こんなことがありました!

出来事

低学年 持久走記録会

 11月8日、秋晴れの下、全校生で持久走記録会を行いました。校庭に出たときは、少し緊張気味の表情の子もいましたが、校長先生が鳴らしたスタートの合図で、どの子もはりきってスタート。

 2年生は、いつも体育の時に1年生のお世話をしたりお手本になったりしています。走っている表情も真剣でたのもしかったです。1年生は初めての持久走記録会で緊張気味でしたが、全員600mを完走し、また一つ成長を感じました。

 途中は緩やかな上り坂もあり、折り返してからも苦しかったと思いますが、保護者の皆様、子ども園の子どもたち、先生方からたくさん応援を受けて、600mを最後まで走り切ることができました。

 本当に、よくがんばったね花丸

  

 

  

 今度は2月の縄跳び記録会に向けて、1・2年生で、また励まし合って一緒に練習していきます。応援とご協力をお願いしますにっこり

 

来春また会いましょう!

 18日(水)に来年度入学予定のお子さんのための就学時健康診断を実施しました。

 今回は、白江小学校会場で合同で行いました。白江小学校さん大変お世話になりました。


 お子さんたちのドキドキ、わくわくしている表情ときらきらと輝く笑顔がとっても可愛らしかったです。


 来春また本校でお会いしましょう!心よりお待ちしております。

 

おかげさまで150年!

14日(土)、本校で開催された創立150周年記念事業「白方フェスタ」の様子をご紹介します。

 

第一部 学習発表会

 

3・4年生「Road of 白方」

地区音楽祭に向けての練習の様子の再現です。「喜怒哀楽」さまざまな感情がわきながら、みんなで一つにまとまっていく様子を劇と合唱で表現しました。最後は、息の合った演奏を体育館いっぱいに響かせました。

 

 

5年生「よみがえれ アクアマリンふくしま」

宿泊学習での震災学習では、アクアマリンふくしまの所員の皆様の復興への熱い思いに感銘を受けました。力を合わせ、命を救っていくことの大切さを、心を込めて真剣に演技しました。

 

1年生「音読劇『くじらぐも』」

毎日元気いっぱい過ごしている1年生。国語で学習したくじらぐもの物語に夢と希望をのせて、空いっぱいに高く高く舞い上がる姿をかわいらしく表現しました。にこにこ笑顔のダンスもとても上手にできました。

 

2年生「スイミー」

いつでも、どんなときでも仲間を大切にし、力を合わせる2年生。クラゲやイソギンチャク、色とりどりの魚など、全ての小道具を自分達で工夫し、幻想的な海の世界を表しました。これからもスイミー達のように仲良く協力して生活していくことでしょう。

 

6年生「とにかく明るい白方」

6年生は、白方の歴史や魅力について多くのゲストティーチャーを招いて学習しています。これら地域学習の学びをまとめ、100年後の白方を思い描きながら小学校生活最後の学習発表会に挑みました。協力しながら「とにかく明るい白方」をめざす頼もしい姿が見られました。

 

第二部 150周年記念行事

多くのご来賓、保護者、地域の方々にお出でいただき、記念行事を実施しました。

 

校長あいさつ

 

来賓祝辞

橋本克也市長より、温かいご祝辞を頂きました。

 

記念公演

本校の卒業生でもある落語家、桂幸丸師匠より、白方小学校での思い出と子ども向けの落語を一席ご披露いただきました。あまりの面白さに、子どもたちもおなかを抱えて笑い転げていました。

子どもたちによる落語体験コーナーもありました。なかなか筋がいいと褒めていただきました。

 

最後は会場全体で校歌を歌いました。

 

多くの方々に支えられた、素敵な150周年記念事業となりました。心より感謝申し上げます。

これからも、未来に向かって力強く羽ばたく子どもたちのためによろしくお願いいたします。

第2回 歯科検診

 本日、第二回歯科検診の結果を全員に配付しました。

 先日の歯科検診では、学校歯科医の太田先生が認めた歯みがき上手さんへ、太田先生から直接『みがけた歯はみがきで賞』の賞状が贈られました。今回44名のみなさんがこの賞を手にしました。

 賞状を手にしたお子さんは、とても嬉しそうな笑みをこぼしていました。また、廊下を出てから喜びの声が保健室まで届きました。今回、惜しくも手にできなかったお子さんからは「貰えないの」と悔しそうな表情が見られました。どちらもいつもよりさらに丁寧な歯みがきを意識して、歯科検診へ参加してくれたことが伝わってきました。

 

 今回、賞状を手にしたみなさんは自信に、これからも食後の歯みがき丁寧に。そして今回、賞状を手にできなかったみなさんは、次回の検診で手にできるよう、歯みがきの仕方を改めていきましょう!

