こんなことがありました!

出来事

節分集会~心の鬼を追い出そう~

 今日の小塩江タイムは、節分集会でした。

 校長先生から節分にまつわるお話をいただいた後、放送委員会の児童による節分クイズがありました。各学年の代表児童による追い出したい鬼の発表もあり、おおいに盛り上がりました。

 最後は、全校生でステージの鬼に向かって豆をまき、今年の無病息災を祈りました。

 

 

寒さに負けず頑張ろう~体力向上タイム~

 2月の体力向上タイムは、一輪車にチャレンジです。校庭組と体育館組に分かれて実施しました。

 一輪車に乗れる児童が中心となって、低学年の児童や乗れない児童に一生懸命教えていました。何度も失敗を繰り返しながら練習に励み、乗りこなせるようなってほしいと思います。

PTA三役会がありました

 18時30分よりPTA三役会が開催されました。2月の授業参観や新年度のPTA総会など様々な議題について話し合われました。今回も、役員さんの協力のおかげで、スムーズに進行することができました。本日は、お忙しい中、ありがとうございました。

体育の授業から~1・2年~

 3校時目に1・2年生が、跳び箱を使った運動遊びを行いました。

 ICT支援員さんに入っていただき、タイムシフトカメラを使って跳んでいる自分の姿を確認しながら授業を行いました。ふみ切りや着手のしかたを意識しながら、3段、4段の跳び箱を上手に跳ぶことができました。

 1年生も、あっという間に上達していました。

書きそんじはがきと募金を届けました

 今日の放課後、運営委員会の代表児童と担当教諭がユネスコ世界寺子屋運動募金と赤い羽根募金を届けに市役所を訪問しました。募金や書きそんじはがきを渡した後、議長室に案内していただき、記念撮影をしました。これからも自分たちにできることを考えながら積極的に児童会活動に取り組んでいきます。

長なわチャレンジ~なわとびコンテスト最終日~

 今日は、休み時間や昼休みにどの学年も長なわとびを練習していました。

 なわとびコンテストは、今日が最終日です。リズムよくたんたんと跳んでいく子どもたち。記録更新とはいきませんでしたが、どの学年もあきらめずにチャレンジしている姿が最高でした。

 

プールに行ってみると・・・

日中、プールに行くとプールの水が見事に凍っていました。氷を割ろうとするとなかなか割れず、厚さを測ってみたらなんと8~9cmぐらいになっていました。ちょっと押してもなかなか割れないのは、当然です。百葉箱の温度記録計を見ると、昨日の朝は-9℃を示していました。朝夕のこの寒さは、一体いつまで続くのでしょうか?

なわとび記録会~幼小中がそろったよ~

 今日の2・3校時になわとび記録会がありました。今回は、幼稚園児も記録会に参加し、中学生もお手伝いに駆けつけてくれました。

 記録会では、個人種目だけでなく、学年の長なわとびや5・6年生のパフォーマンス、中学生のリズムなわとび、縦割班の長なわ団体戦と様々な種目が繰り広げられました。どの種目も見応えがあり、会場に来ていた保護者のみなさんからも、大きな拍手が送られました。

 幼小中が一体となった、素晴らしいなわとび記録会となりました。

 

 

小塩江タイム~表彰の様子~

 昨日の小塩江タイムは、表彰でした。青少年赤十字100文字提案の表彰が行われ、5年生の女子が賞状を受け取った後、全校生の前で作品を発表してくれました。とてもよい作品で、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。

移動図書館がありました

 今日は、移動図書館の日でした。

 雪が舞い、風が強く、あいにくの天気でしたが、移動図書館車の周りには、たくさんの子どもたちが集まっていました。「寒い~。」「手が冷たい~。」と言いながらも、じっくりと読みたい本を選び、たくさんの本を借りていました。

 

 

どんぐりごまを作ったよ~1・2年~

 生活科の時間、どんぐりごまを作りました。子どもたちは、アイデアを生かして自分のイメージした作品を仕上げていきました。子どもたちには、果物シリーズが好評だったようでりんごやすいかなどかわいいこまがたくさん出来上がっていました。

