出来事
野外炊事始まりました
あいにくの天気ですが、頑張ってカレーを作ります。
美味しい朝食
焼き立てパンが美味しいな。
朝の集い
全員元気に起床。朝の集いでは、ラジオ体操を頑張りました。
班会議
いろいろ頑張ったことを話し合いました。
キャンプファイアー
みんなで盛り上がりました。
スタンツ練習
キャンプファイアー楽しみに。
ヤッホー
やまびこヤッホー
なすかしチヤレラン
午後の活動は、体と頭を使ったゲームに挑戦!新記録を目指して頑張れ!!
ランチタイム
メニューは、塩ラーメンとカレーライス。いただきます
全員ゴール!!
スコアオリエンテーリング
班活動が始まりました。
入所式
爽やかな風が迎えてくれました。2日間の活動スタート。
宿泊学習出発式
秋晴れの下、4.5年生元気に出発しました。
全校朝の会
コンクールや大会等の表彰が行われ,
13名の子どもたちが賞状を受け,感想を発表しました。
また,校長先生からは「ルールとマナー」についてのお話がありました。
いわせ地区小学生陸上交流大会
5・6年生が自己ベストをめざしてがんばりました。
応援も素晴らしく,まさに「長小プライド」全開。
選手の皆さん,お疲れさまでした。
お手伝いやご声援をいただいた保護者の皆さん,ありがとうございました。
日高見発表会
先週金曜日,日高見発表会を開催しました。
各学年ごとに,趣向を凝らした発表が見られました。
保護者の方々や地域の方々にも楽しんでいただき,
子どもたちは充実感を味わっていたようです。
たくさんのご声援,ありがとうございました。(^O^)
陸上壮行会
地区小学生陸上大会に出場する選手を励ます壮行会が行われました。
みんな,自己記録をめざして練習を重ねてきました。
大会当日は,悔いのないよう頑張ってほしいと思います。
10/3(木)鳥見山陸上競技場です。
ぜひご声援をお願いいたします。
合奏壮行会
3・4年生の合奏発表,とても上手でした。
本番は,明後日20日(金)矢吹町文化センターです。
温かいご声援をお願いいたします。
交通教室
長沼駐在所,交通教育指導員,交通安全協会の方々をお迎えし,
安全な歩き方や自転車の乗り方について教えていただきました。
「自分の命は自分で守る」ために,しっかり学びました。
狂言・能の世界を楽しみました!
芸術鑑賞教室が行われ、宝生会による狂言「柿山伏」、能「黒塚」
を全校生で楽しみました。
目の前の役者さんの動きやせりふ、囃子の迫力ある演奏や声に、
子どもたちは、身を乗り出して見入っていました。
日本の伝統文化のすばらしさを体全体で感じることができました。
長沼まつりで完全燃焼!
長沼が一年で一番熱く燃える日。それが,「長沼まつり」です!
長沼小では,今年も6年生の親子活動として,金魚ねぶたで参加しました。
子どもたちはハネトとなり,
「ラッセラー,ラッセラー」の掛け声とともに跳ね回りました。
沿道からの温かい声援を受け,一生懸命最後まで踊り続けました。
保護者の皆さんも,お手伝いありがとうございました。
子どもたちとって,小学校生活のよい思い出となったことと思います。
全校合唱練習
日高見発表会に向けて,全校合唱の練習をしました。
長沼小の子どもたちの素晴らしいのは,恥ずかしがらずに真剣に歌うことです。
今日も,大きな歌声が体育館に響いていました。
27日(金)の発表会を,どうぞお楽しみに!(^O^)
環境リサイクル講座
4年生の社会科の授業で,
市環境課の方をお招きし,ごみについて教えていただきました。
防災食のビスケットを試食したり,ゲームで分別について学んだり,
とても楽しい授業でした。
最後は,ごみ収集車(パッカー車)も登場し,
ごみ投げ体験やパッカー車のしくみを見せていただきました。
「聞いて,見て,触れて,体験して」とても学びの多い一日でした。
市環境課の皆さん,環SRの方々,本当にありがとうございました。
第2回PTA奉仕作業
今年は梅雨明けが遅く,例年より雑草が伸び放題。
夏休み中,職員が何度も草刈りをしてきましたが,草の伸びる
スピードには追い付くことができませんでした。
今日の奉仕作業では,18台の草刈機が登場!
