6年生の出来事
(6年生)お手伝いしています
先週から先生方のお手伝いをがんばっている卒業生。プリントの整理や教室等のそうじなどなど。
日頃、なかなかお話できない先生ともおしゃべりをしながら楽しく活動
しています。
(6学年)お手伝いさせてください!
3月3日(金)の放課後に、先生方へ感謝の気持ちを込めて、寄せ書きの色紙とメダルを渡しました。
メダルの裏は、お手伝い券になっており、渡した先生のお手伝いをします。
早速、先生方から依頼を受けて、お手伝いをがんばっている子ども達。いい思い出になります!
小学校での読書の足跡!
学校司書の佐藤友花梨先生から「読書記録」を頂きました。
入学してからどんな本を借りてきたかが一目で分かる、「読書の足跡」です。
「歴史物が多いな。」「ホラーばっかり!」「ぼくはONE PIECEがずらり!」など、様々な声があちこちから聞こえます。懐かしい本や、好きだった本が一気に蘇りました。
さらに、一人一人に名前の一文字をデザインした手作りしおりまで頂きました。裏には大切に歌ってきた校歌の歌詞が載っています。
また、6年生向けに「図書だより特別号」も配付され、中学校の先輩方や校長先生の記事を真剣に読む姿も見られました。
友花梨先生、ありがとうございます。中学校での豊かな読書ライフが楽しみです!
表彰おめでとう!
先日の全校集会では、次々と俳句や書きぞめなどで表彰されました。下級生の代表として賞状を受け取る姿は、頼もしかったです。受賞したみなさん、おめでとうございました!
(6年生)薬物乱用防止教室
1月31日(火)に、県中保健福祉事務所の方を講師に、薬物乱用防止教室を実施しました。薬物の標本を見せていただいたりパンフレットやクリアファイルをいただき、薬物の種類や危険性について学びました。
(6学年)岩瀬中学校に体験入学
25日(水)の午後、岩瀬中学校に体験入学に行きました。往復のバスには、白江小学校の6年生も乗車していて、一緒に体験しました。授業参観に部活動見学、校長先生や担当の先生から中学校進学に向けての心構えをお話いただきました。やや緊張している姿も見られましたが、充実した時間でした。
3学期スタートです(6年生)
いよいよ3学期。卒業も見えてきた6年生です。始業式では、代表児童が3学期の目標や中学校進学に向けての抱負などを発表しました。聞いている子ども達も、落ち着いていました。残りの50日も、時間を大切に過ごしてほしいと思います。
博物館を見学(6年生)
14日(水)の午前中、6年生は須賀川市立博物館に見学に行きました。なかなか来る機会がない子が多く、鎌倉時代や明治時代の須賀川市の様子を聞いたり、本物の土器に触ったりして、目を輝かせていました。ぜひ、お家の方とまた行ってみてほしいと思います。
卒業記念品制作(6年生)
学校から山々の美しい雪化粧を見ることができるようになった12月。
6年生はいよいよ卒業記念品の作成に取り掛かります。今日は記念品を作るときのコツや注意点を教えていただきました。どんな作品にするか、友達と相談する姿が見られました。
ICT教室(6年生)
今日は、3・4校時目にICT教室を実施しました。昨年度と同じく松崎先生に講師でおいでいただき、楽しく充実した時間を過ごしました。レゴブロックを組み立てたカタツムリや風車をプログラミングし、実際に動くと歓声があがりました。来月も、更にレベルアップした内容を教えていただきます。
畑の活動終了(6年生)
寒くなってきたので、そろそろ畑じまいとなりました。4・5年生と一緒に育ててきた野菜の最後は、サツマイモの収穫でした。大きなサツマイモがたくさんとれたね!
書道教室(6年生)
7日(月)の書道教室の様子です。前回と同じ講師の先生だったこともあり、楽しくお話をしながら、書きぞめの練習をしました。もうそんな季節ですね。
最後の持久走記録会(6年生)
今日は、秋晴れの下、最後の持久走記録会をがんばりました。たくさんの応援を
ありがとうございました!
持久走記録会の試走(6年生)
先週は、月曜日から水曜日まで、持久走記録会の試走を5年生といっしょに行いました。最後の記録会は、明後日です。精一杯がんばってほしいと思います。応援をよろしくお願いします。
最後の白方フェスタ
6年生は、最後の白方フェスタとなりました。
それぞれが自分の分担をしっかりと把握し、全員で考えた発表でした。そして、練習の成果を発揮していました。バザーもお家の方と一緒に、楽しむ姿が多く見られました。たくさんのご協力に感謝申し上げます。
陸上交流大会がんばりました
6日(木)に実施された陸上交流大会では、冷たい雨の中、一人一人がこれまでの練習の成果を発揮していました。
ご準備や応援、ありがとうございました。
写真は、練習の風景です。
6年生全員で壮行会を運営
13日(火)の昼休みに、地区合奏祭の壮行会がありました。
6年生が中心となって実施、運動会の応援団長を中心に、3・4年生にエールを送りました。