朝の読み聞かせ~5・6年~

 月曜日の朝は、5・6年教室で英語の読み聞かせがありました。

 ヴィオレッタ先生が、スクリーンに挿絵を映しながら、「シークレットウォーク(内緒のお散歩)」を読んでくださいました。

 子どもたちは、真剣な表情で画面を見ながら、ヴィオレッタ先生の発音に耳を傾けていました。

学級活動の様子から~1年生~

 1年生の学活「せいけつなからだ」の様子です。養護教諭の大塚先生が授業に入ってくださり、衛生面の大切さを分かりやすく教えてくださいました。

 子どもたちは、「きれいなハンカチを毎日ポケットに入れよう。」という言葉をしっかり受け止めていました。

ミスをなくそう~体力向上タイム・長なわ練習~

 なわとび記録会まであと4日。体力向上タイムの時間に行う練習も今日を含めて2回です。

 低学年の児童も、長なわのスピードになれ、テンポよくとべるようになってきました。後は、ミスを少なくするだけです。一定のリズムで声をかけたり、背中を押して入るタイミングをつかませたりするなどチームごとに工夫して練習する姿が見られました。どのチームも着実に回数を伸ばし、力をつけてきています。

感謝の気持ちをこめて~健康委員会より~

 日頃からお世話になっている調理員さんへ、健康委員会の児童が、感謝の言葉を述べました。

 いつもおいしい給食を作ってくださっていることや嫌いだったものが食べられるようになったことなど様々なエピソードをふまえて話をし、「これからもおいしい給食を作ってください。」と気持ちをこめて伝えました。

 調理員さんからもお礼の言葉があり、会場に大きな拍手が響きわたりました。

新年お楽しみ会の表彰がありました

 金曜日の給食の時間、運営委員会より新年お楽しみ会の表彰がありました。

 まず初めに、各学年の代表児童による感想発表があり、その後、表彰が行われました。今回は、縦割班で行った福笑い・カルタ取り・けん玉の総合得点で順位が決まりました。すべてのチームが表彰され、栄えある優勝は、C班でした。C班のみなさん、おめでとうございます。

消防署見学に行ってきました~3・4年~

 今日の午前中、3・4年生が消防署見学に行きました。消防署では、施設や設備を見学しながら、消防署で働く人々の様子を知ることができました。実際に、消防車や救急車に乗ったり、防火衣を着せてもらったりしながら体験活動を交えて楽しく学習することができました。消防署のみなさん、いろいろなことを教えていただきありがとうございました。

小塩江タイム~新年お楽しみ集会~

 今日の小塩江タイムは、新年お楽しみ集会でした。

 グループに分かれて、カルタ取り、坊主めくり、けん玉、3つのコーナーを回り、合計得点を競います。運だめしの[「ふくわらい」、速さが勝負の「カルタ取り」、1発勝負の「けん玉」、どれも一喜一憂しながら楽しむことができました。

 運営委員会のみなさん、楽しい企画をありがとうございました。

 

園児と一緒になわとびの合同練習をしました

 3校時に行われた1・2年生の体育に園児が加わり、なわとび記録会の練習をしました。

 初めに準備体操や補強運動をして十分に体を暖め、なわとびの練習に入りました。練習後には、本番と同じような形で記録会を行い、どの児童も自己ベスト更新を目指して頑張りました。園児のなわとびの様子を見るのは、12月のなわとび教室以来でしたが、前回しとびや後ろ回しとびが上手に跳べるようになっていて感心しました。

 今日の合同練習は、園児はだけでなく、1・2年生にとっても刺激を受けた1時間でした。

 

箏(こと)の教室がありました~5・6年~

 今日の2・3校時、桜井祐子先生をお迎えし、箏の演奏を学習しました。

 日本の伝統楽器でもある箏に触れる機会は数少なく、子どもたちは音の響きや美しさを感じながら練習に励んでいました。2時間の練習で「さくらさくら」や「かえるの合唱」の演奏ができるようになり、発表が終わると子どもたちはホッと息をつく様子が窺えました。

 桜井先生、子どもたちへのご指導ありがとうございました。

 

 

おもちゃパーティーをしました~1・2年~

 今日の2校時目は、1・2年生が幼稚園児を招待して「おもちゃパーティー」をしました。

 コロコロコロン、パッチンジャンプ、ピョンコップなど楽しいネーミングの遊びが1・2年教室で行われました。遊んでいるうちに遊び方を工夫する場面が見られ、子どもたちの発想の豊かさに感心させられました。

 遊びが終わり、1・2年生から園児にけん玉や凧、紙飛行機がプレゼントされ、園児は大喜びでした。みんなで楽しく仲良く過ごすことができた1時間でした。

残すところあと4回です~体力向上タイム・長なわ練習~

 今日の業間休みは、体力向上タイムでした。体力向上タイムで長なわとびの練習をするのは、今日を含めてあと4回です。

 跳ぶ順番や回し手がほぼ決まり、記録向上に向けてどのチームも頑張っています。今日は、120回を超えたB班が勝利しました。終了後、簡単な反省会が行われ、どのチームも次の練習に向けての課題を確認することができました。

