出来事
全校集会が行われました。
10月7日(金)全校集会が行われました。全校集会では、たくさんの表彰が行われました。校長先生から賞状を頂き、受賞した児童は、大きな賞賛を受け、とても誇らしそうにしていました。校長先生から、がんばった友達の良いところを参考にしたり、賞賛したりして自分も高めていってほしいというお話もありました。
読み聞かせボランティアの方がいらっしゃいました。
本日の朝の読書タイムに地域の読み聞かせボランティアの方がいらっしゃり、5・6年生へ本の読み聞かせを行っていただきました。お話を聞いて感じたことなども交流しながら、子どもたちは本の世界に入り込んでいました。
3年生がリオンドールに見学に行きました。
先日、3年生が社会科の見学でリオンドールに行ってきました。普段は見ることができない場所や働く方たちの姿を間近で見ることができました。また、セルフレジを使って、自分で実際に買い物も体験しました。見学を通して、とても有意義な学習になったようです。
防災出前講座がありました
9月28日(水)5年生で県中建設事務所様による防災出前講座がありました。講座の中では、豪雨による洪水や土砂災害等から身を守るためにはどうしたらよいか?などを教えていただきました。理科の学習で学んだこととつなげながら意欲的に学習に参加し、防災意識を高めていました。
陸上交流大会壮行会が行われました。
本日、来週開催される陸上交流大会の壮行会が行われました。5年生が中心となって壮行会を進め、全校生から、日頃、練習に取り組む選手に向けて激励のメッセージが送られました。校長先生からは、「『自分の目標』を大切にしてほしい。」というお話がありました。全校生からの激励を受けた選手の代表から、「自分たちを支えてくれた人たちに感謝して、精一杯がんばってきます。」という言葉がありました。いよいよ来週に迫った陸上交流大会。残りの練習もがんばってほしいと思います。
5年生で食育の授業が行われました
9月26日(月)5年生で食育の授業が行われました。給食センターより栄養技師の木原先生においでいただき、バランスの良い食事についてご指導いただきました。5年生はみんな、真剣な態度で授業に臨み、食事の組み合わせについて一生懸命考えていました。
5・6年生がムシテックへ見学と鳥見山陸上競技場で陸上練習を行ってきました。
本日は、5・6年生がムシテックワールドに見学学習に行ってきました。材料によってホットケーキの色を変えたり、光電池で電気を作り車を走らせたりするなど様々な実験を楽しんでいました。午後からは、10月の陸上交流大会に向けて、鳥見山陸上競技場で陸上練習を行いました。今後も大会に向けて、練習をがんばっていきます。
台風の後
昨日9月20日(火)は、台風14号の影響が心配され、休校となりましたが、9月21日(水)子どもたちの声が学校に戻ってきました。夕方、外を見てみると昨日の天気が嘘のように穏やかな天気になっていました。秋も深まり、気温も急に下がってきました。体調を崩しやすい時期になってくるので、学校でも、かぜなどひかぬように子どもたちに声をかけていきたいと思います。
6年生ふるさと学習へ
9月16日(金)6年生がふるさと学習に出かけました。市役所、大町散策、 博物館、和田の大仏、蝦夷穴古墳見学など社会科の学習で須賀川市の歴史に触れてきました。よい経験になったようです。
合奏祭に参加しました。
本日、合奏祭に3・4・5年生が参加しました。大舞台で、保護者の皆様に見ていただき、子どもたちは緊張しながらも堂々とした演奏でした。本番の演奏は、これまでの中で一番上手だったという感想も聞かれました。とても立派な姿でした。楽器積み込みや片付け、ステージへの楽器配置など、ご協力いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。
運動タイムが行われました
9月14日(水)運動タイムがありました。子どもたちは、思いっきり体を動かしていました。継続した取り組みが体力や運動能力の向上に繋がるのだと思います。
写真はナゲナゲ(投げる運動)タイムの様子です
いよいよ明後日、合奏祭です。
本日、合奏祭の壮行会が行われました。校長先生から「演奏できることや支えてくれる方たちへの感謝の気持ちをもつことの大切さ」についてお話がありました。これまで練習してきた成果を発揮し、みんなの前で堂々と演奏しました。演奏を聞いた在校生からも大きな拍手が送られました。いよいよ明後日に迫った合奏祭。楽しんで演奏してきてほしいと思います。
明日は長沼まつりです!
