5年生の出来事
今週のLet's go 5年生
今週は、天候がすぐれない日が多かったですが5年生は元気いっぱい活動に取り組みました。
まずは、赤ちゃんふれあい教室です。赤ちゃんとふれあう活動を通して、生命の大切さやお家の人からの愛情について考えることができました。(中には、寝かしつけができた児童もいました。)みんなで癒された時間でした。
続いて、ESD環境教室です。
かざぐるま作りやソーラーパネル点検活動を通して、再生可能エネルギーについて考えることができました。(飛行機が離陸するところも間近で見ることができました。
活動中の子どもたちの関心の高まりに驚かされました。今度は、宿泊学習にむけてみんなで力を合わせて企画をしていきましょう。
今週のLet's go 5年生
いよいよ、第2学期がスタートしました。
代表者のめあて発表たいへん立派でした。
その後の学級活動の様子です。
第2学期もみんなで力を合わせてがんばっていきましょう。
また、1学期に陶芸教室で作成したお皿が届きました。どれも、オリジナリティーあふれるすばらしい作品です。
今週のLet's go 5年生
今週の5年生の様子についてご紹介します。
先週、交通安全教室がありました。DVDを見て交通ルールの大切さについて確認をした後、実際に校庭に出て実技
練習をしました。一旦停止や左右の確認など正しく行うことができていました。
自転車の点検も受けました。全員以上ありませんでした。
パトカーの見学もできました。記念に1枚集合写真を撮りました。
総合的な学習の時間では、米作りに挑戦しています。田植えをしてから1ヶ月ほど経ちました。稲の太さや長さ等稲の生長に気づくことができました。このまま順調に育っていってほしいです。
本日、岩瀬図書館職員の方々によるお話し会がありました。臨場感のある読みお聞かせで楽しくお話を聞くことができました。
家庭科では、調理実習を行いました。班で協力して活動に取り組み、おいしく食べることができました。後片付けも率先して行う姿が立派でした。お家でも、調理してみるといいですね。
今週のLet's go 5年生
今日の3校時に須賀川市の人権擁護委員の方々をお招きして人権教室を行いました。
北原白秋の詩「ひとつのことば」から人権について考えました。
「言葉一つで、相手を励ますこともできれば、傷つけてしまうこともある。」考えて言葉を使いたいと
考えていました。
今週のLet' go 5年生
先日の春季運動会では、子どもたちが全力で競技に取り組む姿や互いに励まし合う姿がたくさん見られました。
この写真は、運動会終了後に撮影したものですが、表情がとても輝いています。
また、今週から特設運動部の活動がスタートしました。TRY HARDの精神で練習をがんばってほしいと思います。
応援よろしくお願いします。
今週のLet' go 5年生
本日は、坂本さんご一家を講師にお迎えし田植えを行いました。運動会ミニ予行終了後のハードなスケジュールでしたが子どもたちは一生懸命に苗を植えていました。
裸足で田んぼに入る子どもたちも多く、泥の感触を味わっていました。今から収穫がとても楽しみです。
今週のLet' go 5年生
今週は、俳句教室がありました。春をテーマに一人一人思い思いの俳句を詠んでいました。
係活動では、各係が仲良く企画を考え活動しています。今日の活動では、教室にピエロが現れました。みんなピエロに見つからないように必死に宝を探しています。ピエロゲーム大成功でした。
お笑いでは、大爆笑でした。
今週のGO!GO!5年生
今週の5年生の様子をお伝えします。
〇調理実習〇
味噌おにぎりとみそ汁を作りました。手際よく準備・片付けまでできて、さすが5年生です。
〇卒業式に向けて〇
