ブログ

6年生の出来事

UNLIMITED(6年生)人権教室

 人権教室をしました。人権とはなんなのか考え、インターネットでの気をつけなけれなならない点について学習しました。・仲間はずれにしない。・友だちからの返信が遅いといって怒らない。・自分の写真や名前、住所を相手に知らせない。・危ないサイトをのぞかない。・知らない人とネットで話をしない。など自身で気をつけなければならないことについて考え、学びました。

 感想では、「親と話し合いをしてルールを決める。」、「何かあったらすぐに相談する。」など、これからの自分のために必要なことについて考えていました。

0

UNLIMITED!(6年生)鼓笛パレード

 とても天気が良い中、4・5・6年生で演奏をしてくることができました。6年生はこれまで練習してきた集大成としての演奏でした。終わってから子どもたちから、「一瞬で終わってしまった。」「一番楽しかった。」「またやりたい!」など、これまで積み上げてきたからこそ感じることができる感情や気持ちを聞くことができました。ある6年生のその後の日記の中で、「人生最後の鼓笛パレード楽しかったです。」という文章がありました。これから1年間で、人生最後になる行事などたくさんあることに気づき、みんなで一つ一つの行事を楽しんでいけるようにしようと話をしました。

0

UNLIMITED!(6年生)運動会

 小学校生活最後の運動会でした。運動会が終わって、教室に帰ってきたときのやりきった清々しい顔と自信に満ち溢れた雰囲気が印象的でした。「勝ち負けとか考えている暇なかった。」「負けたけどめっちゃ楽しかった。」など、勝敗のその先を経験することができたのではないかと思います。白方小学校の運動会をこの12人の活躍で成功させることができました。

0

UNLIMITED!(6年生)1年生を迎える会

 6年生が始業して、4日での実施でした。短い準備期間の中で、どうすれば全校生が楽しめる活動ができるのかを考えながら活動していました。会の運営ではありましたが、一人一人がそれぞれ輝いていました。

0

今週のロックな6年生No.33

先週と今週のロックな6年生をお知らせします。

 

〇学級活動~卒前思い出作り〇

       

 風が強いとか、担任が出張でいないとか、そんなことは関係なく、子ども達は卒業前の思い出作りに4つのレクリエーションを楽しみました。何をやっているのか、写真では伝わらないこともあるかと思いますが、子ども達の心にはしっかりと思い出が刻まれたと思います。

 

〇招待状をいただきました〇

     

 6年生を送る会を5年生を中心とした下級生が企画してくれています。この日は、5年生が全員で招待状を持ってきてくれました。この他にも、卒業式練習で使うお花を折り紙などで手作りしてくれています。5年生に支えてもらっている実感が湧いたことと思います。

 

〇和気あいあい〇

 

 何をして遊んでいるのでしょうか。担任にも分かりませんが、とにかく楽しそうだったので、ご紹介します。

 

〇〇

     

 何やらコソコソやっています・・・。きっと来週には全校生をびっくりさせる何かをやってくれることでしょう。楽しみです。

0

今週のロックな6年生No.33

今週のロックな6年生をお知らせします。

 

〇引き継ぎます!〇

  

 縦割り班清掃の班長さんを5年生に引き継ぎました。(5年生がいない班はそのまま6年生に担当してもらっています。)5年生が6年教室まで挨拶に来てくれました。

「1年生を迎えに行くんだよ」

「40分には整列して、下級生を待っていてね」

「時間内に掃除を終えるために・・・」

など、1年間経験したことを一生懸命後輩に伝える姿が見られました。

 

〇外国語でインタビュー劇〇

    

 英語で小学校生活の一番の思い出をたずね合う台本を作り、それをインタビューする劇を行いました。ALTの先生に助言してもらいながら作った台本をしっかり見ながら、堂々と発表できました。

 

〇全力学力テスト〇

 

 「先生~キツイ!」と言われながらも実施したテスト週間でした。水曜日国語学力テスト、木曜日算数学力テスト、金曜日漢字50問テスト、といった具合に毎日実施しました。休み時間には友達や一人で黙々と教科書やプリント、自主学習ノートを使って確認する姿が見られました。

 

 がんばりましたね!

