こんなことがありました!

出来事

健康について考えよう~小塩江タイム~

 小塩江タイムは、養護教諭による保健のお話でした。

 今日のテーマは、「うんちの話」です。健康な生活を送るうえでとても重要なことであり、子どもたちも養護教諭から質問を投げかけられると周囲の友達と真剣に話し合っていました。

 「バナナ1本分・あまりにおいがしない・ゆっくり沈んでいくぐらいの重さ」が健康なうんちの目安だそうです。日頃から、食生活に気を付けて過ごすことが大切であることを実感しました。

心に残る一冊~読み聞かせ~

 今日の小塩江タイムは、図書ボランティアと先生による読み聞かせでした。

 2年生は「おそうじロボットのキュキュ」「かげパ」「ぼくはイスです」、3・4年生は「でんでん虫のかなしみ」「赤いろうそく」、5・6年生は「おばあさんのしんぶん」を読んでいただきました。

 子どもたちにとって心に残る内容のお話だったようで、最後まで真剣なまなざしで聞き入っていました。

 

 

向上心を持って~体力向上タイム~

 業間休みは、体力向上タイムがありました。

 低学年も長なわのスピードに対応できるようになり、片足着地も覚えてきました。「上手になりたい。」という気持ちが技の習得につながっているようです。

 最後の記録測定では、Aチーム、Bチームとも122回という記録でした。引き分けの結果に子どもたちからは驚きの声が上がっていました。3学期のなわとび記録会当日まで目が離せません。

 

後転をマスターしよう~2年体育~

 現在、2年生は体育の時間に「マットを使った運動遊び」を行っています。

 ゆりかごやブリッジ、首倒立、かえる足うちなど基本の動きを練習してから、様々な技にチャレンジしていきます。今日は、前転や後転の練習をがんばっていました。後転は、手の付き方が課題でしたが、練習の中で修正し、授業の後半には上手に回れるようになってきました。

 

表彰がありました

 今週の木曜日はB日程で小塩江タイムがないため、業間休みに表彰を行いました。

 地区書写コンクール、地区造形展、キッズアート展など様々な分野の表彰があり、受賞者に大きな拍手が送られました。

 ※ 第70回全国青少年読書感想文コンクール福島県審査において5年生男子が特選に入り、全国審査会の方へ出品することとなりました。おめでとうございます。

中学校の雰囲気を味わおう~中学校体験学習~

 昨日は、小塩江中学校体験学習の日でした。

 中学校の校長先生からお話をいただいた後、授業参観や授業体験、部活動体験をしました。はじめのうちは、少し緊張した様子でしたが、中学生と交流するうちに徐々に緊張がほぐれ、表情も緩んできました。

 小学校とは違う雰囲気を肌で感じることができ、5・6年生にとっては貴重な体験となったようです。

 

5・6年生から下級生へ~なわとびコンテストに向けて~

 業間休みに体育館で5・6年生のお話がありました。

 下級生に向けて、長なわとびの楽しさ・おもしろさを呼びかけるとともに、なわとびコンテストへの挑戦について熱い思いを語ってくれました。5・6年生の話を聞き終えると、下級生たちもその思いをしっかり受け止め、すぐに全員で練習を始めました。全学年が一つの目標に向かって、一生懸命に取り組む姿はとても素敵でした。

版画の学習から~3・4年図画工作~

 3・4校時は、3・4年生の図画工作の時間でした。

 3年生は型紙を台紙にはり、4年生は版木を彫りながら作品づくりを進めています。4年生は、回を重ねるごとに彫刻刀の使い方に慣れてきました。3年生は、プチプチシートやアルミホイルを工夫して貼り付け、とても楽しそうでした。

課題を克服しながら~体力向上タイム~

 金曜日の業間休みは、体力向上タイムがありました。

 長なわとびの練習も、それぞれのグループで課題を見つけながら練習をしています。今日は、A・Bどちらのグループも前回より記録が伸びず、終了後にミーティングをしました。

 次回は、課題を克服しながらがんばってほしいと思います。

 

