こんなことがありました!

出来事

足の健康教育「足育」を行いました

 5日(金)、早稲田大学人間科学学術院の吉村眞由美先生にお越しいただき、「足育」の授業を行いました。足は第二の心臓といわれるほどで、この様々な動きを支える足・足裏・足指・靴に着目した「足育」について、今回は「自分の身体への気づき」「健康な体」「健康の知識」に焦点を当ててお話や諸活動を行っていただきました。子どもたちは、今回の学びを通して、これまで当たり前のように履いていた靴と足の関係を改めて見つめ直すことができました。

ESD授業研究会 お世話になりました

 10月29日(金)、本校でESD授業研究会を行いましたところ、35名の地区内外の先生方がご参加くださいました。4~6年生合同の授業(総合的な学習の時間)では、キュウリの栽培やピクルスづくりなどの活動を振り返ると共に、そこでお世話になった方々に活動のまとめと成果を紹介するため、グループで話し合う様子を参観いただきました。

 また、その後の研究協議会では、『多角的な視点から考えるSDGsと求められる教育~産学官の連携を通して~』と題したパネルディスカッションを行いました。パネリストとして、企業から夢成株式会社飲食事業部長の中城 輝様、行政から須賀川市役所企画政策課企画政策係主任の宗形 望様、学校(教育)から須賀川市学校教育アドバイザーの村瀬公胤様に参加いただき、それぞれの立場から、事例の紹介や学校との連携の在り方などについてお話をいただきました。産学官の繋がり方や繋がることでの良さなど、大変役に立つお話を伺うことができ、貴重な時間を過ごすことができました。ご参会の皆様、関係の皆様、誠にありがとうございました。

英語の授業でプレゼンを行いました

 21日(木)、6年生が英語の授業でプレゼンを行いました。「We all live on the Earth.」の学習で、グループごとに紹介したい内容を決めてパワーポイントを作り、画像を見せながら英語での発表を行いました。とても楽しそうに発表する子どもたちの姿が印象的でした。

持久走記録会に向けて

 子どもたちは、11月9日に行われる持久走記録会に向けて、体育の時間はもちろんのこと、休み時間や白方っ子タイム等の時間に、熱心に練習に励んでいます。自分の目標記録を達成できるよう、これからも応援していきます。

就学時健診を行いました

 20日(水)、白江小を会場にして、白江小・白方小合同での就学時健康診断を行いました。健康診断から知能検査までスムーズに検査が行われ、来年度入学に向けて一つ前進しました。また、保護者の方向けの「子育て講座」も同時に行われ、3名のインストラクターの皆様に子どもとのふれあい方や家族や地域との繋がり、子どもの健康や読書活動などについてお話をいただきました。4月の入学が今から待ち遠しいです。

白方フェスタを開催しました

 16日(土)、2年ぶりとなる白方フェスタを開催しました。新型コロナ感染防止のため、来場者数の制限や例年行っていた内容の変更など、これまでのようなフェスタとはいきませんでしたが、保護者の方々に子どもたちの成長を観ていただく機会を設け、一歩前進できたことはとてもよかったです。

 また、子どもたちだけの鑑賞とはなりましたが、後半にはソプラノ歌手の橋本妙子さんによるミニコンサートも行い、フェスタに華を添えていただきました。

「福島ピクルス~白方小学校Version~」完売でした

 10日(日)、すかがわ観光物産館flattoさんで、本校5・6年生が学校の畑で育て、収穫したキュウリを使ったピクルスの販売を行いました。朝の9時から販売を開始し、子どもたちが店頭での呼び込みや店内での販売、袋詰めなどを熱心に行ったところ、販売予定の100個全てが完売しました。これには少々驚かされましたが、丹精込めてピクルスづくりまでこぎ着けた子どもたちは大喜びでした。

 ここに至るまでには、地域の方々やレストランarigatoさん、専業農家の方など、多くの方々にお世話になりました。その中で子どもたちは、ふるさとや物作りの素晴らしさについて学び、SDGs(2、12など)の実戦に向けて試行錯誤しながら「これだ!」というものを探し続けた来ました。また、昨日は、販売に取り組む子どもたちを温かく見守る保護者の方々の姿も素敵でした。ここまでたどり着けたこと、そして子どもたちに達成感を味わわせていただけたこと、関係の皆様には本当に感謝です。ありがとうございました。

 