 

〇時計に当ててごめんなさい〇

     

 うんどう運動係による「ドッチボール大会」が行われました。給食を食べたばかりなのに全力で動く子。ちょっと恥ずかしそうに逃げ回る子、体調が整わず写真係やジャンプボール係になる子、さまざまな形で参加していました。委員会活動の当番活動があり、全員参加することができなかったため、また係でイベントをひらいてほしいと、リクエストしました。

 

〇下級生へ〇

     

 同じ説明書を見ながらやっているのにどうしてこうなるの~?!!

という叫び声も聞こえましたが、6年生を送る会で下級生へ渡すプレゼント作りを始めました。

 

 卒業まで、あと(登校日)22日です。

0

今週のロックな6年生No.32

今週のロックな6年生をお知らせします。

 

〇ダメ、ゼッタイ〇

  

 専門家の先生をお招きして、薬物乱用防止教室を開催しました。ニュースでも話題になっている危険ドラッグやタバコ、アルコールが及ぼす身体への影響を学び、「怖い・・・」という正直な感想をもった児童が多くいました。風邪薬であっても飲み方を間違えると体に大きな影響があります。興味本位なんて「ダメ、ゼッタイ!!」です。

 

 

〇カントリーロード〇

      

 小学校最後のリコーダーの課題曲は♪カントリーロード♪です。タブレットで動画を見ながら運指を確認したり、楽譜に音階を書いたり、友達にきいたり、自分でじっくり練習したり・・・それぞれが思い思いに練習しました。合奏してみると、とてもいい感じ!!リコーダーで旋律を上手に吹けています。

 

 

〇先生方から〇

 

 卒業文集の原稿をいただいてきました。6年生の文集の清書も順調、、、です。(たぶん……)

 

〇鉄は雨で溶けるのか〇

     

 6時間目の理科が終わり、ランドセルを持って、二宮金次郎の像に会いに行きました。金次郎を観察した理由はただ一つ。「雨の影響で鉄は溶けるのか」という課題の仮説を立てるためです。ただ、帽子が飛ばされるほどの強い風だったので、あっという間に解散!風と共に去る6年生でした。

 

〇豆まき・・・??〇

              

 明日(2月3日)は節分ですね。6年教室には「ねぼすけ鬼」や「夜ふかし鬼」が大量発生しました。「落花生を掃除したくない…」という担任のわがままにより、今年も新聞紙の豆(にしては大きい)を作り、黒板に心の鬼をかいて、みんなで鬼退治をしました。担任も「勉強しろー!!夜ふかししないで早く寝ろー!!」と、本心がポロリ…”豆まき”というより、ストレス発散?になった6年生の豆まきでした。

    

 さすが6年生!素早く片付けたあとは、仲良く落花生を山分けです。ご家庭でも年中行事をお楽しみください。

0

今週のロックな6年生No.31

ロックな6年生をお知らせします。

 

〇ゴーグル、お似合いですよ〇

     

 水溶液を見分ける実験では、安全のためにゴーグルをつけて、色を見たり、においを嗅いだ理、蒸発させたりして水溶液の特徴を確かめることができました。

 

 

〇自分の席の明るさは何ルクス?〇

     

 家庭科の授業では、照度計を使って明るさを調べる実験を行いました。教室に戻ってからは、環境に配慮しつつ明るく温かい冬のくらしを実現するための方法をみんなで考えることができました。

 

〇何をしているでしょうーか??〇

  

 文集の表紙を一画一画書いているところでした。

「あー!!ちょっと長い?いや、短い??」

「え、ぼくの担当少なくない??」

「責任重大じゃん、マジかよ!?」

大変盛り上がりました。来週からは、文集の清書を始めます。ドキドキです。

0

今週のロックな6年生No.30

今週のロックな6年生をお知らせします。

 