 

 お子さんの歯科検診の結果をご覧になり、毎日にんぽ歯みがきについてもう一度、見つめていただけたらと思います。

 大人になっても、ずっと、ずっと自分の歯で元気な毎日を笑顔で過ごせるように・・・。

 

【2年生】まちたんんけんに行ってきたよ

9月26日、2年生は校外学習へ行ってきました。

今回伺ったのは、給食センター・コミュニティセンター・図書館です。

さて、給食センターでは、何人分の給食をつくっているでしょうか。

答えは、2年生に直接聞いてみてください。

コミュニティセンターでは、一体どのような施設なのかお話を伺い、SDGsについても学習しました。

最後は図書館です。図書館クイズを通して、利用の仕方について学ぶことができました。

【低学年】夏(?)祭り

9月29日、2年生の工作係さん主催で「夏(?)祭り」が行われました。

1年生をご招待。

こちらは、千本引きの様子。何が当たったかな。

2年生手作りのりんご飴。ボンドと絵の具を混ぜて、固めてつくりました。

また一緒に遊ぼうね。

宿泊学習 その13

午後の見学先は、アクアマリンふくしまです。

震災学習として、東日本大震災のアクアマリンふくしまの被害状況から復興までの道のりを映像を交えながら学びました。

また、水族館内を見学したり、楽しみにしていた買い物をしたりと、あっという間に時間が過ぎました。

宿泊学習 その12

二日目、午前の見学場所は、アンモナイトセンターです。

施設を見学しながら、化石となった生物が生きていた遥か遠い昔の地球から、現在の地球に生きるわたしたちへと続いてきた「いのち」と地球のすばらしさ・ふしぎさを感じることができました。

※施撮影及びHPへのアップについては、施設より許可をいただいております。

宿泊学習 その11

別れのつどいを行いました。

いわき市海浜自然の家を出発し、アンモナイトセンターへ向かいます。

海浜自然の家の前で、記念写真です。笑顔がまぶしいですね。

宿泊学習 その10

朝食です。メニューはミートボール、鯖の塩焼き、ガンモ煮、オムレツです。

本館での食事は、バイキング形式になっています。自分が食べられる分、よそることができます。

今日の活動のために、エネルギー補給はバッチリです。

宿泊学習 その9

清々しい朝を迎えました。

自然の家から見える海面から、朝日が見えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 自分たちが使った場所を、感謝の気持ちを込めて清掃しています。

宿泊学習 その5

午後の活動は、海浜オリエンテーリングです。

地図を頼りにポストカードを探し、カードに書かれた問題に挑戦します。

ポストカードが見つけにくいところにあったり、問題が難しかったりしましたが、

知恵と体力を振り絞り、そして班の仲間と協力して活動しました。

まだまだ、みんな元気一杯です!

宿泊学習 その3

午前中の活動は、船戸海岸へ行き「磯遊び」をしました。

普段は味わえない磯の香りや海の感触を感じながら、楽しく活動しました。

カニもゲットしました!

宿泊学習 その2

いわき海浜自然の家に着きました。いわき市は、晴天です。サンシャイン!太陽がまぶしいです。
さっそく出会いの集いを行いました。

宿泊学習 その1

元気に登校してきた5・6年生。今日から、宿泊学習です。

出発式の様子です。期待と不安に胸を膨らませています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バスに乗車。いってらっしゃーい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2回奉仕作業

本日、第2回奉仕作業を実施しました。少しだけ暑さも和らぎ、良かったと思います。

お忙しい中お集まり頂いた保護者の皆様、本当にありがとうございました。おかげさまで校庭や花壇がきれいになり、気持ちよく2学期の学習を進めていくことができます。

Before

After

終了後の廃品回収でもお世話になりました。

2学期も、よろしくお願いします!