あっという間に校地内をキレイにしていただきました。
また,校庭の草取りや刈った草の運搬など,
保護者の皆さんのご尽力に感謝,感謝の1時間でした。
見違えるほどキレイになった環境で,子どもたちものびのびと
勉強に運動に励むことができます。
参加された保護者の皆さん,本当にありがとうございました!
2学期スタート!
2学期のスタートです。
始業式では,校長先生より「当たり前のことを当たり前にやる」
ことの大切さについてのお話がありました。
児童代表の発表では,2学期に向けての抱負が述べられました。
83日間,みんなで力を合わせてがんばりましょう。
岩瀬地区PTA研究大会
8/4に須賀川アリーナで開催された「岩瀬地区PTA研究大会」には,
本校からは,PTA会長・校長・教頭・教務主任が出席してきました。
大会では,昨年度のPTA活動の表彰や,教育講演会が行われました。
長沼地区PTAレクリエーション大会
天気が心配されましたが,予定通り
男子はソフトボール,女子はバレーボールが行われました。
練習の成果を発揮し,素晴らしいチームプレーが見られました。
メディアコントロール教室(高学年)
夏休みを前に,
5・6年生対象にメディアコントロール教室が行われました。
講師は,情報教育に詳しい松崎先生です。
ゲームやSNSとの付き合い方について,自分を振り返り,
親子でルールを決めて取り組むことの大切さを学びました。
全国的に,ゲーム依存やSNS依存が問題になっています。
この夏休み,だらだらと過ごすことのないよう,
ご家庭でもぜひ話題にしていただきたいと思います。
社会科見学
4年生の研修バスで,
西川浄水場と須賀川地方衛生センターに行ってきました。
私たちの暮らしに大切な「水」と「ごみ」について,
たくさん学ぶことができました。
この学習は,2学期にまとめる予定です。
金魚ねぶた制作 part2
前回,和紙を貼るところまで進んだ金魚ねぶた。
今回も講師の先生方にお世話になり,色付けまでできました。
尾びれを切り,金魚の顔を描き,墨で下書きをし,
溶かしたロウを塗り,そして最後に赤の色付けです。
2回目なので,手際よく進めることができました。
尾びれは自分たちで仕上げることになっています。
個性的な金魚ねぶたが出来上がりそうで楽しみです。
講師の先生方,ありがとうございました。
体育アドバイザー来校
県中教育事務所体育アドバイザーの吉見先生が来校し,
子どもたちに運動の楽しさを教えてくださいました。
1・2年生はボール投げ,3・4年生はフラフープやバランス運動,
5・6年生はバレーボールでした。
長沼小の子どもたち全体的に,動きがキビキビしていて,
とてもしっかり運動できていると褒めていただきました。
ぜひまた,長沼小においでください。(^ー^)
地域めぐり(3年生)
研修バスを活用し,3年生が地域めぐりをしてきました。
まずは「きゅうりん館」。
たくさんのきゅうりが選別され,出荷されていく様子にビックリでした。
次は,「桙衝神社」。
歴史のある社殿では,手を合わせて拝んでいました。
そして,「馬尾の滝」。
文字通り,馬のしっぽのような滝の流れが,とてもキレイでした。
最後は,「長沼小学校勢至堂分校跡地」。
校舎がなくなっていて残念でしたが,正門で記念写真を撮りました。
とても楽しい一日でした。
能楽体験ワークショップ
文化庁子どもの育成事業による「能楽ワークショップ」が行われました。
子どもたちにとって,能楽(能,狂言)は初めて体験するものです。
少々難しいかと思いましたが,お出でいただいた能楽師さん,狂言師さんの
おかげで,とても分かりやすく楽しく学ぶことができました。
最後は,実際にお面をつけてみたり,衣装を身につけてみたり,
とても貴重な体験ができました。
9月の本公演では,実物のような能舞台を体育館半面に設営し,
「柿山伏」と「黒塚」を演じていただくことになっています。
今からとても楽しみです。
2学期になりましたら,保護者の皆さんにもご案内を差し上げます。
ぜひ,ご鑑賞をお申し込みください。
金魚ねぶたの制作が始まりました
9月の長沼まつりに向けて,6年生による金魚ねぶたの制作が始まりました。
講師は,長沼まつり実行委員会の国分さん・柏村さん・佐藤さんです。
初めに針金で骨組みを作りましたが,これがなかなか難しい!
