こんなことがありました!

出来事

全力でがんばった陸上競技交流大会

 先週の金曜日に、いわせ地区小学校陸上競技交流大会がありました。

 本校からは、6年生4人、5年生4人が、個人種目・リレーにエントリーし、競技に臨みました。子どもたちは、練習してきたことを意識しながら、最後まで全力で競技することができました。

 今回の大会では、様々な学校の児童と一緒に競技をする中で感じることがたくさんあったようです。この経験をこれからの生活に生かしていけるよう声をかけました。

 

 

 

 

寒さを吹き飛ばせ~体力向上タイム~

 昨日とはうって変わって気温が下がっています。子どもたちは、寒さをもろともせず、音楽のリズムに乗ってしっかりと体を動かしていました。また、音楽が終わっても、自分の目標に向かってもくもくと走る児童も見られ、感心しました。

 

読書の秋がやってきました~移動図書館~

 業間休みに移動図書館がありました。

 今日も、子どもたちは移動図書館車の内外を回りながら、様々なジャンルの本を借りていました。

 読書の秋だからこそ、朝や休み時間などじっくりと集中して本を読む時間を作れるようにしていきます。

 

応援を背に受けて~陸上壮行会~

 小塩江タイムの時間に、陸上壮行会が行われました。

 2・3・4年生の心のこもった応援を、5・6年生は最後まで真剣な表情で見つめていました。

 10月3日(木)は、下級生の熱い声援を胸に、陸上交流大会でベストを尽くしてきます。

子どもたちの姿を見ていただきました~計画指導訪問~

 本日、須賀川市教育委員会計画指導訪問がありました。

 3校時に授業参観を実施し、子どもたちの様子を見ていただきました。集中して作業をしたり、主体的に話し合いをしたりしながら学習に臨んでいました。

 今後も、子どもたちが気持ちよく学校生活が送れるよう学習環境を整え、笑顔で楽しく学習に臨めるよう働きかけていきます。お忙しい中、ご指導いただきまことにありがとうございました。

 

 

持久走記録会に向けて~体力向上タイム~

 2学期の体力向上タイムは、5分間走を取り入れています。

 子どもたちの中には、「今年の持久走記録会も、新記録を目指して頑張ります。」と宣言する子がいました。

 学校の方では、それぞれに目的意識を持って取り組めるよう働きかけていきます。ご家庭でも、応援のほどよろしくお願いいたします。

楽しかった思い出~宿泊学習インタビュー~

 水曜日と木曜日の給食の時間に情報委員会の児童が、宿泊学習インタビューを行いました。

 5年生も6年生も、ハイキングやキャンプファイヤーなど活動したことだけでなく、バイキング形式の夕食がおいしかったことや大浴場に入って癒やされたことなど2日間の思い出を楽しそうに話してくれました。

 

いつまでもきれいな歯で~歯みがきパーフェクト賞~

 給食の時間、歯みがきパーフェクト賞の表彰がランチルームで行われました。

 健康委員会の児童より、夏休み中、毎日忘れず歯みがきを行った児童へ賞状が手渡されました。表彰の最後には、「日頃から歯をていねいに磨くことを心がけましょう。」と全校生への呼びかけがありました。

授業の様子から~2年体育~

 4校時目は、2年生の体育がありました。

 準備体操とプログラムを終え、グリコじゃんけんのゲームをした後、雨のため体育館へ移動して幅跳び遊びをしました。

 「ワン・ツー・スリー」のリズムで強く踏み切り、両足できれいに着地。慣れてきたらゴムを張って、前へ高く跳ぶことを意識して練習しました。最後まで楽しくのびのびと活動することができました。

 

 

自分の思い描く夢は~夢習字5・6年生~

 今日は、5・6年生が3・4校時に夢習字を行いました。

 昨年までと夢が変わった児童もいれば、毎年、同じ夢の児童もいます。未来に向かって自分がどんな職業につきたいかを真剣に考え、思いをこめて毛筆で表現していました。

 子どもたちは、講師の杉岡先生の話を聞きながら、素敵な作品を仕上げることができたようです。

 

 

筆に思いをこめて~夢習字3・4年~

 3・4校時は、3・4年生の夢習字がありました。

 筆の持ち方や筆づかい、姿勢などに気を付けながら、条幅紙に自分の夢を書きました。2時間続きでしたが、子どもたちは集中して取り組み、納得のいく作品を仕上げることができました。

