こんなことがありました!

出来事

持久走記録会まであと1週間

 来週の木曜日は、持久走記録会です。子どもたちは、日々、自分の記録を意識しながら練習を行っています。先日は、3年生男子が体育の時間に新記録のタイムを出しました。個々のモチベーションを上げながら、残りの1週間も地道に練習に励んでいきます。

ハロウィンについて~情報委員会~

 給食の時間に、情報委員会がハロウィンについてのお話をしてくれました。

 お話の途中にはクイズもあり、会場は盛り上がっていました。子どもたちは、ハロウィンにまつわるエピソードをたくさん知ることができて、とても満足していました。

今年も大盛況でした~秋ショップ~

 今年も、わかば学級主催の秋ショップは、大盛況でした。今回の商品は、ハロウィンの飾り、折り紙で作ったこまや万華鏡、切り絵、しおりです。子どもたちは、始まる前から何を買おうかとわくわくしていました。低・中学年の児童には、おみくじしおりが好評で、当たりがでるとうれしそうな表情を浮かべていました。

体力向上タイム~目標に向かって~

 いよいよ持久記録会が⒉週間後にせまってきました。

 昨日は、1・2年生が研修バスでいませんでしたが、3年生以上の児童は、体力向上タイムの時間走で汗を流していました。

 本番に向けて、一人一人目標を持ち、頑張っています。

中学校体験学習~5・6年~

 今日は、5・6年生が中学校体験をしました。

 中学校の校長先生からお話をいただいた後、授業参観や体験授業を行いました。少し緊張した面持ちでしたが、中学生の先輩に声をかけられ、表情が緩んでいました。小学校とは違う雰囲気を肌で感じることができ、子どもたちにとって充実した時間となったようです。

授業研究会~3・4年道徳~

 5校時に3・4年教室で授業研究会がありました。

 子どもたちが自分の思いや考えを表現しながら、互いの考えを聞き合い、主体的に学習を進めていました。子どもたちの本音が聞こえてきたとても素敵な授業でした。

 今回の事後研究会では、アドバイザーの谷井先生よりご指導をいただきました。ありがとうございました。

心に響く夢太鼓~宇津峰祭~

 本日、宇津峰祭がありました。夢太鼓発表では、持てる力を思う存分発揮し、素敵な演奏を会場に響かせていました。演奏後には、会場のお客さんから大きな拍手をいただきました。

 保護者の皆様には、子どもたちの応援をはじめ、楽器の準備や後片付けのお手伝いをしていただきました。まことにありがとうございました。

 

自然豊かな小塩江~パートⅠ~

 小倉門の側に、アケビがたわわに実っています。食べ頃になるまでもう少し時間がかかるようです。すでに中身がなくなっているアケビもあり、動物たちも自然の恵みを満喫しているようです。

体力向上タイム~秋風を感じながら~

 今日は、暑すぎず寒すぎずランニングをするのにはちょうどよい暖かさで、子どもたちは音楽のリズムに合わせて軽快に走っていました。今週から、体育の時間に持久走記録会に向けてのコース試走がスタートしました。

 

 

授業の様子から~1・2年音楽~

 今日の1・2年生の音楽の授業風景です。

 鍵盤ハーモニカで「ド・レ・ミ・ファ・ソの指使い」を練習していました。ファとソの鍵盤を押さえるのが難しいようでしたが、子どもたちは正しく覚えようと何度も繰り返し練習していました。

移動図書館は今日も・・・

 業間休みに入り、子どもたちが一斉に昇降口から出てきました。今日は、移動図書館車が来ており、子どもたちは熱心に本を探していました。1・2年生も、迷いながらたくさんの絵本を借りており、とても満足していました。

