出来事
ご確認ください
運動会での落し物です。
「円形クッション」「タオル」の2点です。
お心当たりのある方は,学校までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
運動会その3
「ダンス~綱引き~鼓笛~全校リレー~閉会式」
子どもたちの笑顔があふれる,すばらしい運動会でした。
ご協力いただきましたPTA役員の方々,保護者の皆さん,
地域の皆さん,本当にありがとうございました。
運動会その2
「徒競走~チャンスレース~団体種目」
運動会その1
素晴らしい青空のもと,令和初の運動会が行われました。
「入場行進~開会式~応援合戦~ラジオ体操」
運動会予行
運動会の予行が行われました。
みんな張り切っています。
本番が楽しみです。(^O^)
学校教育アドバイザー永島先生来校
須賀川市学校教育アドバイザーの永島孝嗣先生がお出でになりました。
麻布教育研究所に所属し,年間100校を超える学校を回って指導されている先生です。
3~5校時は,すべての学級の授業を参観されました。
また放課後は,職員向けの講話&グループワークが行われました。
永島先生が褒めてくださっていたのが,子どもたちの様子です。
素直で仲が良く,前向きで一生懸命。
こんな素晴らしい子どもたちを,さらに成長させていくためには,教師はどうすればいいか。
講話では,たくさんのヒントをいただきました。
これらを今後の授業に生かしながら,子どもファーストで取り組んでいきたいと思います。
まちの消防施設を調べよう
4年生の社会科で,まちにある消防施設を探しました。
意外と多いのは,「消火栓」です。
学校周辺だけでも,5ヵ所見つけることができました。
また,近くには「防災公園」もありました。
トイレや水飲み場,駐車場も整備され,非常時の避難場所となっています。
意識しないと見過ごしてしまいがちな消防施設ですが,
私たちの暮らしを守るために大事なことに気づいた子どもたちでした。
令和最初の全校朝の会
10連休明けのスタートは,全校朝の会でした。
(なんと,欠席者なしの全員登校です!)
校長先生からは,「令和」についての説明と,
新しい時代に向かって頑張ろうというお話がありました。
子どもたちは,みんなうなずきながら聞いていました。
この10連休,子どもたちが事故やけがなく過ごせたこと,
ご家庭のおかげと心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
1年生を迎える会
児童会主催による「1年生を迎える会」が行われました。
1年生に,早く上級生と仲良くなってもらおうと,
「じゃんけん列車」や「伝言ゲーム」で楽しみました。
みんなニコニコ笑顔で,楽しく触れ合っていました。
城山の桜が満開です!
今週に入ってから咲き始めた桜の花が,
この暖かさにつられて,一気に咲き誇りました。
お城山の桜は,満開です!
各学級では,お花見&クラス写真撮影をしています。
この週末までが見頃です。
ぜひお出かけください。
授業参観・PTA総会等 ありがとうございました
今年度初めての授業参観でした。
本校の今年のテーマである「子どもが聴き合う授業」を目指し,
保護者の皆さんに授業を参観していただきました。
どのクラスも,子どもたちが進んで関わり合い,
めあての達成に向けて協力して取り組んでいました。
PTA総会では,ほとんどのご家庭でご出席いただき,
準備したパイプ椅子が足りなくなるほどでした。
嬉しい悲鳴です。本当にありがとうございます。
今回は,規約改正など,盛りだくさんの内容でしたが,
無事にすべての議案が承認されましたこと,感謝申し上げます。
PTA執行部も新体制となりました。
今後ともご協力の程,よろしくお願いいたします。
その後の「学年懇談会」や「代議員会」などにも
積極的にご出席いただき,ありがとうございました。
ご多忙の中,子どもたちのためにご来校いただけましたこと,
心より御礼申し上げます。
歯科検診
みんな大きく口を開け,上手に検診を受けていました。
虫歯がないといいね。(^-^)
清掃オリエンテーション
新しい清掃班になり,顔合わせと清掃の仕方を確かめ合いました。