 講師の杉岡先生、最後まで丁寧にご指導いただき、ありがとうございました。

さわやかな風を受けて~体力向上タイム~

 今日は朝から涼しく、体力向上タイムを行うには絶好のコンディションでした。

 連休明けの疲れも見せず、笑顔で走る子どもたち。秋の持久走記録会に向けて、これからも健康管理に気を付けながら、体力づくりに取り組んでいきます。

第3回授業参観・学級懇談会

 本日、授業参観及び学級懇談会がありました。

 夏休みが明けて1ヶ月。2学期の学習も徐々に軌道に乗り、子どもたちは生き生きとした表情で授業に臨んでいました。

 保護者の皆様には、お忙しい中、授業参観・学年懇談会にお集まりいただき、まことにありがとうございました。

みんなで盛り上げよう~児童会各委員会~

 昨日の6校時は、児童会活動がありました。

 あいさつ運動の話し合いをする運営委員会。ハロウィンクイズや宿泊学習インタビューについて検討する情報委員会。歯みがきパーフェクト賞を作成する健康委員会。

 子どもたちが中心となって、学校生活を明るく楽しくするための活動を工夫し、意欲的に取り組んでいます。

 

 

競技場での初練習

 午前中、鳥見山陸上競技場で陸上運動を実施しました。

 ブルーのタータントラックは色鮮やかで、子供たちはとても驚いていました。今回は、リレーを始め、100m、走り幅跳び、ジャベリックボール投げの練習をしました。

 ふだん練習している土のグラウンドとの違いを確かめながら、最後まで課題を持って練習をすることができました。

音楽に合わせて~体力向上タイム~

 移動図書館の本を借り終えると校庭に音楽が聞こえてきました。体力向上タイムの始まりです。

 テンポよく校庭を走る子供たち。音楽があると体の動きも軽快になり、最後まで気持ちよく走ることができました。

本選びに夢中です~移動図書館~

 今日は、2か月ぶりの移動図書館がありました。

 7月に借りた本を返すと、子供たちはお目当ての本を探そうと必死でした。特に、高学年は、どの本を選ぼうか真剣な表情で悩んでいたようです。

 2学期もたくさん本を読んで心の栄養を蓄えてほしいと思います。

19人の小塩江魂~地区合奏祭~

 本日、地区合奏祭がありました。子どもたちは、ほどよい緊張感を持ってステージに立ち、生き生きとした表情で和太鼓を叩き続けました。

 演奏が終わった瞬間、観客席から拍手が沸き起こると、子どもたちは満面の笑みを浮かべました。2年生から6年生まで一人一人が小塩江魂を見せた素晴らしい7分間となりました。

大きな自信を持って~夢太鼓演奏披露~

 5校時目は、合奏祭に向けて最後の夢太鼓練習がありました。

 本番に着る衣装を身に付け、子どもたちは気合のこもった演奏を披露しました。演奏が終わると教職員をはじめ児童クラブの先生方からも大きな拍手をいただきました。

 子どもたちは、明日の合奏祭に向けてさらに自信を深めることができたようです。明日は、保護者の皆様にも楽器運搬など様々な面でお世話になります。よろしくお願いいたします。

 

 

 

今年度最後のクラブ活動~3年生クラブ見学~

 昨日の6校時は、今年度最後のクラブ活動がありました。

 3年生が体験のために2つのクラブを回り、上級生と一緒に活動を楽しみました。ダンス・スポーツクラブではサッカー、パソコン・イラストクラブでは名刺づくりを行いました。

 終始、笑顔の絶えない活動となりました。

気持ちをこめて~合奏祭まであと2日~

 5校時目に夢太鼓練習がありました。

 曲によっては、まだリズムが合っていない部分もありましたが、何度も修正しながら練習に取り組みました。

 明日が全体練習の最終日。自信を持って本番に臨めるよう19人の気持ちを一つにしてがんばります。

安全に気を付けて~通学班会議~

 今日の小塩江タイムは、通学班会議でした。

 1学期の反省をするとともに2学期の約束を確認しました。子どもたちからは、「あいさつを元気よくしよう。」「時間をしっかり守ろう。」といった言葉がでてきました。

 全校生が、安心・安全を第一に交通ルールを守って、登校することを誓いました。

5・6年生宿泊学習⑤

 宿泊学習最後の活動は、野外炊飯でした。

 子どもたちは、2班に分かれてカレー作りをしました。初めのうちは役割分担がスムーズにいかず、作業に手間取っていましたが、時間が経つにつれてテンポよく作業が進むようになりました。野菜を切ったり、かまどに火をつけたりしながら、協力して美味しいカレーを作ることができました。

