3年生の出来事
一歩一歩進むぞ!3年生㉘
早くももう2月。あと2か月後には4年生となると考えると、月日が経つのは早いものですね・・・。
今週も元気いっぱい笑顔いっぱいキラリ✨いっぱいの子ども達でした。
<歯科指導>
どんどんと大人の歯に生え変わってきている3年生。その分むし歯になりやすいリスクがあることを学びました。どんな風に歯みがきをするとよいのかな・・・。
<給食>
今年はじめてのミルメークに、子ども達は大興奮!
こぼさないように気を付けながら、コーヒー牛乳にしておいしそうに飲んでいました。
<豆まき>
2月3日は節分!昨日は豆まきのクイズをして、本日は、自分が退治したい鬼を豆で退治しました。どんな鬼だったかは、ぜひお子さんとの話題にしてみてください。
一歩一歩進むぞ!3年生㉗
今週は今季最大の寒波が来ましたが、3年生はまったく負けず、元気に雪遊びにいそしんでいました。
そんな子ども達のキラリ✨はこちら!
<プログラミング>
ゲームを通して、プログラミングの仕組みを学習しました。少しずつレベルアップして難しくなっていく中、友達と相談しながら活動に取り組む子ども達でした。
正解するとキャラクターが毎回違う恰好で楽しそうに出てくるので、そのたびに歓声が上がっていました。
<図画工作>
段ボールを運ぶことでも楽しそうな子ども達。声をかけ合いながら、協力しながら運んだあとは、さっそく組み立て始めました。
段ボールをちぎって、切込みを入れて、組み立てて・・・。
どんな作品になるのか、こうご期待!
一歩一歩進むぞ!3年生㉖
今週は2回目のなので短めに、今週のキラリ✨です!
<係活動>
なんと、手作りのテープカッター! しっかりとテープも切れます。
以前の折り紙。今回は担任のリクエストで「トトロ」です。
<道徳「じゃがいもの歌」>
じゃがいもは1つ1つ形がちがうように、一人一人みんな違います。今回は、自分のよさを考えた上で、友達に自分のよさを教えてもらいました。すると、この笑顔。やっぱり認めてもらえるとうれしいものですね。
ちなみに、「自分をじゃがいもにしてみたら…」これはだれでしょう?
「みんなちがって みんないい」✨
一歩一歩進むぞ!3年生㉕
今週は校外学習があったので、キラリ✨のご紹介!
<サイエンスショー>
水の表面張力や光の屈折を使った実験を見てきました。だいたい家で準備することができる材料を使っているとのことで、「さっそく家でやってみる!」と話している子たちがいました。
<放射線教育>
「放射線って何だろう」というところから教えてもらい、実際に放射線がどのくらいあるのかを調べました。
何もないところ<放射線を出すものから近い所<放射線を出すものから遠い所 で放射線量が全然ちがうことに驚いていました。
<のぼり虫づくり>
こちらは磁石を使って、行ったり来たりするおもちゃをつくりました。作った後は、のぼる速さを競って遊ぶ姿が見られました。
<お弁当タイム>
今日もおいしそうなお弁当がたくさん。ふたを開けた瞬間、子ども達の歓声がいろいろなところから聞こえてきました。
<なぜだろうランド>
昼食時間があまったので(子ども達が時間をつくり出したので?)、なぜだろうランドにも遊びに行きました。1年生の時にも行っている場所ですが、何度行っても楽しいようで、終わったあとには汗だくの3年生がたくさんいました。
<空気で遊ぼう>
目で見たり体験したりしながら、空気には重さがあることを実感してきました。下敷きを持ち上げる実験では、力いっぱい引っ張っても全く動かない下敷きに対して、何度も挑戦する子がいました。
<帰り道>
1日大興奮だったせいか、帰りのバスではこんな感じでした。今日はゆっくり休んでね。
子ども達は大満足の1日だったようです。材料の準備等、ありがとうございました。
一歩一歩進むぞ!3年生㉔
冬休み明けてすぐだからか、本日はどことなく子ども達はお疲れモードのような…。
それでも、新しい係活動が始まり、楽しそうな姿がキラリ✨とみられました。
<係活動>
同じ係があれば、新しい係があり、3学期も楽しそうな係がたくさんです。ぜひ、お子さんの新しい係について話題にしてみたください。
飾り・工作係の作品。担任は今トトロを制作依頼中です。
生き物係の水槽掃除。下校途中の下学年児童も興味津々です。
<俳句づくり>
校長室前には俳句ポストがあり、3年生の中には、毎朝俳句を考えにいく児童がいるくらいです。
今日から新しい季語を使って考えるとのことで、悩んでいるようです。ですが、作られた俳句は回を増すごとにレベルアップしていて、担任も聞くのが楽しみです。
「お年玉 どんどんためて …。この後どうしよう…。」