 

おもちゃパーティーの招待状を渡しました

 先週末、1・2年生が幼稚園を訪問し、「おもちゃパーティー」の招待状を渡しました。園児2名は、小学生の話に真剣に耳を傾け、大事そうに招待状を受け取っていました。

 おもちゃパーティーは、1/17(火)2校時目に1、2年教室で行われる予定です。

図工の時間から~3・4年~

 授業の様子をのぞいてみると3・4年生がのこぎりを使って作品づくりを行っていました。のこぎりを使うのは初めての児童もおり、悪戦苦闘しながら木材を切っていました。友達の助けを借りながら一生懸命に作業する姿が見られ、あっという間に2時間の授業が終わってしまいました。

歯みがきパーフェクト賞

 今日の給食の時間、健康委員会より「歯みがきパーフェクト賞」が贈られました。冬休み中、一日も欠かさず歯みがきを行った人は17名でした。賞状が手渡された後、健康委員会の児童から全校生に向けて「これからも歯みがきをがんばってください。」という呼びかけがありました。3学期も、朝・昼・夜の3回、ていねいな歯みがきを心がけてほしいと思います。

児童会各委員会~1月~

6校時、子どもたちが主体的に児童会活動に取り組んでいました。

冬休み歯みがきをがんばった人への賞状作成、新年お楽しみ会の準備、お正月クイズ作り、本を紹介するためのポップ作りなどそれぞれに工夫を凝らして活動する姿が見られました。

3学期も、上学年を中心に小塩江小学校を盛り上げていってほしいと思います。

なわとび記録会に向けて

今日の業間休みは、体力向上タイムがありました。 2学期に引き続き、縦割班に分かれて長なわとびを行います。

どの班も回数が伸びており、1年生のポジションや声かけを工夫しながら練習に取り組んでいました。 ブザーが鳴るまで、真剣な表情で跳んでいる姿が印象的でした。

からだからのお願いをしっかり守ろう!!

 始業式が終わった後、養護教諭の大塚先生より大切なお話がありました。

 生活のリズムを整えるうえで脳や目、歯、手、腸の働きが大切なことをパワーポイントを使って、分かりやすく説明してくださいました。

 時折、クイズ形式で質問を投げかけられると低学年の児童が一生懸命に答えていました。冬休みが終わり、学校生活がスタートしました。体調を整えて元気に学校生活が送れるよう、今日のお話を意識して生活してほしいと思います。

 

第3学期始業式

 今日から3学期がスタートしました。全校生35人、1人も休むことなく元気に登校しました。

 始業式では2名の児童が、冬休みを振り返るとともに3学期の抱負を力強く述べてくれました。また、校長先生からも、目標を持って頑張れるよう励ましの言葉かけがありました。

 3学期は51日間と一番短い学期ですが、一日一日を大切に過ごし、学年のまとめをしてほしいと願っています。

いよいよ3学期がスタートします!!

 冬休みも残すところあと3日。児童のみなさん、冬休みの宿題は終わりましたか?忘れ物がないよう持ち物の確認や準備をして、火曜日の朝を迎えられるようにしてください。

 今日は、昨日と違い暖かい日差しが校庭を照らしています。校舎内も、12月のクリスマスモードから一転してお正月モードに変わりました。火曜日は、冬休み中の楽しいお話をたくさん聞かせてくださいね。

風の強い一日でした

 冬休み13日目。朝から風が強く、校庭北側の木々が大きく揺れていました。校庭を巡回すると、立ち入り禁止用のカラーコーンとコーンバーが吹き飛ばされていました。

 校庭の雪はなくなりましたが、底冷えする一日でした。児童のみなさん、手洗いうがいを心がけ、かぜやインフルエンザに十分注意して過ごしてくださいね。

2023年がスタートしました!!

 新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 小塩江小の児童のみなさん、冬休みを楽しく過ごしていますか。2学期始業式まであと6日。生活のリズムを整え、1月10日(火)を迎えられるようにしましょう。

 35人全員が元気に登校してくるのを楽しみに待っています。

 

カルメ焼き作りにチャレンジ!!

 3・4年生の理科の学習の一コマです。

 2学期の学習が終了し、みんなでカルメ焼き作りを体験しました。砂糖の種類、量、かきまぜ方で出来上がりが全然違ってきます。思い通りにできた人、そうでない人と様々でしたが、子どもたちはとても満足していました。

 お味の方は、どうだったのかな?

