西一小の「今」をお伝えします!

出来事・お知らせ

だんボールに入ってみると

今日、体育館で、「だんボールに入ってみると」を学年で行いました。一人ひとりでつくったものを合わせたり、友達と一緒に作ったり、とても楽しい時間を過ごせました。完成したら、友達の作ったもので遊んだり、見たりしました。そして、後片付けまで、しっかり行うことができました。

ダンボールの準備など、ご協力ありがとうございました。

 

本日の給食『節分献立』

本日の給食は、「ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、三色おひたし、白菜と油揚げのみそ汁、須賀川市産大豆の豆菓子」でした。

今年の節分は2月2日(日)でした。節分にちなんで、鬼が嫌がるとされている「いわし」や「大豆」が給食に使われました。

いわしのかば焼きは、カリっと揚げたいわしに給食室で手作りしたたれをまぶしました。魚が苦手な児童も食べやすい味付けだったようで、ほとんど残りがありませんでした。

豆菓子は、おみその納品でお世話になっている「須賀川市農業公社」さんに納品していただきました。須賀川市産の「タチナガハ」という品種の大豆で作らており、給食では「甘醤油味」を提供しました。他にも「塩味」や「黒糖味」があるそうですキラキラ学級では、箸の使い方を確認しながら、豆を箸でつまんで食べている様子も見られました了解 豆に苦手意識を持っていた児童も、一粒食べて目をキラキラさせながらおかわりをしていました花丸

だんごさしに行ってきました

1月10日、公民館でだんごさし体験をしてきました。だんごさしの由来やだんごの赤・緑・白の意味を教えていただきました。心を込めて、願いを込めて、だんごをさしました。とても楽しかったと帰ってきました。素敵な体験でした。また、サイエンスショーも見せていただきました。ありがとうございました。

 

ガンプラアカデミア~持続可能なものづくり~

 本校の5年生の社会科では、工業生産の学習の一環として、プラモデルを題材に持続可能なものづくりを学びました。ガンプラ(ガンダムのプラモデル)を題材に、工場における製造工程や最新技術、生産にかかわる人々の努力や仕事への意識を学習しました。ガンプラは、精密な部品設計と大量生産が特徴の製品です。この学習では、工場での生産工程や技術の工夫、素材選びから流通までの流れを知ることで、ものづくりの仕組みや日本の工業技術の高さを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

6年生 調理実習

 先週、家庭科ので調理実習を行いました。グループごとに、バランスの良い献立を考え、その主菜と副菜の2品を作りました。これまで学習してきたことを生かしながら役割分担をしたり、協力し合ったりしておかずを作ることができました。

 食材やエプロン等の準備、ご協力ありがとうございました。

 

 考えた献立の栄養バランスがどうなっているかを表を使って調べ、食材を追加・変更するグループもいました。

 包丁の扱い方もばっちりです。

 

 

 自分たちで考えた献立の料理を、自分たちで作ったことで自信につながったようでした。

 

料理の楽しさを体験しました!~5年生~

 先週の家庭科の授業で、調理実習を行いました。子ども達はグループに分かれ、作り方を学びながら協力してご飯とみそ汁を作ることができました。自分たちで作った料理を味わう時間は笑顔であふれ、満足の様子でした。調理を通して、食材や料理の楽しさに触れる貴重な時間となりました。食材やエプロン等の準備、ご協力ありがとうございました。

火加減を見ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みそ汁は煮干だしでしたが、かつおだしの味と香りを楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

盛り付けも協力してできました。

本日の給食『グリーンカレー』

今日の給食は、「バターロール、牛乳、グリーンカレー、キャベツとお豆のサラダ、桃のミニゼリー(鉄強化)」でした。

グリーンカレーは、郡山市の名物料理。郡山にゆかりのあるバンドグループ『GReeeeN(グリーン)』にちなんで、ほうれん草など旬の野菜を使って作るカレーです。※現在は「GRe4N BOYZ(グリーンボーイズ)」に改名。

