出来事
1年「福島民報出前授業」
1月30日(木)に福島民報社より新聞講座推進委員の講師の先生をお迎えして出前授業を実施しました。
職業理解講座として福島民報の仕事全般のお話をしていただき、新聞記事について考えることができました。
生徒はわかりやすい文章の書き方について考えを深めることができました。
寺子屋運動募金
1月30日(木)、模擬議会終了後、生徒会が「ユネスコ世界寺子屋運動募金活動」として全校生徒に呼びかけて集まった書き損じはがきをユネスコ協会へお渡ししました。
模擬議会
1月30日(木)に須賀川市議会の議場にて、中学生による模擬議会が行われました。
本校から2年生2名が参加しました。生徒会本部での話し合いで話題となった「ふるさと納税」について代表質問をしました。現状と今後の計画をお聞きでき、貴重な経験ができました。
除雪ボランティア
降雪で真っ白になった校舎前を早く登校した生徒や先生方が安全に登校できるようにと除雪に取り組んでくれました。寒い中、本当にありがとうございました。
第3学期始業式
1月8日(水)に第3学期始業式を行いました。
今学期はインフルエンザ等の感染予防対策のため、放送による始業式としました。
校長式辞とともに、各学年の代表生徒が3学期の抱負を発表しました。
充実した3学期となることを期待しています。
第2学期終業式
12月23日(月)に第2学期の終業式を行いました。
第2学期は生徒たちにとって充実した82日間になったことと思います。
式の中では各学年の代表生徒が2学期の反省・冬休みの目標を自分の言葉でしっかりと述べています。
水素チャレンジ教室
12月19日にネッツトヨタ福島の方々に来校していただき、1年生を対象に「水素チャレンジ教室」を実施しました。
水素エネルギーや燃料電池についての講話を聞いたり、水素ミニカー製作及び実車体験をさせていただいたりしました。
これまでSDGsについて学習してきた1年生ですが、今回の教室でさらに再生可能エネルギーや環境問題についての考えを深めることができたようです。
1年生の思春期性教育講座
12月17日に助産師の吉岡先生に来校していただき、1年生を対象に思春期性教育講座を実施しました。
「思春期のこころとからだ」をテーマとして、1年生では生命の誕生について学びました。
講話を聞き、生まれてきたときにはたくさんの人々が携わってくれたことを改めて感じることができました。
租税教室
12月10日(火)に須賀川税務署より講師の先生をお招きし、3年生を対象にした租税教室を実施しました。
講師の先生より税金の使われ方等を丁寧に説明していただき、生徒たちは税金の種類や税率などを学ぶことができました。
また、「公平な税負担にするにはどのようにすれば良いか」をテーマにして、グループで話し合いを行いました。
最後に「一億円のレプリカ」を見せていただき、実際に持つことを体験した生徒もいました。
たびむすび出前授業
12月5日(木)に2年生を対象に株式会社たびむすびの稲葉様を講師に迎え、出前授業を行いました。
観光を取り巻く仕事について講話を頂き、その後は須賀川市のツアーはどのような行程を組めば、より集客ができるかをテーマに話し合い活動を行いました。
大東地区小中交流活動
12月2日(月)に大東小学校・大森小学校の6年生が本校を訪問し、1年生と交流活動を行いました。
中学1年生が文化祭で発表した学年発表を小学生に披露し、その後は交流活動を行いました。
交流活動では自己紹介やミニゲームを行い、グループで話し合いながら用紙をどれだけ髙く積み上げられるかを競う「大東タワー」では全員で協力して活動する姿が見られました。
生徒会交歓会
11月29日(金)に岩瀬地区の中学校・義務教育学校から代表生徒が稲田学園に集まり、生徒会交歓会が行われました。
本校からも2名の生徒が参加し、生徒会の取り組みなどを発表しました。
また、各校の取り組みを聞くことで今後の生徒会活動の参考にすることができました。
薬物乱用防止教室
11月28日(木)に2年生を対象にして薬物乱用防止教室を行いました。
学校薬剤師の吉田先生に来校していただき、講話を頂きました。
生徒は薬物の恐ろしさを感じ、「薬物は絶対に使用しないようにしたいと思いました。」と感想を書いていました。
学社連携融合事業講演会
11月11日(月)に学社連携融合事業として大東コミュニティーセンター主催のほがらか教室の方々と一緒に落語を聴きました。
講師として松明家五老介さんに来校していただき、古典落語や創作落語を披露していただきました。
会場は笑いにあふれ、笑顔で楽しいひとときを過ごすことができました。
松明作り⑥
松明が完成し、11月3日に会場に無事建てることができました。
あとは松明あかし当日を待つだけです。
松明作りにご協力頂いた方々に感謝を込めて、3年生代表生徒が書いてくれました。
明日、松明につけて当日を迎えたいと思います。
松明作り⑤
11月1日(金)に松明作りを行いました。
本日の松明作成前に須賀川市長大寺正晃様と須賀川市教育委員会教育長永瀬功一様が来校され、これまで松明作りに携わった生徒・関係者を激励くださいました。
3年生が仕上げを行い、松明を完成させました。
11月3日に松明あかし会場に運ぶ予定です。
1年生調理実習
10月30日(水)に1年生家庭科で調理実習を行いました。
肉じゃがと青菜のごま和えを作りました。
どの班もおいしくできました。
「おうちの人は大変だ」という発言もあり、いつも食事を作ってくれる方々の大変さを感じたようです。
これからも感謝の気持ちを忘れずにいてほしいと思います。
松明作り④
10月29日(火)に松明作りを行いました。
3年生が昨日に続きまして骨組み作りと茅詰めを行いました。
完成間近です。
本日も多数の地域の方にご協力頂きました。
松明に取り付ける梯子も生徒が作成しています。
松明作り③
10月28日(月)に松明作りを行いました。
3先生が先日に引き続き、骨組み作りを行いました。完成が近づいています。
また、2年生は来年度の松明に使用する「たが」作りを行いました。
松明作り②
10月22日(火)に松明づくりを行いました。
1年生が「こも」作り、3年生が「骨組み」作りを行いました。
3年生は講師2名をお招きし、地域の方にもお手伝いいただきました。
昨年度自分たちで作った「たが」と2年生が作った「たが」を番線で巻き、骨組み作りをしました。真剣に取り組み、手際も良くどんどん形になっていきました。
〒962-0721
福島県須賀川市雨田字芳ケ平62番地
電話 0248-79-3148
ファクス 0248-89-1195
E-mail to: oohigashi-j@fcs.ed.jp