 

5・6年生宿泊学習③

 1日目の最後の活動は、キャンプファイヤーでした。

友達と火を囲みながら、歌やゲームを楽しんだり、静かに語り合ったりすることで、

普段とはひと味違う体験ができたと思います。

 

 

 

 

 

 

5・6年生宿泊学習②

 1日目午後の活動は赤べこ絵つけです。

みんな真剣な表情で絵つけを楽しんでいます。

世界にひとつだけのオリジナル赤べこ、すてきですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生宿泊学習① 

今日から2日間、5・6年生が国立磐梯青少年交流の家で宿泊学習を行います。

この宿泊学習は、森林環境学習の一環として福島県の森林環境税を活用させていただき実施しています。

1日目の午前の主な活動はハイキングでした。

天候にも恵まれ、みんな元気いっぱいがんばっています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドローンがやって来たⅡ~150周年記念撮影~

 本日、150周年記念事業のドローン撮影がありました。

 2回目の今日は、校庭での撮影です。撮影についての説明を受けた後、校庭に書かれた文字の間に入って動画の撮影をしたり、文字をバックに静止画の撮影をしたりしました。お天気がよく、日差しの強い日でしたが、子どもたちはドローンに向かって元気よく手をふり続けていました。

 子どもたちにとっては、思い出に残る時間となったようです。撮影に携わってくださった和田さん、応援にかけつけてくださった大河内議員さん、ありがとうございました。

 

本番まであと1週間~夢太鼓練習~

 合奏祭が来週にせまってきました。今日は、5校時目に夢太鼓の練習がありました。塩田御神楽太鼓の芳賀孝雄さん・芳賀恭子さんの指導のもと、演奏の細かい部分をチェックしていただきました。子どもたちは、講師の話を真剣に受け止め、リズムや強弱に気を付けながら練習に取り組んでいました。

楽しく走ろう~体力向上タイム~

 2学期の月曜日と金曜日の業間休みは、体力向上タイムで5分間走をしています。準備体操をした後、音楽に合わせて校庭を走ります。子どもたちは、自分のペースを守りながら、最後まで笑顔で走ることができました。

授業の様子から~3・4年図画工作~

 今日の1・2校時に、3・4年生の図画工作「おもしろだんボールボックス」がありました。

 ダンボールを様々な形に切り、色画用紙や折り紙を貼りながら模様をつけるなど、アイデアを生かして箱を作っていきます。子どもたちの中には、扉をつけたり、引き出しを作ったりしながら、工夫して作業を進める姿も見られました。

 

目標をしっかり持って~特設練習スタート!!~

 昨日より特設運動クラブ(陸上)の練習がスタートしました。

 初めに、クラブ長と副クラブ長からあいさつがあり、10月の陸上大会に向けての決意表明がありました。

 今週は、夏休み明けということもあり、基礎体力づくりを中心に活動を進めました。9月1週目の宿泊学習後から、種目別練習もスタートする予定です。

 

自分のよさ友達のよさ~人権教室3・4年~

 3校時目は、3・4年生の人権教室がありました。

 今回の授業を通して、「人はみな違う。よいところや得意なところも、それぞれ違う。」ということを学びました。DVDを視聴した後、児童同士で互いのよい所を発表し合い、自分のよさや友達のよさについて改めて気付くことができました。

 

思いやりの心~人権教室2年~

 2校時目は、2年生の人権教室がありました。

 授業の前半は、自分と照らしあわせながら、うれしい時、悲しい時、楽しい時、苦しい時の気持ちについて考え、人権とは何かを学びました。

 後半は、「ねずみくんの気持ち」というDVDを視聴し、ねずみくんやいじわるねこの気持ちについて考えました。相手の行動から自分がどんなふうにしてあげればよいのか深く考えることができたようです。

 

 

相手の気持ちを考えて~人権教室5・6年~

 今日は、3校時目に5・6年生の人権教室がありました。

 人との接し方を通して、相手の気持ちを考えることの大切さを学ぶことができた45分間でした。ていねいな言葉を使うだけで相手の受け取り方も違うことを実感することができたようです。

みんなで楽しもう~クラブ活動~

 クラブ活動も残すところあとわずかとなってきました。

 今日は、バスケットボールやプログラミング教材に取り組む子どもたちの姿が見られました。自分から主体的に動き、友達と協力しながら最後まで活動を楽しんでいました。

夢太鼓再始動!!

