出来事
1年「福島民報出前授業」
1月30日(木)に福島民報社より新聞講座推進委員の講師の先生をお迎えして出前授業を実施しました。
職業理解講座として福島民報の仕事全般のお話をしていただき、新聞記事について考えることができました。
生徒はわかりやすい文章の書き方について考えを深めることができました。
寺子屋運動募金
1月30日(木)、模擬議会終了後、生徒会が「ユネスコ世界寺子屋運動募金活動」として全校生徒に呼びかけて集まった書き損じはがきをユネスコ協会へお渡ししました。
模擬議会
1月30日(木)に須賀川市議会の議場にて、中学生による模擬議会が行われました。
本校から2年生2名が参加しました。生徒会本部での話し合いで話題となった「ふるさと納税」について代表質問をしました。現状と今後の計画をお聞きでき、貴重な経験ができました。
除雪ボランティア
降雪で真っ白になった校舎前を早く登校した生徒や先生方が安全に登校できるようにと除雪に取り組んでくれました。寒い中、本当にありがとうございました。
第3学期始業式
1月8日(水)に第3学期始業式を行いました。
今学期はインフルエンザ等の感染予防対策のため、放送による始業式としました。
校長式辞とともに、各学年の代表生徒が3学期の抱負を発表しました。
充実した3学期となることを期待しています。
第2学期終業式
12月23日(月)に第2学期の終業式を行いました。
第2学期は生徒たちにとって充実した82日間になったことと思います。
式の中では各学年の代表生徒が2学期の反省・冬休みの目標を自分の言葉でしっかりと述べています。
水素チャレンジ教室
12月19日にネッツトヨタ福島の方々に来校していただき、1年生を対象に「水素チャレンジ教室」を実施しました。
水素エネルギーや燃料電池についての講話を聞いたり、水素ミニカー製作及び実車体験をさせていただいたりしました。
これまでSDGsについて学習してきた1年生ですが、今回の教室でさらに再生可能エネルギーや環境問題についての考えを深めることができたようです。
1年生の思春期性教育講座
12月17日に助産師の吉岡先生に来校していただき、1年生を対象に思春期性教育講座を実施しました。
「思春期のこころとからだ」をテーマとして、1年生では生命の誕生について学びました。
講話を聞き、生まれてきたときにはたくさんの人々が携わってくれたことを改めて感じることができました。
租税教室
12月10日(火)に須賀川税務署より講師の先生をお招きし、3年生を対象にした租税教室を実施しました。
講師の先生より税金の使われ方等を丁寧に説明していただき、生徒たちは税金の種類や税率などを学ぶことができました。
また、「公平な税負担にするにはどのようにすれば良いか」をテーマにして、グループで話し合いを行いました。
最後に「一億円のレプリカ」を見せていただき、実際に持つことを体験した生徒もいました。
たびむすび出前授業
12月5日(木)に2年生を対象に株式会社たびむすびの稲葉様を講師に迎え、出前授業を行いました。
観光を取り巻く仕事について講話を頂き、その後は須賀川市のツアーはどのような行程を組めば、より集客ができるかをテーマに話し合い活動を行いました。
大東地区小中交流活動
12月2日(月)に大東小学校・大森小学校の6年生が本校を訪問し、1年生と交流活動を行いました。
中学1年生が文化祭で発表した学年発表を小学生に披露し、その後は交流活動を行いました。
交流活動では自己紹介やミニゲームを行い、グループで話し合いながら用紙をどれだけ髙く積み上げられるかを競う「大東タワー」では全員で協力して活動する姿が見られました。
生徒会交歓会
11月29日(金)に岩瀬地区の中学校・義務教育学校から代表生徒が稲田学園に集まり、生徒会交歓会が行われました。
本校からも2名の生徒が参加し、生徒会の取り組みなどを発表しました。
また、各校の取り組みを聞くことで今後の生徒会活動の参考にすることができました。
薬物乱用防止教室
11月28日(木)に2年生を対象にして薬物乱用防止教室を行いました。
