出来事・お知らせ
6年生~2学期スタート!~
6年生の2学期がスタートし、1週間が過ぎました。
子ども達は、学校のリズムを取り戻しながら、暑さに負けず、元気に生活をしています。
9月は、陸上や合奏の練習に熱が入る時期となりました。体調に最大限注意をしながら指導をしていきます。
1年生 外国語活動
2学期が始まって、1週間が過ぎました。
子どもたちは、徐々に学校生活のリズムを取り戻して、学習や各活動に元気いっぱい取り組んでいます。
今週は、3回目の外国語活動の学習がありました。
「あいさつ」「天気」「曜日」「体」などの英単語を学習しました。
歌やジェスチャーを交えながら、1年生は楽しく外国語の学習をしています。
【速報】宿泊4年生!③
先ほど、校長先生からの現場リポートが入りました。
早めの昼食
みんな元気にしています。
風が爽やかです。
須賀川よりも少し涼しいです。
【速報】宿泊4年生!②
これから天境台へ向けて出発です。
天気は最高です。
【速報】宿泊4年生!
本日、4年生が宿泊学習へ出かけました。
先ほど連絡が入り、宿泊先の国立磐梯青少年交流の家に到着したとのことです。
これから、活動に入ります。
第2回奉仕作業
8月26日(土)西袋第一小学校の校庭では、第2回の奉仕作業が行われました。
校庭には、夏休みの間に伸びた草がたくさんありました。
また、校地の周辺はさらに大量の草・草・草です。
刈って、抜いて、集めて・・・。
たくさんの方々のおかげで、とてもきれいになりました。
ありがとうございました。
第2学期始業式
西一小の校舎に、子ども達の声が戻って来ました。
今日は令和5年度第2学期の始業式です。
体育館は、シンと静まり、扇風機の音がするくらいです。
校長先生からは、「ふり返る活動を大切にしてほしい」とお話がありました。
2学期の学習・生活のたくさんの場面で、振り返りをしていきましょう。
続いて、子ども達を代表して、二人の目標について発表がありました。
ステージ上で話す声も、フロアで聞く態度も、みんな100点満点でした。
生徒指導の先生から、お話をいただきました。
2学期の目標は、「あいさつ・聞く伝える・時間・移動」です。
1学期でできたことを2学期も使っていきましょう。
2学期始め、西一小は良いスタートができました。
第1学期終業式
校庭の木々からは蝉の声が聞こえてきます。
今日は令和5年度第1学期の終業式。
開始時間の5分前には全校生が体育館に集合しました。
運動会の経験がここにも生きています。
校長先生の話
校長:整列したら、静かに話を聞くことができると、
話の内容がよく分かるようになります。
そして賢くなります。
1学期の振り返り
立派な振り返りでした。1学期の成長の様子がこの時間に凝縮していました。
その後、校歌斉唱。
口を大きく開けて、笑顔で歌いました。
素晴らしい校歌斉唱でした。
「さすが西一小!」と誇らしくなりました。
この様子は後日、ウルトラFMで放送されます。
詳細が分かりましたら、一斉メールでお知らせします。
夏休みの過ごし方について、生徒指導の担当より話がありました。
健康・安全・学習・約束。
今年の夏も暑くなりそうです。体調に気を付け、有意義な夏休みを過ごしてください。
ふるさと再発見~6年生、須賀川の史跡を巡る~
7月11日、須賀川市の史跡や博物館に行ってきました。
蝦夷穴古墳では、初めて見る石室に「おおお」や「すごーい」と声が上がっていました。子供たちの中には、石室にあったものについて、熱心に学芸員さんに聞く子もいました。
博物館では、須賀川市の歴史にまつわるものを見学し、メモをとっていました。学校の近くの米山寺から出土した重要文化財に興味をもつ子供たちもいました。
真剣に話を聞く姿は、さすが6年生だと感じました。事後学習は、新聞にまとめます。
4年生 宿泊学習に向けての事前指導
6年生~食の大切さを知るの巻~
meijiの出前授業を行いました。「集合したら話さない」が、よく守れ、meijiからいらっしゃった講師の先生の話をよく聞いて、発表をする6年生の姿はとても立派でした。成長期の体に必要な栄養素や量について知ることができ、これからの生活で生かしたいという児童もいました。学んだことを一人一人が生かしていってほしいです。最後には、飲むヨーグルト作りの体験があり、大勢の児童が喜んでいました。
