こんなことがありました!

出来事

3年生、クラブ見学をしました!

今日は、クラブ活動の日です。しかし、いつもと少し違います。みんなそわそわ?何がちがうのか?実は今日のクラブ活動は、来年度に向けて3年生が見学にやってきたのです。どのクラブも自分たちのクラブの楽しさが伝わるように自分たちが楽しみながらも、3年生に説明したり、一緒に活動したりしていました。3年生、来年はどこのクラブに入るのかな?今から楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

陸上壮行会が行われました。

本日、9月28日(火)の長小タイムに陸上壮行会が行われました。10月5日(火)に「いわせ地区小学校陸上交流大会」が鳥見山の陸上競技場で行われます。本校からは、6年生と5年生の代表選手が出場します。今日は、その壮行会を5年生が中心となって行いました。5・6年生は本番に向けて、毎日がんばって練習をしています。本番では、長小のみんなの応援を力にかえてベストを尽くしてがんばってほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハチにご注意!

今日は、ハチの巣についての内容をアップします。もうすぐ10月に入りますが、この時期は蜂に注意です。学校でもアシナガバチの巣などがたびたび見られ、その都度子ども達に注意喚起するとともに駆除しております。今日は通学路にスズメバチの巣があったので、子ども達に「絶対に刺激しない」という話をしました。市役所にも連絡し、駆除の依頼をしました。この時期は蜂が狂暴化し、大きな巣が見られることもあります。ご家庭でも十分に気を付けるとともに、石を投げたり刺激したりして事故にあうことのないようによろしくお願いいたします。

 

 

 

 

ムシテックに行ってきました!

9月24日(金)5年生、6年生がムシテックワールドに行ってきました。ムシテックワールドでは、サイエンスショ−、ホットケーキ作りや放射線の学習、モビール作りやゼリーづくりなどを楽しみました。天気もよく、おいしいお弁当を食べて、大満足な一日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後期委員会スタートしました。

9月21日(火)後期の委員会活動計画を立てました。令和3年度もいよいよ後半に入ったということです。6年生にとっては小学校最後の委員会活動。他の学年の子どもたちにとっても、折り返しの時期であり、これから一つ一つの活動が次の学年につながる大切な活動となります。コロナ禍の中、まだまだ不自由なことも多いですが、みんなで力を合わせ、励ましあって令和3年度の後半もがんばってほしいです。職員も子どもたちに寄り添い、一緒にがんばっていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交通安全教室を実施しました

本日、2回目となる交通教室を実施しました。講師に駐在所と交通指導員の方をお招きして下学年は道路の歩き方、上学年は自転車の点検の仕方や道路での実際の自転車の運転についてご指導をいただきました。どの学年の児童も真剣な態度で参加していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生、思春期保健講座を実施しました

 9月7日(火)に6年生教室で思春期保健講座が行われました。外部から講師の先生をお招きして、思春期に起こる心や体の変化、気持ちのコントロールの仕方などを教わりました。6年生は自分たちの成長を感じながら、これからの自分について真剣に考えていました。いろんな経験を積んで、友達ともたくさん関わって、健やかに育っていってほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理科作品展に出品しました!

子どもたちが夏休みの宿題で行った理科作品の中から校内で選ばれたものを「岩瀬地区小学校理科作品展」に出品しました。長沼小学校からは、14点が出品され、銀賞8点、金賞4点、特選2点が選ばれました。どの作品も研究した理由からまとめまでがしっかりしており、子どもたちの夏休みのがんばりがうかがえるすばらしいものでした。お家の方のご協力にも感謝です。

 

 

 

 

 

 

金賞以上の作品は9月12日(日)までムシテックで展示されます。来年以降の参考になる優秀な作品がたくさん展示されています。

 

 

 

 

 

 

朝ラン始まりました!

 9月に入り、急に涼しくなってきましたが、子どもたちは朝、がんばって走っています(「朝ラン」と呼んでいます。)秋の持久走記録会に向けてがんばっています。無理なく、少しずつ病気に負けない体力をつけていってほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期元気にスタート!