学校薬剤師の吉田先生に来校していただき、講話を頂きました。
生徒は薬物の恐ろしさを感じ、「薬物は絶対に使用しないようにしたいと思いました。」と感想を書いていました。
学社連携融合事業講演会
11月11日(月)に学社連携融合事業として大東コミュニティーセンター主催のほがらか教室の方々と一緒に落語を聴きました。
講師として松明家五老介さんに来校していただき、古典落語や創作落語を披露していただきました。
会場は笑いにあふれ、笑顔で楽しいひとときを過ごすことができました。
松明作り⑥
松明が完成し、11月3日に会場に無事建てることができました。
あとは松明あかし当日を待つだけです。
松明作りにご協力頂いた方々に感謝を込めて、3年生代表生徒が書いてくれました。
明日、松明につけて当日を迎えたいと思います。
松明作り⑤
11月1日(金)に松明作りを行いました。
本日の松明作成前に須賀川市長大寺正晃様と須賀川市教育委員会教育長永瀬功一様が来校され、これまで松明作りに携わった生徒・関係者を激励くださいました。
3年生が仕上げを行い、松明を完成させました。
11月3日に松明あかし会場に運ぶ予定です。
1年生調理実習
10月30日(水)に1年生家庭科で調理実習を行いました。
肉じゃがと青菜のごま和えを作りました。
どの班もおいしくできました。
「おうちの人は大変だ」という発言もあり、いつも食事を作ってくれる方々の大変さを感じたようです。
これからも感謝の気持ちを忘れずにいてほしいと思います。
松明作り④
10月29日(火)に松明作りを行いました。
3年生が昨日に続きまして骨組み作りと茅詰めを行いました。
完成間近です。
本日も多数の地域の方にご協力頂きました。
松明に取り付ける梯子も生徒が作成しています。
松明作り③
10月28日(月)に松明作りを行いました。
3先生が先日に引き続き、骨組み作りを行いました。完成が近づいています。
また、2年生は来年度の松明に使用する「たが」作りを行いました。
松明作り②
10月22日(火)に松明づくりを行いました。
1年生が「こも」作り、3年生が「骨組み」作りを行いました。
3年生は講師2名をお招きし、地域の方にもお手伝いいただきました。
昨年度自分たちで作った「たが」と2年生が作った「たが」を番線で巻き、骨組み作りをしました。真剣に取り組み、手際も良くどんどん形になっていきました。
絢爛祭
10月19日(土)に多くの保護者・来賓・地域の方をお迎えして絢爛祭を実施しました。
実行委員による趣向を凝らした開祭式から始まり、全校生が意見文を作成し、その中から選ばれた代表生徒による堂々とした意見文発表。各学級で美しいハーモニーを奏でた合唱コンクール。各学年で生徒が台本から作成し、作り上げた学年発表。様々な自己表現をした有志発表。多くのジャンルの曲を披露し、盛り上げた吹奏楽部発表。そして、生徒会引継ぎやテーマソング合唱などを含む閉祭式が行われました。
それぞれの場面で生徒の活躍を見ることができ、嬉しく思います。
絢爛祭のご案内
明日、10月19日(土)は絢爛祭です。
生徒は全員が実行委員として各係で準備を進めてきました。
当日は意見文発表、合唱、学年発表、有志発表、吹奏楽発表など様々な発表があります。
会場には教科で制作した作品も多数展示してあります。
たくさんの保護者・大東地区の方々の来校をお待ちしています。
統合60周年記念式典・記念公演
10月17日(木)に統合60周年記念式典を開催いたしました。
大寺正晃市長をはじめ、多数の来賓をお迎えして盛大に式典を行うことができました。
式典に先立ちましてオープニングセレモニーとして県の重要無形民俗文化財に指定されている「古寺山自奉楽」を披露していただきました。
式典では本校の教育活動の充実並びに運営にご尽力された方々に感謝状をお渡しすることができました。地域の大きな力に支えられ、生徒はいきいきと学習や活動ができています。
式典後は本校の卒業生である相樂孝仁さんが所属されている劇団「殿様ランチ」による記念公演を観劇しました。生徒・来賓・地域の方々、みんなが笑顔になる素晴らしい時間を過ごすことができました。