9月10日(土)は長沼まつりです。本校からは6年生が参加(出陣)します。学校では、子どもたちはもちろん、長沼まつり実行委員会の方々にお世話になって作った金魚ねぶた。5年生が独自に作った箱ねぶたが「出番はまだか、まだか?」とスタンバイしています。明日、子どもたちと一緒に出陣します。あとは、天気がよいことを祈るばかりです。
1年生が岩瀬牧場に行ってきました!
本日、1年生が岩瀬牧場に行ってきました。雨が心配されましたが、動物のえさやり体験やバター作りなど、様々な活動を行うことができました。トウモロコシ迷路では、協力してゴールを目指しました。また、バター作りでは、一生懸命容器を振り続け、できたてのバターをみんなで味わいました。
小中一貫陸上練習がありました
9月7日(水)小中一貫陸上練習が行われました。本校の6年生が長沼中学校に行って、長沼東小学校の6年生児童と一緒に中学校の体育の先生の指導を受けさせていただきました。いわせ地区の陸上記録会前に有意義な練習ができたとともに、長沼東小学校の児童とも交流することができ大変、貴重な時間となりました。お世話になった長沼中学校の先生に感謝です。
交通教室を行いました。
本日、交通教室を行いました。今回は、実際に道を歩いたり、自転車を運転したりしながら、正しい交通ルールについて学びました。道路の歩き方や横断の仕方、自転車の乗り方について、長沼駐在所の方や交通教育専門員の方にも大切なポイントを教えていただきました。今回の学びをこれからの生活に生かしていってほしいと思います。
1年生の研究授業が行われました。
9/2(金)に1年生の研究授業が行われました。教科は国語で、マスの中に隠れている言葉を探したり、自分たちで問題を作ったりしました。友達同士、互いに関わりながら意欲的に学習していました。
命の大切さについて学習しました。
本日は、福島県動物愛護センターの方が来校されました。1・2年生が身近な動物との接し方や命の大切さについてに学習しました。実際に動物に触れたり、お話を聞いたりしました。動物たちも、大切な命をもっていることを子どもたちは実感をもって感じていました。
水泳学習(高学年)が行われました。
8月31日(水)高学年のプール学習が行われました。限られた回数ではありますが、水泳のインストラクターの先生にご指導いただき、泳力も向上しています。
3・4年生でムシテックワールドに行ってきました!
8月30日火曜日に、3・4年生でムシテックワールドへ行ってきました。放射線についての学習や工作、実験などを通して、「おもしろい!」、「なんでだろう?」といった様々な科学のおもしろさに触れることができました。
ALT来校
8月29日(月)ALTの先生が来校され、各学年で英語の学習が進められました。どの学年の児童も担任の先生、ALTの先生と一緒に楽しみながら一生懸命学習に参加していました。
奉仕作業お世話になりました
8月27日(土)奉仕作業が行われました。PTA執行部の皆様を中心に保護者の皆様にお世話になり、校庭の草刈り、樹木の選定、側溝の泥上げなどを行いました。おかげ様でとてもきれいになりました。ありがとうございました。
2学期が始まりました。
2学期が始まり、学校に子どもたちの元気な声が響いていました。2学期始業式は、感染対策のために放送で行いました。校長先生からは、夏休みに「1つ目標を決めて、それに取り組むことの大切さ」などについてお話がありました。また、始業式の中で、代表児童から2学期の抱負など作文の発表がありました。1年間で最も長い2学期ですが、自分の目標に向かって、充実した生活を送ってほしいと思います。
1学期無事終了
7月20日(水)第1学期終業式が行われました。1学期は71日間。たくさんの学びがありました。式の中では、校長先生から夏休みに何かひとつ継続してがんばることを決めて過ごすことなどのお話がありました。代表児童による1学期の反省、表彰・・・すばらしい態度で臨んでいました。生徒指導の先生から夏休みの過ごし方についてのお話もありました。明日からの夏休み、安全に過ごし、2学期また、元気に学校に来てくれることを職員一同、楽しみにしています。保護者の皆様、1学期間大変お世話になりました。