学校に、元気な子どもたちの声がもどってきました。

朝の雨も上がり、外では、たくさんの蝉の声が響いています。

急遽、放送で行われることになった第2学期始業式では、

校長先生から「あたり前をあたり前に」「いのちを守る」2学期83日間を

楽しみましょうという話がありました。

児童発表では、プールで泳いだ夏休みの思い出や2学期宿泊学習をがんばりたいという

すばらしい発表が聞かれました。(拍手)

最後に、6年生のピアノ伴奏に合わせ校歌を歌いました。

新型コロナウイルス感染症の拡大が心配されますが、一人一人感染症対策に心がけ、

安全に、楽しく勉強していきます。

第1学期終業式 72日間の学びがありました!

本日,72日間の1学期を無事に終了することができました。大きな事故やけががなく1学期の終業式を迎えることができたこと,まずは嬉しく思います。子どもたちは,72日間の学びの中で大きな成長を見せてくれました。子どもたちのがんばりに感動するとともに,保護者の皆さまのご協力に感謝です。終業式の中では,校長先生のお話,生徒指指導の先生のお話,表彰や1学期の反省と夏休みの生活の発表等もありました。どの学年も,立派な態度で式に臨んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして一斉下校・・・

 

 

 

 

 

 

しばしのお別れ・・・さみしいですが,また2学期,元気に学校に来てくれる日を教職員一同楽しみにしています。2学期も元気に登校してね。けがなく,有意義な夏休みを過ごしてください!

 

 

 

相澤晃選手の応援旗完成!全校生心を込めて書きました!新聞社も取材に・・・

7月14日(木)相澤晃選手の応援旗がついに完成しました。長沼小83名の児童と職員が校旗(スペシャルホワイトVer)に心を込めて応援メッセージを書きました。

 

その完成した応援旗とは・・・

 

 

 

 

・・・

 

 

・・・

 

 

 

 

 

 

・・・ひっぱりすぎ?

 

 

 

 

 

これです!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・もったいぶって申し訳ありませんでした。

しかし,すばらしい出来栄えです。長沼小学校全員の思いが詰まったスペシャルな応援旗。1年生も丁寧に思いを込めて書きました。相澤選手を応援する熱い想いは,全員一緒です。少しでも相澤選手の力になれると嬉しいです。ちなみに旗上部の応援ロゴは,チーム長沼の美術担当〇〇が気合を入れて描きました。こちらも頑張っていましたよ。

 

続いて取材の様子です。6年生の代表児童が新聞社4社から取材を受けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まるで,芸能人のインタビューのような光景。受け答えも大変立派でした。さすがは,長沼小学校の6年生です。オリンピック観戦はなくなってしまいましたが,みんなで地元,長沼のヒーロー相澤選手を応援していきたいと思います。

がんばれ 相澤晃選手!!

 

 

外国語がんばっています

今日は、5年生の外国語の授業がありました。4月から始まった外国語の学習も、

新しいALTの先生にやさしく教えてもらいながら楽しく取り組んでいます。

今日のメニューは、「夢をかなえる時間割」自分の夢を叶えるために必要な教科を

英語で発表しました。

最後に「I WANT TO BE A ~ ・」を自信をもって発表する姿が

とても印象的でした。

そして、最後にサプライズ。

今日誕生日のお友達に、大きな拍手とHAPPY BIRTHDAY SONGを

プレゼントしました。

相澤選手の応援旗制作中!

 先週のブログでもお知らせいたしましたが,全校生で校旗に相澤選手の応援メッセージを書いています。校旗はメッセージが見やすいように特別ホワイトVERです。まだ,書き始めたばかりですが,完成が楽しみです。

〇はじめに担任の先生から目的や書き方について説明を受けました。みんな,興味津々です。

 

 

 

 

 

 

〇メッセージもきまり,真剣な表情でメッセージを書いています。どんなメッセージを書いたのでしょうか・・・

 

 

 

 

 

 

 応援旗は,14日(水)に完成する予定です。本日,長沼小にやってきたオリンピックの聖火リレートーチ(明日13日~15日の朝まで校内で展示)の紹介とあわせて後日,ホームページにアップ予定です。

 

 

相澤晃選手にエールを送ろう!

