こんなことがありました♪♪

仁井田中学校ブログ

登下校に注意しましょう。

 本日2月5日(水)は、朝から雪が降っていました。今はいったんやんでいますが、この後も雪が降る予定となっています。登下校の際には気をつけてほしいと思います。

 

3年生の技術の授業から

 昨日2月4日(火)の3年生技術の授業の様子です。ペアでのプログラミングがほぼ完成し、グループ内で発表した後、4人グループでのプログラミングが始まりました。どのような作品をつくるか構想を練るところから始まり、次回の授業ではプログラミングを完成させる予定です。

 各グループがどのような作品を仕上げるか楽しみです。

 

3年生の技術の授業から

   

 本日2月3日(月)の技術の授業の様子です。プログラミングの学習をしています。タブレットと教材を用いて、プログラミングについて学んでいます。一人でのプログラミングから次の段階はグループでのプログラミングを行います。さて、どのようなアイデアがでてくるか、楽しみです。

 

2年生の技術の授業から

 本日1月31日(金)の2年生の技術の授業の様子です。昨日のクラスに続き、このクラスでもラジオ作りが終了し、完成しました。

 来週の授業で一斉に動作確認を行う予定です。全員の作品がうまくいっていることを願います。

 

 

中学生による模擬議会に参加しました。

 本日1月30日(木)は、中学生による模擬議会が須賀川市議会の議場で行われました。須賀川市内の中学生が参加しました。

 仁井田中からも生徒会本部役員の2年生と1年生が参加しました。2年生が一般質問を行い、1年生が感想を述べました。貴重な経験となったようです。

 

 

2年生の技術の授業から

 本日1月30日(木)の2年生の技術の授業です。昨日のクラスに続いて、こちらのクラスも最後の仕上げの段階になってきています。

 ほとんどの生徒が完成し、来週の時間に試運転を行う予定です。全員成功するといいですね。

 

 

授業の様子から

 本日1月29日(水)の授業の様子です。3年生は卒業式に向けて、準備を行っていました。2年生は来年度の修学旅行に向けて準備が進んでいます。

 2年生は技術のラジオ製作も順調に進んでおり、まもなく完成となりそうです。

 

ウルトラFMの取材が行われました。

     

 本日1月24日(金)昼休みにウルトラFMの取材が行われました。今回は、第43回全国中学生人権作文コンテストにおいて、福島県人権擁護委員連合会長賞を受賞した3年生の取材でした。

 当日の放送が楽しみです。

1年生の家庭の授業から

     
     

 本日1月23日(木)の1年生の家庭の授業の様子です。包丁を使って野菜を切る練習を行いました。グループごとに全員が真剣な表情で取り組んでいました。

 次の時間にはオムレツを作る予定です。

 

2年生の技術の授業から

 本日1月23日(木)の2年生の技術の授業の様子です。昨日のクラスに引き続き、はんだ付けで数多くの部品をラジオの基板に取り付ける作業を行いました。慎重に確認しながら作業に取り組んでいました。無事に完成の瞬間を迎えたいですね。

 

2年生の技術の授業から

 本日1月22日(水)の2年生技術の授業の様子です。ラジオ製作も進み、本日は多くの部品をはんだ付けしました。それぞれの部品の役割などを確認しながらの作業でした。

 残りの作業も少なくなってきており、完成も近づいていました。完成までケガなどしないように安全に注意して作製しましょう。

 

校内授業研究会を行いました。

     
     

 本日1月21日(火)は、校内授業研究会を行いました。今回は2年生の社会の授業でした。東北地方の祭りについて考える授業でした。

 授業参観の後は、事後研究会を実施しました。

 

雪の朝です。

 本日1月10日(金)は雪の朝となりました。校舎周辺も積雪となりました。特設陸上部をはじめ、早めに登校してきた生徒達が一生懸命に雪かきを行ってくれました。

 朝早くからお疲れ様でした。

 

2年生の技術の授業から

 

 本日1月9日(木)の2年生の技術の様子です。はんだづけのテストを行いました。はんだづけの練習は12月に行ったので、忘れていないか心配でしたが、各班ともに協力しながら上手にできていたようです。

