4年生の出来事
(4年生)学活「自分のおやつを見直そう」
14日(火)に歯についての学習をしました。むし歯の原因とむし歯になりやすいおやつ、なりにくいおやつについて考えました。
むし歯になってしまった歯の実際の写真などを見て、驚いていました。実験で卵の殻をお酢につけたもの、つけてないものの違いを触って体験もしました。
子どもたちの中から、「もう甘いものは食べない!」とつぶやく児童もいましたが、時間を決め、だらだら食べをしない、食べた後は歯みがきをするということを学びました。
(4年生)鼓笛の練習が始まりました。
4年生は今年度から楽器が大きく変わります。自分のやりたい楽器を演奏するために、オーディションを受けます。鼓笛の大先輩である6年生に、教えていただきながら練習をしています。自分のやりたいが叶えられるよう、悔いのないように練習していきます。
(3・4年生)試走を行いました。
来週に控える持久走記録会に向けて、試走を行いました。練習から、自分の目標をしっかりともって取り組んでいます。
本番もこのきれいな八幡の嶺に向かって走れるような天気になることを祈っています。
(4年生)目の健康についての授業をしました。
養護教諭の菊地先生から「目の健康について」の授業をしました。
実際に目の役割になって動いたり、自分の生活と結び付けて考えたりなどして目の大切さについて学習しました。
(4年生)学活「みんなで行くなら!!」
学級活動の時間に「みんなで行くなら!」の絵をかきました。この絵は、普段みんなで行けない場所も行った気分になって、夢のようなことも想像して描けるからやりたいというある児童の願いが込められています。
本当に夢のような場所になり、みんなで楽しく活動することができました。
(4年生)白方フェスタで大成功!
本日は白方フェスタでは、4年生としてリーダーシップを発揮して、3年生と一緒に最高の発表ができました。
今までのご協力、応援をありがとうございました。
(4年生)学校を支え、精一杯に応援した4年生!
5・6年生の宿泊学習の間、学校での最高学年は4年生でした。そんな中、しっかりと委員会活動を行い学校を支えることができました。その時その場の状況を確認して、学校のみんなのために進んで活動していました。
10月3日(火)には、陸上壮行会がありました。1・2・3年生のみんなで応援しました。大きな声で気持ちを伝えることができました。
(4年生)さつまいもほりをしました!
5月31日に苗植えをしたさつまいもを収穫しました。手で掘っていもを傷つけないように気をつけながらほりました。今週持ち帰りました。自分たちで育て、収穫したさつまいもはどんな味なのかとても楽しみです!ぜひ、感想を教えてください。
(4年生)大成功!!合奏祭!
合奏祭当日。今までの練習の成果を発揮して、子どもたちはとても素晴らしい演奏を披露してくれました。
応援してくださった皆様、楽器運搬にご協力いただいた保護者の方々、本当にありがとうございました。
(4年生)社会科見学に行ってきました。
安積疎水改良地区・上戸取水口・沼上発電所に社会科見学に行ってきました。安積疎水関連施設の見学を通して、郷土の発展に力を尽くした人々の努力や思いについて学習してくることができました。
(3・4年生)合奏祭に向けてがんばっています。
体育館での合奏の練習をスタートしました。初めてみんなで合わせたときには、「できそう!」、「ちょっと心配になった」などさまざまな声があがりました。3・4年生らしい元気な演奏ができるよう、今後も練習していきます。
(4年生)図工 光とかげから生まれる形
図工の「光とかげから生まれる形」を学習しました。普段描いている絵と同じように表現できない部分に悩んでいる児童もいました。映す物の角度、光からの距離を変えることでさまざまな工夫ができることに気づきながら楽しく活動していました。
(4年生)ESD環境教育の学習をしました!
市役所の環境課・八幡工業の方を講師に招き、「3Rについて」の学習をしました。環境のために、自分たちができることを考えながら学習することができました。分別ゲームやパッカー車へのゴミ投げ入れ体験など楽しく活動しました。
(4年生)衛生センターに行ってきました!
社会科見学で須賀川市の衛生センターに行ってきました。ゴミはどのような工程で燃やされているのか、普段どのくらいの量のゴミが捨てられているのかなど、説明をしてていただきながら、施設を見学してきました。
衛生センターの方から、4年生にお願いがありました。ぜひ、家庭でそのお願いを子どもさんに聞いてみてください。
(4年生)図工 つなぐんぐん
6月12日(月)の図工の時間に、「つなぐんぐん」の学習をしました。
新聞紙を丸めるのにコツがあり、初めは難しそうでした。少しずつコツをつかみ、工夫をしていろいろな形に変化させていました。グループで協力して楽しく活動していました。
(4年生)図工 立ち上がれ!ねんど
6月5日(月)図工の時間に「立ち上がれ!ねんど」の学習をしました。
ねんどをどう立ち上げていくか、考えながら楽しく活動していました。
(4年生)のこぎり初体験
多くの子が初めてのこぎりを手にして、実際に木材を切ってみました。しっかり手で固定して、安全に気をつけながら作業を行いました。さあ、このあと切った木片を組み合わせてどんな作品になるのでしょうか?
(4年生)自分たちで作ったさつまいも、おいしい!
総合的な学習の時間で育てた野菜の1つであるさつまいもの収穫をみんなで味わいました。手順が書かれたカードを片手に、「スイートポテト」と「なんちゃって芋けんぴ」などを友だちと協力して調理しました。
友だちと一緒だからこそ、初めてのことにチャレンジができ、より楽しく作業をし、よりおいしく味わうことができました。
(4年生)道徳 自分のよいところって?
道徳科で「うめのき村の四人兄弟」の学習をしました。
子どもたちは、自分のよいところがはじめはよくわからないとつぶやいていました。
友だちのよいところを付箋に書いて渡す活動を行いました。
友だちからもらった「自分のよいところ」の付箋を嬉しそうに何度も何度も読み直していました。
子どもたちの感想より
・自分の良いところがここだと分かった。
・みんなが書いてくれたことが、めちゃくちゃうれしかった。書いてもらったことは意外なことが多かった。
(4年生)すごろくしながら
久しぶりに会った友だちと「冬休みすごろく」をしながら、冬休みの思い出を聞き合いました。
「お正月、楽しかったことは?」
「宿題で、大変だったものは?」
「班のみんなで『あけおめ~』と叫ぼう!」
「おもちを食べて歯が抜けた!1回休み」
教室に大きな笑い声が響きました。