いよいよ2学期です

今日からいよいよ2学期がスタートします。

子どもたちの元気な声が校舎中に響き、学校に活気が戻ってきました。

始業式では、代表児童3名による作文発表がありました。2学期のめあてを堂々と発表する姿からは、夏休みを通して子ども達が大きく成長したことを感じさせます。素敵な2学期になりそうです。

校長からは、「白方小学校のふるいもの」と称して学校に残る古い石碑や銅像を紹介しました。

今年は創立150周年記念行事を予定しています。子どもたちが学校の歴史に少しでも興味をもってくれればと思います。

 

第一学期終業式でした

72日間の一学期が終わりました。

校長からは、校歌にまつわるお話を「なるほど校歌クイズ」で紹介しました。

Q1 校歌ができたのはいつでしょう?

Q2 「はちまんのみね」とは何のこと?

Q3 「かなはみ川」はどこの川?

Q4 「かがみがいけ」の秘密とは?

Q5 校歌を作った人は?

の5問です。なかなか難しかったです。

続いて2・4・6年生代表児童の1学期の振り返り発表です。

それぞれ、学級活動や算数・国語の学習の頑張り、水泳学習の思い出などをしっかりと発表することができました。とてもいい一学期でしたね。

明日からいよいよ夏休み、めいっぱい楽しんでほしいと思います。

そしてまた二学期、元気に登校してください!

元気に輝け!真夏の水泳記録会

本日、低・中・高各ブロックごとに水泳記録会が開催されました。

今年の夏は好天に恵まれ、水泳学習の機会を多く取ることができました。

子どもたちは例年以上に泳力を伸ばし、自信をもって記録会に臨みました。

 

【3・4年生】

【1・2年生】

【5・6年生】

仲間の熱い声援をパワーに変え、自己新記録を達成した子もたくさんいます。

暑い中応援に来てくださった保護者の方々もたくさんいました。また、応援に来ることはできなかった保護者の皆様も、ご家庭でお子さんを励ましてくださったことと思います。ありがとうございました。

 

例年以上に暑い夏になりそうですが、白方の子どもたちは元気いっぱい夏を楽しんでいます!

 

 

 

 

ネットゲームとの上手な付き合い方

先月30日、PTA教養講座が開催されました。

講師にけやき心の発達診療所所長 角田智哉様をお迎えし、「ネットゲームとの上手な付き合い方」をテーマにご講演いただきました。

参加者は保護者の皆様と4~6年生児童です。

講話では、「闇バイトとは」「SNSも社会の一部」「ゲーム依存」「スーパーマリオは脳によい?」「ゲームのメリットデメリット」など、興味を引く話題が次々に紹介され、あっという間の1時間でした。

先生は、「子どもが子どもである間に依存を直していかなければならない。禁止、制限ではコントロールする力は身につかない。ゲームに関しては『約束』ではなく『目標』にしていくことが大切。」というお話がありました。

保護者の皆様にとっても、大変参考になる講座だったと思います。運営に当たっていただいた教養委員の皆様、ありがとうございました。

(運動部)第39回全国小学生陸上競技交流大会 郡山・岩瀬地区予選会

 第39回全国小学生陸上競技交流大会 郡山・岩瀬地区予選会が6月10日(土)に行われ、白方小学校からも7名の児童が選手として参加しました。

          

 この日のために、種目ごとに練習を重ねてきました。同じ種目、同じ組の他校のライバルと仲良くなる児童、緊張か、気温が暑かったためか、肩に力が入り顔が真っ赤だった児童、さまざまでしたが、全力を出し尽くすことができたと思います。

 早朝から応援してくださった保護者の皆さまのご協力に感謝いたします。

音に合わせて1,2,3!【低学年:リトミック教室】

 

8日(木)、講師の井上景子先生をお招きし、リトミック教室を実施しました。

「どんな感じで動くのかな。」「どんな先生かな。」と、とてもわくわくしていた子どもたち。

大きな円になりピアノの音を聴きながら歩いたり走ったり、後ろに進んだり…。

つま先やかかと、膝で歩くことにも挑戦しました。

手足だけでなく、体全体を使って表現遊びに取り組みました。

1年生も、思い切り体を動かすことができてとても楽しそうな表情を見せてくれました。

後半では、ボールを触りながら動くことにもチャレンジ!

友だちの動きと自分の動きを確認しながら頑張っている2年生でした。

最後に、ピアノの音と先生の声を聴きながら、帽子を取り合うゲームに挑戦。

1年生も2年生も、全力で楽しむことができた2時間でした。

大きく育ってね

31日(水)、全校生でサツマイモ植えを実施しました。

1~6年生の縦割り班での活動です。6年生が優しく丁寧に下級生にやり方を教えてくれます。

次は隣のじゃがいも畝の草むしりです。

優しくて頼もしい6年生のおかげで、みんな楽しく活動できました。

収穫が今から楽しみですね!