今日は、ほうれん草のペーストに加え、福島県産ブロッコリーのペーストも使用しました。いつものカレーとは違って白いカレールウ「ホワイトカレールウ」を使用しました。

いつもより、スパイシーなカレーに仕上がりました。低学年のみなさんには辛すぎるかな?と心配しましたが、教室をのぞくと、おかわりの列が見られましたキラキラ

おまつりをしたよ

 今日、1年生のためにお祭りを行いました。今まで一生懸命に準備をしてきました。2年生同士でもお祭りをしてみて、ほかのクラスのいいところをまねしたり、さらに、改善したりして今日を迎えました。

 お祭りが終わった時、1年生が笑顔でよかった、「ありがとうございました」「どうやるのですか」など、1年生が言葉遣いがよくてすごいとおもったなど話していました。喜んでくれて2年生もホッとして笑顔でした。とても素敵な時間でした。

3年学級活動『すききらいしないでなんでも食べよう!』

3年生の学級活動で、食育の授業を行いました。栄養技師から食べ物は3つの色()のグループに分けられ、健康な体を保つために、それぞれ働きがあるということを学びました。また、当日の給食に使われている食材をグループ分けしたり、すききらいしないためのめあてを立てたりました。保護者の皆様も、ワークシートへのコメントのご協力ありがとうございました。

 

 事前アンケートで、3年生の苦手な食べ物1位の「野菜」。授業翌日から「今日は給食の野菜残さず食べられました!」といううれしい報告もひらめきこれからも3つの色のグループの食材をバランスよく食べて元気に過ごしてくださいね花丸

本日の給食『キムたくごはん』

本日の給食は、『キムたくごはん、牛乳、もやしのナムル、米粉めん入りわかめスープ』でした。キムたくごはんを、子どもたちも朝から楽しみにしている様子でした。

キムたくごはんは、長野県の学校給食から広まったメニューです。漬け物をもっと食べてほしいという思いから、白菜キムチとたくあんがたっぷり使われています。豚肉とキムチ、たくあん(つぼ漬)をいためてごはんに混ぜて仕上げました。白菜キムチは学校給食用のマイルドな味付けのものを使用しています。

 

また、今日のわかめスープは、須賀川市産「天のつぶ」で作られたアルファ電子さんの米粉めん入りで、仕上げにごま油とおろししょうがを加えました。心も体も温まるスープに仕上がりました音楽

  

第2弾!たこやき集会!~5年生~

行事ごとに目標に向かって努力している5年生。各行事の後に振り返りをして、貯まったポイントで学年集会を開いています。今回は、学年でクラス対抗しっぽ取りをしました。多くしっぽを取ったほうが勝ちというルールのもと、5分間本気でプレーしていました。勝っても負けても、きずなを深めることができた「たこやき5年生」

各種行事で努力することができる5年生に、これからも期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の給食『松明あかし献立』

本日の給食は、「松明風手巻き寿司、牛乳、ツナのあえ物、米粉めん入り坦々スープ」でした。

須賀川市産"天のつぶ"から作られた、アルファ電子さんの「米粉めん」。今日はねりごまとみそをベースにした坦々スープでいただきました。

"松明"をイメージした手巻き寿司。教室をのぞいてみると「上手にできたよ〜!」と楽しそうに食べていました。

サラダ巻きのようにして食べている人も。

明日は、晩秋の夜空を焦がす松明あかし。楽しみにしている子どもたちも多いようです星

今週の給食

今週の給食をご紹介しますお知らせ(今週は振替休日や学校行事で4日と6日給食がありませんでした。)

11月5日(火)

食パン、牛乳、豚肉のバーベキューソースあえ、ポテトスープ、ミルククリーム

バーベキューソースには、福島県産のりんごソースと、隠し味に七味唐辛子が少しだけ入っています家庭科・調理

11月7日(木)