陸上選手壮行会を行いました

 30日(木)、10月5日に行われる第8回岩瀬地区小学校陸上競技交流大会に出場する選手の壮行会を行いました。選手一人一人が壇上で自己紹介をした後、4年生が中心となった応援団が音頭をとり、全員で選手達に当日の健闘を祈るエールを送りました。選手達には、自己記録を更新できるよう、これまでの努力を存分に発揮してきてほしいです。

大会会場での陸上練習

 24日(金)、特設陸上部は10月5日に行われる地区陸上交流大会に向け、鳥見山陸上競技場での練習を行いました。この日の練習は、白江小との小小交流を兼ねており、競技場の雰囲気やトラックの感触を確かめながら、本番を見据えた練習を行いました。

第3回避難訓練を行いました

 24日(金)、第3回避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、事前に子どもたちへの予告を行わない形での訓練を行いました。始めに地震から身を守る訓練を行いました。緊急地震速報が流れると、子どもたちは机の下や安全な場所に身を隠し、次の指示を待つことができました。次に地震による火災から身を守る訓練を行いました。これについても、子どもたちは放送の指示をよく聞き、安全に素早く校庭への避難を完了させることができました。災害はいつ起こるのかわからないだけに、今後も命を守る訓練を継続的に繰り返し行い、対応の仕方が子どもたちの頭と体に染み込むように取り組んでいきたいと思います。

合奏部 素敵な演奏を披露しました

 16日(木)、須賀川市文化センターで岩瀬地区小中学校音楽祭(合奏の部)が行われ、本校特設合奏部が出場しました。演奏曲がPaul Dukas作曲の「魔法使いの弟子」ということで、「聴いていただく人に魔法をかけよう」を合い言葉に春から練習を重ねてきました。本番では、これまで積み上げてきた成果を存分に発揮しながら演奏し、会場内に魔法をかけることができたと満足仕切った様子でした。また、この日は無観客での開催にもかかわらず、多くの保護者の方々が楽器の運搬に協力してくださり、無事に終えることができました。これまでサポートいただいた皆様に心より感謝申し上げます。

岩瀬地区理科作品展表彰

 12日(日)、ムシテックにおいて理科作品展の表彰式があり、5年の川田さんが研究部長賞を受賞しました。表彰式後、代表で研究成果の発表を行いましたが、要点を押さえながら堂々と発表することができました。

 タイトルは「カビを育ててみた(3)」、今年で3年目となる研究で、家族の応援もあり自然の事象を細かに捉えた研究となりました。ぜひ第4弾の研究にも挑戦してほしいと思います。おめでとうございました。

特設合奏部の壮行会を行いました

 9日(木)、1週間後に迫った岩瀬地区音楽祭(合奏)に出場する特設合奏部の壮行会を行いました。全校性はこの日初めて合奏部の演奏を聞いたのですが、どの子もしっかり聞き入っていました。残り1週間、合奏部の子どもたちには、悔いの残らないように準備を整え、やりきってもらえればと思います。

特設合奏部、地区音楽祭に向けて最終段階へ

 岩瀬地区音楽祭に向けた特設合奏部の練習も最終段階に入ってきました。講師の先生にお出でいただいた4日には、保護者の方々に練習してきた曲「魔法使いの弟子」の演奏を初披露しました。人前での演奏が初めてだったこともあり、緊張した様子の子どもたちでしたが、最後まで堂々とした演奏を行い、多くの拍手をいただきました。

 16日は無観客での演奏となりますが、是非思い切り力を発揮して満足感を味わってほしいです。

校内水泳記録会を行いました

 14日(水)、低学年・中学年・高学年に分かれて校内水泳記録会を行いました。2年ぶりの水泳学習の成果を思い切り発揮しようと、子どもたちは自分が選んだ種目に果敢に挑戦していました。

2学年 ESDの授業研究を行いました

 9日(金)、2学年でESDの授業研究を行いました。教科は生活科で、春から大事に育ててきた畑の野菜(きゅうり、とうもろこし、枝豆、すいか)について、育てている間に気づいたこと、困ったことなどを出し合い、今後どうすれば美味しい野菜がたくさん実るか考えました。自分たちで手塩にかけて育てている野菜だけに、夢中になって取り組み、あっという間に時間が来てしまったという授業になりました。野菜以上に子どもたちがとても良く育っていることが改めて分かった授業研究でした。

授業参観・救急救命講習会を行いました

 2日(金)、2回目の授業参観を行いました。子どもたちは朝からそわそわしながらお家の方がいらっしゃるのを楽しみにしていました。多くの参観者があることから、密を避けるために特別教室等を活用して参観の授業を行いました。