〇白方小学校希望献立〇

   

 6年生が考えた献立です。きくらげ入り中華サラダ、サツマイモ入りクラムチャウダー、みんな大好き揚げパンです。おいしい給食、幸せです。

 

 

〇雪かき・・・??〇

     

 今シーズンはじめて、白方らしいまとまった雪が降りました。昼休みに雪かきの手伝いをしてくれた6年生です。雪かきしている傍らでそり遊びをしている子たちを見かけ、おもわず撮ってしまいました。

 

〇歯みがき卒業検定〇

     

 保健室の先生が、噛むことについて教えてくれました。この日はガムを噛んで、自分の噛む力を確認しました。

 

0

今日のロックな6年生No.30

〇なわとび練習〇

      

 3学期はじめの体育の授業は縄跳び運動でした。久しぶりに体を動かす子も、冬休み中にいろいろなスポーツに親しんだ子も、縄跳びが得意な子も苦手な子も、挑戦する種目を自分で決めて練習しました。そのあと、大縄跳びも行いました。5年生と一緒に大はしゃぎしながら跳びました。

 2月のなわとび記録会に向けての練習がはじまりました!!

0

今週のロックな6年生No.29

令和6年能登半島地震の被害にあわれた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

 

今年もよろしくお願いします。

さて、今週のロックな6年生をお知らせします。

 

〇小学校最後の始業式〇

 

 はじめに、白方小学校の子ども達と教職員全員で黙とうを行いました。その後、校長先生のお話を聞き、代表者が3学期の抱負を発表しました。

 

〇大谷選手からの贈り物です〇

  

「すげぇ、これが大谷グローブ・・・!!」

「ねえ、どうやって使うの?」

「あれ、ちょっと小さいな」

今日だけは、教室でキャッチボールが始まったことを叱ることができませんでした。それどころか大谷選手の心が子ども達に届いたことが嬉しかったです。さっそく昼休みに体育館で思いっきりキャッチボールを楽しんでいる子もいました。

 

〇日常よ、ありがとう〇

    

みんなで音読ができる。理科の実験ができる。温かい給食を食べることができる。学級会をひらくことができる。休み時間に友達とじゃれ合うことができる・・・。当たり前の日常に感謝する一週間でした。この日常も、卒業式まであと48日の登校日です。

今年もロックな6年生をよろしくお願いします。

0

ロックな6年生~味噌作り体験編~

みそ作り体験教室の様子をお伝えします。

     

 地域のおばあちゃんたちが笑顔でお出迎え。何度も顔を合わせているので、すっかり緊張もほぐれ、子ども達も大変リラックスしていました。まずは、糀をほぐす作業を体験しました。

  

  

 次は、圧力鍋で煮た大豆と糀、塩を混ぜる工程です。「なかなか手つきがいい!」と、お褒めの言葉をいただきました。

      

 機械で細かくなった味噌の赤ちゃんを1キロ量って袋に入れました。

   

 お待たせしました!!おばあちゃんたちが、別にゆでてくれた「白方大豆」の登場です。とても柔らかいので、自分でつぶして、袋の中に入れました。粘土のような感触だからでしょうか。いつまでも、いつまでも、その触感を楽しんでムニュムニュ触っている子もいました。

 上手に熟成させると、早ければ来年の9月には食べられるそうです。

 地域の皆様のおかげで、貴重な経験ができました。

0

今週のロックな6年生No.28

2学期最後の一週間のロックな6年生の様子をお伝えします。

 

〇理科室で実験〇

     

 電気の学習でした。手回し発電機や太陽光パネルを使って作った電気を音や運動の力に変えていました。身を乗り出して実験に参加する6年生でした。

 

〇アタックナンバーワン!〇

       

 風船やビーチバレーボールを使って、バレーボール風のボールゲームを楽しみました。風船とビーチバレーボールの違いを意識しながらチームメイトに声をかけて作戦会議をする姿も見られました。

