となります。大会にかける選手の意気込みや素晴らしい応援で、大会に向けてさらに意欲が高まった壮行会となりました。
喫煙防止教室が行われました
本日、6校時に1年生を対象とした「喫煙防止教室」が行われました。坪井病院の安藤先生を講師にお招きし、須賀川市健康づくり課からも2名の職員の方に来校していただき、喫煙による健康への被害等について講話をしていただきました。
質疑応答では積極的に質問をする姿が見られました。ご家庭でも話題にしていただければと思います。
県中地区陸上大会2日目も終了しました
17日、18日の2日間にかけて、田村市陸上競技場において行われた県中地区陸上大会が無事終了しました。
競技の結果、共通男子走り高跳び、共通男子110mハードルの2種目において、3年生2名が県大会への出場権を獲得しました。
2日間、暑い中、自己ベストを目指して頑張った選手全員に拍手を送りたいと思います。
県大会への出場権を獲得した選手には、県大会でもさらに熱い戦いを期待したいと思います。
県中地区中学校陸上大会1日目が終わりました。
昨日は田村市陸上競技場において、県中地区中学校陸上競技大会1日目が行われました。本日は2日目となります。熱戦を期待したいと思います。
主な結果
・共通男子走幅跳決勝 第2位 県大会出場へ
・決勝進出種目(本日決勝が行われます)
・1年男子1500m
・2,3年男子1500m
・1,2年女子4×100mリレー
県中地区陸上大会2日目出発しました
本日は県中地区陸上大会2日目です。2日目も元気に出発しました。今日も一日暑くなりそうです。暑さに負けない熱い戦いになることを期待しています。
県中地区陸上大会に出発しました
今日から明日にかけて、県中地区中学校陸上競技大会が田村市陸上競技場で行われます。本校からも33名が出場します。全員元気に出発しました。選手の健闘を祈りたいと思います。
校内陸上大会
4月25日(火)は校内陸上大会でした。
天気が心配されましたが、雨に降られることなく予定通りに開催することが出来ました。
クラスカラーのはちまきを着けて、どのクラスの生徒も、全力で競技に、仲間の応援にと一生懸命な姿が見られました。より一層、クラスの絆が強まりました。ひとり1人があきらめることなく、仲間を応援し続けた結果です。これからの1年も、支え合い、成長し合える1年になることでしょう。
交通教室がありました
4月24日(月)に、本校体育館で交通教室を行いました。
交通安全に関するビデオを鑑賞後、講師の方から講話をいただきました。
4月からは自転車を運転する際のヘルメットの着用が努力義務となっています。登下校の際はもちろんですが、普段の生活の中でも自転車に乗るときにはヘルメットを着用し、安全に走行してほしいと思います。
なお、4月当初には自転車点検を実施していますが、再度、自転車の状態やヘルメットのあごひもの長さなど確認してほしいと思います。写真は自転車点検の様子です。
第1回授業研究会開催
4月19日(水)に1年生の英語科の授業研究会が行われました。工夫を凝らした授業に1年生らしく元気いっぱいに活動する様子が大変印象的でした。
「英語で自己紹介をしよう」という内容の学習で、友だちと協力しながら文章を考えたり、発表練習をしたりしました。仲間との学習を通して、表現方法への理解を深めるとともに、自信を高めていく姿も見られました。
授業後の事後研究会においては、本時の授業を通して教師自身が学んだことを共有し合いました。今年度もよりよい授業を目指し、引き続き研修に励んでいきたいと思います。
第1回授業参観を行いました。
1年生や2年生は、新しいクラスや学校生活にも慣れ、各教科の授業に意欲的に取り組む姿を見せてくれました。
3年生は、修学旅行で学んだことを一人ひとりレポートにまとめ、しっかりとしたプレゼンテーションを行いました。
多くの保護者の皆様にご参加いただき、大変ありがとうございました。
これからも、教職員一丸となって生徒の学習活動をサポートしていきたいと思いますので、本校教育活動へのご理解とご協力を今後ともよろしくお願いいたします。
部活動編成を行いました。
4月20日(木)、新学期がスタートして10日あまりが過ぎました。
今日は、放課後に部活動編成が行われました。
これまで部活動見学や部活動体験などに参加して自分に合った部活動を探してきた1年生も、昨年度まで練習や技術の向上に励んできた2、3年生も、今年度の活動に向けての決意を確かなものとしたようです。
つらい時も苦しい時もあると思いますが、仲間とともに各部活動ごとや個人の目標達成に向けて活動してほしいと思います。
学級役員任命式
4月17日(月)、本校体育館にて、前期学級役員の任命式が行われました。
呼名された際に大きな声で返事する姿からは、「学級の代表として頑張っていくぞ」という意気込みが伝わってくるようでした。
よりよい学級をつくっていくのは、学級のリーダーの力だけではなく、クラス全員の力が必要となります。学級役員を中心として、全員が互いに協力し合い、支え合いながらこれからの充実した学校生活を送ってほしいと思います。
