出来事
授業参観に向けて
1校時目は、授業参加で行う全校合奏などのリハーサルをしました。
みんな真剣な表情で、練習に取り組んでいます。本番に向けて、さらに完璧な演奏を目指して頑張ります。
日頃の成果をためそう!~漢字検定・漢字オリンピック~
本日の午後、2年教室・2階学習室で漢字検定、わかば学級で漢字オリンピックを実施しました。
子どもたちは、これまで何度も練習を積み重ね、今日の日を迎えました。級によって検定時間が違いますが、与えられた時間の中で、最後まで集中して解答することができました。
漢字検定の結果は、来月、郵送で送られてくる予定です。
寒さに負けず~雪遊びの様子から~
昼休みになると、子どもたちは、校庭に積もった雪の中へいっせいに駆け出していきました。
かまくらを作る子、追いかけっこをする子、雪合戦を楽しむ子、それぞれに思い思いの雪遊びを満喫していました。
悲願達成!!~なわとびコンテストW優勝~
2月4日の朝、全児童が5・6年教室に集まり、なわとびコンテストの結果を確認しました。
4年生(9人以下)の部(2・3・4年生)・・・378回 優勝
6年生(9人以下)の部(5・6年生)・・・・・418回 優勝
どちらの部門も県1位に輝きました。努力してきたことが実を結び、子どもたちからは歓喜の声が上がりました。
おめでとう!!
新入学児童保護者説明会がありました
15:00より新入学児童保護者説明会がありました。
説明会では、主任児童員からの活動紹介が行われた後、校長より本校の教育活動についてのお話がありました。また、入学前の準備や小学校生活を送るうえでの心構えなど担当の先生から詳しい説明がありました。
保護者の皆様には、4月の入学式までに様々な準備を進めていただけますようよろしくお願いいたします。本日は、ご出席いただきありがとうございました。
今日の給食から~みんなの大好きな◯◯パン~
今日の献立は、牛乳・オムレツ・大根サラダ・ワンタンスープ。そして、子どもたちの大好きな揚げパンでした。
調理員さんが揚げてくださった揚げパンを食べ終えると「とてもおいしかった。」という言葉がどの学年からも聞こえてきました。
次回の揚げパンの日はいつになるのか、今から楽しみです。
心の鬼を退治しよう!~節分集会~
昨日、一日遅れの節分集会がありました。
情報委員会が企画・運営をし、節分クイズや追い出したい鬼の発表をしました。そして、学年ごとに「鬼は外、福は内」のかけ声に合わせて元気よく豆まきをしました。
子どもたちは、新年の幸せをしっかりと願うことができたようです。
バランス感覚をきたえよう!~体力向上タイム~
先週の金曜日に引き続き、今日の体力向上タイムも一輪車です。
上手に乗るこつをつかもうと、子どもたちは必死に練習していました。一輪車は、バランス感覚をきたえるには、うってつけの運動です。
繰り返し練習することで、早く上手に乗りこなせるようになってほしいと願っています。
調理員さん、いつもありがとう!!
金曜日は、調理員さんと一緒に給食を食べました。食べ終わった後の調理員さんとの会話も、はずんでいたようです。
給食終了前に、6年生の代表児童から感謝の言葉が伝えられ、調理員さんも喜んでくださいました。
これからも、おいしい給食を楽しみにしています。
一輪車に乗ろう週間スタート!~体力向上タイム~
長なわコンテストが終了し、今日から「一輪車に乗ろう週間」が始まりました。練習は、体育館と校庭の2班に分かれて実施し、場所をローテーションしながら行います。
今日は、一輪車が上手な子も苦手な子も、先生や友達の手を借りながら一生懸命に練習していました。校庭には雪が少し残っていましたが、子どもたちは寒さに負けず体を動かしていました。
2日目は算数です~学力調査~
昨日に続き、今日は算数の学力調査を実施しています。
どの児童も40分という限られた時間の中で、最後まであきらめないで問題を解こうと努力していました。
いよいよ大詰め~なわとびコンテスト最終日~
今日で、なわとびコンテストが終了します。
子どもたちは、朝から意欲的に練習に励んでいました。業間休み、昼休みとそれぞれの練習で記録をとり、これまでのベスト記録を更新できるよう頑張りました。
果たして結果は・・・。なわとびコンテストの記録は、来週更新されます。
学力調査スタート!