人権について考えました

30日(火)、人権教室を実施しました。市の人権擁護委員の皆様4名にお越し頂き、2校時下学年(1~3年)、3校時上学年(4~6年)に分かれての授業です。

 

下学年では、紙芝居「ずっと ともだちで いたいから」のお話を聞いてみんなと仲良くするためにどうするかを考えました。

 

グループに分かれ、相手に優しくすることや相手を傷つけたら素直に謝ることなどを真剣に話し合っていました。

 

上学年は、北原白秋の詩「ひとつのことば」を読み、言葉一つで相手を傷つけたり喜ばせたりすることついて考えました。

学習を通して、これからは「優しい気持ちになれる言葉」や「元気になれる言葉」を使っていきたいとの感想を持つことができました。

 

本校ではめざす子どもの姿として、「だれにでも優しく温かい子ども」を掲げています。子どもたちが真剣に思いやりについて議論し、考える場を提供してくださった人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。

きれいなプールになりました 

26日(金)はプール清掃でした。

午前中は5・6年生児童によるプールサイド、シャワー、更衣室、トイレ等の清掃です。

一生懸命ブラシをかける子、水を入れた重いバケツを運ぶ子、隅々まで丁寧に掃除する子、みんな大活躍です。

午後は、保護者の皆様や地域のボランティアの皆様にお出でいただき、プール本体の清掃を行いました。

子どもたちには難しい床や壁面もピカピカにしていただきました。ありがとうございました。

さあ、水を入れたら楽しい水泳学習です。今年も暑い夏がやってきますね!!

 

立派な鼓笛演奏でした

24日、須賀川市交通安全鼓笛パレードに参加してきました。

昨年度の鼓笛移杖式からこつこつと練習を重ねてきた隊も、これが集大成です。

 

「頑張るぞー!」

 

緊張のスタートラインです。

 

引き締まった表情でパレードがスタートしました。

 

沿道を埋めたたくさんのお客さんの見守る中、堂々とした演奏を披露しました。

4~6年生の皆さん、素晴らしい演奏と感動をありがとうございました。

元気いっぱい運動会

13日(土)は運動会でした。

今年は、子どもたちが立てた「キミの本気、主役はキミだ」スローガンが校舎に貼ってあります。

開会式

白方っ子体操

徒競走

どうする!?大綱引き線!!

よさこいソーランロック

さがし物はなんですか?

Shirazon プライム

チェッコリ玉入れ

鼓笛パレード2023

ラッキカラーは何色?

ぐるぐるタイフーン

大玉送り

閉会式

紅白ともに、力一杯戦い、笑顔一杯の運動会になりました。

一人一人の本気がたくさんあふれました。主役はまさに一人一人です。

 

準備、運営、片付けまで保護者の皆様には大変お世話になりました。

何より、頑張る子どもたちに熱い熱い応援をいただき、本当にありがとうございました!

いよいよ明日は運動会

いよいよ明日は運動会です。スローガン「キミの本気 主役はキミだ」のもと、張り切って練習してきました。

 

万国旗や看板も準備し、6年生からの応援メッセージも出現しました。

 

校庭もバッチリきれいになって、元気な白方っ子を待っています。明日晴れますように!

田植えをしました

本日は、講師に坂本さんご一家をお迎えし5年生が田植えをしました。

素足で田んぼに入る子も多く、「うわーっ、気持ちいいーっ!」と温かい水の感覚を味わいました。

晴天に恵まれ、泥だらけになりながらもせっせと餅米を植えました。収穫が楽しみですね。

 

奉仕作業

5月13日は運動会です。子どもたちの立てたスローガンは「キミの本気、主役はキミだ!」です。

この言葉通り、子どもたちは本気で練習に取り組み、主役として準備を進めています。

 

本日は保護者の皆様にお集まりいただき、運動会に向けて奉仕作業を実施しました。

 

前庭・プール周辺の草刈り

花壇の草むしり

校庭整地

入場門設置やテント取り出しもお世話になりました。

おかげさまで、素晴らしい環境で運動会が実施できます。本当にありがとうございました。

 

 

授業参観日です

本日は今年度1回目の授業参観日でした。各学年の様子をごらんください。

 

第1学年 国語「えんぴつとなかよし」

小学校に入学して初めての参観日です。お家の人をお昼前からずっと待っていました。

鉛筆を正しくもって、学校で初めて自分の名前を書いてみました。とっても上手にかけました!