校外学習を通して~日産自動車いわき工場・アクアマリンふくしま~

 昨日は5・6年生が研修バスでいわき方面へ出かけました。

 日産自動車いわき工場では、自動車ができるしくみについて学習し、工場内でどのように自動車の部品が作られているかを学びました。また、積極的に質問をする姿も見られ、主体的に学習に取り組んでいました。

 アクアマリンふくしまでは、海洋生物を観察したり、展示コーナーを見学したりする中で、新たな発見がたくさんあったようです。

 子どもたちは、1日を通して充実した見学学習をすることができ、満足した表情で帰校しました。

みんなで声をかけ合って~昼休みの様子から~

 昼休み、なわとびコンテストに向けて積極的に長なわとびの練習を行っています。

 今日は、2・3・4年生が一緒に練習をしていました。入るタイミングが以前にも増して速くなり、上手になっています。子どもたちは、昼休みが終わるまでがんばっていました。

 5・6年生も、主体的に練習に取り組み、回数を伸ばしています。

 

 

共同的な学びを通して~小中合同授業研究会~

 5校時目は、3・4年生の授業研究があり、算数の授業が行われました。

 複式学級のため、それぞれの学年で単元は異なりますが、4年生が3年生にアドバイスをしたり、3年生のひらめきが4年生の課題解決のヒントになったりと有効な学びがいくつかありました。

 3・4年生が同じ空間で一緒に学習することで、様々な気づきを感じることができた貴重な1時間でした。

 

落語に親しむ~小中合同芸術鑑賞教室~

 午後から小塩江中学校で小中合同芸術鑑賞教室がありました。落語家の桂三四郎さん(吉本興業所属)をお迎えし、日本の伝統話芸に親しみました。

 小学生でも分かるように落語の流れを楽しく紹介してくださり、いつの間にか落語の本編に入っていきました。開演から閉演まで笑いの絶えない時間となりました。

異学年交流~楽しく英語を学ぼう~

 3・4校時、全学年が多目的ホールに集合しています。授業の様子をのぞいてみると、ゲームを交えながら英語の学習を楽しんでいました。

 目を閉じている友達を自分のところへ誘導するゲームでは、「ストップ。ターン、レフト。ゴー、ストレート。」と本気になって英語を話す子どもたちの声が響き渡りました。

 最後に、クリスティン先生とリクディオス先生が「A Whole New World」の生歌を披露してくれました。素敵な歌声に、子どもたちからは大きな拍手が送られました。

 

 

 

 

 

かまぼこ型のコートを使って~キッズサッカー2日目~

 キッズサッカー2日目の今日は、早朝まで雨が降っていました。活動が始まるときには、グラウンドの使える部分は限られていましたが、トラックのはしを使い、場の設定を工夫しながら楽しく授業を進めていただきました。子どもたちは、最後まで夢中なってボールを追いかけ、充実した時間を過ごすことができました。県サッカー協会キッズ委員会の巡回コーチに、感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

楽しく声をかけ合って~キッズサッカー1日目~

 本日、2・3校時にキッズサッカーがありました。県サッカー協会キッズ委員会より巡回指導のコーチが来校し、子どもたちにサッカーの楽しさを教えてくださいました。

 基本的なことはもちろん、ゲームを通して楽しく技能を身につけることを体感しました。また、ゲームで勝ったり、点数を入れたりした時、声に出して喜んだり、ハイタッチしたりしながら周囲の児童とその場の雰囲気を共有する大切さを学びました。

 明日も、楽しいサッカー指導をよろしくお願いいたします。

 

 

歌やゲームを交えながら~3・4年外国語活動~

 今日の2・3・4校時は、3・4年生の外国語活動がありました。

 映像を見ながら英語の歌を歌ったり、カードを使って英単語を学んだりしながら楽しく学習をしました。その中でも、神経衰弱ゲームは盛り上がり、野菜や果物の名前、色や形などの英語を上手に話している姿が見られました。