先生方に教えていただいたり,友だちに手伝ってもらったりして,
何とか金魚の形に組み立てました。
その後,電球のソケットを金魚の中に組み入れ,
外側に和紙を貼り付け始めたところで終了です。
次回は,和紙を全体に貼り付け,金魚の色を塗る予定です。
出来上がりが楽しみです。(^_^)
全校朝の会
今日の全校朝の会では,初めに「よい歯の表彰」が行われました。
表彰を受けた児童は,歯を守るためにどんなことに取り組んでいるかを発表しました。
また,校長先生からは,1学期のめあてを達成するために,どんなことを意識して
いくかについてお話がありました。
1学期も残り3週間。
一日一日を大切にし,しっかりとまとめをしていきましょう。
授業参観・心肺蘇生法講習・引き渡し訓練
今日は,授業参観日。
2年生と3年生は親子活動として,お父さんやお母さんと一緒に
楽しく活動していました。
6年生は,助産師さんを講師に,思春期保健講座が行われました。
学年懇談会後は,心肺蘇生法講習が行われました。
須賀川消防署長沼分署の方々を講師に,親子で学びました。
最後は,震度5弱の地震を想定し,引き渡し訓練が行われました。
地区ごとに整列し,スムーズに保護者に引き渡すことができました。
長時間になりましたが,保護者に皆様には大変お世話になりました。
ありがとうございました。
久々のプール
6月の初めにプール開きを行いましたが,
気温の低い日が続き,なかなか入ることができませんでした。
今日は,子どもたちにとって久しぶりのプールです。
歓声を上げ,気持ちよさそうに水と親しんでしました。
NHKふくしま朗読ひろば収録
NHKラジオ第一「NHKふくしま朗読ひろば」の番組収録が行われました。
読み聞かせをしてくださったのは,
芳賀健太郎アナウンサーと杉本麻紀アナウンサーのお二人です。
声の大きさや抑揚の付け方,気持ちの込め方など,
さすがプロのアナウンサーは上手です。
子どもたちは,物語の世界に惹き込まれていました。
児童参加のコーナーでは,数名が朗読にチャレンジしましたが,
なかなかの腕前でした。
収録の様子は,今日の夕方「はまなかあいづToday」で放送されます。
また,7月7日(日)には,NHKラジオ第一で完全版が放送されます。
通学路合同点検
須賀川市教育委員会,須賀川警察署,市生活課,市道路河川課,
須賀川土木事務所の方々による,通学路合同点検を実施しました。
今回は,長沼幼稚園北側道路と金町T字路の2か所です。
どちらも道幅が狭く,登下校が安全とは言えない状況です。
事故が起きないよう,早急な対策をお願いしたいです。
俳句教室
深谷先生と佐藤先生にお出でいただき,
4~6年生対象の俳句教室を開催しました。
外で自然を感じながら俳句を考え,教室で仕上げていきます。
最後は,できた俳句をみんなで発表し合いました。
豊かな感性の作品に,子どもたちのセンスを感じました。
せせらぎスクール
遊水会の方々にお世話になり,せせらぎスクールが行われました。
長沼図書館の裏を流れる江花川が活動場所です。
水生生物を採集し,川のきれいさについて調べました。
今後,長沼中や長沼東小の調査結果とも合わせていく予定です。
人権の花運動贈呈式
人権擁護委員の八木沼さんと佐藤さんがお出でになり,