 

第2学年 音楽「強さやはやさを感じて」

音楽室で「天国と地獄」「山の魔王の宮殿にて」を聴きながら曲の感じを体で表現しました。

途中で本物の魔王?が登場し、勇敢に戦う2年生でした。

 

第3学年 算数「九九を見直そう」

教室が2階になり、気持ちもぐっと大人になった3年生。今日は九九を活用して大きな数のかけ算にチャレンジしました。友だちと一生懸命相談しながら問題に挑みました。

 

第4学年 社会「県の広がり」

地図帳の「さくいん」の利用の仕方を学びました。索引を引いて位置情報をとらえると、あっという間に探していた土地が見つかります。「地図帳つくった人は天才だね!」というつぶやきが聞こえました。

 

第5学年 算数「整数と小数の仕組みをまとめよう」

5枚のカードを使って5けたの数字をづくりをしました。「一番小さな数」や「2番目に大きい数」「30に一番近い数」などを、位取りの考え方で説明できるよう話し合いました。

 

第6学年 算数「つり合いのとれた図形を調べよう」

点対称の図形の仕組みや特長を生かして作図をしました。とても難しい課題でしたが、グループで協力して解決を目指していました。頼もしいですね。

 

なかよし学級「つり合いのとれた図形を調べよう」

パソコンのプレゼンソフトや実際の図形を動かしながら、線対称の意味をとらえることができました。180回転させるともとの図形にぴったり重なることに気づきました。

 

その後、各学級での懇談会、PTA役員会が開催されました。

今年度も、保護者の皆様にお世話になることが多くなりますが、子どもたちのためにもよろしくお願いいたします。

 

自分の命は自分で守ろう

本日避難訓練を実施しました。

放送をよく聞き、指示に従って整然と避難することができました。

講師としておいでくださった須賀川地方広域消防組合長沼分署の皆様からもお褒めの言葉を頂きました。

その後は水消火器を使った初期消火訓練、多目的室での煙体験を通して、いざというときの行動について体験を通して学ぶことができました。

交通安全推進委員委嘱状交付式

本日3校時は交通安全推進委員委嘱状交付式がありました。

代表児童による誓いの言葉の後、6年生に委嘱状が交付されました。

岩瀬駐在所の白瀬さん、安全教育専門員の阿部さんからもご講話を頂きました。

私たちは多くの方々に見守られています。もちろん自分でも、登下校時や放課後外に出るときは十分車に気をつける事が大切です。お互いに声を掛け合い、安全に生活しましょう!

着任式・第一学期始業式、そして入学式

6日(木)、いよいよ令和5年度が始まりました。

まず、多目的ホールで着任式です。

今年度は5名の先生方を新しくお迎えしました。みんなとても良いあいさつや返事です。素敵な出会いになりました。

続いて第一学期の始業式です。代表児童にピカピカの教科書が手渡されます。「どんな勉強をするのかな?」とわくわくしますね。

全員立派に進級しました。力を合わせ、楽しい学校生活を作っていきましょう。

続いて体育館で入学式が行われました。今年は男子5名、女子7名の1年生が入学します。6年生が、在校生を代表して歓迎の言葉を述べました。

立派な入場、元気な返事、にこにこの笑顔。やる気満々の1年生の皆さんが白方小の一員と也、総勢80名になりました。これからの学校生活を楽しんでいきましょう!

 

先生方とのお別れの式

今日は離任式です。

お世話になった、5名の先生方とのお別れの式です。

お一人ずつご挨拶いただき、白方小学校の皆さんとお別れをしました。

いつまでもお元気で!またいつかお会いできる日を楽しみにしています。

教室移動のお手伝い

本日は教室移動でした。

新5・6年生の皆さんが一生懸命物品の移動や掃除に取り組みました。

新年度、新しい教室で気持ちよくスタートできそうです。新5・6年生の皆さんありがとうございました!