卒業式が近づいてきました。先週大量に作ったお花紙で、学校中を飾りました。6年生に喜んでもらえるよう心を込めて活動しました。
来週はいよいよ修了式。そして在校生を代表して卒業式に参加します。来週も子ども達が心身共に健康で、学校で学び、友達と関わる喜びを感じながら、生活できますように。
今週のGO!GO!5年生
今週の5年生の様子をお伝えします。
〇伝統を引き継ぐ〇
23日に迫った卒業式に向けて、6年生との合同練習が始まりました。
ご覧ください!このスッと真っすぐに伸びた背筋!座っている姿からも、立っている姿からも、伝統を引き継ぐ覚悟が伝わります。この1年間、6年生の後姿を見てきた5年生。進級に当たって、今年1年間の成長をふり返ったところ、「最高学年になるプレッシャーを感じる」と述べた子がいました。共感する子も多く、子ども達の心の揺れを感じます。一歩一歩、自分たちの速度で、学校を引っ張っていく存在になっていってほしいと思います。
〇ケガの手当〇
保健体育では、ケガの手当について学習を行いました。ケガをしないように予防することが大前提ですが、登校班の班長になり、「自分以外の誰かがけがをしたらどうするか。」という課題意識をもって授業に参加した子も多くいました。
授業を担当してくださった保健の先生に感謝です。
〇サンキューの日〇
朝から黒板前でゴソゴソ・・・何をしているのかと思ったら、黒板の日付が「サンキュー」になっていました。そんなサンキューの日に撮影した大量のお花。この大量のお花を一体どうするのか。来週お伝えします。来週も学びの多く、互いに感謝の気持ちを伝え合う一週間になりますように。
今週のGO!GO!5年生
今週の5年生の様子をお伝えします。
〇縁の下の力持ち〇
6年生を送る会に向けてリハーサル中の様子です。実行委員以外の5年生が6年生役になりました。
6年生を見送るときにおどろかせよう!ということで、花吹雪をコツコツと作っています。実はこの写真、当日の朝です。ぎりぎりまで頑張る5年生です。
1時間かけて飾りつけした体育館を15分で撤収するという早業をみせてくれた5年生。
最後は一本締めで終わりました。
もしかすると、今日の主役は5年生だったのかもしれない、と誇らしく思う担任です。
(5学年)お化け屋敷大成功!!
学級活動で2学期からずっと取り組んできた「わくわく、どきどき、お化け屋敷」が完成し、6年生を招待しました。
5年生が考えた「わくわく」は、お化け屋敷の中に射的コーナーや輪投げコーナーがあること。(チャレンジに成功するとお札がもらえます)「どきどき」は、入り口と出口でクイズに答えられないとお化け屋敷に入ることも、出ることもできないということでした。
入り口で、お化け屋敷内での注意事項を説明しました。その後、お待たせしないようにクイズでおもてなしです。でも、このクイズに正解しないと、お化け屋敷の中は「赤ちゃん歩き」で移動しなければなりません!クイズの難しさに、先生方も大苦戦でした。
こちらは、物陰に隠れているお化けたちです。真っ暗な多目的ホールで見ると、5年生だと分かっていても、ドキドキしました。
輪投げチームと射的チームです。
的の位置を調整したり、輪投げの輪や、射的のゴム鉄砲を何度も改良して、何度でも楽しみたくなってしまうようなわくわくするコーナーができました。6年生も真剣に楽しんでくれました。
出口のところでは、クイズに正解しないとお化け屋敷から脱出することができません。集めたお札を渡すとヒントをもらえる仕組みも好評でした。
他の学年の子も招待したい!という気持ちが高まり、翌日も白方お化け屋敷を開きましたが、たくさんお客さんが来てくれたので、限られた時間の中では満足してもらうことができませんでした。
もしかすると第二弾があるかも・・・??