宇津峰祭に向けて~パートⅤ~

 今日は、宇津峰祭のリハーサルでした。バスに乗って小塩江中へ向かい、集合写真の撮影を行った後、開祭セレモニーと小塩江夢太鼓の練習をしました。通し練習は今日が最後となるため、子どもたちの集中力はいつも以上に高まっていたようです。リハーサルは大成功に終わり、あとは本番を迎えるのみとなりました。

宇津峰祭に向けて~パートⅣ~

 宇津峰祭まであと5日。今日は、塩田御神楽太鼓の芳賀孝雄さんと芳賀恭子さんが来校し、子どもたちの太鼓練習を見守ってくださいました。演奏についてのアドバイスをいただき、最後に通し練習をしました。子どもたちも、本番に向けてかなり気合いが入っています。

全校集会~表彰・校長先生のお話~

 今日の小塩江タイムは、全校集会。読書感想文・作文コンクール、陸上大会の表彰がありました。校長先生からは、挑戦ボードについての話があり、チャレンジがうまくいかなくても気持ちを切り換え、新たな目標を持って前に進むことが大切であることを教えてくださいました。

姿勢の指導~5・6年~

 今週は、養護教諭による姿勢の指導がありました。授業中の学習の様子を撮影した動画をタブレットで確認しながら、自分の姿勢を見直しました。気付かないうちに姿勢が悪くなっている姿を見て、子どもたちは驚いていたようです。正しい姿勢が、体の成長だけでなく、様々な面によい影響を与えることを学びました。

防災出前講座~3・4年~

 今日は、県危機管理課の方を講師に迎え、3・4年教室で防災出前講座がありました。

 地震が起きた時の対応のしかたについて防災クイズやVR体験をしながら、防災に対する知識を学ぶことができました。子どもたちは、疑似体験を通して、防災への意識を高めることができたようです。

児童会各委員会~10月~

 昨日の6校時は、児童会各委員会がありました。

 運営委員会は、赤い羽根募金の呼びかけの練習、情報委員会は、ハロウィンのお話の準備、運営委員会は朝食の大切さを伝えるためのポスター作りをしていました。

 どの委員会も趣向を凝らし、主体的に取り組む姿が見られました。

 

スーパー見学~3・4年~

 昨日の午前中、3・4年生のスーパーマーケット見学がありました。

 メガステージのヨークベニマルを訪問し、店内を見学させていただきました。子どもたちは、バックヤードの見学をしたり、セルフレジでの買い物体験をしたりしながら社会科見学を楽しんでいました。また、質問コーナーも設けていただき、スーパーマーケットのしくみについて詳しく学ぶことができました。

 ヨークベニマルの皆様、子どもたちへのきめ細やかな対応ありがとうございました。

宇津峰祭に向けて~パートⅡ~

 今日の小塩江タイムも、宇津峰祭の練習でした。

 演奏間の移動や「夢・挑戦」の発表練習をしました。発表は、どの学年も一昨日より上手になっていて驚きました。各学級での練習の成果が出ているようです。

 次回は、演奏も含め、通しで練習を行う予定です。

宇津峰祭に向けて

 昨日行われた宇津峰祭の練習の様子です。

 小塩江タイムの時間を活用して、和太鼓演奏の合間に行う「夢・挑戦」の発表練習をしました。初めてと言うこともあり、失敗する場面も見られましたが、本番に向けての課題が見つかり、子どもたちは気を引き締めていました。

 明日の小塩江タイムで、再度、発表の練習をする予定です。

 

ホウセンカの種のプレゼント

 先週の金曜日、3年生から1・2年生にホウセンカの種が送られました。

 ホウセンカは、3年生が理科の学習で育てていたものです。9月下旬に、花が枯れてこぼれた種を拾い、袋詰めをしたものを手渡しました。

 1・2年生のみなさん、来年もきれいな花が咲くように大事に育ててくださいね。

体力向上タイム~風に負けるな~

 今日は、朝から風が強く、掲揚塔の旗もなびいています。

 業間休みは、体力向上タイム。低・中学年はもちろん、昨日の陸上大会に参加した5・6年生も頑張っていました。音楽が終わった後も、低・中学年の児童が自主的に走る姿が見られました。