母校の大先輩である相澤晃選手が出場予定(1万メートル)の「東京オリンピック2020」が、

いよいよ近づいてきました。

今日は、全校集会を開催し、全校生で相澤選手にエールを送ることを決めました。

校旗に全校生でメッセージを書いて送ります。

一字一字気持ちを込めて書きたいと思います。

がんばれ!!相澤 晃選手

 

方部子ども会がありました

 7月6日(火)に方部子ども会を実施しました。方部ごとに夏休みの過ごし方や行事などの確認を行いました。気がつけば7月です。1学期のまとめの時期となりました。1学期の学びをしっかり確認し,有意義で安全な夏休みになるようにがんばってほしいです。残りの期間も職員全員で子どもたち一人一人に寄り添い,指導にあたっていきます。よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金魚ねぶた製作③

6年生総合「地域から学ぼう」の学習で取り組んできた「金魚ねぶた」製作もいよいよ佳境に入りました。

今日は、最後の色つけです。色つけは3つの行程に分かれています。まずは、鉛筆で下絵を描く作業。それぞれ思い思いに金魚の顔をデザインしました。

 

 

 

 

 

 

次は、墨入れです。下絵の鉛筆のあとを墨でなぞりました。はみ出したりしないように慎重に筆を動かしていました。

 

 

 

 

 

 

最後は、ロウ入れです。ロウをぬったところが半透明になり、中の光が漏れる仕組みです。できあがりの姿をイメージしながら、目の周りやうろこ、尾びれの模様をぬっていきました。最後に赤い色をつけると金魚ねぶたに命が吹き込まれました。

 

 

 

 

 

 

灯りを入れた金魚ねぶたがどんな表情を見せてくれるのか、今からわくわく、ドキドキです。

2年生 道徳がんばっています!

 7月5日(月)は2年生の研究授業がありました。研究授業とは,1つの授業を全教職員で参観し,授業後に子どもたちの様子や指導法について話し合われる指導力向上のための研修です。この日は2年生の道徳の授業が公開され,校内で研修を進めました。担任の先生のがんばりはもちろん,子どもたちも一生懸命考え,議論していました。一般的な正論ではなく,場面に応じた心情や行動について自分のこととして考える2年生がとてもすてきでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生もパソコンを使った学習がんばっています

 7月2日(金)ICT支援員の先生が来校され,1年生のパソコンを使った学習を支援してくださいました。1年生が挑戦したのは,eーライブラリです。これを使うと,パソコンでいろんな教科の問題ができるのです。今回は算数の問題に取り組みました。初めての経験にワクワク・ドキドキ!普段,教室で担任の先生がデジタル教科書を活用して授業を進めることもあるので,デジタル化された教材には抵抗はありません。子どもたちは,eーライブラリの扱いに徐々に慣れ,意欲的に学習に取り組むことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これから,パソコンを使った学習をする機会も多くなってくると思います。1年たったころには,今よりパソコンの扱いがずっと上手になっていることでしょう。がんばれ,1年生!

 

 

 

 

金魚ねぶた製作②

30日(水)6年生は、総合的な学習の時間「地域から学ぼう」の一環「金魚ねぶた」製作に取り組みました。

前回の骨組み作りから、今回は、いよいよ骨組みに和紙を貼る作業です。細かい作業でしたが、みんな集中して取り組

みました。2時間で、すてきな金魚の形ができ上がりました。次回の色つけが楽しみです。

ハイテクノロジーと自然の融合?長沼小学校の環境は最高です!