募金活動スタート!~運営委員会~

 先週の金曜日に運営委員会からお知らせがあり、今週から募金活動が始まりました。

 朝、運営委員会の児童が教室を回りながら、呼びかけをしています。今日は、職員室でも募金活動を行い、先生方からご協力をいただきました。

 募金活動は、15日(金)まで行う予定です。

非常事態に備えて~引き渡し訓練~

 今日は、全家庭が参加し、引き渡し訓練が行われました。

 今回は、地震による避難ということで、各家庭にメールを配信し、多目的ホールにお越しいただきました。校門からの車の進入、チェックを受ける際の身分証明書の提示など、事前に確認していた通りに進めることができました。

 実際に天災などの非常事態が起こったとき、家庭と学校の連携をスムーズに行い、冷静に対応できるようにしていきます。保護者の皆様、本日はありがとうございました。

 

人形劇を通して~朝食の大切さを見直そう~

 給食の時間、健康委員会の児童が人形劇を通して朝食の大切さを呼びかけてくれました。

 にゃんたとウッキーが登場し、ランチルームは楽しい雰囲気に包まれました。子どもたちも、一日を元気よく過ごすために、朝ご飯をしっかり食べようという意識を持つことができたようです。

 

 

長なわ練習スタート!~体力向上タイム~

 今日の体力向上タイムの時間から長なわ跳びの練習がスタートしました。

 2つのグループに分かれ、入るタイミングを確認したり、かけ声に合わせて跳んだりしながら充実した練習をすることができました。

 本番では、1分間で跳ぶ数を2回計測し、数の合計で競い合います。初めての練習でしたが、100回を超える記録を出しており、上々の滑り出しとなりました。

みんなでショッピング~わかば学級・秋ショップ~

 業間休みに、わかば学級主催の秋ショップがありました。今回は、マグネットアクセサリー、ぶどうのつるし飾り、フェルトガーランドを出品しました。

 休み時間になると全校生・先生方が集まり、会場は大盛況。あっという間に品物が売れていきました。わかば学級の児童も、レジ係として奮闘していました。

 お買い物に来てくださったみなさん、本当にありがとうございました。

 

挑戦する気持ちを持ち続けて~校内持久走記録会~

 2校時目に持久走記録会がありました。今日は、気温が低く、アップをしてもすぐに体が冷えてくるような状態でした。それでも、子どもたちは目標をしっかり持って走りきることができました。自己ベストが出る出ないにかかわらず「最後まで全力を尽くそう!」という気持ちが子どもたちから伝わってきました。沿道から応援してくださった保護者の皆様にも感謝申し上げます。まことにありがとうございました。

 

大きくなる心と体~3・4年思春期性教育事業~

 5校時目に吉岡利恵先生をお迎えし、3・4年生の思春期性教育を実施しました。

 授業では、体の成長や心と体のつながりについて学びました。ベビードールを抱っこしながら赤ちゃんの頃を振り返ったり、成長に伴う体の変化について映像やペープサートを通して理解を深めたりしました。

 これからも自分自身の成長に自信を持っていけるよう、思いやり持ち、約束を守って過ごしていくことを再確認しました。

 

読書に親しもう~移動図書館~

 今日は、朝から気温が低く、今まで以上に寒さを感じる日でした。しかしながら、子どもたちはそんな寒さなど気にすることなく、移動図書館車に向かい、新しい本選びに夢中になっていました。

 この秋は、自分の好きなジャンルの本だけでなく、様々なジャンルの本に触れ、読書に親しんでほしいと願っています。

 

ものづくりの楽しさを知ろう~2・3・4年 勾玉づくり~

 今日は、2・3・4年生のものづくり体験教室がありました。

 講師にものづくりマイスターの佐藤先生をお迎えし、実演・製作を行いました。作業は1時間半程度かかりましたが、子どもたちは勾玉づくりの楽しさを実感し、夢中になって石削りをしました。

 石材施工の仕事の奥深さや素晴らしさを感じることができた貴重な時間でした。

 

ミニ記録会~体力向上タイム~

 今日は、2年生が校外学習で不在でしたが、3~6年生でミニ記録会を実施しました。

 来週行われる持久走記録会の時間帯とほぼ同時刻のため、子どもたちにとっては走りやすかったようです。お天気もよく、最後まで気持ちよく汗を流すことができました。

 本番に向けて、とてもよい練習となったようです。

100パーセントの笑顔で~宇津峰祭~

 本日、小塩江中学校で宇津峰祭がありました。

 開催宣言、夢太鼓、そして、中学生との合同合唱。子どもたちは、笑顔で力強く元気に発表をしました。今週は、7日間続けての登校となりましたが、子どもたちは疲れた様子も見せず、最後まで楽しく参加することができました。宇津峰祭という大きな行事を通して、また一つ成長することができたようです。