 

 

応援ありがとうございました~陸上競技交流大会~

 昨日、第10回いわせ地区小学校陸上競技交流大会が無事に終了しました。

 子どもたちは、全力で最後まであきらめず競技に臨みました。すべてを出し切った子どもたちの表情は、満足感でいっぱいだったようです。

 PTAの方々には、朝早くからテントの準備や児童看護にあたっていただき、まことにありがとうございました。また、スタンドからの応援も子どもたちの励みになりました。心より感謝申し上げます。

 ※ 男子ジャベリックボール投げで6位入賞を飾りました。

陸上競技交流大会のお知らせ

 明日の陸上競技交流大会は、予定通り開催されます。なお、明日は午後から天気が崩れるという予報もあるため、競技の進行を早める可能性があります。応援にお越しの際は、余裕を持って競技場へお越しください。よろしくお願いいたします。

三世代交流事業~稲刈り~

 3・4校時に三世代交流の稲刈りがありました。小塩江コミュニティーセンター主催の稲刈りには、地域のお年寄りをはじめ、議員さん、中学生が参加しました。

 活動が始まると低学年の児童は、中学生や高学年の児童から鎌の使い方を教わりながら、稲刈りを楽しんでいました。稲刈りが終わると、お年寄りの方から「はせがけ」のしかたを教わり、子どもたちは最後まで夢中になって作業をしていました。

 お天気も良く、最高の三世代交流活動となりました。

情報モラル診断をしました

 今日は、全学年で情報モラル診断を実施しました。

 タブレットを使って、情報モラルに関わるアンケートや質問に答えていきました。今回は、ICT支援員さんにもご協力いただきながらスムーズに進めることができました。

 なお、本日ご家庭にお配りしたおたよりの通り、保護者の皆様にもアンケートのご協力をお願いいたしました。お忙しいとは思いますが、タブレットやスマホ等を利用して実施していただけるようよろしくお願いいたします。

 

鳥見山陸上競技場練習~2回目~

 今日の午前中に鳥見山陸上競技場で練習を行いました。

 2回目の練習ということもあり、1回目に行ったことを確認しながら練習に取り組みました。本番の状況と同じような設定で進め、子どもたちも緊張感を持ちながら意欲的に活動していました。

 来週木曜日の本番に向けて、充実した2時間を過ごすことができました。

 

陸上壮行会がありました

 今日の小塩江タイムは、いわせ地区小学校陸上競技交流大会に向けての壮行会でした。

 下級生の迫力ある応援を受け、5・6年生は、大会に向けての決意を一人一人しっかり述べました。10月5日(木)は、練習の成果を十分に発揮し、力の限り競技に臨んでほしいと思います。

 壮行会を運営してくれた3・4年生のみなさん、ありがとうございました。

 

 

夢習字~3・4年~

 火曜日に引き続き、3・4年生の夢習字がありました。

 3年生は条幅紙に書くのが初めてなので、筆の持ち方や筆づかい、書くときの姿勢について、杉岡先生からじっくり教えていただきました。2時間という長丁場でしたが、子どもたちは、休憩をとりながら最後まで集中して練習に取り組みました。

 子どもたちの作品は、10月22日(日)の宇津峰祭で展示されます。どうぞお楽しみに!!