班長さんを中心に,しっかりと話し合うことができました。
今年も学校をピカピカにしてくださいね。(^-^)
方部子ども会
登校班に分かれ,確認事項を話し合いました。
新たに1年生を迎え,班長さんは優しく教えていました。
今年も,事故なくケガなく,安全に登下校しましょう。
平成31年度披露式
新年度,新しく長沼小に着任された先生方を披露しました。
校長 積田 育子(鏡石町教育委員会より)
養護教諭 西牧レイ子(浅川町立里白石小学校より)
主任栄養技師 木原 優子(玉川村立須釜小学校より)
用務員 相澤香代子(須賀川市立第三小学校より)
支援員 川原 美子(須賀川市立長沼東小学校より)
支援員 塚本 彰夫(新採用)
6年生が代表し,歓迎の言葉を述べました。
「令和」の初めの年です。
みんなで力を合わせ,ステキな長沼小学校を創っていきましょう。
離任式
本日,転出職員6名の離任式が行われました。
見送りでは,一人ひとり子どもたちと言葉を交わし,別れを惜しんでいました。
長沼小学校でのご勤務,ありがとうございました。
新天地でのご活躍をお祈りしております。
平成30年度末教職員人事異動について
本年度末を持ちまして,下記の職員が異動することとなりました。
○校 長 冠木 誠 会津坂下町立坂下南小学校へ
○養護教諭 實方 芳子 白河市立白河第三小学校へ
○栄養教諭 本田 浩子 玉川村立須釜小学校へ
○用 務 員 山田 美和 小塩江公民館へ
○支 援 員 大越由美子 須賀川市立柏城小学校へ
○支 援 員 古川 好子 須賀川市立長沼中学校へ
これまでのご支援,ご厚情に心より感謝申し上げます。
なお,離任式は29日(金)8:45~9:15です。
児童登校は8:10となっておりますので,よろしくお願いします。
18名の新たな旅立ち
本日は,卒業証書授与式でした。
体育館には,温かくかつ優しさに溢れた空気が流れ,
卒業生一人ひとり,胸を張って巣立っていきました。
卒業生の皆さん,保護者の皆さん,本当におめでとうございました。
修了式
在校生全員の呼名の後,校長先生より修了証書が渡されました。
この1年間,子どもたちは心も頭も身体も,大きく成長しました。
みんな,胸を張り,しっかりと式に参加することができました。
いつもながら,長沼小学校の子どもたちの素晴らしさに,胸をうたれます。
明後日の卒業式は,さらに素晴らしい式になることでしょう。
卒業式予行
今日が本番といってもおかしくないくらい,
卒業生も在校生も,しっかりした態度で臨んでいました。
22日が,ますます期待できそうです。
卒業式全体練習②
今日の全体練習では,入退場や卒業証書授与を行いました。
卒業生も在校生も,しっかりした態度で臨んでいました。
別れの言葉も素晴らしいです。練習の度に感動しています。
卒業式全体練習
今までは各学年で練習に取り組んでいましたが,
今日からは全体練習になります。
初めてとは思えないほど,みんなで声と心を合わせ,
心温まるすばらしい空気感を作っていました。
卒業まで,あと10日。
感動の残る卒業式にしようと,みんな頑張っています。
あの日を忘れない
今日の全校朝の会は,「東日本大震災8周年追悼」集会でした。
校長先生から,大震災の様子をお話いただき,「忘れないこと」
「正しく学ぶこと」「自分の身を守ること」を確かめ合いました。
最後は,児童全員で,亡くなられた方へ黙祷を捧げました。
8年前のことを覚えている子どもたちは,ほとんどいません。
だからこそ,風化させないために,
語り継いでいくことが大切だと思います。
順調です
卒業式練習の3回目。
今日は,卒業証書授与の練習です。
歩き方やルート,証書のもらい方などを確認しました。
本校では,保護者から子どもたちの顔がよく見えるように,
演台の横で卒業証書を渡します。
一人ひとり,真剣な表情で取り組んでいました。
残りの時間は,呼びかけと歌の練習をしました。
どんどん仕上がっていて,本番の日が楽しみになりました。
ケータイ・スマホ安全教室
NTTドコモの寺澤さんをお迎えし,
6年生を対象とした「ケータイ・スマホ安全教室」を行いました。