 来週からはラジオの基盤へのはんだづけとなります。ケガの無いように頑張りましょう。

各学年がテストに取り組んでいます。

 本日1月9日(木)は、1年生から3年生まで各学年でテストが行われています。3年生は実力テスト、1,2年生は冬休みの成果テストです。

 各学年ともこれまでの成果を発揮しようと真剣に問題に取り組む様子が見られました。

3学期始業式を行いました。

     

 本日1月8日(水)は、3学期の始業式が行われました。1年間のまとめとなる学期の始まりです。始業式では、各学年代表生徒から冬休みの反省と3学期に向けての発表が行われました。

 短い3学期ではありますが、充実した学校生活を送ってほしいと思います。

 

 

冬休み4日目です。

 本日12月27日(金)は、冬休みに入り4日目となります。本日も3年生が自主学習のために学校に来ています。今の頑張りが進路実現につながることを願うばかりです。

 

冬休み1日目です。

 本日12月24日(火)は、冬休みの1日目です。ここ数日寒い日が続いていますが、仁井田中の校庭も真っ白です。令和6年も残すところあと1週間となりました。

 インフルエンザの拡大なども報道されています。冬休み中も感染症などに気を付けて生活してほしいと思います。

2学期終業式を実施しました。

 本日12月23日(月)は、2学期の締めくくりとなる終業式が行われました。感染症等の拡大予防策として、放送による式となりました。

 各学年、生徒会代表からの反省と抱負の発表もありました。明日から15日間の冬休みとなります。有意義な休みとなることを願っています。

 

 

実力テストに取り組んでいます。

 本日12月20日(金)は、1,2年生が実力テストに取り組んでいます。2学期も本日と月曜日を残すのみとなりました。これまでの学習の成果が発揮できていることを願います。

 各学年とも真剣な表情で問題に取り組んでいました。

 

特別支援教育研修会を行いました。

 昨日12月19日(木)は、放課後に特別支援教育研修会を行いました。須賀川支援学校地域支援センターきらりから、2名の講師の先生に来校していただき、全教員が参加して研修を行いました。

 授業のユニバーサルデザインについての講義や氷山モデルを用いての演習を行いました。氷山モデルを用いての演習ではあっという間に時間が過ぎてしまうほどでした。

 全ての生徒が「わかる・できる」授業を目指して今後も授業づくりを進めていきたいと思います。

2年生技術の授業から

 昨日12月19日(木)の2年生の技術の授業の様子です。3校時にははんだづけの実技テストを行いました。4校時からはいよいよラジオ製作のスタートです。

 確認しながら抵抗器を基盤にはんだづけする姿が見られました。完成が今から楽しみです。

 

特別教室のワックスがけが行われました。

     

 本日12月13日(金)は、2学期末に向けて、放課後に整備委員会が特別教室のワックスがけを行いました。1年生から3年生まで全員で協力しながらピカピカにしようと取り組んでいました。みなさんお疲れ様でした。

 

対話集会が行われました。

 本日12月12日(木)は、対話集会が行われました。各学級で出された意見について、学校側からの回答を行いました。より良い仁井田中学校づくりに向けて、様々な意見が出されました。

 今後もよりよい仁井田中学校づくりに全校生徒で取り組んでいきましょう。

2年生の技術の授業から

 本日12月11日(水)の2年生の技術は、先週外部講師の先生から教わったはんだ付けの実践の時間となりました。前回教わったことをいかしながら、真剣な表情ではんだ付けに取り組んでいました。今回までは練習ですが、次回からはいよいよラジオ製作に入り、はんだ付けも本番となります。全員での成功を目指して頑張りましょう。

 

「ふくしまっ子栄養講座」を実施しました。

 本日12月10日(火)は、3年生を対象に「ふくしまっ子栄養講座」を実施しました。栄養教諭の先生に講師として来校いただき、受験生にとって大切な食事のポイントや受験前日、当日の食事などの講話をいただきました。