 

 

夢習字~5・6年~

 昨日の3・4校時に夢習字がありました。

 講師に杉岡一郎先生をお迎えし、筆づかいや文字のバランスの取り方など様々な手ほどきを受けました。子どもたちは、最後まで集中して取り組み、納得のいく作品を仕上げていました。

 杉岡先生、子どもたちのために、きめ細かい指導をしていただき、ありがとうございました。

 

第3回授業参観

 5校時目は、授業参観がありました。今日は、学校評議員会も行われ、評議員の方々にも授業を見ていただきました。

 国語科や算数科の学習を通して、仲間と活発に話し合ったり、自分の考えを意欲的に発表したりする姿をご覧いただき、子どもたちの成長を感じとっていただけたかと思います。

 保護者の皆様には、参観後の学級懇談会・PTA三役会にも御出席いただき、ありがとうございました。

給食試食会がありました

 今日は、授業参観の前に給食試食会がありました。

 メニューは、牛乳、食パン、コーンシチュー、チーズサラダです。子どもたちと談笑しながら、楽しく召し上がっていただけたようです。

 参加してくださった保護者の方からは、素敵なコメントをいただきました。ありがとうございました。

夏休みインタビュー~情報委員会~

 今日は、給食の時間に情報委員会が企画した「夏休みインタビュー」がありました。

 各学年の代表児童が、夏休み一番楽しかった思い出を話してくれました。マリンピアに行ったこと、いとこの家に泊まったことなど心に残る出来事がたくさんあったようです。一人一人うれしそうに話をする姿が印象的でした。

 

移動図書館大盛況!!

 今日は、移動図書館の日。2校時目の授業が終わるとたくさんの児童が移動図書館車の周りに集まってきました。前回借りた本を返すと新たに借りる本を熱心に探していました。児童の中には、10冊近く借りる児童もおり、読書への意欲がうかがえます。

1・2年生の授業から

 今日の2校時目の1・2年生の授業の様子です。今日は、単元テストが行われていました。どの児童も、最後まであきらめずに取り組む姿が見られました。テストが早く終わった児童は、漢字スキルなどをがんばっていました。

歯みがきパーフェクト賞~健康委員会より~

 今日の給食の時間、ランチルームで歯みがきパーフェクト賞の表彰がありました。

 今回は、夏休み中、朝晩忘れず歯をみがけた児童のみなさんに賞状が手渡されました。表彰された児童のみなさん、おめでとうございます。

 これからも、ていねいな歯みがきを心がけていきましょうね。

 

鳥見山陸上競技場練習

 今日の午前中、5・6年生が鳥見山陸上競技場で交流大会に向けての練習をしました。

 前半は、快晴の中、準備体操やドリルを行ったり、リレーの練習に取り組んだりしました。

 後半、種目別練習を行っている途中に雨が降ってきましたが、グラウンドの感触や競技場の雰囲気はつかむことができたようです。

5・6年生体育の授業から~陸上運動~

 今日は、午後から天候がくずれるという予報だったため、急きょ体育の時間を3校時に変更して実施しました。

 基礎練習の後、走るフォームを意識するために短い距離のテンポ走を練習しました。ふだん走る感覚との違いに気付くことができたようです。その後のハードル走や800m、走り幅跳び、ジャベリックボール投げの練習も、ポイントをおさえながら中身の濃い練習ができました。

がんばった岩瀬地区合奏祭!!

 本日、須賀川市文化センターで岩瀬地区合唱祭がありました。

 昨年に引き続き、全校生で参加し、オープニングの3・4年生の演奏を皮切りに、5・6年生も加わった勇壮な和太鼓演奏が展開されました。1・2年生は、演奏に合わせた華麗な踊りを披露し、会場を魅了しました。

 保護者や地域の皆様には、楽器の運搬や児童の応援にかけつけていただき、まことにありがとうございました。

 

明日は合奏祭です~夢太鼓練習~

 3校時に体育館で夢太鼓練習がありました。

 明日は、いよいよ合奏祭。本番用の衣装を身につけ、隊形移動の確認をしたり、演奏の最終チェックをしたりしながら練習をしました。子どもたちは、合奏祭に向けてさらに自信を深めることができたようです。