トラブルを未然に防ぐために気を付けることを,
スライドや動画を使い,分かりやすく説明してくださいました。
自分の身は自分で守らなくてはいけません。
教えていただいたことを生かし,
インターネットを安全に利用してほしいと思います。
卒業式の練習が始まりました
いよいよ今日から,卒業式に向けての練習開始です。
教務主任から「式への臨み方」や「礼法・作法」についての話があり,
6年生は「しっかりやろう」という気持ちになっていました。
その後,立礼・座礼のしかたや入退場のしかたを練習しました。
一つ一つ確かめながら,気を引き締めて臨んでいました。
ありがとう!6年生
今日は,体育館で「6年生を送る会」が行われました。
1年生は,6年生と一緒に「貨物列車」で遊びました。
2年生は,6年生と一緒に「長縄」を楽しみました。
3年生は,リコーダーと歌と,オタ芸を披露しました。
4年生は,6年生の名前を使ったクイズを出しました。
5年生は,DA PUMP「USA」の替え歌「6年生」で
会場を盛り上げました。
1~5年生が作ったアルバムのプレゼントでは,
6年生が感慨深げに見入っていました。
6年生から下級生への歌のプレゼント。
そして最後は,アーチでお見送りをしました。
とても心温まる会となりました。
6年生の皆さん,中学校でもがんばってください。
長沼中学校生徒指導主事訪問
長沼中学校の小山先生が,6年生教室にお出でになりました。
中学校生活について分かりやすくお話してくださり,
子どもたちの質問にも快く答えてくださいました。
昨日の小貫校長先生に続き,今日の小山先生の訪問を受け,
だんだんと進級への期待が高まってきました。
小山先生,お忙しい中ありがとうございました。
長沼の名物を知ろう!(豆腐づくり)
3年生の総合的な学習で,豆腐づくりを体験しました。
学校近くの柳沼豆腐店さんを講師としてお迎えし,
にがりから豆腐ができるまでの過程を教えていただきました。
型枠から取り出した豆腐を見て,子どもたちは大喜び。
パック詰めをして,宝物のように大切に持ち帰りました。
今夜の食卓は,豆腐を囲んで家族の笑顔が見れそうですね。
とてもいい体験でした。
YOU RAISE ME UP
今日は,長沼中学校の小貫校長先生がお出でになり,
6年生に卒業に向けてのお話をしてくださいました。
「ふるさと長沼を大切にしてほしい」
「周りの人に感謝の気持ちを持ってほしい」
小貫校長先生の想いに,真剣に耳を傾けていました。
そして,コントラバスの演奏を聴かせていただきました。
小貫校長先生は,オーケストラに所属し,年に数回もの
コンサートで演奏している腕前です。
その力強く美しい音色に,子どもたちもうっとりしていました。
4月から6年生がお世話になります。
小貫校長先生,ありがとうございました。
授業参観
今日は,今年度最後の授業参観でした。
1年生は「できるようになったこと」。
2年生は「ありがとう発表会」。
3年生は「小刀の使い方」。
4年生は「二分の一成人式」。
5年生は「長縄とバスケットボール」。
6年生は「感謝の会」。
成長した我が子に目を潤ませる保護者の皆さんも多く,
進級前にふさわしい授業参観となりました。
第2回学校評議員会
昨日,2回目の学校評議員会が開催されました。
今回は,学校評価を中心とした話し合いになりました。
校長より,児童・保護者アンケート,自己評価の結果と考察に
ついて説明をし,ご意見をいただきました。
これらをもとに,来年度の教育活動が更によいものとなるよう
鋭意努力していきたいと思います。
ご多忙のところ,ありがとうございました。
体育館西側スペースについて
以前にもお知らせいたしましたが,
体育館の西側に広い砂利スペースを新設いたしました。
30台程度,駐車できます。
ここは,学校行事等での駐車場として活用いたします。
22日の授業参観の際には,できるだけ節車でお願いします。
やむを得ない場合は,従来通り「城山駐車場」か,
こちらの「体育館西側スペース」をご利用ください。
幼稚園生が来たよ
長沼幼稚園の年長さん11名が,学校見学に来ました。
校舎内を見て回ったり,
1年生の体育を見学したりしました。