今後の子ども達の話し合いに注目したいと思います。
今週のGO!GO!5年生
先週と今週の5年生の様子をお伝えします。
〇円周率を求めよう〇
理科室のメスシリンダーや車輪、柱、手すり、図書室の丸い椅子まで!学校にある様々な円の円周と直径を測り、円周率を求める計算を行いました。
〇学力テスト&漢字50問テスト〇
直前まで算数の教科書を使って公式の確認をする姿が見られました。
いよいよテスト開始です。みんな真剣な表情です。
こちらは漢字50問テスト後の休み時間。
「あー!!こうだったぁぁ!!」や「やっったぁぁぁ!!あってたぁ!!」など、テスト後にすぐふり返っている姿が見られました。
〇6年生を送る会の準備〇
いよいよ来週3月2日は6年生を送る会です。お世話になった6年生へ感謝の気持ちを表すとともに、これから白方小学校最高学年として全校生のリーダーになる5年生の決意表明の場でもあります。下級生に飾りつけを依頼したり、みんなで楽しむレクリエーションの準備をしたり、6年生に渡すプレゼンを作ったり、大忙しの5年生です。
実は、入学式に向けた飾りつけや、1年生を迎える会の準備も同時進行しています。どこまで輝くのか、その活躍に胸躍る日々です。
〇提案しよう〇
国語科の学習では、自分たちの生活や言葉遣いをふり返り、よりよい人との関わり方について一人ひとりが提案するプレゼンテーションを行いました。次の写真は、その準備のために、実態調査を行っている時のものです。アンケートを作って集計したり、インタビューして意見を聞いたり、集めた情報をグラフにまとめたりしました。
今週は2学期から学活の授業で企画・準備してきた「わくわくおばけ屋敷」も開催され大いに盛り上がりました。また後日、お知らせ致します。
今週のGO!GO!5年生
今週の5年生の様子をお伝えします。
〇エプロン完成まであと少し!〇
ミシンで縫い終わったエプロンに、紐を通しました。これがなかなか難しい!「せまい~!」や「通らない~!」という叫び声も聞こえましたが、何とか全員が紐を通せました。あとはポケットをつけて完成です。自分で作ったエプロンを着て調理実習をする日が楽しみです。
〇雪だるまさん、こんにちは〇
画用紙やシールを使って、雪だるまの掲示物を作りました。立春を迎え、暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きますね・・・。
〇ボディーパーカッションとルパン三世〇
手や足を使ってリズム遊びをしました。1小節ずつ、または、1拍ずつずらして演奏する難しさを体験しました。同じパートの友達のリズムをよく聞いて表現する姿が見られました。
リズム遊びの後は、「ルパン三世のテーマ」のパート練習です。演奏できるところが増えてきたようで、今週は途中まで合奏することもできました。「家に持ち帰って練習します!!」とやる気にあふれている子もいます。
〇雪かき、ありがとう!!〇
2月10日(金)久しぶりにたくさん雪が降りました。5年生は、学級清掃の分担をやり繰りして、雪かきを手伝ってくれました。学級清掃の分担をしっかり行ってくれた子も、クラスを代表して雪かきをしてくれた子も、みんなありがとうありがとう!とても助かりました。1年生が「5年生すご~い!かっこいい!」と言っていましたよ。
〇持久跳びの目標〇
2週間後にせまった「なわとび記録会」に向けて、練習に熱が入ってきました。今日からは持久跳びに挑戦です。7分間飛べた子が3人もいました。あと少しだった子も、自己ベストが出せた子も、みんな努力した汗がキラリと光っています。
来週は学力テストと授業参観があります♪自分の成長をふり返る一週間となりますように。
今週のGO!GO!5年生
今週の5年生の様子をお伝えします。
〇文字の大きさに気をつけて〇
画数が多い漢字、少ない漢字、それぞれ特徴がありますが、文字の大きさをそろえて書けるように気をつけて練習しました。1回目の練習だったのに、とても上手に書けていました。普段から、お手本をよく見ている成果が出ましたね。
〇休み時間の様子〇
最近はトランプ遊びが大流行!特に大富豪で大盛り上がりです。いつも大人数でわいわいと楽しんでいます。他にも読書をしたり、オルガンを弾いたり、ワークスペースでなわとび遊びをしたりと、それぞれが休み時間を楽しんでいます。
〇音楽クラブに「ブラボー!」〇
5年生からも6人の音楽クラブのお友だちが参加した「音楽クラブ発表会♪」ステキな音色を響かせてくれました。アコーディオンは演奏中も完全にシンクロした動きを見せてくれました。休み時間も練習に参加し努力を重ねた結果です。「ブラボー!!!」
〇歯科指導、その後・・・〇
「力を入れずに、優しく磨きたい。」
「丁寧に磨きたい。」
「姿勢を正して磨きたい。」