 ホームページでも何回か取り上げましたが,今年度から4年生以上の児童に1人1台のタブレット端末が配当され,授業で活用しています。先日の俳句教室でも,雨天のため,外での素材探しができなかったので,タブレットを使って季語を調べました。子どもたちは,少しずつ機器の扱いに慣れてきました。

 

~配当されているタブレット~

 

 

 

 

 

 

         かっこいいですね。

その一方で,長沼小学校は,とても自然に恵まれており,自然に関する学習を行う最高の環境が整っています。例えば,今,2年生が生活科の学習でミニトマトを育てたり,身近な生き物を観察したりしています。そして時々めずらしい生き物が現れることもあります。

 

 

それは・・・

 

 

ん?なんでしょう?


 

 

 

 

 

 

 

何か茶色くて足のようなものが見える?

 

 

 

その正体は・・・?

 

 

 

ジャーン!!

 

 

 

 

 

 

 

モグラです。

 

これからのICT時代に対応し,コンピュータを使ったコミュニケーション能力を身につけたり,情報を集める力をつけたりすることは重要ですが,同時に,豊かな自然の中で直接自然体験をしたり,面と向かって友だちと話すことも大切にしていってほしいです。

第1回俳句教室実施

俳句に親しむ目的で、年に2回俳句教室を実施しています。

今日は、上学年が対象の俳句教室でした。

あいにくの天気で、校庭を散策しながらの題材探しはできませんでしたが、

子どもたちは、講師の先生が準備してくださった材料やインターネットを使った

季語探しをもとに、一人一人自分の思いを言葉にあらわしていました。

どんな作品ができたのかとても楽しみです。

 

 

 

 

 

 

4年生がリサイクルセンター見学に行きました!

本日,4年生が鏡石町にある釜屋リサイクルセンター見学に行きました。長沼東小学校の4年生と合同で行きました。リサイクルセンターでは,ごみがどのように運ばれ,どのように処理されているかを係の方の説明や実際に見て学習することができました。やはり,実際に自分の目で見て学ぶことは大切ですね。真剣な態度で学習に参加することができました。

後だしジャンケン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2回授業参観・引き渡し訓練実施

1学期も残り1ヶ月になりました。

子どもたちは、まとめの学習に一生懸命取り組んでいます。

今日は、子どもたちのがんばりを保護者のみなさんに見ていただきました。

1年生「つくってあそぼう」2年「ともだちとのこと」3年「くぎうちトントン」

4年生「好きな曜日は何かな?」5年生「ひと針に心をこめて手ぬいにトライ!」

6年生「地域から学ぼう~金魚ねぶたの製作」

 

 

 

 

 

 

授業参観のあとは、学級懇談会。1学期の子どもたちのがんばりや成長のあとを確認しました。

学級懇談終了後、児童引き渡し訓練を実施しました。

地震などの災害時に、児童が安全に下校できるよう1年に1回実施しています。

今回は、大地震を想定し、メールの連絡をもとに引き渡しを行いました。

万が一の時に備えて準備しておくことは大切だと実感しました。

 

 

行事が盛りだくさん!毎日いろんな経験をしています。

今週は,複数の学年でいろいろな体験学習等をしてきました。今日は,それらの学年の様子をご紹介します。

<1・2年生>

6月22日(火)・・・水泳の学習にでかけました。みんなインストラクターの方の指導を受けて,めきめき技術が向上しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<3年生>

6月22日(火)・・・ きゅうりん館などの見学にでかけました。須賀川市の様子をしっかり見てくることができました。

 

 

 

 

 

 

<6年生>

6月22日(火)・・・ふるさと学習を行いました。長沼東小学校と合同で,長沼地区の歴史について学びました。博物館や歴史民俗資料館の方に説明を受け,学校裏の長沼城址の見学も行いました。

 

 

 

 

 

 

6月23日(水)・・・まほろんに見学に出かけました。古代の歴史ついてたくさん学んでくることができました。

 

 

 

 

 

 

6月22日(火)・・・長小タイムで花植えを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

25日(金) は授業参観です。 当日もたくさんの学びがあると思います。ぜひ,子どもたちのがんばる姿を見にいらしてください。お待ちしております。

 

 

 