 

旅立ちの日

本日は6年生19名が小学校を旅立つ日です。

一人一人が立派な態度で証書を受け取ることができました。まさに6年間の学びの集大成であることが、充実した表情から伺えます。

6年間の歩みや教職員・在校生・家族への感謝を綴った別れの言葉、気持ちをしっかりのせて歌った「花は咲く」、どれも心に響きました。ともに歌うのは最後になる校歌も、感慨深いものになりました。堂々と退場する姿に、会場は感動と祝福の拍手に包まれました。

白方小学校の誇りある卒業生として、ますます胸を張ってこれからの歩みをすすめていってください。

19名のみなさん、卒業おめでとうございます!

令和4年度修了式

本日2校時は今年度の修了式でした。

子どもたちは1年間をしっかり締めくくろうと、しっかりした態度で式に臨みました。

校長からは、各学年ごとに今年頑張った様子を伝えました。まっすぐ背筋を伸ばして話を聞く子どもたちの姿に、1年間、充実した学校生活であったことがが感じられます。

本校で目指している「すすんで学習する子ども」「思いやりのある子ども」「明るく元気でたくましい子ども」の姿に、一人一人が成長しました。

1年生から5年生の68名のみなさん、修了おめでとうございます!

 

PTA奉仕作業でした

本日8時から、PTA奉仕作業を実施しました。

校舎の窓やトイレをとてもきれいに掃除していただきました。

ご協力いただいた保護者の皆様、6年生をはじめとする児童の皆さん、ありがとうございました。

気持ちのよい校舎で来年度を迎えることができそうです!

6年生に感謝の気持ちを込めて

 3月2日(木)。日増しに春の気配を感じるこの日、白方小学校でも鼓笛引継ぎ式と6年生を送る会を実施しました。これまでお世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝えられるように、1年生から5年生までみんなで力を合わせて頑張りました。

 

〇鼓笛引継ぎ式〇

        

 

 1年生と2年生が見守る中、令和4年度鼓笛隊の最後の演奏が行われました。6年生の主指揮を担当した児童が激励の言葉を述べ、令和5年度新鼓笛隊へ楽器が引き継がれました。3年生は鼓笛隊デビュー。4年生は自分の担当楽器が決まって初めてのお披露目。5年生は新鼓笛隊の主指揮を筆頭に、6年生の思いを引き継ぎ、ぐんと背筋が伸びた引継ぎ式でした。

 

〇6年生を送る会〇

  

 

  

 

 

 5年生の実行委員が中心となって考えたレクリエーションで全力で走ったり、ハプニングに大笑いしたり、1年生が全校生を代表してプレゼントを渡してみんなの感謝の気持ちを伝えたり・・・6年生と楽しいひと時を過ごすことができました。

 6年生を見送って教室に戻ると、6年生からのメッセージと、手縫いの雑巾のプレゼントが置いてありました。嬉しいサプライズに、後輩たちの笑顔があふれました。かっこいい背中を見せ続けてくれた6年生と一緒に過ごせるのも、あとわずかです。

(高学年)なわとび記録会

 本日、高学年のなわとび記録会を行いました。

自己ベストを更新することができた子。

真剣なまなざしで友達を応援することができた子。

得意なこと、苦手なこととの向き合い方を学ぶことができた子。

さまざまな成長が見られ、感動しました。

応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

  

  

(中学年)なわとび記録会

 本日、中学年のなわとび記録会を行いました。

自分の目標に向かって一人一人が最後まで諦めずに、取り組むことができました。

悔しい思いをしていても、友だちの応援をする素晴らしい姿が見られました。

お忙しい中、応援いただきありがとうございました。

(低学年)なわとび記録会

 

 本日は、低学年のなわとび記録会を行いました。

 持久跳びでは、金賞(2年生:4分、1年生:3分)を目指しました。その後は、前かけ足跳び、うしろ跳び、前あや跳び、二重跳びに挑戦! 時間ギリギリまで諦めずに跳びきりました。

 最後は8の字跳び。1・2年生全員の息を合わせて、リズムよく跳ぶことができました。

  

  

授業参観を実施しました

本日5校時は、今年度最後の授業参観です。

第1学年 生活「もうすぐ2年生」

第2学年 生活「あしたへジャンプ」

第3学年 学級活動「わたしのたん生」

第4学年 学級活動「10歳を祝う会」

第5学年 体育「体ほぐしの運動 体力を高める活動」

第6学年 国語「今、私は、ぼくは」

子どもたち一人一人の大きな成長をご覧頂きました。ありがとうございました。