避難訓練
今年度初めてとなる避難訓練が、4月18日(火)に実施されました。
今回は、地震発生を想定した訓練で、体育館が避難場所となった場合の避難経路を確認しました。
どの生徒も、大変真剣な様子で参加していました。
避難訓練後のふり返りの場面では、校長から日頃から準備してほしい4つのことについてお話がありました。
1 大切なものや洋服をまとめておくこと
2 食べ物や水を蓄えておくこと
3 家族との連絡方法や集合場所を確認しておくこと
4 協力して助け合えるよう、みんなと仲良くすること
万が一の事態のために、日頃から備え、普段の生活で忘れないようにしてほしいと思います。
全国学力・学習状況調査を実施しています
本日は、3年生が全国学力・学習状況調査を行っています。各クラス真剣に調査に取り組んでいます。
修学旅行3日目⑤
3日間の修学旅行を無事に終え、全員元気に学校へ帰ってきました。良い思い出がたくさんできた修学旅行になったようです。
修学旅行3日目④
修学旅行もいよいよ最後の見学地である上野での散策を行い、この後バスで学校へ戻る予定です。3学年の保護者の皆様には、到着時間の見通しが立った時点でメール配信を行いますので、ご確認をお願いいたします。
修学旅行3日目③
国会議事堂内の見学の様子です。
修学旅行3日目②
|
修学旅行一行は国会議事堂へ到着しました。この後、国会議事堂の見学となります。
修学旅行3日目①
修学旅行もいよいよ3日目、最終日となりました。全員、時間通りに元気に朝食を食べました。この後は国会議事堂や浅草方面に向かう予定です。本日もお天気に恵まれそうですので、最高の思い出をつくってほしいと思います。
修学旅行2日目②
修学旅行一行は山梨からバス移動で、先ほど東京ディズニーランドに到着しました。このあと、東京ディズニーランドで楽しんだ後、本日宿泊するホテルへ行く予定となっています。
修学旅行2日目①
修学旅行2日目となりました。山中湖ペンションでの退村式を終え、忍野八海の見学を行いました。
ペンションのオーナーさんからは礼儀正しさ、時間を守る、元気が良いなどのお褒めの言葉をいただいたようです。
天気も良好のようです。2日目も充実した修学旅行になるよう願うばかりです。
修学旅行④
1日目の最後の行程は、山中湖でのクラフト体験です。トンボガラス玉つくり、グラスアート体験などを行いました。その後はペンションへ行き大盛り上がりの一日目でした。全員無事に一日目を過ごすことができました。しっかりと休んで2日目も元気に過ごしてほしいと思います。
修学旅行③
修学旅行一行は、富士山ミュージアムを見学しています。全員元気に過ごしているようです。
修学旅行②
修学旅行一行は、昼食を終え、河口湖で遊覧船に乗船しました。
修学旅行①
修学旅行一行は、山梨へ向かっているところです。富士山がだいぶ近づいてきたようです。天候にも恵まれ、富士山もはっきりと見えているようです。
修学旅行に出発しました。
本日から3日間、3年生は山梨・東京方面への修学旅行です。先ほど出発式を行い、元気に出発していきました。良い思い出をたくさんつくってほしいと思います。
生徒会対面式
新学期が始まって2日目です。
今日は、生徒会の説明や委員会活動の説明、部活動紹介がありました。
部活動紹介では、各部で工夫を凝らした発表を行いました。
今日から部活動見学も始まっています。
ぜひ、3年間続けられる部活動を選び、心も身体も成長させていってください。
令和5年度入学式
4月6日、本校体育館にて、入学式が行われました。
新入生50名を迎え、今年度は全校で162名の生徒となりました。
新入生、在校生とも、新学期を迎え気持ちを新たにして、仲間とともに充実した学校生活を送ってほしいと思います。
令和4年度 離任式
3月30日、令和4年度末で人事異動される6名の先生方の離任式を行いました。
これまで、仁井田中学校のためにご尽力いただき、本当にありがとうございました。先生方からご指導いただいたことを心にとめ、生徒、教職員一同、今後とも様々な活動に励んでいきたいと思います。
令和4年度修了式
3月23日(木)に令和4年度修了式が行われました。3年生が卒業し、少しばかり寂しい体育館でした。式では校長より次のようなお話がありました。
心も体も「成長した自分」に対して、自分を大いに褒め、自信を持ってほしいと思います。そして、その成長を支えてくださった、先生方や地域の方々、保護者の方々、仲間に、感謝の気持ちを伝えてほしいと思います。
しかし、反省しなければならないことも、あるかもしれません。204日間に起こった、自分が頑張ったところ、まだまだ努力や改善が必要なところを、しっかりと振り返りましょう。 四月からは、一年生は二年生に、二年生は、三年生に進級します。四月に、一人一人、心に美しいつぼみが芽生えた皆さんに会えることを、心から楽しみにしています。
○ 笑顔にっこり … あなたの笑顔が、 安心を与えます。