 

〇はじまりました、卒業制作〇

     

 卒業制作では、オルゴール付きフォトフレームを制作します。6年間で学んだ図工のありとあらゆる技術を総動員して、最高傑作がつくれるように、説明を聞いたり、先輩方の作品例を見せていただいたり、作り方を質問したりしながら、自分の作品のイメージをふくらませることができました。

 

〇大掃除〇

  

 4月から使っている6年教室を隅々まで掃除しました。普段は掃除しない場所も、荷物をどかしながら雑巾で拭いてくれました。

 約20日間の冬休みになります。ゆっくり心と体を休めて、3学期も全力で楽しめるように鋭気を養ってきてほしいです。それでは、よいお年をお迎えください。 

0

先週のロックな6年生No.27

先週は記事の更新ができずすみませんでした。

先週と今週のロックな6年生の様子をお伝えします。

 

〇鼓笛練習〇

  

 この日はクラブ活動の時間に5年生だけで演奏しました。6年生は5年生の楽器をもつ姿勢から正しく演奏できているかどうかまで、アドバイスをしました。

 

〇博物館見学〇

     

  

 須賀川市立博物館に行き、担当の先生から縄文土器と弥生土器についてお話を聞きました。それぞれの土器の特徴は授業でやった(ような気がする)けれど、実際に目の前の土器が何時代の物なのかを判断するのはとても難しかったです。

     

  

 博物館内の自由見学では、さまざまな展示品をじっくりを見たり、課題を解決するために資料を読んだり、それぞれが学びを深めることができました。

 

〇中学校体験!!〇

  

 岩瀬中学校へ行き、中学生の生活を体験してきました。まずは中学校の先生方のお話を聞きました。こんなにピンと伸びた姿勢・・・。気合が伝わってきます。

  

 次は中学生の授業の様子を見させてもらいました。顔なじみの先輩たちが活躍している様子を見学しました。なかには兄姉を見つけてニコニコしている子もいました。

  

  

 中学校といえば部活!!実は、6年生のなかで「中学校生活の中で部活がいちばん楽しみ!!」という子もいれば、「部活がいちばん不安・・・」という子も多い実態があります。授業中とはちがった雰囲気の先輩たちを見ることができましたね。

 

 部活動見学の後はフリートーク!!先輩たちに自由に質問することができました。かなり本音を聞くことができたのではないでしょうか。小学生のうちに、何に向き合い、何をクリアしなければならないのか、目標をたてることは出来たかな??

 

〇習字教室〇

  

 今年も習字教室の先生方をお招きして、習字教室を行いました。書きぞめの課題のコツをじっくり教えていただきました。会場の準備から片付けまで、進んで手伝ってくれる6年生でした。

     

 

〇問題です!!〇

次の写真の土器の名称(縄文土器ですか?弥生土器ですか?)を答えましょう。

 答えは白方小の6年生に聞いてください。きっと全員、答えられるはずです・・・。

 寒くなってきました。インフルエンザも流行しています。来週登校すれば冬休みです!!6年生が元気に登校できますように。

0

今週のロックな6年生No.26

今週のロックな6年生の様子をお伝えします。

 

〇大豆収穫〇

                    

 用務員の先生にも手伝っていただき、6月に植えた大豆を収穫しました。乾燥した大豆の束を前に「これどうする??」と、思わず心の本音がこぼれた子もいました。一粒一粒丁寧に拾い集め、何とか両手にいっぱいくらい収穫できました。

 

〇火災訓練ではありません!〇

  

 地域の方々が味噌作りをされるところを見学させていただきました。この写真は、大豆を煮ている蒸気が子ども達を包んでいるところです。「炊き立てのご飯のにおい」のような「納豆のにおい」のようなそんなにおいでした。

  

 あいにくの雨の中、靴や靴下までぐちょぐちょに濡らしながら歩いて移動したかいもあって、五感を使ってじっくり見学させていただきました。地域の方々が楽しそうにお話しながらも、手が止まらず動いているところや、「おいしくなあれ、おいしくなあれ」と味噌に話しかけているところを見て、子ども達はニコニコしていました。

 今月は収穫した大豆も混ぜて味噌作りを子ども達が体験します!