今日から学力調査が始まりました。本日は、国語のテストです。
子どもたちは、与えられた時間をフル活用し、最後まで集中して問題に取り組んでいました。
給食大好き!~ランチルームから~
今日の給食の献立は、ソフト麺、牛乳、ブロッコリーのサラダ、けんちんうどん、プリンです。
子どもたちは、めんが大好きなようで「おかわりしたいな。」という児童がたくさんいました。デザートのプリンもお皿にプッチンして、おいしそうに食べていました。
春ショップの準備~わかば学級~
現在、わかば学級では、自立活動の時間に春ショップの準備をしています。
今日は、「桃の節句」にちなんで、つるし雛作りをしました。段ボールに毛糸を巻き付けるのが、難しそうでしたが、回数を重ねるごとに少しずつ上手になってきました。
手先を使った作業を取り入れることで、集中力も高くなっているようです。
生命の誕生~5・6年道徳~
5・6年生の道徳の学習の時間、サプライズゲストが登場しました。産休中の齊藤早紀先生が10月に誕生したお子さんを連れて来校しました。
子どもたちは、突然の訪問にびっくりでしたが、とてもうれしそうな表情を見せていました。元気な赤ちゃんを見て、たくさんのパワーをもらうことができたようです。
早紀先生から貴重なお話を聞くことができ、有意義な道徳の時間となりました。
大きな目標に向かって~小中合同なわとび記録会~
2・3校時に、なわとび記録会がありました。
今年も、中学生を交え、様々な種目を実施しました。回数とびや持久とび以外に、なわとびコンテストの記録会や縦割り清掃班の長なわ対抗戦、5・6年生のデモンストレーションがありました。
中学生には、小学生の記録を数えてもらったり、ジンギスカンリズムなわとびを披露してもらったりしました。
様々な種目で好記録を出すことができ、最後まで目の離せないすばらしい記録会となりました。
冬休みインタビュー~情報委員会~
給食の時間、2・4・6年生の代表児童が情報委員会のインタビューを受けました。
今回のテーマは、「冬休み楽しかったこと」
家族との思い出や卓球大会で活躍したことなどを、それぞれうれしそうに話してくれました。情報委員の質問にも流暢に答え、充実した冬休みを過ごせたことがよく分かりました。
明日の記録会に向けて~体力向上タイム~
業間休みに、なわとび記録会前の最後の体力向上タイムがありました。
明日が記録会ということもあり、練習にも熱が入っていました。子どもたちは、互いに声をかけ合いながら、細かい調整をし、できるだけミスを少なくして跳べるように工夫していました。
本番に向けて準備は整ったようです。
消防士さんに感謝!~3・4年研修バス~
今日は、3・4年生が研修バスで消防署見学をしてきました。
消防署では、施設や消防車を見学したり、防火服の着用体験をしたりしながら、消防署で働く人たちの努力や工夫を知ることができました。
今回の学習を通して、安全なくらしを守る消防士さんに改めて感謝の気持ちを持つことができたようです。
流れに乗ってスムーズに~体力向上タイム(長なわ)~
今日は、業間休みに体力向上タイムがありました。
なわとび記録会まであと3日。日頃の長なわの練習の成果が出ており、どの学年の児童も長なわのスピードに順応してきました。
今日は、縦割り班対抗の長なわとび、なわとびコンテストの記録測定において、新記録が生まれました。体力向上タイムでの練習はあと1回。コンディションを整えて、更なる記録更新を目指してほしいと願っています。
今年もよろしくお願いします~移動図書館~
業間休みに、移動図書館がありました。
令和7年最初の移動図書館も大盛況でした。子どもたちは、係の方に自分の探している本を尋ねながら、たくさん本を借りていました。
今年も、子どもたちへの読書のアドバイスをよろしくお願いいたします。
これからも歯を大切に~歯みがきパーフェクト賞~
給食の時間に、健康委員会より歯みがきパーフェクト賞の表彰があり、冬休み中、毎日歯みがきを頑張った人に賞状が手渡されました。