2学期最後の表彰

 12/23(金)の終業式の前に表彰がありました。

 12月に行われた計算オリンピックの表彰です。満点賞をとった児童が壇上で賞状を受け取りました。7名の児童のみなさん、おめでとうございます。

クリスマス献立

 今日は2学期最後の給食「クリスマス献立」の日でした。

 今日のメニューは、減量コッペパン、牛乳、タンドリーチキン、モミの木サラダ、マーシャルビーンズです。一足早くクリスマスを迎えた気分で、子どもたちはどのおかずもしっかりと味わって食べていました。

 

第2学期終業式

 今日の4校時に第2学期終業式がありました。

 校長先生からは、合奏祭や宇津峰祭、陸上競技交流大会での活躍を褒めていただきました。今回は、1年生と4年生の作文発表があり、2学期の様子を振り返ってがんばったことを一生懸命に発表してくれました。

 どの児童もめあてに向かってがんばることができた81日間だったようです。

2学期最後の体力向上タイム~長なわとびの練習から~

 業間休みに、今学期最後の体力向上タイムがありました。

 どのグループも、並ぶ順番を変えて6年生が1年生をフォローしたり、なわを回すスピードに変化を加えたりしながら回数を伸ばそうとがんばっていました。

 1月のなわとび記録会に向けて、さらに白熱した練習風景が見られそうです。

クリスマス献立かと思ったら・・・

 4校時が終わり、子どもたちから「今日の給食は、ケーキだ!」という声が聞こえてきました。クリスマス献立かと思いましたが、そうではなかったようです。明日は幼稚園の給食がないため、今日のメニューにケーキが入っていたようです。子どもたちは、主食・主菜・副菜を食べ終えるとうれしそうにケーキの箱を開けていました。チョコレートケーキ、レアチーズケーキ、ストロベリーケーキ。どれもおいしそうでした。

 

授業研究会がありました~1・2年~

 12/21(水)の3校時に体育の授業研究会がありました。

 今回の授業は、1・2年生のマットを使った運動遊びです。アドベンチャーランドと称し、4つの場を回りながら、前転がり、後ろ転がり、壁登り逆立ち、川とびなど様々な動きを楽しみました。

 子どもたちが、終始、にこやかな表情で活動していた姿が印象的でした。最後の感想発表では友達のよかったところをたくさん発表し、どの児童も満足した様子でした。

 

冬ショップ大盛況!!

 昼休みに、わかば学級主催の冬ショップがありました。

 今回の商品は、オーナメント・クリスマスツリー・けん玉・手裏剣でした。けん玉は、今回の目玉商品で子どもたちは教室やホールで夢中になって遊んでいました。

 幼稚園の子どもたちや先生も遊びに来てくれて、会場はおおいに盛り上がりました。次回は3学期。今年度最後の春ショップです。

 

クリスマスインタビュー~放送委員会~

 給食の時間、放送委員会が企画したクリスマスインタビューがありました。

 子どもたちは、サンタさんにお願いしたいことやクリスマスにしたいことがたくさんあるようです。「パーティーをしたい。」「変身グッズがほしい。」など各学年の代表児童が笑顔で話をしてくれました。

 さて、みなさんはどんなお願いをしたのかな?

 

すごい!なわとびぐんぐんとべました!

 2校時目、幼稚園でなわとび教室を開きました。

 小学校の体育担当教師が出向き、ミニコーンやケンステップを使いながら段階をおって練習を進めました。最後に、親指の使い方を教えると回し方がスムーズになり、前よりも長い時間とべるようになってきました。

 終わった後も、もくもくと練習する姿がかわいらしかったです。

書き損じはがきを集めます

 今日の給食の時間、運営委員会よりお知らせがありました。

 書き損じはがきの募集です。募集期間は、1月13日(金)までとなっております。ご家庭で、書き間違いのはがきなど(未使用)がありましたらご協力ください。よろしくお願いいたします。

体力向上タイム~寒さに負けずがんばっています~

 2校時目の体力向上タイムは、長なわとびを行いました。

 昨夜から今朝にかけて雪が降っていたこともあり、体育館の中はかなり冷え込んでいましたが、子どもたちは元気に長なわとびの練習をがんばっていました。

 1年生もだいぶ慣れてきて、なわを怖がらなくなってきました。どの班も少しずつ回数が伸びてきており、自信を持って取り組めているようです。

 

