こんなことがありました♪♪

仁井田中学校ブログ

2年生の技術の授業から

 

 本日1月9日(木)の2年生の技術の様子です。はんだづけのテストを行いました。はんだづけの練習は12月に行ったので、忘れていないか心配でしたが、各班ともに協力しながら上手にできていたようです。

 来週からはラジオの基盤へのはんだづけとなります。ケガの無いように頑張りましょう。

各学年がテストに取り組んでいます。

 本日1月9日(木)は、1年生から3年生まで各学年でテストが行われています。3年生は実力テスト、1,2年生は冬休みの成果テストです。

 各学年ともこれまでの成果を発揮しようと真剣に問題に取り組む様子が見られました。

3学期始業式を行いました。

     

 本日1月8日(水)は、3学期の始業式が行われました。1年間のまとめとなる学期の始まりです。始業式では、各学年代表生徒から冬休みの反省と3学期に向けての発表が行われました。

 短い3学期ではありますが、充実した学校生活を送ってほしいと思います。

 

 

冬休み4日目です。

 本日12月27日(金)は、冬休みに入り4日目となります。本日も3年生が自主学習のために学校に来ています。今の頑張りが進路実現につながることを願うばかりです。

 

冬休み1日目です。

 本日12月24日(火)は、冬休みの1日目です。ここ数日寒い日が続いていますが、仁井田中の校庭も真っ白です。令和6年も残すところあと1週間となりました。

 インフルエンザの拡大なども報道されています。冬休み中も感染症などに気を付けて生活してほしいと思います。

2学期終業式を実施しました。

 本日12月23日(月)は、2学期の締めくくりとなる終業式が行われました。感染症等の拡大予防策として、放送による式となりました。

 各学年、生徒会代表からの反省と抱負の発表もありました。明日から15日間の冬休みとなります。有意義な休みとなることを願っています。

 

 

実力テストに取り組んでいます。

 本日12月20日(金)は、1,2年生が実力テストに取り組んでいます。2学期も本日と月曜日を残すのみとなりました。これまでの学習の成果が発揮できていることを願います。

 各学年とも真剣な表情で問題に取り組んでいました。

 

特別支援教育研修会を行いました。

 昨日12月19日(木)は、放課後に特別支援教育研修会を行いました。須賀川支援学校地域支援センターきらりから、2名の講師の先生に来校していただき、全教員が参加して研修を行いました。

 授業のユニバーサルデザインについての講義や氷山モデルを用いての演習を行いました。氷山モデルを用いての演習ではあっという間に時間が過ぎてしまうほどでした。

 全ての生徒が「わかる・できる」授業を目指して今後も授業づくりを進めていきたいと思います。

2年生技術の授業から

 昨日12月19日(木)の2年生の技術の授業の様子です。3校時にははんだづけの実技テストを行いました。4校時からはいよいよラジオ製作のスタートです。

 確認しながら抵抗器を基盤にはんだづけする姿が見られました。完成が今から楽しみです。

 

特別教室のワックスがけが行われました。

     

 本日12月13日(金)は、2学期末に向けて、放課後に整備委員会が特別教室のワックスがけを行いました。1年生から3年生まで全員で協力しながらピカピカにしようと取り組んでいました。みなさんお疲れ様でした。

 

対話集会が行われました。

 本日12月12日(木)は、対話集会が行われました。各学級で出された意見について、学校側からの回答を行いました。より良い仁井田中学校づくりに向けて、様々な意見が出されました。

 今後もよりよい仁井田中学校づくりに全校生徒で取り組んでいきましょう。

2年生の技術の授業から

 本日12月11日(水)の2年生の技術は、先週外部講師の先生から教わったはんだ付けの実践の時間となりました。前回教わったことをいかしながら、真剣な表情ではんだ付けに取り組んでいました。今回までは練習ですが、次回からはいよいよラジオ製作に入り、はんだ付けも本番となります。全員での成功を目指して頑張りましょう。

 

「ふくしまっ子栄養講座」を実施しました。

 本日12月10日(火)は、3年生を対象に「ふくしまっ子栄養講座」を実施しました。栄養教諭の先生に講師として来校いただき、受験生にとって大切な食事のポイントや受験前日、当日の食事などの講話をいただきました。

 これから受験本番を迎える多くの3年生にとって、大変参考になる講座になったようです。

 

校内授業研究会を行いました。

 本日12月9日(月)は、校内授業研究会を行いました。今回は3年生の社会の授業でした。労働者の権利について考える授業でした。

 資料を参考に真剣に考える姿、意見を交わす姿が見られました。

 授業後は、事後研究会が行われました。

 

明石会様へ感謝状を贈呈させていただきました。

 12月6日(金)に、仁井田中歴代PTA会長で構成される令和6年度明石会総会が郡山市内で行われました。

 明石会様からは、今年の8月に生徒の熱中症対策として、冷凍庫を寄贈していただきました。タオルを冷やしたり、氷を冷やしておく等、この夏の熱中症対策として活用をさせていただきました。

 明石会総会の場をお借りして、現PTA会長様より感謝状を贈呈させていただきました。誠にありがとうございました。

 

中学校体験と合同評議員会が行われました。

 本日12月6日(金)は、仁井田小6年生の中学校体験と仁井田小中合同学校評議員会が行われました。

 中学校体験では、中学校の授業体験と部活動体験が行われました。部活動体験では、中学生が一緒に活動を行う姿が見られました。

 また、本日は小中学校の合同学校評議員会を行い、給食試食会に参加していただいた他、仁井田小6年生の中学校体験の様子を参観していただきました。小中連携など様々な点について貴重なご意見を頂きました。お忙しい中、誠にありがとうございました。

2年生合同技術の授業から

 本日12月5日(木)は、2年生が学年合同技術を行いました。広島県から外部講師の先生をお招きして、電気についての授業、はんだごての正しい使い方と実践を行いました。

 先生の質問に挙手をして答える姿や、真剣な表情ではんだ付けに取り組む姿が見られました。

 はんだ付けも次第に上手になってきました。ラジオ製作もしっかりと頑張ってほしいと思います。

 

生徒会交歓会に参加しました。

     

 本日11月29日(金)は、稲田学園において岩瀬地区の中学生による生徒会交歓会が行われました。仁井田中からも生徒会本部役員2名が参加し、仁井田中の取組などを発表しました。

 他の学校の取組などを参考にして、より良い学校づくりに取り組んでほしいと思います。