今回は、6年生が全員受賞し、会場から大きな拍手が送られました。これからも下級生によいお手本をたくさん見せてほしいと思います。
箏の音色に親しもう~箏の教室5・6年~
本日、講師に桜井祐子先生をお迎えし、箏の教室がありました。
講師紹介の後、基本的な演奏の仕方を学び、実際に「さくらさくら」の演奏をしました。年間を通して、和楽器にふれる時間は少ないですが、子どもたちは最後まで楽しそうに活動していました。
桜井先生、子どもたちへのご指導ありがとうございました。
業間休みには、全校生の前で「旅路」という楽曲を披露してくださいました。
みんなで盛り上がろう!~新年お楽しみ集会~
今日の小塩江タイムは、新年お楽しみ集会でした。3つのコーナー(福笑い、坊主めくり、羽根つき)を縦割り班で順番に回り、それぞれのゲームを楽しみました。
限られた時間の中で、みんなで仲良く声をかけ合いながら、楽しく遊ぶことができたようです。
クロス仕上げファイル作りに挑戦~ものづくり体験教室~
今日は、5・6年生のものづくり体験教室がありました。講師に表装・内装仕上げ施工を営む2名のものづくりマイスターをお迎えし、クロス仕上げファイル作りを学びました。
マイスターの実演が始まると、子どもたちは作業の様子を真剣に見つめていました。クロス仕上げファイル作りは、難しい作業もありましたが、マイスターのアドバイスを受けながら自分の力で進めることができました。
作品が出来上がると、子どもたちは満足した表情を浮かべていました。完成した作品は、これから先も大切に使ってほしいと思います。
お気に入りの本を紹介しよう~情報委員会~
給食の時間、情報委員会の児童が自分のお気に入りの本を紹介してくれました。
どの本も一度は読んでみたくなるような本で、子どもたちは本の内容について真剣に耳を傾けていました。
3学期も体力向上タイム頑張ります!~長なわ練習~
業間休みに体力向上タイムがありました。
なわとび記録会まで残すところあと2週間。今日は、縦割り班対抗戦、なわとびコンテストの長なわ練習をしました。練習の成果がいたるところで垣間見え、子どもたちの成長がうかがえました。
本番に向けて体調を崩さず頑張ってほしいと願っています。
書き損じはがきを集めています~運営委員会~
今朝も、運営委員会が各教室を回って書き損じはがきの回収をしていました。
書き損じはがきの回収は2日間でしたが、回収箱での募集は来週も行っています。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
新年最初の児童会活動
6校時に児童会各委員会がありました。集会活動の計画を立てたり、賞状を作ったりしながら、どの委員会も児童が主体的に取り組んでいました。
今年度も残り3ヶ月となりましたが、委員会を中心に学校全体を盛り上げていけるよう努めていきます。
目指すはナンバーワン~なわとびコンテスト~
休み時間、子どもたちは長なわとびの練習に意欲的に取り組んでいます。コンテスト終了まで残すところあと3週間。県1位を目指し、一丸となって頑張ります!
冬休みを振り返って~養護教諭の話より~
始業式の後に、養護教諭のお話がありました。
冬休みを振り返って、子どもたちと一緒に9つのことをチェックしていきました。ボードには、全部で8つの〇がつきました。子どもたちは、生活のリズムを大きく崩さず、3学期を迎えることができたようです。
3学期も、早寝・早起き・朝ご飯を心掛け、充実した学校生活を送ってほしいと願っています。
全員そろって3学期スタート!!
今日から3学期が始まりました。
多目的ホールには、子どもたちの元気なあいさつが響き渡りました。校長先生からは、勉強・スポーツあらゆる面で目標を持って行動できるよう励ましの言葉があり、令和7年も素晴らしいスタートが切れました。
保護者・地域の皆様、3学期も温かいご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※ 始業式の前に、3学期よりお世話になる本多先生のご紹介がありました。よろしくお願いいたします。
明日は始業式です!