児童会各委員会~12月~

 昨日の6校時に、児童会各委員会がありました。

 2学期最後の活動でしたが、子どもたちは反省をした後、図書の整理や集会活動の計画、校舎内の消毒など工夫して活動していました。

 3学期も、よりよい学校生活が送れるよう仲間と協力してがんばっていきます。

小塩江タイム~賞状伝達~

 今日の小塩江タイムは、表彰でした。11月下旬に実施される予定でしたが延期になっており、本日の実施となりました。

 今回は、県読書感想文コンクール、地区造形展、地区書写コンクール、JA共済書写・交通安全ポスター、市文化祭文芸大会(俳句)、地区音楽祭(創作)、愛護育成会作品展の表彰と盛りだくさんでした。

 子どもたちは緊張しながらも、立派な態度で賞状を受け取っていました。

図書委員会の読み聞かせ

 今日の朝は、図書委員会の読み聞かせがありました。

 どの学年も、読み手の方を見ながら真剣な表情で聞き入っていました。終わった後は、作品への興味・関心が高まるような感想発表がありました。

  図書委員のみなさん、すてきな読み聞かせをありがとうございました。

2学期最後の移動図書館です

 今日の業間休みは、移動図書館がありました。

 冬休み前ということもあり、子どもたちは物語や絵本などをたくさん借りていました。冬休み中も、家庭で計画的に読書の時間を設け、本に親しんでほしいと思います。

調理実習~5・6年~

 今週の月曜日に5・6年生の調理実習がありました。今回は、ごはんのおかずがテーマです。

 計画の段階から子どもたち同士でよく話し合い、調理過程でも互いに協力して作業をする様子がうかがえました。

 ベーコンの野菜巻き、肉じゃが、ジャーマンポテト、野菜入り卵焼きなどおいしそうなおかずがたくさんできました。

 

テレビ局を見学~オンライン見学会~

5年生の社会科の学習と6年生のキャリア教育の一環で、テレビ局見学を予定しておりました。が、残念ながら、伺うことができませんでした。

しかし、KFB福島の皆様のご厚意で、オンラインでの見学会を開催していただきました。

ふだん見ているテレビの番組は、CMはどのように作られているのか、どんなところで番組作りが行われているのかなど、テレビ局の方に丁寧に説明していただき、テレビ局の内部をカメラを持って案内していただきました。

テレビ局の方々のおかげで,楽しい番組を見られていることを知り、感謝の1時間でした。

KFB福島放送の皆様、大変お世話になりました!

 

  

小塩江タイム~養護教諭の話~

  今日の小塩江タイムは、養護教諭によるお話でした。

 おやすみ駅からおはよう駅までの切符が手渡され、物語風に楽しいお話をしてくださいました。寝るのが早いと成長ホルモン弁当、記憶玉、元気玉、ニコニコ玉がもらえるそうです。子どもの睡眠時間は、9時間から11時間が、ちょうどよいらしく、早く寝るためにはどうすればよいかを考えることができました。

朝の読書タイムから

 今日の朝、1年生が2年生教室で「くじらぐも」の読み聞かせを行いました。

 読み聞かせが始まると、2年生は1年生の音読する様子を、真剣な表情で静かに見守りました。読み聞かせが終わると、2年生が一人ずつ感想を述べ、1年生のよかったところをたくさん発表してくれました。

 2年生の感想を聞きながら、1年生は満面の笑みを浮かべていました。

英語の読み聞かせ~1・2年~

 今日の朝は、1・2年教室でビオレッタ先生の読み聞かせがありました。

 今日のお話は、「ないしょのお散歩」です。絵本の写真をスクリーンに映しながら読み聞かせが行われ、子どもたちは場面の様子を想像しながら、真剣な表情でスクリーンを見つめていました。

 

愛護育成会作品展がありました

 12月3日(土)・4日(日)に、tetteのたいまつホールで愛護育成会作品展が開かれました。

 本校からも、わかば学級の作品が展示され、たくさんの来場者に見ていただきました。児童の思いがたくさん詰まった作品が数多く展示され、会場入口の感想ノートにも、素敵なコメントがたくさん載っていました。

 お忙しい中、作品展にお越しいただきありがとうございました。

個別懇談が始まります

 本日より個別懇談がスタートします。お車でお越しの際は、小倉門から入っていただき、校庭東側に駐車していただけるようよろしくお願いいたします。

 なお、控え室は、1・2・3年生が1階図書室、4・5・6年生が2階児童会室になります。時間が来ましたら、教室前の廊下に準備してある椅子に座ってお待ちください。

昼休みの様子から~3・4年~

 昼休み、教室をのぞいてみると3・4年生がダンスの練習をしていました。

 係活動にダンス係があり、みんなで練習しているのだそうです。あと何回か練習した後に発表会をする予定です。息の合った素敵なダンスが見られそうです。

ひょう被害のりんごが届きました

 本日、ひょうの被害にあったリンゴが学校に届きました。明日までに各クラスで配布することになっております。詳細につきましては、同封しましたおたよりをご覧ください。

 なお、欠席しているお子様の分は、登校次第、随時配布いたします。不明な点などありましたら、学校までご連絡ください。

5・6年総合の授業から

 6校時目の授業の様子です。5・6年生が、総合の学習を行っていました。

 子どもたちは、福島県の偉人について情報収集したものをタブレットを使ってまとめています。今日は、ICT支援員の方がいらっしゃっていたので、授業の中で子どもたちのサポートをしていただきました。