クラブ活動の様子を紹介します。

昨日,3回目のクラブ活動を実施いたしました。今日は先日ご紹介できなかったクラブ活動の様子をご紹介します。

<パソコンクラブ>

この日は,下敷き作りを行っていました。フリー素材や写真などに自分の名前などの文字を入れてオリジナルの作品作りを楽しんでいました。次回完成予定だそうです。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<スポーツクラブ>

この日は,バスケットボールと卓球を行いました。卓球は,あまり経験がなく,はじめのうちは慣れませんでしたが,やっていくうちにだんだん上手になっていきました。体を動かし,気持ちのよい汗をかいていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クラブ活動は,異学年で構成する同じ興味を持った子どもたちで成立します。これからも,好きなことを楽しみながら,他の学年の人たちとよい交流をしていってほしいです。

 

 

 

 

毎日の活動充実しています!・・・そして今朝の様子!

先週は,5,6年生の水泳学習や6年生のねぶたの学習,体力テスト,中学年の読み聞かせ,長沼地区学校評議員会等・・・毎日,活動が充実しています。今日は,先週の学校の様子の一部と,今朝の出来事を紹介します。明日も低学年の水泳学習等・・・学校の活動が盛りだくさんです。

 

 

中学年の読み聞かせ・・・校長先生と学校司書の三本松先生が読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは,興味津々。熱心に参加していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長沼地区評議員会・・・本来は小中学校で合同で行いますが,新型コロナウィルス感染症対策で今年は各学校で行いました。長沼地区の取組について,学校評議員の方からたくさんご意見をいただきました。いただいたご意見をもとによりよい教育活動ができるように頑張っていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

長沼まつり実行委員会の皆様,関係者の方々が来校され,6年生対象に長沼地区の金魚ねぶたについてのお話をしてくださいました。まつりの歴史などについて学ぶことができました。今後,金魚ねぶたの制作などに取り組んでいきます。

 

 

 

 

 

 

6月21日(月)朝の様子です。3年生が何かをのぞき込んでいます。「何があるのかな?」

 

 

 

 

 

 

   ・

   ・

   ・

覗いた先には,オニヤンマ!まだ羽化したばかりです。子どもたちは,めったに見ることのできない瞬間とオニヤンマの大きさに驚いていました。

 

 

 

 

 

オンラインによる学校教育アドバイザー訪問

 昨日16日(水)オンラインによる学校教育アドバイザー訪問がありました。厳密に言うと,訪問というよりは,職員がオンラインによる授業づくりの指導を受けたというのが正解でしょうか?ご指導してくださったのは,須賀川市でお世話になっている麻布教育研究所所長の村瀬公胤先生です。初めてのオンラインにもワクワク・ドキドキしながら指導力アップのために職員一同がんばりました。もちろん子どもたちもがんばっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度の水泳学習スタート!3・4年生やる気満々!プールへGO!!

中学年(3・4年生)が今年度初の水泳学習を行いました。今年度は民間のプール施設でインストラクターの方の協力も得ながら水泳学習をします。やる気満々で出かけていきました。

 

 

出発式の様子です。4年生の代表児童があいさつをしました。「がんばってきます。」 

 

 

 

 

 

 

いよいよバスに乗って出発です。

 

 

 

 

 

 

まずは水慣れです。足を伸ばしてバタ足練習!

1年ぶりのプールはどうでしょうか?気持ちよさそうです。 

 

 

 

 

 

 

インストラクターの方から個別に指導していただきます。

 

 

 

 

 

 

しっかり見ていただき,技術も向上することでしょう。

 

 

 

 

 

 

帰校した子どもたちからは,楽しく学習できたという声がたくさんありました。

 

 

 

クラブ活動こんなことやってます!

 先週,第2回目のクラブ活動が行われました。学校では,毎日いろんなことがあり,実施日に紹介できないこともありますが,そういう時は今回のように紹介できる時に紹介していきます。今日は,クラブ活動の様子を一部ご紹介いたします。

<農業クラブ>

 

 

 

 

 

 

農業クラブでは,いろいろな野菜を植えました。

「水をしっかりあげないとね♥」

一生懸命水をあげています。

 

 

 

 

 

 

いろんな野菜を植えました!収穫が楽しみです。

 

<理科実験クラブ>

 

 

 

 

 

 

何か作っているぞ~??何かな??