新年あけましておめでとうございます。
小塩江小学校の児童のみなさん、いかがお過ごしでしょうか?冬休みも今日で終わり、いよいよ明日から3学期がスタートします。早めに明日の準備を進め、気持ちよく新学期が迎えられるようにしてくださいね。
明日、みなさんが元気な姿で登校してくる姿を楽しみにしています。
教室がピカピカに~ワックスがけ~
冬季休業中に、教室のワックスがけを行いました。
児童のみなさん、年明け、きれいな教室でまたがんばりましょうね。
掃除機も用務員さんに、きれいにしていただきました。ありがとうございます。
2学期もがんばりました~今学期最後の表彰より~
2学期も、子どもたちは様々な分野で活躍しました。
今回は、音楽祭(創作)や俳句、書写、愛護育成会作品展などの表彰が行われ、立派な態度で賞状を受け取りました。
楽しい冬休みを~生徒指導の先生から~
今日から冬休みがスタートしました。昨日は、終業式の後に生徒指導の先生から大切なお話がありました。
ふ だんどおりの生活リズム
ゆ っくりすごそうかぞく時間
や くそくまもってあんぜんに
す すんで学しゅうお手つだい
み んなで会おう一月八日
児童のみなさん、5つの合い言葉を忘れず、楽しい15日間にしてくださいね。
お話の作者になろう~2年国語より~
先週の木曜日に行われた国語の時間の様子です。2年生は、自分で作った絵本を友達に読んで聞かせてあげていました。一人一人の作品に味があり、真剣な表情で読み聞かせをしていました。
成長の跡が見られた2学期~終業式より~
3校時に、第2学期終業式がありました。
子どもたちは、2学期も様々なことに挑戦し、自信をつけました。大きな成長が見られたことに校長先生からもお褒めの言葉がありました。
3学期も失敗をおそれず、何事にも挑戦していってほしいと願っています。
今年も大盛況!~冬ショップ~
昼休みに、わかば学級主催の冬ショップがありました。この学習は、森林環境学習の一環として福島県の森林環境税を活用させていただき実施しています。
今回は、デコレーションボールのクリスマスツリー、松ぼっくりのミニツリー、ステンドグラス風のしおりが出品されました。子どもたちは、紙のお金をつかって、何がいくつ買えるかを計算しながら、買い物ごっこを楽しみました。瞬く間に品物が売れていきましたが、特に、しおりは何枚も買っていく児童が見られ、人気があったようです。15分後には、すべての品物がなくなり完売となりました。
児童のみなさん、先生方、ご協力ありがとうございました。
2学期最後の長なわとび~体力向上タイム~
2学期の体力向上タイムも今日で終わりです。
先週末から今週にかけて学年閉鎖があり、ようやくみんなで集まってなわとびをすることができました。なわとびコンテストに向けて頑張っていることもあり、子どもたちは、なわのスピードにもだいぶ慣れてきたようです。
3学期の記録会が、ますます楽しみになってきました。
歯と口の健康づくり~第2回小塩江地区地域学校保健委員会~
15:30より小塩江地区地域学校保健委員会がありました。
今回は、保護者、小・中教職員、アドバイザー(学校歯科医・学校薬剤師・保健師)が3つのグループに分かれて、歯科・健康教育に関する取り組みについて話し合いをしました。
今後、よりよい方向へ進むための建設的な意見が出され、有意義な会議となりました。
小塩江ギャラリー№3
今回は、3・4年生の版画の作品です。
3・4年生は、多色刷りに挑戦しました。色のバランスを考えながら配色し、満足のいく作品に仕上がったようです。
小塩江ギャラリー№2 ~2年~
2年生の紙版画の作品です。生き物たちの躍動感が表現されています。子どもたちは、楽しそうに作品づくりに取り組んでいました。
小塩江ギャラリー~5・6年~
図画工作の時間に制作した版画の作品を掲載しましたので、どうぞご覧ください。子どもたちは、自分の描きたい場面をのびのびと表現しました。
愛護育成会「作品展」があります
12月14日から15日にかけて、愛護育成会「作品展」がtetteのたいまつホールで開催されます。
本校児童の作品だけでなく、各学校の児童・生徒の作品が展示されておりますので、お近くにお越しの際は、ぜひご覧いただければと思います。
今日の移動図書館は・・・
今日は、5・6年生が学級閉鎖でお休みのため、少し寂しい移動図書館となりました。そのぶん2・3・4年生が、冬休みに読む本をたくさん選んで借りていました。
この時期、室内で過ごす時間が増えているので、読書の時間を設けて有効に活用してほしいと思います。
見学したことを生かして~2年生活科~
2年生が、校外学習の新聞づくりをしました。
岩瀬牧場やtetteを見学して分かったことや感じたこと、伝えたいことを上手にまとめていました。現在、新聞は昇降口のホールに展示されておりますので、来校された際は、ぜひご覧ください。
みんな集中しています~3・4・5・6年書写~
今日は、3・4校時に3~6年生が書きぞめの練習をしました。
2回目の練習とあって、ポイントを押さえながら集中して字を書くことができたようです。できあがった後、友達と作品を見合いながらお互いのよいところを伝え、1番よかった作品を提出していました。
こつをつかんであやとびの記録を伸ばそう~2年体育~
2年生は、体育の時間にマット運動と並行してなわとびの練習をしています。マット運動を始める前になわとびで十分に体を温めます。今は、覚えたあやとびの回数をのばせるようになわの持ち方や腕をクロスする位置などを工夫して練習に取り組んでいます。
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703