新たな目標に向かって、毎日歯をみがいています。その調子です。
〇鬼は外~!福は内~!〇
黒板に、「退治したい、心のオニ」を書きました。
豆の代わりに新聞紙の爆弾を作って・・・(当たっても痛くないもの。掃除がしやすい形限定)
黒板に書かれた鬼に向かって一斉攻撃!!写真を撮っている先生なんかお構いなし!汗だくになりながら日頃感じている心のオニを退治できました。もちろん、大掃除をしてすっきりキレイな教室になりました。明日は立春。来週も学びの多い一週間になりますように。
(5学年)歯科指導「歯と歯肉の病気」
口の中に関する病気には、むし歯の他に歯肉の病気があります。歯ぐきの病気を予防するための方法を岩瀬歯科の歯科衛生士、高橋先生をお招きして教えていただきました。
歯の汚れは、ご飯を食べた後のお茶碗と同じで、時間が経つと汚れを落としにくくなってしまうこと。ご飯を食べる時の姿勢も歯周病に影響すること。歯みがきのコツは鉛筆と同じ持ち方で正しく持つこと、歯ブラシを小さく動かすこと、力をかけずに優しく磨くことを学びました。
教えていただいたことを活かして、100%汚れを落とす歯みがきを目指したいと思います。
今週のGO!GO!5年生
今週の5年生の様子をお伝えします。
〇ミシンの操作はお任せ〇
思い通りにミシンを扱えるようになってきました。もうすぐエプロンが完成します。
〇いつも通りの算数の授業〇
5年生の授業の様子を先生方に見ていただきました。割合を使って利益を求める算数の問題に、丸い頭が三角や四角になるほどじっくり考えた5年生でした。
来週も学び多い一週間となりますように。
今週のGO!GO!5年生
今週の5年生の様子をお伝えします。
〇なわとびの練習に励んでいます〇
今年は「うしろあやとび」に挑戦します。これがなかなか難しい!お互いに見合ってアドバイスをしています。
〇ミシンと格闘〇
足踏み式コントローラーを恐る恐るふみ、練習布を真っすぐ縫ってみました。子ども達が思ったより速いスピードで進む針に驚いたようでした。もうすこし、練習してからエプロンを作成します。ミシンの特徴を生かして、世界に一つだけのステキな作品を作ってほしいです。
〇こんにちは赤ちゃん〇
理科で「人のたんじょう」について学んでいます。ほぼ、産まれたばかりの赤ちゃんと同じ大きさので、首が座っていない不安定なお人形赤ちゃんををだっこすることができました。
来週も学び多い一週間となりますように。
(5学年)キャラクターを思い通りに動かそう
12月6日(火)ICT教室が行われました。
まずは、講師の先生から「ゲームで知らない人に個人情報を教えない。」「SNSでのやり取りは『相手がいる』ことを忘れないようにする。」という大切な情報モラルについて教えていただきました。
次にスクラッチを使って、キャラクターを思い通りに動かすためのコードを考えました。
教室のいろいろなところから「どうやったの?」「みせて!」という声が上がり、大変盛り上がりました。
(5学年)what would you like ?
We studied English with an ALT teacher.
waitress:what would you like ?
customer : I'd like a hamburger, salad and juice.
waitress:Ok, here you are.
customer : Thank you !
(5学年)科学、不思議、発見!!
11月29日(火)ムシテックワールドで科学の学習を行いました。
まずは「身の回りの物を燃やすサイエンスショー」です。
小さく切ったティッシュペーパーを、空気の力で燃やしてみたり、金属を燃やすことで炎の色を変えたり、小麦粉を燃やす粉塵爆発を見せてもらったり、大興奮のサイエンスショーでした。
続いて「放射線を調べよう」です。
さまざまな条件で放射線を測定することで、放射線から身を守る方法を学びました。
内部被ばくと外部被ばくの違いや、福島第一原子力発電所事故で何が起こったのかも教えていただきました。
続いて「いろいろな電池」です。
にんじん、だいこん、キウイフルーツ、レモン。
これらの野菜や果物を使って電気を作ることができるのかを電圧を測ることで調べました。
二つの食べ物を組み合わせることで、単1アルカリ電池よりも強い電圧になるものがありました。
いよいよ待ちに待ったお昼御飯です♪
風が強い中でしたが、屋外デッキで食べるお弁当は最高でした。
最後の学習は「虹色万華鏡」です。
3枚の鏡を内側にし、分光シートを2枚ずらして貼り合わせることで万華鏡を創ることができました。
普段の学校生活では体験することができない科学の世界を、味わうことができた一日となりました。
ムシテックワールド、最高!!