 

 白方の子どもが白方で学ぶことができる日々に感謝しながら、来週も元気に楽しく過ごせますように・・・。

0

今週のロックな6年生No.25

今週のロックな6年生の様子をお伝えします。

 

〇ワクワクいもパーティー〇

              

 

〇書きぞめの練習がはじまりました〇

  

 

〇希望献立を決める話合い・・・??〇

   

 すべてのグループの写真がとれずすみません…。おいしい給食のメニューを自分たちで考える話合いは大盛り上がり!!栄養素を確認しながら、お祝いの日の特別な献立を考えました。

 

 来週はいよいよ12月ですね…寒さ、感染症に負けず、元気に過ごせますように。

0

今週のロックな6年生No.24

今週のロックな6年生の様子をお伝えします。

 

〇気分はベートーベンその2〇

  

 自分が作曲した楽譜を五線紙に丁寧に清書しました。ご覧ください!この表情!真剣そのものです。五線紙がとても細かいため、特別にシャープペンシルを使用しました。気分はまるで中学生です。

 

 

〇さいごのお話会〇

  

 年に2回行われているお話会。岩瀬図書館みなさまたちのおかげで、この日もお話の世界を楽しむことができた、6年生にとって最後のお話会でした。図書委員のみなさん、大活躍でした。

 

〇主菜と副菜づくり〇

              

 豆腐と野菜のチャンプルーと野菜たっぷりナムルを作りました。事前に家庭科の授業で栄養バランスのとれたメニューを考えた6年生。なれた手つきであっという間においしい主菜と副菜を完成させました。途中でピンチな出来事もありましたが、それすら学びにかえて

「ほうれん草とにんじんは茹で方が違うな・・・」と教科書で確認したり、

「ナムルに入れるモヤシをゆで忘れた・・・!!先生、早く校長先生に聞いて!!」と自分たちで対処方法を考えたり、

「味つけは小さじを使って正確に・・・」と二人一組で調味料を量ったり・・・。

 実習を通して、6年生らしい温かい交流が生まれていたことがとても誇らしかったです。ピンチをチャンスに変えた6年生でした。

 

〇ついに校長先生参戦!!〇

 

 給食の様子を見にきてくださった校長先生と一緒にうらレク係の活動を楽しみました。校長先生が絵を描いてくれる場面もあり、いつも以上に大いに盛り上がりました。

 

〇今週のロックな6年生〇

 朝まで冷たい雨が降っていたこの日、卒業アルバムの集合写真を撮影しました。用務員の先生やスクールサポートスタッフの先生が落ち葉を掃いてくれたきれいな前庭で、青空が見える中の撮影でした。

 「上から撮影してもらうけど、並び方どうする?」という担任の問いに、

 「星でしょ、キラキラしているし」

 「150周年の150がいいけど、人が足りないよ」

 「6年生は19人だから、19!!」など様々な意見がありましたが、さて、どの意見になったのでしょうか。正解は半年後、子ども達が中学生になってアルバムを開くときに分かります。

 

 卒業まで来週もたくさん思い出を積み重ねることができますように!

0

今週のロックな6年生No.23

今週のロックな6年生の様子をお伝えします。

 

〇後輩のために〇

    

 後輩たちが、鼓笛オーディションに向けて練習を始める季節になりました。

「6年生!!教えてください!!」

と、朝からお願いにきてくれる後輩たちのために、休み時間を返上して練習に付き合っています。

 

 練習を希望する後輩がいないパートの6年生も、「いつ来ても練習できるように・・・」と楽器を出して待っている姿が見られました。パートが決定したら、しっかり自分たちが大切にしてきた鼓笛に向かう心を、伝えていけるといいですね。

 

〇Run!Run!Run!!!〇

 なんといっても今週は、持久走記録会がありました。6年生の力走の様子をお伝えします。

 

 開閉会式の司会や準備運動は運動委員会が担当しました。

    

 手に汗握る力走!