 

 

???

 

ん?紙を筒状にしたもののようです。

でも,何でしょう? これ??

ハチの巣?

 

 

???

 

 

???

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジャーン!!!!これを作っていたのです。

紙をまるめて人が乗れるか実験!!!

結果:何と紙の上に乗れました~!!!

他のクラブ活動もチャンスを見てご紹介いたします。次回のお楽しみです!

 

 

 

5年生!江花川の調査に行きました! 果たして結果は!?

本日,遊水会の方々にお世話になり,本校5年生が川の調査に出かけました。向かった先は「江花川」長沼地区を代表する川です。川では,生き物を採集したり,川の汚れ具合をみるCODパックテストを行いました。川の生き物は種類を見れば,ある程度川の汚れ具合を知ることができます。いわゆる「指標生物」となります。ざっくり言うと,きれいな川にはサワガニ,カワゲラ類,ヘビトンボ等が見られますが,汚れている川には,ユスリカやアメリカザリガニなどの仲間が見られます。(その他の条件も関係するので必ずしもそうとはかぎりませんが・・・)果たして江花川の状態はどうだったのでしょうか?本日は5年生の調査の様子をご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

はじめに遊水会の方々から川のこと,植物のこと,生き物のことなどを聞きました。

 

 

 

 

 

 

川の汚れ具合をCODパックテストで調べます。

 

 

 

 

 

 

 

箱メガネを使って川の中を観察しました。いろんな生き物が見られたようです。

 

 

 

 

 

 

学校に帰ってきて,採集した生き物を分類します。トビケラやカゲロウなど様々な生き物を採集することができました。

 

 

 

 

 

 

顕微鏡で採集した生き物の観察も行いました。

 

 

 

 

 

 

「お~よく見える!!」

 

 

 

 

 

 

「コオニヤンマ」のヤゴも発見!これはありがたく3年生の学習に使わせていただきましょう☺

 

 

 

 

 

 

フクドジョウもいました。これは北海道からの国内移入種。今ではいたるところで見られます。

 

 

 

 

 

 

見つけた生き物の種類を発表しました。

結果としてCODパックテスト,指標生物の両面から考えて江花川の水は比較的きれいであることが分かりました。

最後に環境についてのお話もしていただきました。ごみなど捨てずに,これからもふるさとの自然を大切にしきれいな長沼地区を守っていってほしいです。

 

「ICT時代の到来」と伝えていきたい「ふるさとの歴史」

今年度,4年生以上の児童は,一人一台のタブレット端末が配当され,学習に有効活用していきます。ICT時代到来です。先日,それぞれの児童が,担任とICT支援員の指導の下,パスワード設定を行いました。約束事などの確認をしっかりと行い,近日いよいよ本格的に利用が始まります。学校では,これからの社会を生きていく子どもたちに必要な力として,こういった機器を使いこなし,情報を収集したり,プレゼンテーションする力等を育んでいきます。一方で,古き時代のことを振り返り,ふるさとや人類の歴史を振り返ることもとても大切です。昨日,6学年の学習で,博物館の方が来校され,「ふるさと学習」として長沼地区の歴史などについて学びました。時代が変わっても変わらず大切なもの(不易)時代とともに変わるもの(流行)どちらも大切にしていきたいですね。

 

<ICTの授業>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<ふるさと学習>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うかうかしてると羽化ラッシュ!?

先日,3年生の理科の学習でヤゴを飼育していることをご紹介いたしましたが,そのヤゴが羽化ラッシュを迎えています。毎日クロスジギンヤンマのヤゴが羽化していきます。羽化した後は空に返します。今日も1匹のクロスジギンヤンマが空へ帰っていきました。自然や生き物に関わる直接体験を大切にしていきたいです。

後だしジャンケン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ムシテックに行ってきました!