 授業後は、懇談会、そして夏休み中のプール利用に係る救急救命講習会を長沼分署の方々を講師にお迎えして行いました。夏休みが近いことを思わせる参観行事となりました。

宿泊学習(1日目)

5,6年生は本日那須甲子方面へ一泊二日の宿泊学習に出発しました。剣桂ハイキングの登りまでは雨も降らず順調でしたが、下りは大雨でびしょ濡れになってしまったので、予定を変更して夕食前に入浴になりました。那須甲子青少年の家に到着しっかりとルールを守って黙食です雨が降らず、登山に行くことができました

4学年 授業研究を行いました

 22日(火)、学校教育アドバイザー 永島孝嗣先生をお招きして4学年の授業研究を行いました。授業は社会科「住みよいくらしをつくる」の単元で、ごみ問題について、ごみの再生・再利用を考えさせる内容で行いました。子どもたちは、多くの資料を用いて協同学習を進めながら自分の考えを真剣にまとめていました。

 終了後は、教員によるリフレクションを行い、永島先生からご指導をいただきました。先生から直接ご指導をいただいたことで、次へのやる気スイッチがたくさん入った会となりました。

2年ぶりの水泳学習

 14日に放送でプール開きを行った後、16日にプールでの水泳学習を2年ぶりに行いました。この日は、3校時に1・2年生、5校時に3・4年生がプールに入りました。待ちに待ったプールでの学習に子どもたちは大喜びで、水の感覚を確かめながら楽しんで学習を行っていました。

特設合奏部 講師の先生をお招きして練習を行いました 

 新型コロナウイルス感染拡大に伴う教育活動の制限が下げられたことから、特設合奏部も本格的に練習を再開しました。12日には、講師の先生をお招きして、全体練習に加えて各パートの細かな練習も行いました。子どもたちは、9月16日の地区音楽祭に向け素敵な演奏に仕上げようと、自分の担当楽器の練習を熱心に行っていました。

体力テストを実施しました

 8日(火)、全校で体力テストを実施しました。縦割り班ごとに種目を巡り、5・6年生がお世話をしながら行いました。これまで、白方っ子タイムにおいて、各種目の方法を練習していたので、この日は最初から思い切り力を出し切って、それぞれの種目にチャレンジしていました。

第1回お話会を開催しました

 4日(金)、岩瀬図書館の6名の皆様(職員3名、ボランティア3名)にお世話になり、第1回お話会を開催しました。2校時は1~3年生、3校時は4~6年生がお話を聞きました。お話会は、読み聞かせや語り、パネルシアター、紙芝居など、5つの趣向を凝らした内容で構成されており、分かりやすく心のこもった語り口に、子どもたちもお話の世界に引き込まれていました。また、その語り口は、子どもたちの表現力向上にも大変参考となりました。

畑の先生に野菜づくりを教えていただきました

 2日(水)、4~6年生が総合的な学習の時間で野菜づくりを開始しました。これに先立ち、地域ボランティアの方々が学校の畑をトラクター等で耕してくださり、また当日は畑の先生として子どもたちに苗の植え方や育て方などを丁寧に教えてくださいました。今後子どもたちは、収穫に向けて苗の世話を行いながら、地産地消や生産物の流通について、そしてふるさと自慢の野菜のアピールにと学習を進めていきます。

交通安全教室を行いました

 1日(火)、交通安全教室を行いました。避難訓練・防犯教室に続き、3つめの「命を守る学習」です。今回の教室を行うにあたっては、岩瀬駐在所様、交通安全専門員様、地区の防犯連絡所の皆様、計6名の方々にお世話になりました。開会式を行った後、上学年は自転車の点検及び実技練習を、下学年は学校近隣の道路の安全な歩行について学習しました。お世話いただいた皆様には、点検や実技において一人一人にアドバイスをいただきました。今回の学習を機に、さらに交通事故防止に努め、子どもたちの安全な生活を守っていきたいと思います。

3学年 算数科の授業研究

 28日(金)、3学年で算数科の授業研究を行いました。「重なりに注目して」という内容で、1m物差し2本を使って教室の入り口の高さを上下からはかったところ、20cmほど重なりがあるという問題で、子どもたちは図を使いながら立式し、答えを導き出そうと取り組みました。学び合いを大事にしながら3人の小集団(横並びの机の配置)で取り組んでいき、途中でなかなか先に進めずにいる子どもが隣の子どもに教えてもらう姿や、自分とは違う立式をしている子どもの発言に聞き入る姿など、学び合いの良さが見られた授業でした。今後も継続的に授業研究を行い、子どもを見つめる目を養うとともに授業力の向上を図っていきたいと思います。