松明作り
10月16日に2年生が松明作成に必要な「たが」作りを行いました。
講師2名、庭園保存会会長様にご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
今後は1年生が「こも」作り、3年生が「骨組み」作りなどを行い、全校生で作成をしていく予定です。
文化祭の準備進む
1・2年生の支部中体連新人総合大会は終わりましたが、10月は様々な行事があります。
その中でも生徒たちが特に楽しみにしているのは文化祭「絢爛祭」です。
先週より、職員室から体育館に向かう廊下に文化祭までのカウントダウンポスターが掲示されました。
実行委員会の係長などが書いてくれたポスターです。
毎日、一枚ずつ増えています。
ぜひ、学校にお越しの際にご覧ください。
支部中体連新人総合大会7
岩瀬支部中体連新人大会の熱戦の様子です。
支部中体連新人総合大会6(二日目の結果)
岩瀬支部中体連新人総合大会(二日目)の結果です。
保護者の皆様、朝早くからご準備等ありがとうございました。
生徒たちは全力で競技に臨み、練習の成果を発揮することができました。
本大会で多くのことを吸収して、さらに成長することができたことと思います。
☆女子バスケットボール☆
(総当たり戦)
対 西袋中 57-20 勝利
対 須賀川二中 82ー28 勝利 【 準優勝 】
☆女子バレーボール☆
(決勝トーナメント)
一回戦 対 須賀川三中 2ー0 勝利
準決勝 対 須賀川一中 1ー2 惜敗 【 3位 】
☆男子ソフトテニス☆
団体(予選リーグ)
対 長沼中 0-3 惜敗
対 仁井田中 1-2 惜敗 【 予選リーグ3位 】
☆男子卓球☆
個人(トーナメント)
ダブルス 関根・加藤組 準決勝惜敗 【 3位 】
シングルス 宗形 準々決勝惜敗 【 ベスト8 】
支部中体連新人総合大会5
女子バレーボール部も全員、元気に出発しました。
バレーボールは決勝トーナメントです。対戦校は須賀川三中となります。
各部とも全力で練習の成果を発揮してくれることでしょう。
支部中体連新人総合大会4
9月26日は岩瀬支部中体連新人総合大会2日目です。
この時間は厚い雲が広がり肌寒いですが、男子ソフトテニス部と女子バスケットボール部が出発しました。
ソフトテニスは団体戦。バスケットボールは総当たり戦で2校と対戦します。
支部中体連新人総合大会3(1日目の結果)
岩瀬支部中体連新人総合大会(一日目)の結果です。
保護者の皆様、本日はたくさんの応援ありがとうございました。
選手はどの競技も懸命に取り組むことができました。
☆女子バスケットボール☆
(総当たり戦)
対 須賀川三中 40ー78 惜敗
対 須賀川一中 86ー19 勝利
☆女子バレーボール☆
(予選リーグ)
対 西袋中 2ー0 勝利
対 仁井田中 2-0 勝利
対 鏡石中 0-2 惜敗
☆男子ソフトテニス☆
個人(トーナメント)
佐藤・荒川組 ベスト16【県中大会出場】
永山・郡司組 ベスト16【県中大会出場】
佐藤・荒川組 ベスト16【県中大会出場】
☆男子卓球☆
団体(予選リーグ)
対 稲田学園 3-2 勝利
対 須賀川二中 1-3 惜敗 【一勝一敗で予選リーグ敗退】
個人(トーナメント)
シングルス 宗形 明日の準々決勝進出
ダブルス 関根・加藤組 明日の準々決勝進出
松明あかし準備始まる
9月24日に松明づくりに使用する竹運びを3年生が行いました。
地域の方や庭園保存会のご協力をいただき、切り出した竹を校舎前まで運びました。
いよいよ松明づくりが始まりました。
支部中体連新人総合大会2
男子卓球部、女子バレーボール部も元気に学校を出発しました。
これまで練習した成果をしっかりと発揮できるように頑張ってほしいと思います。
支部中体連新人総合大会1
9月25日・26日に岩瀬支部中体連新人総合大会が行われます。
本校からは男子ソフトテニス部、男子卓球部、女子バスケットボール部、女子バレーボール部が参加します。