2学期もよろしくお願いします。
方部子ども会が行われました。
本日、方部毎に子ども会が行われました。登校班でのきまりや危険箇所の確認を行いました。また、夏休みを楽しく過ごせるように、夏休みの過ごし方についてもみんなで確認をしました。「楽しい夏休みにするために大切なことは何か」について、みんなで真剣に話し合いをしたり、先生からの話を聞いたりしていました。
食品ロスについて考えました
7月13日(水)「なくそう食品ロス!」というテーマで外部から講師の先生をお招きし、学習しました。食べ物を無駄にせず、大切にしていくことについて学びました。食品ロスをなくしていくことは環境にも関わる大切なことです。授業では、わかりやすく、モニターの資料を見ながらお話をしていただき、さらに実際に料理を作って食品ロスをなくしていく実践的な内容も行われました。子ども達はよい学びになったと思います。ありがとうございました。
家庭訪問(個別懇談)始まりました
7月11日(月)夏本番、校庭や花壇の植物はすくすくと育っています。1学期もまとめの時期となりましたが、本日より家庭訪問(個別懇談)が始まりました。この機会におうちの方との連携を図りながら、教育活動をより一層充実させていこうと考えております。よろしくお願いします。お世話になります。
思春期保健講座(6年生)と研究授業(2年生)
7月7日(木)6年生で思春期保健講座が行われました。外部から講師の先生をお招きし、思春期の頃の体の成長や心の変化などについて教えていただきました。子ども達一人一人の心に響くとてもよいお話で、みんな真剣な表情で学んでいました。
また、7月8日(金)は2年生の研究授業(算数)でした。難易度の高い課題でしたが、子どもたちは、友達同士でかかわり、考えを出し合いながら最後まであきらめずに問題に取り組んでいました。子どもたちの学びに対する成長を感じた1時間でした。
帰校しました。
2日間の宿泊学習を終え、4・5年生無事に帰校しました。この経験をこれからの学校生活など様々な場面で生かしていってほしいと思います。
これから帰校します。
ボディボードのあとにゆっくりお風呂に入って、体を温めました。お昼ご飯も食べ、いよいよ別れの集いです。2日間の思い出を振り返りながら、お世話になった自然の家の方に感謝の気持ちをお伝えしました。これから帰校します。
2日目スタートです!
美味しい朝ごはんを食べて、これから海での活動です。波が落ち着いているとのことで、活動できることになりました。楽しみにしていた子どもたちも大喜びです。安全第一に楽しんでいます。
キャンプファイヤーで1日を振り返ります。
1日目最後の活動はキャンプファイヤーです。火を見つめながら、友情、協力、努力、健康の大切さをみんなで改めて感じる時間です。この後は、レクリエーション係が、中心となって、ゲームやフォークダンスをして楽しみます。
美味しいカレーができました!
みんなで協力して作ったカレーは大成功!とても美味しいカレーをみんなで堪能しました。これから片付けです。片付けまで自分たちでしっかりと行います。
野外炊飯スタート!
今日の晩ご飯は、自分たちが作ったカレーライスです!みんなで協力して、ご飯を炊き、火を起こし、野菜を切って、美味しいカレーを作ります。さあ、上手くできるかな!
貝の壁飾りを作っています!
午後の最初の活動は貝の壁飾り作りです。綺麗な貝殻を思い思いに並べて、世界に一つだけの壁飾りを作っています。みんな夢中で作成しています。
いわき海浜自然の家に到着しました!
いわき海浜自然の家に到着しました。子どもたちはとても元気です。しおりを見ながらこれからの活動を楽しみにしています。入所式では、自然の家の方のお話を真剣に聞いていました。
宿泊学習1日目 まずはいわき震災伝承みらい館の見学です。
本日から4・5年生がいわき海浜自然の家で宿泊学習を行います。最初の学習は、いわき震災伝承みらい館で、東日本大震災について学びます。福島県いわき市でどのようなことが起き、復興に向かって歩んでいるのか。子どもたちは班ごとの見学を通して学習を深めています。
4年生が釜屋リサイクルセンターに見学に行きました!