左上、左下、右下:真剣に話を聞いて答えようとする場面 右上:飲むヨーグルトを作っている様子
1年生 転がしドッジボールPart2
子どもたちが楽しみにしている体育の学習。今日も転がしドッジボールでした。
今日は、男女混合チームを作り、対戦しました。みんながボールを転がせるように、順番にボールを渡すようにしてゲームをしました。
この前よりも、ボールの転がし方が上手になって、逃げる方も必死でした。
汗びっしょりになって、ボールを転がし、ボールをよけていました。
1年生 愛校作業
校庭の草が気になり出しました。今日は、朝から愛校作業を行いました。
1年生のみんなは、校庭の北側、校舎前のあたりを除草しました。みんな一生懸命に草を抜き、持っていったバケツがいっぱいになりました。
1年生のみんな、ご苦労様でした。
2年生 ~図工の学習で~
図工では、「ふしぎなたまご」の学習を行っています。ふしぎなたまごは、どんな形かな?どんな色かな?たまごから何がうまれるかな?と想像しながら描き、カラフルなたまごが誕生しました。次の時間は、たまごからうまれるものを描いていきます。
写真撮影
7月4日、空は快晴です。
校庭を見ると白線が。いつものトラックとは違いますね。
と、続々と子ども達が校庭に出てきました。
運動会以来の光景です。今日は何が行われるのでしょう。
手には色画用紙でしょうか、
不思議な白線の上に並んでいきます。
実は今日は150周年記念の航空写真撮影日。
子ども達も職員も全員参加です。
色画用紙を頭の上にのせて・・・。
「はい、OKです。」
どんな写真ができあがるのか楽しみです。
1年生 ころがしドッジボール
今日は、転がしドッジボールに挑戦しました。
ボールを転がして、足に当てたら1点です。子どもたちは、点数を数えることも忘れ、夢中になってボールを転がし、転がってきたボールに当たらないように、よけていました。
7月の全校集会
整然と集合する西一の子ども達。
今日はこれから7月の全校集会が始まります。
校長先生にあいさつ。そして校長先生からたくさん褒めていただきました。
「整列したら、静かにする」みんなで守って、学校生活を楽しくしていきましょう。
集会委員の皆さん。「たなばたさま」で、ひと工夫ですね。
そして、今日のヒーローです。
舘脇先生から紹介していただいた、
3年1組に手紙を届けてくれる二人。
やさしさを行動で示す6年生。頼りになります。
この記事を書いていると、
「3年2組もとどけてもらっています。」
「4年生もあります。」
「5年生にもたびたび!」
と、先生方の声。
西一小っていいですね。
2年生 ~今日の体育~
今日の体育では、ボール投げゲームを行いました。男子と女子に分かれ、クラス対抗で活動しました。ボールを投げたり、キャッチしたり、「ナイス!」「いいよ!」と声をかけあいながら、ゲームを楽しむことができました。
1年生 ボール遊びに挑戦!
ボールを使った運動は、今日が2回目でした。
まずは、列ごとにボールを頭の上から後ろの人に送り、後ろまでボールが届いたら、向きを変えて今度は足の下からボールを渡すという、ボール送りリレーをしました。列対抗でやったので、大いに盛り上がりました。
次は、カラーコーンに向かってボールを投げ、当たったら1点、倒したら5点というルールで行いました。「15点!」「これで10点!」など、点数を数えながら、コーンに向かってボールを投げました。普段、ボール投げをする機会が無いので、はじめはコーンまで届かない子もいましたが、だんだんとコーンに近づいていって「おしい!」という声も聞こえてきました。
ボール投げに夢中になって、汗びっしょりの子どもたちでした。
星に願いを ~七夕集会~
本日、七夕集会を行いました。まずは、縦割り班で集合です。
六年生は、1年生をお迎えに行きます。
集会委員の皆さんが放送で進行しました。
「たなばたさま」を歌って、
願い事の発表会、(どんな願い事をしましたか?)
「七夕クイズ」
Q 夜空に流れる川は?