 保護者の皆様の心温まる応援にも感謝いたします。まことにありがとうございました。

 

歴史と伝統を礎にして~150周年記念式典~

 本日、小塩江小学校150周年記念式典がありました。

 150周年記念映像の紹介をはじめ、記念品披露、校歌斉唱など盛大に行われました。

 式典後には、子どもたちのアトラクション~小塩江夢太鼓~が披露され、会場からは大きな拍手が沸き起こりました。

 今後も、小塩江小学校の歴史と伝統を大切にしながら、更なる成長・発展を成し遂げていきます。

 

 

気持ちよく走ろう~体育・体力向上タイムより~

 最後まで一定のペースで走り切るというのは難しいものです。どうしても記録を目指したいがために最初から飛ばしすぎたり、逆に最初にペースを抑えすぎて後半上がらなかったり・・・。子どもたちには、あまり考えすぎず、最後まで歩かず気持ちよく走ることを勧めています。練習を繰り返す中で徐々に記録の伸びを感じている児童もいるようです。

デイサービスの方をお迎えして~夢太鼓発表~

 昨日の5校時にデイサービスの方が来校されました。

 子どもたちは、夢太鼓を披露し、お年寄りの方たちから大きな拍手をいただきました。終わった後には、発表の感想を聞いたり、会話をしたりしながら楽しく交流をしました。

 お年寄りの方たちからいただいた手作りのメダルは、子どもたちにとって心に残る記念の品となったようです。

目を大切にしよう~養護教諭より~

 先週から今週にかけて朝の時間に、目の指導がありました。

 養護教諭の大塚先生が、姿勢や部屋の明るさなどが視力に関係していることを挿絵やカードを使いながら分かりやすく教えてくださいました。説明の合間にクイズもあり、子どもたちは興味を持って話を聞いていました。

肌寒い一日ですが…~体力向上タイム~

 2校時目が終わった後の業間休みは、体力向上タイムです。

 子どもたちは、音楽がスタートすると勢いよく飛び出していきました。肌寒い一日ですが、そんなことを感じさせないぐらい軽快なリズムで校庭を走っていました。

 

気合いとともに~夢太鼓練習~

 5校時に夢太鼓練習がありました。

 今日は、講師の芳賀孝雄さん、芳賀恭子さんをお迎えして、これまでの練習の成果を披露しました。合奏祭から1ヶ月が過ぎ、さらに演奏が上手になっていることを褒めていただきました。

 本番に向けて、子どもたちには大きな力となったようです。

 

心をこめて歌おう~全校集会~

 今日の小塩江タイムは、表彰と歌の練習でした。

 読書感想文と作文コンクールの表彰が行われた後、150周年記念事業・宇津峰祭に向けて、「校歌」と「君が代」の練習をしました。

 「君が代」は、声の出し方や息つぎの仕方など難しい曲ですが、子どもたちは昨年度末の式歌練習で行ったことをしっかり覚えており、1回の練習で終了しました。音楽担当の先生からも、お褒めの言葉をいただきました。

みんなで考えよう~道徳の授業から~

 昨日の5校時は、3・4・5・6年生の合同授業でした。

 今回は、道徳の授業を行いました。どの学年の児童も自分の思いを伝えながら、意見交換をしました。上級生も下級生も互いの意見を尊重しながら話し合うことができた1時間でした。

中学生との交流を図りながら~宇津峰祭リハーサル~

 今日は、中学校で宇津峰祭のリハーサルが行われました。

 前半は、夢太鼓演奏の立ち位置を確認したり、夢発表の練習をしたりしました。実際に太鼓はありませんでしたが、隊形移動など真剣な表情で確認をしていました。

 後半は、中学生も入り、合同合唱やメインアート制作に取り組みました。中学生のきれいな歌声に、子どもたちは驚いた表情を見せていました。メインアート制作では、中学生のアドバイスを聴きながらていねいに手形を押していきました。