人権の花運動の贈呈式が行われました。
児童代表は,農業クラブのメンバーです。
しっかりと世話をし,きれいな花を咲かせてください。
長沼まつりの歴史について
長沼市民サービスセンターの国分さんと
長沼まつり実行委員会委員長の戸田さんをお招きし,
「長沼まつり」についてお話を伺いました。
「ねぶたとねぷたの違い」や「名前の起源」,「なぜ長沼で始まったのか」
「まつりに寄せる人々の思い」など,詳しく教えてくださいました。
6年生は,今年も「金魚ねぶた」を作って参加します。
地域の行事である「長沼まつり」に参加し,
地域に誇りを持ち,地域を愛する心を育ててほしいと思います。
今シーズン最初のプール!
気温31℃,水温26℃という絶好の条件の中,
今シーズン初めての水泳学習が行われました。
(たぶん,須賀川市内一番乗りだと思います)
子どもたちは,久しぶりの水の感触に歓声を上げていました。
今年度,市の水泳交歓会はありませんが,
泳力向上に向けて特設水泳クラブは活動を行います。
自分の泳力を高めるため,今シーズンも頑張りましょう!
花の苗を植えました
長小タイムに,学年ごとに手分けして,
日日草やアゲラタム,ベゴニアやマリーゴールドの苗を植えました。
「きれいに咲いてね」「たっぷり水をあげよう」と,
思い思いにつぶやきながら,丁寧に植える姿が見られました。
きれいな花が咲き誇る花壇になりそうですね。
防犯教室
不審者対応の防犯訓練を実施しました。
校舎内への不審者を想定し,
職員間の連携の仕方や児童の避難の仕方を確認しました。
全体会では,駐在さん,署員さん,スクールサポーターさん,
少年警察ボランティアさん方から,お話や寸劇で
命を守るために大切なことを教えていただきました。
児童が被害に遭わないために,ご家庭でも話題にしてください。
プール開き
今日の全校朝の会は,プール開きでした。
児童代表が誓いの言葉を述べ,体育主任から注意を聞きました。
事故なく安全で楽しい水泳学習ができるようにしていきます。
気温や水温が基準を満たしてから,水泳を始めます。
PTA奉仕作業
たくさんの保護者の皆さんにご参加いただき,
校舎周りやプールの環境整備をしていただきました。
おかげさまで,きれいな環境で子どもたちも学校生活を送れます。
ご協力ありがとうございました。
交通安全鼓笛パレード
素晴らしい青空のもと,須賀川市交通安全鼓笛パレードが行われました。
長沼小からは,4・5・6年生が参加しました。
たくさんの観衆を前に,いつも以上に頑張って演奏をしていました。
多くの声援や拍手が,子どもたちの励みになったようです。
楽器の運搬や応援にご協力くださった保護者の皆さん,
ありがとうございました。
小中合同学校評議員会
第1回の学校評議員会は,長沼地区小中3校合同で開催されました。
各学校の校長からは,今年度の経営方針等を。
また,長沼中学校長からは,小中一貫教育について説明がありました。
懇談では,長沼高校や奇跡のあじさいについての話題が上がりました。
学校評議員の方々には,1年間お世話になります。
よろしくお願いいたします。
〒962-0203
福島県須賀川市長沼字殿町85
TEL 0248-67-2155
FAX 0248-67-2159
Mail naganuma-e@fcs.ed.jp