令和3年度福島県学校歯科保健優良校表彰で優秀賞を受賞しました

 令和3年度福島県学校歯科保健優良校表彰の結果が届き、本校が優秀賞を受賞しました。今回の表彰で連続50回目の受賞となりました。半世紀にわたり連続して受賞できたことは誠にありがたいことであり、子どもたちの歯の健康について熱心に取り組んでいただいている保護者の皆様、学校歯科医・歯科衛生士の皆様のおかげと心から感謝申し上げます。本校では、次の半世紀に向けて今後も子どもたちの歯の健康をご家庭や関係機関と連携しながら推進してまいります。ありがとうございました。

2年ぶりのプール清掃

 24日(月)、水泳学習実施に向けて、2年ぶりにプール清掃を行いました。職員の他に保護者の方々(参加可能な方)の協力も得て、床や壁の汚れ落とし、溜まった落ち葉や泥の回収を行い、以前のようなスカイブルーのプールが蘇りました。今後、注水や機械の点検を行い、6月14日のプール開きに備えていきます。昨年度の水泳学習が新型コロナウイルス感染防止のために中止となったため、子どもたちは2年ぶりの水泳学習を楽しみにしています。

避難訓練を行いました

  13日(木)、講師に長沼分署の方をお迎えして避難訓練を行いました。はじめに地震の訓練を行い、引き続き消防訓練を行いました。今回の訓練では、机などの下に潜って身体を守ったり、ハンカチやマスクで煙を吸い込むのを防ぎながら避難経路を安全に避難するといった身の安全の確保を最優先にして実施しました。

 避難後の全体指導では、消防署員の方から避難状況や「お・か・し・も・ち」を大事に避難することなどについてご指導をいただきました。最後に、3年生以上が水消火器を使った消火訓練を体験して終了しました。「命」をいかに守るかについて貴重な体験を行うことができ、有意義な時間となりました。

学校前の花壇が夏の花々でいっぱいになりました

 12日(水)、地域ボランティアの皆様が学校に早朝より集合され、学校前の道路に面した花壇に夏の花々の苗を植えてくださいました。春の花が終わりを迎えて寂しくなっていた花壇でしたが、一挙に夏を感じさせる花壇に生まれ変わりました。早朝より誠にありがとうございました。

運動会ミニ予行を行いました

 12日(水)、1・2校時に運動会ミニ予行を行いました。感染対策を講じながらの予行となりましたが、子どもたちは張り切って演技に取り組んでいました。予行を行ったことで15日の運動会に弾みがつきました。当日は、好天に恵まれそうでホッとしています。なお、ご来場の際は、保護者の皆様も検温やマスク着用、手指消毒等、感染対策にご協力をお願いいたします。

5年生 田植えをしました

 11日(火)、毎回ご協力をいただいている坂本様の田んぼをお借りして5年生が田植えを行いました。当日は絶好の田植え日和で、坂本様から苗の植え方をご指導いただいた後、実際に田植えをしました。初めて田植えをする児童も多く、はじめは泥に足を取られて大騒ぎでしたが、次第に手つきも良くなり、無事に植え終わることができました。

 今後は、社会科や総合的な学習の時間の中で、収穫まで関わっていく予定です。

「健やかな心と体づくり教室」を行いました

 10日(月)、1・2年生の子どもたちが「健やかな心と体づくり教室」に参加し、歌やヨガの体操を楽しみました。講師は声楽家の橋本妙子さんとヨガ講師の三木俊也さんで、前半は橋本さんの透き通るようなソプラノの歌声に心が魅了され、後半は姿勢がよくなるヨガ体操で体が解きほぐされ、正に健やかな心と体づくりがいっぺんにできてしまいました。最後のオペレッタでは、子どもたちも参加するなど楽しいひとときを過ごすことができました。

俳句教室を行いました

 27日(火)、28日(水)の2日間にわたり、2~6年生の俳句教室を行いました。講師は今年度も佐藤秀治先生にお引き受けいただきました。この2日間は天気にも恵まれたことから、まずは季節を感じようと外に出て、春の花々や小動物を観察し、その中で子どもたちは春のイメージを膨らませていました。その後、教室へ戻り春の季節を詠んだ俳句作りに意欲的に取り組み、複数の作品を完成させることができました。