 短い時間でしたが、子どもたちにとっては素敵な交流活動になったようです。中学生のみなさん、ありがとうございました。

 

 

かげおくりを楽しもう~3・4年国語の授業から~

 1校時目の途中、校庭から楽しそうな声が聞こえてきます。

 3・4年生が国語の学習で、かげおくりを楽しんでいました。まばたきをしないで影を見つめ、ふっと空を見上げると子どもたちからは、歓声が上がりました。

 3年生の学習ではありますが、4年生も一緒になって3年生の活動を盛り上げていました。複式学級のよさが見られた素敵な時間でした。

気持ちのこもった演奏を目指して~宇津峰祭練習~

 5校時に宇津峰祭の練習がありました。

 はじめに、5・6年生が曲紹介のお手本を披露してくれました。多目的ホールに響き渡る声に、下級生たちも感じるものがあったらしく、自分たちも気持ちを込めて練習に取り組もうという意識を持つことができたようです。

 本番まであと2週間。演奏はもちろん、発表も自信を持って臨めるようしっかりと仕上げていきます。

さわやかな青空の下で~体力向上タイム~

 今週前半は雨続きでしたが、ようやくお天気が回復し、久しぶりに暖かい日差しが教室に差し込んできました。

 業間休みには体力向上タイムが行われ、上級生と下級生が互いに声をかけ合いながら、元気に校庭を走る姿が見られました。

 

 

小塩江小学校を盛り上げよう~児童会各委員会10月~

 昨日の6校時は、児童会活動がありました。

 募金活動の計画、ハロウィンクイズの準備、朝食を見直そう週間に向けての企画など、どの委員会もみんなで話し合い、協力しながら意欲的に活動していました。

 学校生活を楽しくしようと上学年の児童が中心となって頑張っています。

目を大切にしよう~目の指導2年~

 朝の学習の時間、養護教諭による目の指導が2年生教室で行われました。

 目によいこと・よくないことをカードを使って振り分けながら考えていきました。

 養護教諭と答え合わせをした後、自分でできそうなものを一つ選び、これからの生活でがんばっていくことを約束しました。

 

県産の食材を味わおう~健康委員会より~

 今日の給食は、県産の食材を使った献立でした。

 健康委員会の児童が、相馬産のあおさや郡山産のなめこについて紹介してくれました。デザートには、須賀川産のシャインマスカットも登場し、子どもたちは大喜びでした。

 県産のおいしい食材を堪能した素敵な時間となりました。

スーパーマーケットで働く人々~3・4年研修バス~

 3・4年生がヨークベニマルメガステージ須賀川南店の見学に行きました。

 今回は、バックヤードの見学をさせていただいた後、買い物をしてセルフレジでお会計をしました。子どもたちは、店内で働く人々の様子を知るとともに、お客さんへの対応のしかたなど感謝の気持ちを持って接している姿を目の当たりにして、とても充実した時間を過ごすことができたようです。

 ヨークベニマルの皆様、お忙しい中、優しく温かく対応していただき、まことにありがとうございました。

和気あいあいと~お弁当の日の様子から~

 先週は、2日間お弁当の日が続きました。ふだんはランチルームで給食を食べているので、教室で昼食をとることは、ほとんどありません。10月4日は5・6年生が陸上競技交流大会だったため、2・3・4年生が同じ教室に集まってお弁当を食べました。いつもと違うランチタイムは、子どもたちにとってとても楽しい時間となったようです。

 

稲かりをしました~三世代交流~

 今日は、3・4校時目に稲かりがあり、地域のお年寄りをはじめ、中学生と一緒に活動しました。

 毎年実施していることもあり、鎌の使い方にはだいぶ慣れてきていますが、お寄りの方のアドバイスを聞いたり、中学生に一緒に手伝ってもらったりしながら作業を進めました。

 稲をたばねたり、はさがけをしたりするのは難しそうでしたが、最後まで任された仕事をやり遂げようと頑張る児童の姿も見られました。