減量クロワッサン、牛乳、トマトとツナのスパゲティ、野菜スープ、ヨーグルト

玉ねぎとツナをにんにくでいためたトマトスパゲティは、子どもたちに人気のメニューでした。野菜やきのこたっぷりのスープは具材の甘みがよく出ていましたキラキラ

来週も元気に登校してきてくださいねイベント

本日の給食『スタミナ納豆』

本日の給食は「麦ごはん、牛乳、スタミナ納豆、白菜の昆布漬、田舎汁」でした。

 スタミナ納豆は、子供たちに人気のある納豆料理です。給食だより(11月号)にもレシピを掲載しましたので、ぜひご家庭でもお子さんと作ってみてください家庭科・調理音楽

調理過程を一部ご紹介しますひらめきごま油でにんにく・しょうが、とりひき肉、葉ねぎを炒めて冷却します。

 納豆とひき肉、だしじょうゆを合わせて完成ですキラキラ

 

食育の日献立

今月の食育の日献立をご紹介します。

10月18日(金)食育の日献立 ~主食・主菜・副菜・汁物がそろった献立~

ごはん、牛乳、さばの竜田揚げ、からしあえ、じゃがいもと豆腐のみそ汁

竜田揚げは「竜田川の紅葉」から、その名がつけられたそうです。カリっと揚がった竜田揚げ。歯が生え替わり時期の低学年児童は、苦戦しながらも、少しずつよくかんで食べていました花丸

和食(特にお魚)のメニューの時は、残食が多くなりやすいのですが、今日はいつもより残りが少なく、5年生からは「完食しました!」の声も花丸給食室一同とてもうれしかったですキラキラ青魚には、脳の栄養に必要な「DHA」や「EPA」などの良質な油が含まれています。ご家庭でも積極的に取り入れていただきたい食材です家庭科・調理

お米を小分けにしました~5年生~

 収穫したお米(こがねもち)110㎏が学校に届きました。総合的な学習の時間に各クラスで計量し、小分けにしました。子ども達は、以前岩崎さんからご指導を受けたとおり、決められた重さになるように真剣に重さを量っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週の給食

過ごしやすい気候になり、給食にも秋のおいしさがつまったメニューが登場しました。一部ご紹介しますお知らせ

◎10月8日(火)

「食パン、牛乳、イタリアンサラダ、かぼちゃのポタージュ、コーヒー牛乳のもと」

一口大のかぼちゃ、かぼちゃペースト、かぼちゃのルウが入った濃厚なポタージュでした花丸

◎10月9日(水)

「そぼろごはん、牛乳、ひじきのサラダ、なめこ汁」

今週1番の人気メニュー了解キラキラほとんど残食もありませんでした花丸そぼろごはんには、豚と鶏の合挽肉を使用しています。合挽にすることでパサパサにならず、うま味がアップします。肌寒い1日でしたが、なめこ汁で体が温まりました。

 

◎10月10日(木) 目の愛護デー献立 

「黒砂糖食パン、牛乳、マカロニのカレー煮、にんじんとブロッコリーのサラダ、福島県産ブルーベリーのミニゼリー」

ビタミンAを多く含むにんじん・ブロッコリーがたくさん入ったサラダや、アントシアニンを含むブルーベリーのゼリー。これらの、目の健康に必要な栄養について放送でお知らせしましたお知らせ福島県産のブルーベリーゼリーは甘さ控えめで、ブルーベリーのおいしさがギュッとつまっていました。

◎10月11日(金)

「麦ごはん、牛乳、豚キムチ、卵とコーンのスープ、韓国のり」 

3校時終わりから、にんにくのいい香りが校舎内に広がり「お腹減った〜!おいしそ〜!」といった子どもたちの声が聞こえてきました音楽辛味を抑えた給食用の国産キムチを使用した豚キムチ。酸味がきいていてごはんが進む主菜でした。1年生は、塩とごま油がついた韓国のりに興奮していましたひらめき

来週も元気に登校してきてくださいねイベント

カルチャーパーク、楽しかった

カルチャーパークに行ってきました。乗り物に乗ったり、わんぱく広場で遊んだり、とても楽しい時間を過ごすことができました。おいしいお弁当も笑顔で食べていました。おうちの方の感謝です。