 子どもたちは、最後まで集中して学習に取り組んでいました。

木の実の教室~1・2年~

 今日の2・3校時に2年教室で、木の実の教室がありました。

 講師に市民の森の大八木さんをお迎えし、どんぐりやまつぼっくり、木の枝などを使って木工作を楽しみました。子どもたちは、好きな材料を選び、自分の思うがままにボンドで接着していきました。作品が出来上がると周りの友達と見せ合いながら、うれしそうに自分の作品を紹介していました。

英語を楽しもう~5・6年~

 月曜日の朝、5・6年生がヴィオレッタ先生と英語で早口言葉を楽しみました。ヴィオレッタ先生の発音を真似しながら発音をするのですが、なかなか舌が回らず悪戦苦闘する姿が見られました。子どもたちは、あきらめず最後までチャレンジしていました。

秋を見つけよう~1・2年生活科~

 先週の金曜日、1年生が校庭で落ち葉探しをしました。それぞれ好みの落ち葉を見つけると、ビニールの服に貼りながら、素敵な衣装を完成させていました。子どもたちは、服以外にも帽子などに落ち葉を貼り、思い思いのコーディネートを楽しむことができました。

校内持久走記録会記録証授与

 先週の給食の時間、ランチルームで校内持久走記録会の記録証授与がありました。

 各学年総合1位の児童が代表で受け取りました。どの児童も立派な態度で記録証を受け取り、会場から温かい拍手が送られました。

 

 

小中合同授業研究会

 5校時目に小中合同授業研究会がありました。

 6年生の音楽の授業が行われ、教頭先生と中学校の内藤先生の指導のもと、タブレットを使って旋律づくりを楽しみました。できあがった作品は友達同士で聴き合い、リズムや音の高さなど互いのよさを認め合いながら感想を書いていました。 先生や友達のちょっとした一言が活動に大きな変化を与え、意欲面の向上にもつながっていました。

体力向上タイム~長なわとびスタート!!~

 今日から体力向上タイムは、長なわとびの練習に切り替わります。今年も縦割班に分かれて、回数を競い合います。

 今日は、ルールの確認をした後、班ごとに練習をして記録を取りました。今回の記録が一つの目安になり、記録向上に向けてこれからの練習をがんばっていくことを全校生で誓いました。

研修バス~5・6年~

 今日は、5・6年生が研修バスで、日産いわき工場、アクアマリンふくしまを見学してきました。

 日産いわき工場では、エンジンができるまでの製造過程を映像や見学を通して楽しく学びました。アクアマリンふくしまでは、水族館エリアで魚の生態を学び、アクティビティエリアで思うぞんぶん体を動かしました。

 子どもたちは、充実した見学学習をすることができたようです。

 

 

授業研究会がありました~6年~ 

 5校時は、6年生の授業研究会でした。算数科「順序よく整理して調べよう」の授業で、友達のつぶやきを手がかりに、みんなで課題を解決しようとする姿が見られました。子どもたちは、友達と一緒に学ぶことがとても楽しかったようです。

今日は、移動図書館です

 業間休みに、移動図書館がありました。今日は、最初に高学年が本を借りにやってきました。その後、中学年、低学年がやって来て、借りたい本をじっくりと選んでいました。現在、2学期の多読賞に向けて、毎朝の読書をがんばっています。

キッズサッカー

 今日は、2・3・4校時にキッズサッカーがありました。

 福島県サッカー協会キッズ委員会から2名のコーチにお越しいただき、楽しいプログラムを体験しました。

 ボールを使った基本運動やボール鬼ごっこなどをしながら体をほぐし、最後にチームを作ってゲームを楽しみました。低学年の子どもたちは、活動後も「もっとやりたい。」と言って興奮冷めやらぬ様子でした。

 2名のコーチの方々、楽しく教えていただきありがとうございました。

小中合同芸術鑑賞教室

 11月14日(月)は、文化庁主催の小中合同芸術鑑賞教室がありました。あらい汎さんとその劇団の講演で、パントマイムの演技をはじめ、中学生によるジャグリングやパントマイムの実演を鑑賞しました。パントマイムの動きに子どもたちは心を動かされ、笑顔を見せていました。貴重な講演を見せていただき、ありがとうございました。