 本番では、保護者・地域の皆様の応援をよろしくお願いいたします。

第2回通学班会議

 今日の小塩江タイムは、通学班会議がありました。

 1学期の振り返りを行った後、2学期のめあてを立て、危険箇所等の確認をしました。班の話し合いが終わった後、2学期も安全に登校できるよう担当の先生からお話がありました。

外国語に親しもう~1・2年~

 先週の金曜日、1・2年生がヴィオレッタ先生と楽しく英語の授業をしていました。

 今回は、「オリジナルピザを作ろう」というテーマで、習った英単語を使って買い物をしたり、品物を並べたりしながらオリジナルピザを完成させました。

 できあがったピザは、どれも盛り付けがきれいでおいしそうでした。

体力向上タイム~熱中症に気を付けて~

 昨日も、熱中症指数が「厳重警戒」と言うことで、室内での「ゆるジョグ」をしました。

 全学年1列になって、同じペースで5分間程度走り続けます。途中に階段もあるため適度な負荷がかかり、ちょうどよい運動となっています。走り終わった後は十分に水分補給を行い、終了しました。

防災出前講座~5・6年~

 昨日の3校時は、5・6年教室で防災出前講座がありました。映像資料や模型を使って説明していただき、子どもたちも真剣な表情で学習に臨んでいました。台風が多く発生するこの時期に災害について学べたことは、子どもたちにとって、とても有意義な時間となったようです。

食品ロスをなくそう~3・4年~

 2・3校時にESD環境教育がありました。市職員の方と食生活改善推進員の方が来校し、食品ロスをなくすための工夫について学習しました。

 子どもたちは、1年間に廃棄される食料が校庭1000個分と聞いて、とても驚いていました。職員の方から説明を聞いた後、場所を家庭科室に移し、パンの耳や大根の皮など廃棄されそうな食材を使って、切り干し大根のサラダやフレンチトーストを作りました。料理が完成し、みんなで試食すると「おいしい。」と言う声が、どのグループからも聞えてきました。

 今日の体験を通して、食材を大切にすることを身をもって学ぶことができたようです。

中学生の合唱を聴きました

 今日は平三中の合唱部が来校し、午後から行われる県下合唱祭で披露する歌を聴かせていただきました。

 素晴らしい歌声に子どもたちは、魅了されていました。平三中のみなさんありがとうございました。合唱祭での健闘をお祈りしています。

無事に帰校しました

 予定よりも早く学校に到着しました。子どもたちは疲れた表情をしていましたが、充実した2日間を過ごせたようです。明日からまた学校が始まりますが、今回の経験をこれからの学校生活におおいに生かしてほしいと願っています。

 

退所式を終えて

たった今、退所式が終わり、これから学校に帰ります。子どもたちは、2日間の宿泊学習を通して、多くのことを学ぶことができたようです。

夕べのつどいがありました

宿泊学習1日目も終盤に入りました。先程、夕べのつどいが行われ、代表児童が立派に学校紹介を行いました。夕食は、子どもたちの大好きなバイキング。夜の活動に向けて、しっかり栄養補給をしていました。

だるまの絵付けを楽しみました

宿泊学習午後の活動は、白河だるまの絵付けです。子どもたちは、どんなデザインにしようか迷いながらも楽しそうに作業を進めていました。個性あふれる作品が完成したようです。できあがりは、乞うご期待!

今日も気合いが入っています~夢太鼓練習~

 今日の夢太鼓練習も、塩田御神楽太鼓の芳賀孝雄さん、恭子さんにご指導いただきました。

 前回の指導をふまえ、さらに細かい点を確認しながら演奏やエンドロールの練習に臨みました。子どもたちは、いつも以上に気合いが入った表情で太鼓を打っていました。

フォークダンスの練習をしました~5・6年~

 昨日の6校時、体育の時間の様子です。宿泊学習のキャンプファイヤーで踊るマイムマイムやタタロチカ、ジェンカの練習をしました。映像で踊り方を確認した後、実際に全員で踊ってみました。当日は、練習以上にみんなで楽しみ、会場の空気を盛り上げてほしいと思います。