6月8日(火)1年生,2年生がムシテックワールドに見学学習に行ってきました。「放射線を調べよう」「ビーカーポップコーン」「プラバンアクセサリー」「虫さがし」「サイエンスショー」などのプログラムを体験してきました。学校だけではできない貴重な体験をしてきました。これからの学校生活に生かしたり,自然や科学に興味を持つことができる子どもたちに育っていってほしいです。

 

 

 

 

 

 

ビーカーポップコーン

 

 

 

 

 

 

生体展示

 

 

 

 

 

 

放射線を調べよう

 

 

 

 

 

 

虫さがし

 

 

 

 

 

 

プラバンアクセサリー

 

バケツ稲がやってきた!!

今年もJAさんのご協力で本校5年生がバケツ稲を育てます。今日は,発芽させたコシヒカリをバケツに植える作業を行いました。JAの職員の方が丁寧に教えてくださり,上手に植えることができました。今日は,授業の様子をお届けいたします。

種を発芽させ,下準備を進めていました。

 

 

 

 

 

 

ラベルを作り,5年生一人一人が自分の種が発芽するように準備を進めていました。

 

 

 

 

 

 

まずは,JAの方の説明をしっかり聞きます。

 

 

 

 

 

 

植え方を分かりやすく丁寧に教えてくださいました

 

 

 

 

 

 

しっかり植えることができました。

 

 

 

 

 

 

そんな中・・・ん!?端っこで何やら怪しい動きをしている職員が一人・・・

 

 

 

 

 

 

 

発芽バッチリ!!どういうこと??

 

 

 

 

 

 

これは,陸稲(おかぼ)と言って,畑で稲を栽培する方法です。他のバケツ苗と比較するために準備をしてくれていたのです。怪しいって言ってごめんなさいm(__)m

最後に教えてくださったJAの方と記念写真を撮りました。5年生が一生懸命お世話して,秋にはおししいお米が食べられることでしょう。教えてくださったJAの職員の方に感謝です。

 

チーム長小 互見授業やってます!

 

 

本日,4年生が校内で道徳の授業を公開しました。これは,お互いに授業を見せ合い,授業力をレベルアップさせていこうという試みです。「互見授業(ごけんじゅぎょう)」と言います。各学年の授業をうまく調整していく必要があるので,毎日行うわけにはいきませんが,授業を見ることで気づくこともたくさんあります。お互いに授業を見せ合い,授業力のアップにつなげていきます。長沼小の子どもたちのためにこれからもがんばっていきます。チーム長小がんばります

 

 

 

 

 

 

 

3年生,理科の学習でヤゴを育てることになりました!

3年生の理科の学習でモンシロチョウやヤゴ,バッタを飼育・観察する単元があります。モンシロチョウの観察が終わったので,昨日からヤゴを飼育することになりました。もう少し後に学習する予定でしたが,トンボは種類によって羽化時期が決まっています。今がベスト!と判断し,飼育開始です。育てるのは「オニヤンマ」と「クロスジギンヤンマ」です。2人~3人のグループでお世話をします。見事に羽化まで持っていけるかな?大事に育てて,生命の神秘に触れ,少しでも自然や生き物に関心をもってくれると嬉しいです。がんばれ3年生!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クラブ活動始まりました!

6月2日(水)今年度のクラブ活動がスタートしました。パソコン,スポーツ,農業,理科実験の4つのクラブがあります。4年生以上の活動で,共通の興味,関心がある子どもたちがそれぞれのクラブに入ります。今日は,今年度の計画を立てました。少しだけ活動も行いましたが,それは次回以降のお楽しみです。今後,クラブ活動の様子もアップしていきます。どんな活動になるのかこれからが楽しみですね。

防犯教室を行いました。

6月1日(火)に不審者対応の防犯教室を行いました。長沼駐在所の方とスクールサポーターの方を講師の先生にお迎えし,他校から不審者役の先生もお願いして,実践的な対応のしかたについて学びました。職員も子どもたちも安全や緊急時の対応について真剣に考えました。これからの安全・安心な学校づくりに生かしていきたいと思います。


 

      

 

 

 

         

       

 

 

 

 

運動会 大成功!!