朝は、まだ肌寒いですが男子ソフトテニス部と女子バスケットボール部が元気に出発しました。
1年生 工場見学
9月10日(火)に1年生が郡山地区木材木工工業団地協同組合を訪問し、工場見学を行いました。
実際に木材に触れたり、説明を聞いたりして家を建てるために必要な柱や梁はどのように加工しているかを知ることができました。
2年生 職場体験
9月10日(火)に2年生が職場体験を行いました。
11の事業所を訪問し、それぞれの事業所で体験することができました。
働くことの大切さや大変さを実感し、働くことの意義などを考える良い機会になったと思います。
ご協力いただきました各事業所の方々、本当にありがとうございました。
支部中体連駅伝大会の結果
鏡石の鳥見山陸上競技場において岩瀬支部中体連駅伝大会が行われました。
暑い中でも毎日練習に励んだ特設駅伝部が出場しました。練習の成果を発揮し、襷をつなぐことができました。
結果は男子:15位、女子:6位です。
本当によく頑張りました。
高等学校説明会
9月2、3日に2・3年生の進路学習で県立高等学校5校、私立高等学校4校の先生方をお招きし、各高校の校風や教育課程の特色等をお話しいただけるように計画しました。
一日目は須賀川創英館高等学校、岩瀬農業高等学校、須賀川桐陽高等学校、帝京安積高等学校、学法石川高等学校の説明を聞きました。
各高等学校の生活の様子や進路先などを詳しくお話しいただき、生徒たちも真剣に聞いていました。
9月3日も4校の先生方をお迎えして説明会を行う予定です。
2年生のふくしまっ子栄養教室
1学期に引き続き、須賀川第二中学校の栄養教諭に来校していただき、本日は2年生を対象として食育教室を実施しました。
成長期の食事をテーマに「休日の昼食をしっかり食べる」ためにはどのような献立にすれば良いかを、お店で購入できる品物で考えました。
カロリーや価格も一緒に考えたのでより実生活に生かせる内容になりました。
みんな真剣に取り組んでいました。
全校集会・各種激励会
8月27日(火)に全校集会を行い、夏季休業中に行われた各種大会・コンクールの表彰を行いました。多くの種目で素晴らしい結果を出すことができました。
また、8月29日の地区英語弁論大会、9月5日の支部中体連駅伝大会、9月12日の地区音楽祭(合奏)に出場する生徒の激励会を行いました。夏休み中も熱心に練習に取り組みました。その成果を十分に発揮することを期待しています。
第2学期始業式
本日より82日間の第2学期のスタートです。
多くの生徒が元気に登校し、第2学期始業式を行うことができました。
式の中では各学年の代表生徒が夏休みの反省と2学期の抱負を述べています。
2学期は様々な行事があります。健康に気をつけて、各活動に全力で取り組み、充実した日々を送ってほしいと思います。
全国中体連総合大会の結果
全国中体連総合大会に外部クラブ所属で柔道競技に1名の生徒が出場しました。
福島県の代表として長野県佐久市で行われた全国中体連柔道競技に挑みました。各県の代表が集まる中でも、積極的に技を繰り出し、熱戦を繰り広げることができました。県大会、東北大会での経験から大きく成長した姿を見せてくれました。
☆柔道☆
熊谷 個人戦 2回戦 対 高川学園 勝利
3回戦 対 福井工大福井 惜敗 〈ベスト16〉
東北中体連総合大会の結果
県中体連総合大会を勝ち抜き、東北中体連総合大会に特設水泳部と外部クラブ所属で柔道競技に1名の生徒が出場しました。
厳しい暑さにも負けずに練習の成果を十分に発揮する素晴らしい取り組みと結果を出すことができました。
☆特設水泳部☆ 会場:山形県山形市
小林 1500m自由形 17:58.91 第11位
400m自由形 4:34.19 第21位
☆柔道☆ 会場:福島県いわき市
熊谷 個人戦 1回戦 対 横手明峰中 勝利
2回戦 対 五所川原第一中 勝利
準決勝 対 大宮中 勝利
決勝 対 大曲中 惜敗 <2位>
県中体連総合大会の結果
県中体連総合大会に男子ソフトテニス部、特設水泳部と外部クラブ所属で柔道競技に1名の生徒が出場しました。