 今日の小塩江タイムと5校時に、夢太鼓の練習がありました。

 夏休みをはさんで久しぶりということもあり、ペアやグループでの練習をはさみながら全体での演奏を進めていきました。上学年の児童がうまくリードしながら、下学年の児童に演奏のしかたを教えていました。合奏祭まで残すところあと16日。みんなで力を合わせ、最高の演奏ができるようにがんばっていきます。

夏休みを振り返ろう~養護教諭の話~

 始業式が終わった後、養護教諭よりお話があり、夏休みの生活を振り返るビンゴゲームをしました。

 早寝早起き、朝ごはん、ゲームや動画の視聴時間など様々な項目がありましたが、子どもたちは正直に手を挙げて答えていました。どの項目も半数以上の手が挙がり、すべての項目に◯がつきました。

 今日から2学期の学校生活が始まり、子どもたちも改めて気持ちが引きしまったようです。

 

2学期スタート!!~新たな挑戦~

 本日より、2学期が始まりました。子どもたちは、笑顔で登校し、校内には楽しい声がたくさん響いていました。

 始業式では、代表児童が一つ一つ言葉をかみしめながら2学期の抱負を発表し、校長先生からは2学期も目的を明確にして挑戦していけるよう励ましの言葉がありました。

夏休みが始まって10日が経ちました

 小塩江小学校のみなさん、こんにちは。

 夏休みがスタートして、はや10日が過ぎました。体調を崩してはいませんか?宿題は計画的に進んでいますか?

 いよいよ明日から8月に入ります。生徒指導の先生からもお話があったように、夏休みの約束を守って、楽しい時間を過ごしてください。

 学校図書館も開放していますので、木曜日・金曜日は、ぜひ顔を出してくださいね。お待ちしています。

夏野菜がいっぱい

 今日は、畑の草むしりを行った後、たくさんの野菜を収穫しました。

 今年は、特にピーマンの生育がよいようです。シシトウ、なす、オクラ、ミニトマト、枝豆、すいかも、みずみずしくてとてもよく育っています。

 

最終日も元気いっぱいでした~プール指導5日目~

 今日で、本年度のプール指導が終わりました。

 子どもたちは、泳ぎの練習をした後、元気いっぱいに自由遊びを楽しんでいました。2年生は、校内水泳記録会に参加できなかったお友達がいたので、最後の15分間にプチ記録会を実施しました。あっという間の5日間でしたが、事故やけがなく無事に終了することができました。

 安全にプール指導を実施できたのも、保護者の皆様のおかげです。ご協力に感謝いたします。

夏休みもたくさん泳ごう~プール指導1日目~

 今日から夏季休業中のプール指導が始まりました。

 保護者・教職員の監視のもと、子どもたちは練習をしたり、遊んだりと思いっきり水の中で体を動かしていました。プール指導は、今週いっぱいまで行われます。全身を使って楽しく運動し、技能・体力の向上を目指してほしいと思います。

 保護者の皆様、5日間どうぞよろしくお願いいたします。

71日間がんばりました~第1学期終業式~

 4校時に終業式がありました。校長先生からは、1学期を振り返って挑戦への意識が高まったことを褒めていただきました。子どもたちの作文発表からも、その思いがひしひしと伝わってきました。夏休みも目的意識を持って、一日一日を大切に過ごしてほしいと願っています。

完売御礼!!~夏ショップ大盛況~

 本日の業間休みに、わかば学級主催の「夏ショップ」がありました。

 10時10分にスタートするやいなや、たくさんの児童・先生方が集まり、ショッピングを楽しんでくれました。今年は、風鈴、はし置き、モールアクセサリーといった品物が並びました。

 風鈴やはし置きは、様々な色や模様があり、選ぶのが大変だったようです。モールアクセサリーは、子どもたちの好きな昆虫がデザインされていて、動く目玉が好評だったようです。

 あっという間に品物は売り切れ、大盛況のうちに幕を閉じました。