 これから受験本番を迎える多くの3年生にとって、大変参考になる講座になったようです。

 

校内授業研究会を行いました。

 本日12月9日(月)は、校内授業研究会を行いました。今回は3年生の社会の授業でした。労働者の権利について考える授業でした。

 資料を参考に真剣に考える姿、意見を交わす姿が見られました。

 授業後は、事後研究会が行われました。

 

明石会様へ感謝状を贈呈させていただきました。

 12月6日(金)に、仁井田中歴代PTA会長で構成される令和6年度明石会総会が郡山市内で行われました。

 明石会様からは、今年の8月に生徒の熱中症対策として、冷凍庫を寄贈していただきました。タオルを冷やしたり、氷を冷やしておく等、この夏の熱中症対策として活用をさせていただきました。

 明石会総会の場をお借りして、現PTA会長様より感謝状を贈呈させていただきました。誠にありがとうございました。

 

中学校体験と合同評議員会が行われました。

 本日12月6日(金)は、仁井田小6年生の中学校体験と仁井田小中合同学校評議員会が行われました。

 中学校体験では、中学校の授業体験と部活動体験が行われました。部活動体験では、中学生が一緒に活動を行う姿が見られました。

 また、本日は小中学校の合同学校評議員会を行い、給食試食会に参加していただいた他、仁井田小6年生の中学校体験の様子を参観していただきました。小中連携など様々な点について貴重なご意見を頂きました。お忙しい中、誠にありがとうございました。

2年生合同技術の授業から

 本日12月5日(木)は、2年生が学年合同技術を行いました。広島県から外部講師の先生をお招きして、電気についての授業、はんだごての正しい使い方と実践を行いました。

 先生の質問に挙手をして答える姿や、真剣な表情ではんだ付けに取り組む姿が見られました。

 はんだ付けも次第に上手になってきました。ラジオ製作もしっかりと頑張ってほしいと思います。

 

生徒会交歓会に参加しました。

     

 本日11月29日(金)は、稲田学園において岩瀬地区の中学生による生徒会交歓会が行われました。仁井田中からも生徒会本部役員2名が参加し、仁井田中の取組などを発表しました。

 他の学校の取組などを参考にして、より良い学校づくりに取り組んでほしいと思います。

2年生の技術の授業から

 本日11月28日(木)は、先日のクラスに引き続き、普段登下校に使用している自転車について、実際にタイヤを回転させたり、ギヤを変えたり、乗ってみたりなどしながらデータ収集を行いました。今回のデータが次回の授業に役立つといいですね。

 

巡回公演(合唱)が行われました。

 本日11月21日(木)は、巡回公演(合唱)が行われました。東京二期会の皆様に来校していただき、「コーラスで楽しむオペラの世界」を全校生徒で楽しみました。

 第1部の合唱曲コンサートでは、先週3年生がワークショップで練習した曲も披露されました。

 第2部は、オペラ「魔笛」を楽しみました。

 

2年生の技術の授業から①

 本日の2年生の技術の授業の風景です。運動エネルギーの変換と利用について、実際に通学で使用している自転車を用いて資料集めを行いました。

 スケッチや写真、動画などを各グループで検討しながら必要な資料を集めました。来週の授業では、本日の資料をもとに検討を行う予定です。

 

小中一貫教育授業研究会が行われました。

 本日11月18日(月)は、仁井田中学校区小中一貫教育授業研究会が行われました。今年度2回目となる授業研究会は仁井田小学校で行われました。国語、算数、自立活動の授業を参観し、全体会の後、各分科会が行われました。

 仁井田中学校区のめざす児童生徒像「ふるさと仁井田に誇りと愛着を持ち、自己実現に向け、たくましく生き抜く子ども」の育成のために、どのように連携していくことが大切か、協議が行われました。

 

巡回公演ワークショップが行われました。

 本日11月15日(金)は、文化庁による巡回公演(合唱)のワークショップが行われました。11月21日(木)に行われる本公演に向けて3年生を対象に実施されました。

 当日は3年生がどのような発表を行うか、今から楽しみです。