 後輩応援団が「がんばれ!せんぱい!!」と大きな声で6年生の背中を押してくれました。

  

 片付けもテキパキと、6年生のチームワークを見せてくれました。

 

〇どんなときも笑いを〇

  

校長先生「位置について・・・バン!!」

5・6年生男子「う・・・」

というシーンです。いつも笑顔を提供してくれる高学年。最高です!!来週もみんなが笑顔で過ごせますように。

0

今週のロックな6年生No.22

今週のロックな6年生の様子をお伝えします。

 

〇芸術の秋~音楽編~〇

  

 音楽ではパッヘルベルのカノンをリコーダーで演奏する学習を行っています。動画を見ながら一人でもくもくと練習して友達と合奏する課題を通して、少しずつタンギングや指使い、強弱記号などに気を付けて演奏できるようになってきました。呼吸のタイミングも合うようになってきました。

 

〇おいしい給食ありがとうございます!〇

  

 日々、子ども達の健康と成長のために、献立を立てておいしい給食をつくってくださっている先生をお招きして、朝ご飯の大切さについて学びました。ちょうど家庭科の時間に栄養バランスや家族の好み、予算などに応じた献立について学んだ6年生。朝食を食べるときも、栄養バランスが整ったメニューを選ぶ実践をしてほしいと思います。

 

〇秋空に吸い込まれるような〇

       

 今週はいいお天気の日が多く、絶好のマラソン日和でした!持久走記録会に向けて実際のコースで試走を行っています。来週は記録会が行われます。それと同時に学校開放授業参観も行われますので、お誘いあわせのうえ、普段のロックな6年生を応援にいらしてください。お待ちしております。

0

今週のロックな6年生 No.21

今週のロックな6年生の様子をお伝えします。

 

〇国語科「みんなで楽しく過ごすために」〇

    

 学級活動の時間に話合いを通して合意形成を目指している6年生ですが、今週は国語科の授業を通して合意形成するための方法について学びました。意見を比較したり、実際にやってみて「できる可能性」を探ったり、それぞれ工夫していました。この学びが学級活動でも生かせるといいな、と思います。

 

 

〇気分はベートーベン!?〇

     

 芸術の秋です!今週は、動機にあった音楽の続きを考えて作曲する学習を行いました。自分の思いを曲のイメージに反映させられるように工夫する6年生でした。

 

〇大豆、大丈夫??〇

  

 普段、あまり畑に行くことが少なくなっていた昨今。総合の時間に久しぶりに畑の様子を確認しました。葉が落ちてカラカラに乾燥しはじめている大豆を確認することができました。夏とは違い横に広がる草をとっていました。

 

〇ワクワクいもパーティーはいつできる?〇

 

 先週に引き続き、学級活動ではワクワクいもパーティーについて話合いを行いました。計画委員は1班です。休み時間から議題を板書したり、みんなの意見を整理して貼ったり、話合いの準備を進めてくれました。司会を担当した子は、「この意見は決まりでいいですか?」と問い返す場面もありました。もう少し話し合いたいことがあるそうで、また来週も話し合いを続けます。

 

〇先週の答え合わせと、今週は「ミッケ!」〇

 ロックな6年生から、先週の問題の答え合わせです。このイラストは何でしょう?

 正解は「スイミー」でした。毎週感じることですが、この絵を描く6年生も、絵を見て答える6年生も、天才だと思います。

 今週は、大豆畑で見つけた「生きもの」を見つけてください。この写真の中に隠れている生き物はなんでしょう?

 6年生の大歓声にも負けず、スッといなくなってくれたこの生き物。分かるでしょうか??

 来週も6年生全員が秋を感じながら、楽しい毎日を過ごすことができますように!!

0