○ 言葉はっきり … あなたの言葉が、 喜びを与えます。
○ 時間きっちり … あなたが時間を守れば、信頼が得られます。
この三つのスローガンのもと、一人一人が主役として輝く仁井田中学校を、来年も一緒に創っていきましょう。
式の後には愛校作業が行われ、隅々まできれいに清掃しました。
同窓会のコーナーを作成しました。
本日3月20日(月)仁井田中学校ホームページ内に同窓会のコーナーを作成しました。
先日配付した会報誌「あかし」第44号でもお知らせしましたように、令和5年度より、会報誌「あかし」はこのホームページ内のコーナーに掲載となりますので、ぜひご覧ください。
なお、今回、第44号の表紙を掲載しました。
学校通信 ゼロ <start!>のNo.48~51
学校通信 ゼロ <start!>のNo.48~51です。
令和4年度 第76回卒業証書授与式
3月13日(月)に令和4年度第76回卒業証書授与式が執り行われました。今年度の卒業証書授与式は、昨年に引き続き、在校生のオンラインでの参加など、新型コロナウイルス感染防止対策をとって行われました。卒業証書授与では、卒業生55名一人一人に校長から卒業証書が授与されました。
在校生代表として現生徒会長より卒業生へ心のこもった感謝の気持ちを送辞で述べました。また、卒業生代表として義務教育9年間を共に過ごした仲間や、15年間育てていただいた保護者への感謝の気持ちをこめた素晴らしい答辞が述べられました。
退場の際には感極まって涙を流す生徒もいましたが、55名全員が笑顔で旅立っていきました。これからも、勇住邁進で歩み続けて欲しいと思います。ご卒業おめでとうございます。
仁井田中校舎内を散策すると・・・
3月3日(金)から県立高校入試前期選抜が実施され、3年生は自身の進路実現のために頑張っているところです。卒業まで残すところ、あと1週間となりました。本当にあっという間で、いよいよ卒業の時が近づいていることを実感します。今、仁井田中学校の校舎内を散策すると、在校生から3年生に向けて、メッセージの花が温かい満開の花びらを咲かせています。
昇降口に目を向けると、田善展に出品された作品が展示されています。素晴らしい作品の数々に、前を通る生徒は足を止めて作品を眺める様子が見られました。
第3回学校評議員会が行われました。
本日は5名の学校評議員の皆様に来校していただき、今年度3回目となる学校評議員会を行いました。全クラスの授業を参観していただいた後、校長室にて、今年度の学校の教育活動及び令和5年度の予定等について説明を行った後、ご意見等をいただきました。
また、情報交換の中でも貴重なご意見をたくさんいただくことができました。本日は誠にありがとうございました。
後期生徒会総会が行われました
2月27日(月)に感染症防止の観点からリモートにて、後期生徒会総会が行われました。生徒会や専門委員長、各部の部長から、今年度の反省点や引き継ぎ事項などを交えながらの発表がありました。また、各委員会への要望や意見なども発表され、今後の改善や、よりよい生活の実現につながる実りある総会となりました。反省点などを踏まえながら、来年度に活かしていきたいと抱負を述べていました。
1・2年生 学年末テストが行われました
2月21日(火)、22日(水)に1・2年生の学年末テストが行われました。今回のテストは5教科だけでなく技能4教科も加わってのテストとなりました。すべてのテストが終了した瞬間、生徒達の「あ~!!終わった~!!」という声が聞こえてきました。2日間に渡るテスト本当に頑張りました!
3年生が心肺蘇生講習会を行いました
2月13日(月)に、3年生の保健体育の授業にて、須賀川市消防署より講師の方をお招きし、心肺蘇生講習会を行いました。実技では、人形や練習用AEDを使用しての心肺蘇生術に取り組みました。いつ、どこで、なにが起こるかわからない生活の中で、不測の事態に備えた講習会となりました。
1年生 調理実習
2月6日(月)、2月9日(木)に家庭科の授業にて調理実習が行われました。今回挑戦した料理は、オープンオムレツとほうれん草のごま和え!調味料の分量や、包丁の使い方、火加減など様々な注意点を確認し、上手に作ることができました!先生方にもお裾分け!大変おいしいとの感想でした!
全国中学生人権作文コンテストの学校表彰を受けました
本日、福島県地方法務局郡山支局支局長梶内様、武藤様、人権擁護委員猪越様の3名が来校され、第41回全国中学生人権作文コンテストについて、仁井田中学校が学校表彰を受けました。88名の作品が出品され、大変素晴らしいとのお言葉をいただきました。
個人としても3名が優秀賞を受賞しています。
これからも人権についてしっかりと考え、お互いの人権を大切にしあえる仁井田中生として成長していってほしいと強く願います。
〒962-0402 福島県須賀川市仁井田字北明石田30
TEL 0248-78-2030
FAX 0248-78-2035
E-mail niida-j@fcs.ed.jp