これまでの練習の成果を十分に発揮する素晴らしい取り組みでした。
☆男子ソフトテニス☆
団体(トーナメント)
1回戦 対 原町二中 3ー0 勝利
2回戦 対 西郷一中 0ー3 惜敗
個人(トーナメント)
村越・安藤ペア
1回戦 対 湊学園 4-0 勝利
2回戦 対 向陽中 4-2 勝利
3回戦 対 テニ研 0ー4 惜敗
安田・柳沼ペア
1回戦 対 西郷一中 3-4 惜敗
関根・関根ペア
1回戦 対 中村一中 4-1 勝利
2回戦 対 小名浜二中 0ー4 惜敗
☆特設水泳部☆
小林 1500m自由形 第6位 東北標準記録突破 東北大会出場
400m自由形 第8位 東北標準記録突破 東北大会出場
栁田 100m平泳ぎ 自己ベストの泳ぎ
☆柔道☆
熊谷 個人戦 <優勝> 東北大会・全国大会出場
第1学期終業式
本日、第1学期の終業式を迎えました。
第1学期、71日間において生徒たちは日々の生活、学習や部活動、そして多くの行事での様々な経験によって大きく成長することができました。
式の中では各学年の代表生徒が1学期の反省を自分の言葉でしっかりと述べています。
暑い夏休みも事故なく過ごし、元気に2学期の始業式が迎えられるように期待しています。
全校集会・県中体連総合大会激励会
全校集会と7月22日~24日に行われる県中体連総合大会に出場する選手の激励会を行いました。
県大会にはソフトテニス部が団体・個人3ペア、特設水泳部が個人3種目、柔道の外部チームから熊谷さんが個人種目に出場します。
選手たちは全校生に県大会の抱負を述べ、応援団の素晴らしい応援と全校生からのエールを受けました。
大東中、岩瀬支部、そして県中地区の代表として全力で競技に参加し、ベストを尽くしてほしいと思います。
「フレーフレー大東!」
3年生のプログラミング講座
福島県立テクノアカデミー福島より講師に来校していただき、3年生の技術科において出前授業を行いました。
「はじめよう!プログラミング」としてプログラミングの基礎について講話をいただき、プログラミング体験を行いました。
9月に第2回目を予定しており、そこでプログラミングについてさらに学習を深める予定となっています。
1年生のふくしまっ子栄養教室
須賀川第二中学校の栄養教諭に来校していただき、1年生を対象として食育教室を実施しました。
生活リズムと朝食をテーマにご講話いただきました。朝食をとると3つのスイッチ(脳、体、おなか)が入り、よりよい生活が送れることを学びました。
それぞれが自分の食生活を振り返り、改善が必要なことを考えました。
まるで美術館!
授業参観でも保護者様にはご覧いただけたかと思いますが現在、校内に美術作品が展示されています。
授業の中で作品制作だけでなく、展示方法も学習しています。そのため、各学年で工夫して展示し、案内の看板等もあります。
まだご覧いただけていない場合はぜひ、来校した際にご覧ください。
【 円をモチーフにした1年生の展示 】
【 本校自慢のステンドガラスとコラボした2年生の展示 】
授業参観
第2回授業参観・学年懇談会を実施しました。
英語、数学、自立、総合(修学旅行での班別自主研修のプレゼンテーション)の授業を参観していただきました。
多くの保護者の皆様が来校されました。お忙しい中、ありがとうございました。
生徒の様子を見ていただき、学年懇談会では1学期の成長や夏休みの過ごし方などを確認することができました。
2年生の思春期性教育講座
3年生に引き続いて助産師の吉岡先生に来校していただき、思春期性教育講座を実施しました。
「思春期のこころとからだ」をテーマとして、2年生では異性との付き合い方について全員で考えました。
自分の気持ちを言葉にして相手に伝えることが大切だということを学びました。
コミュニケーションのおいて気持ちを正しく伝えることは異性だけでなく誰に対しても大切なことですね。
〒962-0721
福島県須賀川市雨田字芳ケ平62番地
電話 0248-79-3148
ファクス 0248-89-1195
E-mail to: oohigashi-j@fcs.ed.jp