歯科検診実施

 27日(火)、歯科検診を実施しました。学校歯科医である岩瀬歯科医院の太田先生と歯科衛生士の皆さんにお世話になり、検診のみならず、その後の歯磨き指導についてもブラッシングの仕方や磨き残しになりがちな箇所の磨き方なども一人一人丁寧にご指導をいただきました。秋に2回目の歯科検診を予定していますが、それまでにむし歯の児童が「0」となれるよう、今後呼びかけていきたいと思います。

移動図書館が始まりました

 21日(水)、今年度最初の移動図書館が開かれました。昼休み、子どもたちは待ちわびたように移動図書館の車へ集まり、2冊、3冊と希望の本を探していました。今後、移動図書館は月1回程度のペースで開かれます。

校内授業研究 2年

 20日(火)、2学年の校内授業研究を行いました。教科・単元は算数「たし算のひっ算」で、ペアに分かれ、4枚のカードを用いて2位数どうしのたし算のひっ算を作り、どちらの和が大きくなるかをゲーム感覚で競う授業でした。子どもたちは夢中になって筆算づくりを行い、互いの答えを計算し合いながら盛り上がっていました。その中で、絶対に勝てる筆算や必ず負ける筆算を見つけるなど、数の仕組みにも気づきながら学習を進めていました。放課後、職員で本時の子どもたちの学びについて協議を深めました。

授業参観を行いました

 16日(金)、今年度最初の授業参観を行いました。新型コロナウイルス感染防止のため、特別教室を使用したり、時間制で保護者の人数を限定したりと密を避けながらの実施となりました。特に1年生は、小学校で初めての参観日とあって、張り切って算数の授業に取り組んでいました。

1年生を迎える会

 16日(金)、1年生を迎える会を行いました。入学して2週間が経ち、学校生活にも次第に慣れてきた1年生ですが、この日は全校生に歓迎され、とても嬉しそうでした。会では、先生当てクイズや縦割り班紹介などを行い、白方小の一員として楽しく活動することができました。

1年生、初めての給食

 12日(月)、1年生が小学校初の給食を食べました。メインの献立は、ポークカレーです。また、お祝いのゼリーもつきました。様子を見に行くと、整然と配膳をして待つ姿がみられました。食欲も旺盛で、おかわりをする児童がたくさんいました。小学校初の給食は、きっと記憶に残ることと思います。

第1回授業研究を行いました

 8日(木)、今年度第1回目の授業研究を行いました。今回は、校長が5年生の社会科の授業を行いました。産業学習の導入にあたり、5年生ではどんな学習を行うのか、5円硬貨のデザインから見つけだすという内容で行いました。全員が答えられたらこの授業はOKという約束で開始したこともあり、子どもたちは、自力で或いは隣の子と相談しながら最後まで意欲的に学習に取り組みました。

 今後計画に従い、先生方が順番に授業研究を進めていく予定です。

離任式を行いました

 30日(火)、離任式を行いました。式では、3名の転出職員を紹介した後、一人一人からあいさつをいただきました。見送りでは、コロナ禍のため、握手ではなく拍手でお見送りをしました。3名の方の新天地での活躍を祈念いたします。

令和2年度末人事異動のお知らせ

 

 

保護者の皆様

 

 令和2年度末の人事異動により、本校でも転出・転入の異動がありましたので、下記によりお知らせいたします。

転出者につきましては、これまで大変お世話になりありがとうございました。また、転入者につきましても、前任者と同様にご支援くださいますようお願い申し上げます。

令和2年度末人事異動のお知らせ.pdf 

令和2年度卒業証書授与式を挙行しました

 23日(火)、卒業証書授与式を行い、厳粛な雰囲気の中、感動場面をちりばめながら無事終了することができました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、保護者や在校生の人数制限を行うなどしましたが、そんなことはものともせず、6年生18名の「感謝」と「決意」の込められた立派な式となりました。卒業生の皆さん保護者・ご家族の皆様、ご卒業おめでとうございます。

本日、修了式を行いました

 22日(月)、1~5年生の修了式を行いました。在校生76名全員の修了を告げた後、5年児童が代表して修了証書を受け取りました。明日の卒業式には、在校生の中で5年生だけが参加することになるため、全校生による最後の集まりとなりました。また併せて、24日から始まる春休み中の生活についての指導を生徒指導担当より行いました。全員が健康で事故や事件に遭うことなく、楽しい春休みを送ってほしいと思います。