思春期性教育~3・4年~

 11/11(金)の5校時目は、吉岡利恵先生を講師に迎え、3・4年教室で思春期性教育の授業を行いました。

 赤ちゃんの人形を抱っこしたり、赤ちゃんの人形と自分の身長を比べたりしながら和やかな雰囲気で授業は進み、思春期を迎える子どもたちの心と体の変化について分かりやすく説明していただきました。

 難しい言葉もありましたが、子どもたちは、成長のために必要な変化であることを受け止めながら真剣な眼差しで授業を聞くことができました。吉岡先生、ありがとうございました。

 

体力向上タイム~最後の5分間走~

 2学期、継続的に行ってきた体力向上タイムの5分間走も、今日がいよいよラストです。

 昨日の持久走記録会と同様にお天気がよく、子どもたちは、軽快に校庭を駆け抜けました。

 来週の体力向上タイムから、縦割班による長なわとびの練習がスタートします。

 

松明あかし献立

 11/10(木)の給食は、松明あかし献立でした。

 メニューは、ゆかりごはん、田舎汁、ツナサラダ、手巻きのり、牛乳、りんごゼリーです。子どもたちは、ゆかりごはんの手巻き寿司を楽しみながら、おいしくいただきました。

がんばった持久走記録会

 快晴の中、2校時目に持久走記録会を行いました。

 沿道からは、保護者や園児の応援があり、子どもたちは最後まであきらめないで走り切ることができました。

 今回は、6年生男子が新記録を出しました。6年連続で新記録を出す快挙を成し遂げ、会場からは大きな拍手が送られました。

幼稚園で音読劇をしました~2年生~

 今日の3校時目に2年生が幼稚園を訪問し、音読劇をしました。

 国語の時間に学習した「がまくんとかえるくん」の音読劇で、子どもたちは上手に音読をしながら、表現豊かに演技をすることができました。

 音読劇が終わった後、幼稚園の子どもたちが心のこもった感想を発表すると、2年生の子どもたちは、うれしそうな表情を浮かべていました。

 

朝からがんばっています~運営委員会~

 昨日お知らせしたように今日から募金活動がスタートしました。

 運営委員が、職員室や教室を回りながら、先生方や各学年の児童に呼びかけをしていました。運営委員のみなさん、朝早くからご苦労様でした。あと3日間よろしくお願いします。

 

避難訓練・防犯教室がありました

 今日の3校時に避難訓練・防犯教室がありました。

 今回は、給食室から火災発生という想定で、体育館に避難しました。どの学年も「お・か・し・も」の約束を守って避難することができました。

 その後の防犯教室では、須賀川警察署生活安全課の方の指導のもと対応訓練を交えながら、お話を聞きました。「ルールを守ることは、自分だけでなく周りの友達を守ることにもつながる。」という言葉が印象的でした。

朝食をしっかりとろう~健康委員会~

 11/1(火)の給食の時間、健康委員会から全校児童への呼びかけがありました。

 朝食の大切さについて説明をした後、自分たちの考えた朝食のメニューを発表しました。どれも栄養のバランスを考えた物ばかりでした。 現在、子どもたちの考えたメニューの絵は、ランチルーム水道脇の腰板に掲示してあります。

 

1・2年研修バス~岩瀬牧場・tette~

 10/31(月)に1・2年生の研修バスがありました。

 岩瀬牧場では、まず初めにバター作りを行い、その後、動物にえさをあげたり、自転車に乗ったりしながら自然とふれ合い、体験活動を満喫しました。お天気もよく、外で食べるお弁当は格別だったようです。

 tetteでは、職員の方に館内を案内していただきました。tetteの中をじっくり見て回るのは初めてのせいか、子どもたちはわくわくしながら楽しそうに各階を見学をしていました。

 1・2年生にとって、忘れられない思い出に残る一日となりました。

 

ハロウィンクイズ~放送委員会~

 今日の給食の時間、放送委員会が企画したハロウィンクイズを全校生で楽しみました。

 低学年、中学年、高学年向けのクイズに分かれていて、クイズの内容がどんどん難しくなっていきました。正解だと思う番号で挙手をしたり、正解者に拍手を送ったりしながら楽しい時間を過ごすことができました。

幼稚園児を招待して~秋ショップ第2弾~

 昨日は、全校生で秋ショップを楽しみましたが、今日は、幼稚園児を招待してわかば学級で秋ショップを行いました。

 園児の二人は、礼儀正しくあいさつをして教室に入り、秋ショップを楽しみました。自分のものだけでなく、家族の分も買っている姿が見られ、とてもかわいらしかったです。

 どの品物も気に入ってくれたようで、商品はすべて完売しました。園児のみなさん、お買い上げありがとうございました。

 

 

体力向上タイム~持久走記録会に向けて~

 子どもたちは、体力向上タイムや体育の時間に時間走を行っています。

 11月に行われる持久走記録会に向けて、リズムよく楽しく走れるよう音楽をかけながら取り組んでいます。今日も、快晴の中、子どもたちは元気よく校庭を駆け回っていました。

秋ショップ大盛況!!