1 アマゾン川
2 天の川
3 みかんの皮
全員正解できたことでしょう。
集会委員会の皆さん、楽しいひとときをありがとうございました。
2年生 ~動物ふれあい教室~
今日は、動物ふれあい教室がありました。
動物愛護センターの方から、犬や猫の特性や触れ合う際に大切なことなどについて教えていただきました。犬をびっくりさせないように、真正面からではなく斜め前から近づくことや大きな音を立てないこと、あいさつとして自分の手のにおいを犬にかいでもらうこと、姿勢を低くして関わることに気を付けて触れ合いをさせていただきました。子ども達にとって貴重な体験となりました。お越しいただいた動物愛護センターとボランティアの皆様、大変ありがとうございました。
修学旅行 4
小雨になってきました。
子どもたちは楽しく活動しています。
修学旅行 3
日光江戸村です。
雨は降り続いていますが班ごとに楽しく江戸の町を楽しんでいます。
15時30分には江戸村を出発する予定です。
修学旅行 2
昼食です。
美味しいお弁当をいただきました。
保護者の皆様、朝早くからのご準備ありがとうございました。
子どもたちは元気にしています。
この後はお土産を購入して日光江戸村に向かいます。
修学旅行 1
東照宮に着きました,。
生憎の雨ですが子どもたちは元気です。
雨が止むといいですね。
添乗員さんと運転手さんのご配慮で雨に濡れないようにバスを境内まで入れてくださいました。
田んぼ見学
先月田植えをした5年生。今日は少し成長した苗を見に、田んぼに行ってきました。田んぼに着いた子ども達は「前より大きくなっている気がするね!」「25㎝位かな。」と,嬉しそうに観察をしていました。これからの苗の成長が楽しみです。
2年生 ~町たんけん~
20日(火)に、2回目の町たんけんに出かけてきました。
今回は、グループごとの活動です。グループごとの計画により施設やお店に行き、インタビューをさせていただきました。学校に戻ると、初めて知ったことを嬉しそうに知らせてくれる子ども達でした。
ご協力いただいた施設やお店の皆様、ボランティアの保護者の皆様、ありがとうございました。
5年生調理実習
家庭科の時間に調理実習を行いました。今回は「ゆで野菜サラダ」です。野菜の切り方や調理の手順を確認して、調理がスタート!ゆでるかたさや、ドレッシングの味付けを工夫したり、盛り付け方を工夫したりしながら、みんなで協力して作ることができました。どのグループも手際よく、調理や片づけを行っていました。「いつもはあまり野菜を食べないけど、今日は箸が進みます!」と子ども達は嬉しそうに、美味しそうに自分たちの作ったサラダを食べていました。
1年生 2年生となかよしタイムに遊んだよ!
1年生は、今日が初めての「なかよしタイム」でした。一緒に学校探検をしてくれた2年生が、教室まで迎えに来てくれて遊びました。
校庭に出ると、鉄棒やジャングルジムなど、2年生がリードして遊びました。ブランコのところでは、1年生のことを押してくれる2年生の姿を見かけて、温かい気持ちになりました。
いつも、同じクラスの友達や同じ学年の友達とばかり遊んでいることが多いので、今日のような機会は貴重だなと思いました。2年生の皆さん、ありがとうございました。
5年生水泳学習パート2
6月16日(金)5年生2回目の水泳学習でした。3つのコースに分かれ、ビート板を使って練習するコース、クロール、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライの4つの種目に挑戦するコースなど、それぞれの練習メニューに真剣に取り組むことができました。回数を重ねるごとに、泳ぎが上達している子ども達です。残り1回となったジーラックスイミングスクールの水泳学習ですが、子ども達にとって充実した時間になるよう励ましていきたいと思います。
楽しかったよ!ムシテックワールド
1年生は、初めての校外学習に行ってきました。場所は、ムシテックワールドです。みんな、ウキウキ、わくわくしていてバスに乗り込みました。
ムシテックワールドでは3つのプログラムを体験してきました。
〈磁石でペッタン〉の様子
〈ビーカーポップコーン〉の様子
〈プラバンアクセサリー〉の様子
2年生 ~体育の学習~
今日の体育の様子です。
犬走りやくも歩き、アザラシなどの体づくりの運動に取り組んだ後に、けんけんコースやじぐざぐコースなど、6つのコースでの運動にチャレンジ。たくさん体を動かしました。
学校探検をしました
今日は、1年生だけで学校探検をしました。各クラス、グループに分かれ、自分たちで順番を決めて各教室を探検しました。上級生のみんなは、優しく招き入れてくれて、授業の様子を見たり、ノートを見たりすることができました。
上級生の皆さん、ありがとうございました。
6年生の日常~書写、図工編~
図工では、くるくるクランクの工作を行いました。針金を回すとくるくる動き出します。回すと動く仕組みから、何を動かすか工夫して考え、作ることができました。書写では、「きずな」と書きました。一人一人、丁寧に書くことができました。社会の学習では、古墳について、グループで特徴を見つけ、全体で共有していました。
4年生 校外学習
6月13日(火) 5・6校時
4年生は、社会科の校外学習で「清掃センター」と「浄化センター」に見学に行ってきました。
水が濾過される過程やゴミが処理される過程を実際に見ることで、とても参考になりました。
おっとっと・・・、いたた・・・ 1年生
1週間が始まりました。今日の体育は、「多様な動きをつくる運動遊び」でした。片足立ちをしたり、長座になって二人で手を引き合ったりしました。膝を曲げないようにして手を引き合うので、ついつい「いたた・・・」と声が出てしまいました。片足立ちでは、目をつむって挑戦したときにふらふらしてしまい、「おっとっと・・・」でした。
そのほかに、背中合わせになって立つ動きや、4人で手をつないで一斉に立つなどの動きもありました。なかなか難しかったのですが、うまくいくと喜びも大きく、とても盛り上がりました。
5年生水泳学習スタート!