おいしいお米になるまで ~5年生~

本日、ライスセンターに見学に行ってきました。刈り取ったお米がどのような工程を経て出荷されるのか、岩崎さんの話を真剣に聞き、メモをしていました。見学後には、餅つき体験が行われ、代表児童が餅つきをすることができました。

 

 

つきたてのお餅は、きな粉餅で食べさせていただきました。もちもちで甘いお餅で、いつもはおかわりをしない児童も何度もおかわりをして食べていました。

おいしいお餅、ごちそうさまでした!ありがとうございました。

今日学んだことを今後の学習で生かしていきたいと思います。

『給食試食会』

本日、1年生保護者様を対象とした給食試食会を実施しました。

献立は、「麦ごはん、牛乳、さんまのかば焼き、昆布とキャベツの浅漬、かぼちゃのみそ汁」でした。

おみそ汁は、かぼちゃやなすが入った、具だくさんの汁でした。

ご参加いただいた皆様には、普段の給食の準備から片付けも見ていただきました。

お子さんが、おかわりしている様子を微笑ましく見守る場面もありました。

参加された皆様からは、「みそ汁が具だくさんでおいしい」、「魚料理の味づけをまねしたい」などの、ありがたいお言葉をいただきました。アンケート結果につきましては、おたよりでもお知らせいたします。これからも、給食室一同、力を合わせて子どもたちの健康をサポートしていきたいと思います。本日は、試食会へのご参加本当にありがとうございました。

5年宿泊学習~出発しました~

 

出発式を行いました。

体育館の通路のところには靴がきちんと揃えてありました。

素晴らしい態度で出発式に臨み、無事出発しました。

校長先生から「今まで準備に携わってくださった方々への感謝を忘れずに」とのお話がありました。

感謝の思いをもって、前向きに、仲間と協力して楽しい2日間にしてほしいです。

本日の給食『いただきます!福島メニュー』

今日は、ふくしま旬の食材活用推進事業を活用した献立で、福島県産や須賀川市産の食材を多く取り入れた給食でした。

献立は、「麦ご飯、牛乳、福島県産牛プルコギ、米粉めん入り坦々汁、須賀川市産梨」でした。

坦々汁には、アルファ電子さんの米粉めん(須賀川市産米使用)や、須賀川市農業公社のみそ(須賀川市産大豆使用)を使いました。ねりごまを加えてこくのあるスープに仕上がりました。

梨は、須賀川市嘉斎果樹園さんで育てられた豊水です。

福島県や須賀川市のおいしさがたっぷりつまった給食となりました。

 

大迫力のコンバイン! ~5年生稲刈り見学~

本日、5年生が稲刈り見学をしてきました。岩崎さんから説明があった後、コンバインが動き出し、あっという間に稲を刈りました。子供たちは、稲刈りの様子を真剣に観察し、記録シートにまとめていました。タブレットでの記録には、写真や動画を記録させていただきました。今後の学習に生かしていきたいと思います。

 

 

本日の給食『米粉ワンタンのラザニア風』

本日の給食は、地産地消献立で「食パン、牛乳、米粉ワンタンのラザニア風NEW、大豆入り野菜スープ、福島県産桃ジャム」でした。

今日のメインのラザニア風には、アルファ電子さんの「米粉ワンタン」を使用しました。このワンタンは須賀川市の「天のつぶ」というお米で作られています。

調理工程を少しご紹介しますお知らせ

じゃがいもを、オーブンで蒸しておきます。北海道産のじゃがいも。ホクホクでしたキラキラ

手作りミートソースを作り、ゆでた米粉ワンタンと蒸したじゃがいもを合わせます。

仕上げに粉チーズを振り完成給食・食事

「ラザニア」と聞くと、チーズをかけてオーブンで焼いて仕上げるイメージが強いかもしれませんが、大きな釜で仕上げるラザニア風も子どもたちに好評でした了解

教室をのぞいてみると「モチモチして美味しい!」と、米粉ワンタンの食感を楽しんでいるようでした音楽

 