6月30日に4年生が釜屋リサイクルセンターを見学しました。職員の方のお話を聞いたり、実際に見たりする中で子どもたちは興味津々に見学をしていました。実際に車が解体される様子を見ることもでき、子どもたちから「すごい迫力だった!」、「車があっという間に解体されてびっくりした!」といった感想が聞かれ、大満足の見学となったようでした。
5年生の研究授業がありました。
7月1日(金)5年生の研究授業がありました。教科は音楽です。曲を聴いて曲のイメージをみんなで話し合い、イメージを大切にしながら、歌を歌いました。とても美しい歌声で、参観していた先生方も感心していました。
クラブ活動が行われました
6月29日(水)クラブ活動が行われました。今年のクラブは、「スポーツクラブ」「理科実験クラブ」「農業クラブ」です。今日はとても暑く熱中症が心配されたので、スポーツクラブでは、屋外の予定から体育館に場所を変更し、水分をしっかりとりながら無理をせずに活動を行いました。理科実験クラブではスライムづくり、農業クラブでは新聞づくり等それぞれに活動を楽しんでいました。
3年生が見学学習に行ってきました
6月27日(月)3年生が社会科の見学学習に出かけました。きゅうりん館や三世代交流館、馬尾の滝等、桙衝神社、勢至堂分校等・・・地域の名所や産業に関わる場所を見学してきました。よい体験学習になったようです。
俳句教室(上学年)が行われました
6月27日(火)上学年の俳句教室が行われました。毎年、講師の先生をお招きして実施しています。まずは、素材探しです。校庭に出てテーマを見つけ、その後、教室で俳句作りを行いました。よい経験になりました。
授業参観ありがとうございました
6月24日(金)授業参観が行われ、感染症対策をしっかりと行ったうえで多くの保護者の方々にご来校いただくことができました。子どもたちは、それぞれの学年で今できることを精いっぱい頑張っていたと思います。また、この日は児童引き渡し訓練やPTA専門部会、感謝状贈呈等も行われ、盛りだくさんの日となりました。ご来校いただいた保護者の皆様、大変お世話になりました。
七夕飾りを作りました!
もうすぐ七夕ということで廊下に地域の方からいただいた竹と七夕飾りを飾りました。子どもたちも休み時間に自分の願い事を短冊に書き、とても楽しそうに飾っていました。明日の授業参観の際、ぜひご覧ください。
運動タイムを行いました
6月22日(水)運動タイムが行われました。写真は、2,5年生のランランタイム(持久走)の様子です。本日は3,4年生がムキムキタイムで筋トレ。1、6年生ナゲナゲタイムで投擲運動のトレーニングを行いました。継続して行い、体育科の授業や普段の体を動かす機会と合わせて体力向上を図っていきたいと思います。
3・5年生でなかよし活動を行いました!
本日は、3年生と5年生で長小タイムで、なかよし活動を行いました。ドッジボールを行いましたが、3年生と楽しく活動できるように、5年生がルールを考えてくれました。3年生は「2回まで当たっていい」というルールもあり、ドッジボールは大盛り上がり!学年をまたいで普段と違ったドッジボールをみんなで楽しんでいました。
人権の花贈呈式
6月20日(月)人権の花運動で人権擁護委員の方と市の担当の方が来校され、「人権の花の贈呈式」が行われました。式の中では、人権擁護委員の方から人権のお話をいただきました。6年生が代表で花を受け取りました。いただいたベゴニアの花は大切に育てていきたいと思います。
せせらぎスクールとまほろん見学
6月17日(金)5年生は遊水会の方々にお世話になり、川の水質調査と水質調査に伴う生物観察を行いました。江花川でパックテストを行ったり、理科室で生物観察を行いました。地域の川について学び、環境についての理解を深めました。そして6年生は、社会の学習で、「まほろん」に出かけました。勾玉づくりを体験したり、土器や昔の住居などを見学したりして、太古のロマンに触れ、歴史についての興味。関心を深めていました。
長小みんなで花を植えました!
本日は、須賀川市からいただいた花の苗を長小タイムの時間に全学年で植えました。全学年で協力して、苗植え、水あげ、草むしり等を自主的に行っていました。意欲的に行動する姿は輝いていました。
児童集会が行われました
昨日6月14日(火)児童集会が行われました。全校生が体育館に集まり、様々なゲームをして楽しみました。代表委員会で準備を進め、当日の運営まで行いました。たくさんの笑顔が見られたよい集会となりました。
〒962-0203
福島県須賀川市長沼字殿町85
TEL 0248-67-2155
FAX 0248-67-2159
Mail naganuma-e@fcs.ed.jp