 今日の業間休みに、わかば学級主催の秋ショップが開かれました。

 今回は、ハロウィンの飾り、タッセル、コースターが商品として並びました。

 休み時間になるとぞくぞくと子どもたちが集まり、気に入った商品を買っていきました。レジにはたくさんの人が並び、わかば学級の児童は、電卓を使って計算しながらおつりを渡したり、商品を袋に入れたりと大忙しでした。

 15分という短い時間でしたが、あっという間に商品がなくなり、大盛況のうちに幕を閉じました。

 

1年生の算数の授業から

 10月25日(火)の授業の様子です。1年生が多目的ホールで算数の学習をしていました。

 様々な箱を積み上げたり並べたりしながら「かたちあそび」を楽しんでおり、夢中になって活動する姿が見られました。

目の指導~1年・わかば学級~

 先週の金曜日にわかば学級、今日は1年生教室で目の指導がありました。

 養護教諭に提示された絵を見ながら、本を読んだりゲームをしたりするのにどんな姿勢で行っているかを確認しました。今回の指導を通して、普段の姿勢がよくないことに気づいた児童が多かったようです。

 指導後は、授業中に声をかけられると意識して姿勢を良くする姿が見られました。今後も、良い姿勢で学習に臨めるよう声をかけていきます。

ユニセフ募金~運営委員会~

 宇津峰祭の日に中学校でユニセフ募金がありました。運営委員会の児童が代表して、小学校で行った募金活動の一部を寄付しました。今回の募金は、ハンドインハンド募金とウクライナ緊急支援募金の2つに届けられるそうです。

心に残る夢太鼓演奏~宇津峰祭~

 今日は、宇津峰祭の日でした。児童35人全員が登校し、夢太鼓の演奏に臨みました。

 オープニング、ソーラン節、会津磐梯山、塩田御神楽太鼓。どの曲も、子どもたちの思いが太鼓の音にしっかり乗り移っていました。

 力強い演奏が終わると、会場内には、われんばかりの大きな拍手が鳴り響きました。保護者の皆様の応援も、子どもたちの励みになったようです。本当にありがとうございました。

 

 

移動図書館&体力向上タイム

 今日は、移動図書館の日でした。

 体力向上タイムと重なってしまったため、移動図書館を優先し、本を借り終わった児童から校庭を走りました。

 読書の秋。スポーツの秋。子どもたちは、心と体を鍛えながら、充実した秋を過ごしています。

 

宇津峰祭の作品展示をしました

 今日の放課後、先生方で宇津峰祭の作品展示を行いました。

 作品は、小塩江中学校体育館の後方及び側面に展示されています。今回も、夢習字や絵画などが飾られ、どの作品からも子どもたちの頑張りが伝わってきます。

 宇津峰祭当日は、夢太鼓の発表はもちろん、子どもたちの作品鑑賞もお楽しみください。

心を一つに~宇津峰祭リハーサル~

 今日の午前中に宇津峰祭のリハーサルがありました。

 会場の小塩江中学校にバスで移動すると、さっそく太鼓の準備をして練習を開始しました。修正点を確認した後、最後に通しの練習を行い、子どもたちも満足そうな表情で演技を終えていました。

 開催セレモニーの練習も滞りなく終了し、あとは23日の本番を迎えるばかりです。当日は、保護者の皆様のご来場を心よりお待ちしております。子どもたちの勇姿をどうぞご覧ください。

 

目の指導~中・高学年~

 今週から目の保健指導がスタートしました。実演を交えながら目の健康に関する知識を学び、物を見る距離の大切さを学習しました。最後に行った視力低下を防ぐための目の体操は、どの児童も真剣な表情で行っていました。

ザリガニが孵化しました

 1年生教室で飼っているザリガニが孵化した様子です。タイミング良く写真に撮ることができました。元気いっぱい水槽の中を動き回っている姿を見て、子どもたちからも「かわいい。」という声が聞こえてきました。