風もなく、絶好の運動日和の下、春季大運動会が実施されました。

コロナ禍で開催が心配されましたが、感染症対策をしながら無事終了することができました。

保護者の皆様には、朝早くから準備や応援、後片づけまでご協力いただきありがとうございました。

子どもたちからたくさんの元気と勇気をもらいました。

東日本大震災の日

東日本大震災から10年目を迎えました。

長沼小では、藤沼湖決壊による「陸の津波」について全校生で学び、

亡くなられたみなさんや被災された方々に思いを寄せ、慰霊碑の前で

鎮魂の意を表しました。

3年生 歴史民俗資料館見学

春の陽気の中、3年生は、歩きで歴史民俗資料館を見学してきました。

途中、道ばたでふきのとうを発見。思わず「食べられるかな」

資料館につくと、中はまるで別世界。

「むかし」っていつごろでしょうか。という学芸員さんの問いかけに

昭和、明治、弥生時代などいろいろな答えが返ってきました。

道具を通して、昔の人々の米作り、生活のようすについて学びました。



 

 

 

子どもたちは、土器や昔のお金などが、近くで見つかっていると聞いて

びっくりしていました。長沼の歴史すごい!!

 

新入学児童保護者説明会実施

今朝方の雪で、校庭が白一色に染まりました。6年生が一生懸命雪かきをしてくれました。

通学路が、あっという間にきれいになりました。

 

 

 

 

 

暦の上では、春になりましたが、今日は、雪が降りしきる寒い1日でした。

そんな中、来年度入学する新入生の保護者説明会が開催されました。

9名の新入生に会えるのが、今からとても楽しみです。

 

なわとびがんばっています!!

昨日から、校内なわとび記録会が始まりました。

今日は、中学年の発表です。

昨年は、インフルエンザ流行で中止になってしまい、久しぶりの記録会。

子どもたちは、寒さに負けず、元気いっぱい跳んでいました。

最後まであきらめずにがんばる姿に大きな拍手が送られました。

寒さに負けずがんばっています!!

校舎の上を白鳥たちが、悠々と飛んでいきました。

寒さも一段と厳しくなっています。

体育館も、温度計の針は0度を指していました。

そんな中、子どもたちは、元気になわとびで体を動かしました。

週に2回の運動タイム「ぴょんぴょんタイム」がんばっています!!

12月16日(水) 雪の朝です

昨日から降り続いた雪は,真っ白な朝をもたらしました。

3階から

登校するやいなや,子どもたちは,我先にと雪かきの道具を手にしてせっせと雪かきをしてくれました。

 お陰で,すっかりきれいになった前庭です。寒い朝でも,ここは温かい学校です。

 保護者の皆様,子どもたちを安全に送り届けてくださりありがとうございます。帰りも雪路が心配されます。どうか,お気をつけて!

 

 

 

 

 

日高見発表会開催!!

日頃の学習の成果を発表する「日高見発表会」が行われました。

コロナ禍で入場制限がある中、多数の保護者の皆様に参観いただきました。

感謝申し上げます。

子どもたちは、短い練習期間でしたが、一人一人自分の持ち味を十分に発揮していました。

子どもたちのがんばりに、大きな拍手を送りたいと思います。

持久走記録会 最後までがんばりました

全校生による持久走記録会が実施されました。

寒さのため、開会式は体育館に変更。

朝方の冷たい雨も、スタートの頃にはあがり、日が差してきました。

今年から校庭周回コースに変更。

子どもたちは、体育の時間やランランタイム(業間)、放課後特設クラブで練習を積み重ねてきました。

いよいよスタート。

低学年女子600M(校庭3周)から高学年男子1000M(校庭5周)まで、

子どもたちは、寒さに負けず、最後まで元気いっぱいに走りきりました。

保護者のみなさん、お忙しい中、寒さの中、応援ありがとうございました。