今日も太鼓練習がんばっています

 5校時目は、3~4年生の太鼓練習がありました。今日は、パート練習を中心に上級生が下級生にアドバイスをしながら練習を進めていました。担当教諭の指導にも耳を傾け、細かい点を修正しながら熱心に練習に取り組むことができました。

第2回PTA奉仕作業がありました

 本日、6:00よりPTA奉仕作業がありました。

 今日の作業内容は、校庭や花壇の除草、樹木剪定、フェンス周りの草刈りです。奉仕作業には、子どもたちも駆けつけてくれました。今回は、校外補導・環境整備委員の協力のもと、危険箇所の看板設置・交換も実施しました。

 おかげさまで子どもたちが安全で快適な学校生活を送ることができます。ご協力ありがとうございました。

 

児童会各委員会~8月~

 2学期の児童会活動が、スタートしました。昨日の6校時は、清掃活動をしたり賞状を作ったりしながら委員会ごとに工夫して活動する姿が見られました。2学期も、児童が主体的に活動できるよう働きかけていきます。

2学期の体力向上タイムスタート!!

 業間休みは、体力向上タイムでした。通常は校庭を走りますが、連日の暑さのため場所を変え、空調の効いた室内で行いました。

 今日の活動は、縦割班でゆっくりジョギングです。1年生でも走れる速さで校舎内をグルグル回り、けがなく安全に5分間走り切ることができました。会話ができるペースだったため、子どもたちは楽しく走ることができたようです。

迫力ある演奏を目指して~夢太鼓練習~

 5校時目は、夢太鼓の練習がありました。今日のテーマは、「迫力ある演奏」

 講師の芳賀さんによる指導のもと、バチの握り方や振り上げ方、太鼓を打つ場所などを教えていただくと、音の響きがガラッと変わりました。

 今日は、途中から1・2年生の踊りが加わり、練習のボルテージも一気に上がりました。

太鼓練習~3校時~

 昨日に引き続き、3~6年生が太鼓練習をしました。

 今日は、演奏や曲と曲の間の動きなど細かい点を修正しながら練習を進めました。子どもたちは、よりよい演奏を披露しようと真剣な表情で練習に臨んでいました。

 明日は、講師の芳賀さんが来校し、指導してくださる予定です。

クラブ活動がありました

 昨日は、6校時にクラブ活動がありました。

 ダンス・スポーツクラブは、暑さ対策をしながら多目的ホールで「なんちゃって3on3」を行い、元気に体を動かしていました。科学・料理・工作クラブは、ジャムやミルククリームをはさみながらマシュマロサンド作りを楽しむ様子が見られました。パソコン・イラストクラブは、タブレットを使ってイラスト作りを進め、友達同士でアドバイスをしながら思い思いの作品を仕上げていました。

 次回は、今年度最後のクラブ活動になり、3年生のクラブ活動見学が行われる予定です。

 

2学期の太鼓練習スタート!!

 今日の小塩江タイムは、3~6年生の太鼓練習がありました。今年度も昨年度に引き続き、全校生で地区音楽祭に参加します。合奏祭で中心となる3・4年生を5・6年生がフォローしながら練習に取り組んでいました。明日は、3校時目に合同練習を行う予定です。

陸上練習を再開しました

 昨日から10月に行われるいわせ地区陸上交流大会に向けての練習を再開しました。

 熱中症対策として涼しい室内で基本メニューやバトンパスのしかたを練習しました。最後の20分間は校庭で練習をし、マークをつけてバトンパスを行いました。途中でクーリングタイムを取りながら実施することで、子どもたちは体調を崩すことなく、最後まで集中して活動することができました。

 