5年生の水泳学習がスタートしました。今年も郡山市にあるジーラックスイミングクラブで水泳の学習を行います。インストラクターの先生から、腕のかき方や息つぎの仕方など、基本的な技能を教えていただきました。今年も一人一人、目標をもって取り組んでほしいと思います。
お掃除頑張ってます!1年生
掃除に時間になると、6年生の班長さんが教室まで迎えに来てくれます。手をつないで、清掃場所に行く姿は、とてもほほえましいです。
上級生に教えてもらって、ぞうきん絞りもぞうきんがけも上手になりました。
2年生 ~町たんけん~
生活科の学習で町たんけんに出かけてきました。
学校を出発し、新屋敷公園方面から須賀川アリーナに向かい、円谷幸吉メモリアルホールの中を見学させていただきました。その後、ツルハ方面を通って学校に戻ってきました。たんけんのルート上にあるお店や自然に目を向け、見つけたことを友だちと嬉しそうに話す姿が見られました。
1年生 50メートル走
体力テストの測定を始めました。昨日は握力を測定しました。
今日は、50メートル走でした。みんな、真剣な表情でゴールに向かって走りました。
運動会前とは違って、走り方がかっこよくなりました。
来週は、反復横跳びやソフトボール投げなどの測定をする予定です。
2年生 ~英語のお勉強~
2年生になってからはじめての英語の学習をしました。今日は10より大きい数の言い方を勉強しました。キーワードゲームやビンゴゲームを楽しみながら、10より大きい数の言い方に親しむことができました。授業の終わりには、ワークシートに感想を書くことも頑張りました。
交通教室5年生
5年生の自転車教室を行いました。横断歩道や交差点では一時停止をして左右を確認し、自転車から降りてひいて渡ることや、後方からくる車に気を付けて乗ることなど一つ一つ確認を行いました。
運動会、お疲れ様!
運動会では、最高学年として、一生懸命に演技や係活動に取り組みました。運動会後の一週間は、多少疲れが見えた子ども達でしたが、授業を真剣に受けていました。運動会を通して学んだことを、修学旅行などの行事につなげていきたいと思います。
5年生田植え
5月25日(木)岩崎さんのご指導のもと、総合的な学習の時間に田植えを行いました。素足で入る初めての田んぼに、子ども達は大きな歓声をあげながらも、1本1本丁寧に苗を植えることができました。「田植えが、こんなに大変な作業だとは思いませんでした。」「これからはお米を残さず、きれいに食べたいと思いました。」など、今回の体験を通して、農家の人の大変さや、一粒一粒のお米の大切さに気付くことができたようです。
2年生 体力テストに向けて
6月には、体力テストが予定されています。水曜日、金曜日の体育で、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし、シャトルランの練習を行いました。昨年の経験もあり、スムーズに行うことができました。
1年生 大きくなあれ
アサガオのかわいい芽が顔を出し、すくすくと育っています。1年生のみんなは、毎朝水やりをして、自分のアサガオが大きくなる様子を観察しています。「きのうは閉じていたのに、今日は開いたよ」「こっちの葉っぱは大きいよ」など、変化や違いに気づきながらの水やりです。「何色の花が咲くかな」と今から花の色を楽しみにしますが、花が咲くのは、まだまだ先ですね。待ち遠しいですね。
西袋第一小学校運動会 プログラム・会場図
日頃より、本校の教育活動にご協力をいただきまして、ありがとうございます。
運動会のプログラムと会場図ができましたのでご確認してください。
なお、子ども達には本日、紙のプログラムを配付しました。
校庭の状況について
運動会前日の校庭の状況です。
本日午後からの雨で、校庭のコンディションが悪い状況です。子ども達の安全と、練習の成果が発揮できるようにと考え、延期とさせていただきました。日曜日の子どもたちの輝く笑顔を楽しみにしております。
1年生 運動会応援の練習
運動会本番まであと少し。今日も全校生で運動会の練習をしました。初めて運動会に参加する1年生は、上級生のお兄さん、お姉さんのやっていることを見ながら、応援をしました。
応援合戦や運動会の歌にも熱が入り、青く澄み渡った空に、子どもたちの応援の声と、歌声が響き渡りました。
「大きな声で歌ったから、のどが痛いよ」なんて言う子もいるくらい、一生懸命でした。
2年生 ~ミニトマトの種をまいたよ~
生活科の学習で、ミニトマトの種をまきました。
鉢に土を入れて指で穴をあけ、そーっとそーっと種を入れ、土をやさしくかぶせました。昨年、朝顔を育てた経験を生かし、これからお世話をしていきます。