4年生宿泊学習~無事帰校~

全ての活動を終え、無事に帰校しました。

担任の先生方から「大きな成長が見られた2日間でした」とのお話がありました。

ぜひお子さんに、2日間の出来事を聞かせてもらってください。

4年生の皆さん、お疲れ様でした。

保護者の皆様、準備等大変お世話になりました。ありがとうございました。

4年生宿泊学習~野口英世記念館へ~

福島の偉人・野口英世さんの功績やヒストリーを学びました。

英世さんロボットに釘付けの子どもたち。

生家を見ながら、どんな暮らしぶりだったのか思いをはせる子、どんな研究をしていたのか興味深く資料を見る子、様々でした。

とても充実した時間でした。

1学期がおわりました。

今日で1学期、71日間が終わりました。クラス替えがあり、緊張していた4月から比べると、笑顔が増え、素敵な2年生の姿がたくさん見られました。夏休み、けがや事故などに気を付けて楽しく過ごしてください。

本日の給食『パリオリンピック応援献立』

本日の給食は、7月26日から開催されるパリオリンピックにちなんだ献立でした。

メニューは、「クロワッサン、牛乳、ミートボールラタトゥイユソース、キャロットラペ、ジュリエンヌスープ、豆乳ブラマンジェ」でした。

給食委員会児童が、毎日お昼の放送で給食の献立を発表しています。今日は難易度が高い献立でしたが、何度も練習をして上手に読み上げていました花丸1学期最後の給食、いつもとはちがったパリ献立を楽しそうに食べていました。

キャロットラペには、隠し味に「粒マスタード」を使用しました。

豆乳ブラマンジェ(乳・卵不使用デザート)には、いちごソースが入っていました。

 

7/17の給食『ポークカレー』

本日の給食は、「麦ご飯、牛乳、ポークカレー、春雨サラダ、青りんごゼリー」でした。

春雨サラダには、かに不使用の「かに風味かまぼこ」が入っていました。子供たちが大好きなカレー、おいしそうに食べていましたキラキラ

7/16の給食『国産メンマ入りもやしのラー油あえ』

本日の給食は、『みそラーメン、牛乳、にらまんじゅう、メンマ入りもやしのラー油あえ』でした。

今日は、国産メンマを使用したピリ辛のあえ物でした。現在、日本各地で伸びすぎた筍が放置され、荒れた竹林が増えています。荒れた竹林を整備し、その地域を元気にするための取り組みとしてメンマづくりが進められています。 ラーメンなどのトッピングとしてよく見かけるメンマですが、そのほとんどが中国や台湾からの輸入に頼っています。 貴重な国産メンマ。コリコリしておいしい!と好評でした。

本日の給食『きうり天王祭献立』

本日の給食は「麦ごはん、牛乳、いわしのしょうが煮、パリパリあえ、田舎汁」でした。7月14日に行われる「きうり天王祭」にちなんだメニューでした。

須賀川市を代表する野菜でもある「きゅうり」ですが、今年は、空梅雨と猛暑の影響できゅうりの生育が遅れたり、形が曲がったりして、出荷量にも影響がでているようです。ここ最近は梅雨も戻ってきています。須賀川市のおいしいきゅうりを給食でもたくさん使用していきたいと思います。

本日の給食『ラビオリスープ』

本日の給食は、「食パン、牛乳、かみかみごぼうサラダ、ラビオリスープ、いちごジャム&マーガリン」でした。

ラビオリとは、薄くのばしたパスタの生地に肉や野菜、チーズをつめてゆでたイタリア料理です。(給食で使用したラビオリには、乳・卵は含まれていません。)

イタリアでは、ラビオリにトマトソースやクリームソースをかけて食べるそうです。給食では、トマト味のスープにラビオリを入れて煮込みました。もちもちとして、おいしい生地でした。