1年生の国語の学習から

 1年生の国語科「ききたいな、ともだちのはなし」の様子です。

 夏休みにあったことをみんなの前で発表し、相手に分かりやすくお話をすることができました。聞き終わった後の感想発表も上手にできました。最後に、2年生が飛び入りで参加し、教室内はおおいに盛り上がりました。

宿泊学習に向けて~5・6年~

 5校時、宿泊学習に向けて5・6年生の話し合いがありました。

 今日は、班編制を行い、役割分担をしました。班で班長や係を決めた後、学年ごとに分かれて式やつどいの役割を誰が務めるのか話し合いました。みんなで意見を出しながら楽しそうに活動する姿が見られました。

 

 

人権教室がありました

 今日は、2校時目に3・4年生、3校時目に5・6年生、4校時目に1・2年生の人権教室がありました。

 それぞれの学年ごとにテーマは違いましたが、「こんな時、あなたならどうしますか?」という問いかけに、真剣に向き合うことができたようです。

 自分のよさや友達のよさを見つけることはもちろん、言葉を通して相手に正しく伝えるための方法など人と人との関わりの中で大切なことを学ぶことができました。

畑の野菜を使って~わかば学級の活動より~

 始業式の日、わかば学級では畑の野菜を収穫し、ゆで茄子作りをしました。ピーマンや茄子、ミニトマトなどを収穫した後、タブレットを使ってゆで茄子の作り方を調べました。茄子の切り方やあく抜きのしかたなど調理の手順をしっかり学ぶことができたようです。ゆでた茄子にかけるソースも作り、ごまと醤油、砂糖を使ってさっぱりとした味付けに仕上がりました。

2学期の給食スタート!!

 今日から給食も始まりました。2学期最初の献立は、牛乳、黒砂糖コッペパン、マーガリン、きゅうりのさっぱりサラダ、トックです。トックは、楕円形のおもちが入ったスープです。

 子どもたちは暑さに負けず、栄養満点のスープをしっかりと飲み干していました。

 

リズムをだいじに・・・

 始業式の後、養護教諭よりお話がありました。1学期同様、いつもと同じリズムで生活できるよう身振り手振りを通して、分かりやすくお話をしてくださいました。体調を整えて楽しい学校生活が送れるよう、ご家庭でも声かけをよろしくお願いします。

 なお、ニュースでもご存知の通り、残暑が長引く可能性がありますので、水筒は毎日必ず持たせてください。学校の方でも、こまめな水分補給を心がけるなど十分な熱中症対策を行っていきます。

 

全員元気に登校しました~2学期始業式~

 今日から82日間の2学期がスタートしました。

 子どもたちは、全員元気な姿で登校し、立派な態度で始業式に臨んでいました。表彰をはじめ作文発表など子どもたちの並々ならぬ決意が感じられました。

 1学期に校長先生から提案された挑戦ボードのコーナーも達成者が増えており、夏休み中の子どもたちの頑張りがよく分かりました。

 

金曜日から2学期がスタートします

 残暑が続いていますが、小塩江小学校の児童のみなさんは、いかがお過ごしですか?

 夏休みも今日を含めて残すところあと4日となりました。夏休みの宿題はもちろん、学習用具等の持ち物も再度確認をして、気持ちよく2学期が迎えられるようにしましょう。

 学校のひまわりが、きれいに咲き誇っていますよ。

夏休みもたくさん本を読もう!!

 小塩江小学校の児童のみなさん、こんにちは。

 夏休みも10日以上が過ぎましたが、体調を崩さず元気に過ごしていますか?

 夏休み中は自由な時間がたくさんあり、本を読むには絶好のチャンスです。学校の方でも本の貸し出しをしていますので、ぜひ図書室に顔を出してみてください。みなさんの来校を待っています。

 <夏休み図書室が開いている日>

 8月3日、4日、9日、10日、17日、18日、24日

 

 下の写真は、学期末に行った多読賞の表彰の様子です。

 

夏休みのプール指導終了!!

 夏休みのプール指導は、本日が最終日でした。

 今日は気温・水温が高めでしたが、水分補給をしながら熱中症に気を付けて、水泳・水遊びを楽しみました。

 今年は、お天気に恵まれ入水する回数が多かったせいか、泳力が伸びた児童が多かったようです。

 保護者の皆様には、お忙しい中、プール監視のお手伝いをしていただき、けがや事故なく夏休みのプール指導を行うことができました。心から感謝申し上げます。

夏休みがスタートして1週間!!

 小塩江小学校のみなさん、元気にお過ごしですか? 夏休みの学習は、計画通り順調に進んでいるでしょうか?

 さて、終業式の日に生徒指導の先生より4つの色のお話をしていただきました。みなさんは、覚えていますか?

 ちなみに4つの色の意味は・・・。

 赤・・・火に気を付ける

 青・・・水に気を付ける

 黄・・・事故・車・雷に注意!

 黒・・・不審者に注意!

 もう一度、学校から渡された「夏休みの生活」を振り返り、安全に楽しく過ごしましょう。

夏の暑さを吹き飛ばせ~プール指導2日目・3日目~

 昨日、今日とたくさんの子どもたちがプールに来ました。泳ぎの練習をしたり、友達と水遊びをしたりしながら楽しい時間を過ごしていました。

 保護者の方のプール監視のおかげで、けがや事故なく無事に3日間のプール指導が終わりました。残りの2日間も、よろしくお願いいたします。

夏野菜を収穫しました

 昨日は、畑で茄子、枝豆、シシトウ、オクラを収穫しました。なかでも、茄子はとてもよく育っています。そのせいか、動物たちも、おいしい茄子に手を出し始めているようです。

 

プール指導スタート!!

 昨日から夏休みのプール指導が始まりました。今週5日間の予定となっております。

 子どもたちは、前半に泳ぎの練習を行い、その後、自由泳ぎを楽しみました。予想よりも気温・水温が上がらず、快適な時間を過ごすことができました。

 本日も昨日同様、10時開場、10時15分スタートで水泳指導を行います。

がんばった72日間~第1学期終業式~

 今日は、第1学期終業式がありました。

 校長先生より1学期の成長を褒めていただき、さらに「自分で考え、自分で一歩を踏み出せる2学期に。」という励ましの言葉がありました。2年生と4年生の作文発表では、1学期できるようになったことを自信を持って、しっかり発表することができました。

 しめくくりは、全校生29人、すてきな笑顔で校歌を歌うことができました。

今年も大盛況!!~夏ショップ~

 業間休みに、わかば学級主催の夏ショップが開催されました。

 今回は、自立活動の時間に作成したうちわやミサンガ、プラバンアクセサリーが店頭に並びました。プラバンアクセサリーは、コラボ製作ということで全校生がデザインをし、仕上げをわかば学級の児童が行いました。

 15分という短い時間でしたが、会場は盛り上がり、児童や先生方がショッピングを楽しんでくれました。今年も、すべての商品が売り切れ、大盛況のうちに幕を閉じました。

授業研究会がありました~5・6年~

 今日の6校時目に体育科の授業研究会がありました。

 5・6年生の水泳運動です。子どもたちは、背泳ぎと平泳ぎに挑戦しました。泳ぎの中で自分の意識するポイントを絞り、2コースに分かれて練習をしました。水泳運動は、客観的に見ることが難しい運動ですが、泳ぐ方も見る方も集中して取り組み、気付いたことを友達に伝え合いながら泳力向上に励みました。

全校音楽~ウルトラFM来校~

 今日の5校時に、ウルトラFMで流れる校歌の収録がありました。

 収録は音楽室で行われ、子どもたちはリハーサルから集中して校歌を歌っていました。収録された方からOKがもらえると、ほっとした表情を浮かべていました。

 今回収録された校歌は、後日、ウルトラFMで放送されます。放送日は、決まり次第お知らせします。