みんなお行儀がよく,素晴らしいですね。
4月に入学してくるのを,楽しみに待っています。(^-^)
気分爽快!そりすべり
昨日,延期となっていた「そりすべり」が,
スキーリゾート天栄にて実施されました。
1~3年生,欠席なしで全員参加できました。
心配だった雪も,たっぷり積もっていてバッチリです。
歓声を上げながら,思い思いに楽しく滑っていました。
お昼は,レストハウスでゲレンデカレー。
楽しさいっぱい,お腹いっぱい。
思い出に残る,いい一日でした。
早稲田大学教育・総合科学学術院教授 藤井千春先生来校
今日は,早稲田大学教授:藤井千春先生をお招きし,研修会を行いました。
5校時に全学級を参観していただき,その後は職員で講話を伺いました。
教師が一方的に教えるのではなく,子ども同士が繋がり合いながら学ぶこと。
つぶやきを聴き合い,広げ合う授業を創造すること。
子どもは,心も頭も,仲間との関わり合いの中で育つこと。
など,具体的な事例をもとに,多くの示唆をいただきました。
そして,長沼小の子どもたちが,自然と繋がり合って学んでいることに,
お褒めの言葉をいただきました。
ハードスケジュールの中,長沼まで足を運んでいただき,
たくさんのアドバイスをいただきました。
これをしっかりと子どもたちに還元していきたいと思います。
そりすべり実施のお知らせ
スキーリゾート天栄の雪の状況を確認してきました。
雪の量,雪の質ともにバッチリです。
週明けから暖かくなる予報ですが,そりすべりには問題なしと判断し,
予定通り19日(火)に実施いたします。
1~3年生の保護者の皆さん,ご準備よろしくお願いいたします。
鼓笛移杖式
今日の長小タイムは,鼓笛隊の引継ぎ式でした。
初めに4・5・6年生の鼓笛隊が,最後の演奏を披露しました。
息もぴったりで,最高の演奏でした。
そして,主指揮者の移杖です。
「がんばってね!」「しっかり引き継ぎます!」
6年生は,万感の思いだったと思います。
最後は,新鼓笛隊の演奏。
3・4・5年生が,心を込めて演奏しました。
きっと6年生に伝わったことでしょう。
6年生の皆さん,今までお疲れさまでした。
新鼓笛隊を温かく見守ってくださいね。
学力テスト(国語)
NRT学力テストの初日は,国語です。
どのクラスでも,みんな真剣に取り組んでいました。
明日は算数です。がんばれ!
ぴょんぴょんタイム
今日の中休みは,全校児童でなわとびです。
名付けて「ぴょんぴょんタイム」。
学年関係なく,みんなで混ざって長なわとびをしました。
跳びやすい回し方を工夫している上級生。さすがですね。
みんな笑顔のぴょんぴょんタイムでした。
インフルエンザ状況(2/13)
本日,インフルエンザおよび発熱等による欠席児童は2名です。
感染が下火になってきましたが,油断せず予防に努めてください。
楽しい外国語活動
今日は,ALTのリッキー先生がいらっしゃいました。
写真は,4年生の授業の一コマです。
色々な食べ物の読み方を練習し,友達同士で伝え合いました。
教室には笑顔が溢れ,英語に親しみながら活動していました。
新入学児童保護者説明会
来年度入学児童の保護者の皆さんにお出でいただき,説明会を開催しました。
校長あいさつ,主任児童委員の紹介,1学年担任や養護教諭の話など,
入学前の大切なことについて確認をしました。
4月8日の入学式では,元気一杯の新入生が登校してくるのを楽しみにしています。
インフルエンザ状況(2/4)
本日,インフルエンザおよび発熱等による欠席児童は14名です。
4年生は,今日まで学級閉鎖です。
引き続き,予防と感染拡大防止に努めましょう。
鬼は外!
2月3日の節分を前に,各学級で豆まきを行いました。
写真は,5年生のクラスです。
新聞紙で作った裃を着た「年男・年女」たちが待っていると。。。
じゃ,じゃーーーーん!
鬼の登場です!
「泣ぐ子はいねがあぁぁ~」と叫びながら,教室に入ってきました。
(ナマハゲと勘違い?www)
すかざず5年生は,「鬼は外っ!」と豆を鬼に投げつけます。
しばらく抵抗していた鬼でしたが,子どもたちの気迫に押され,
すごすごと退散していきました。
これで,今年一年,みんなの無病息災は間違いなし!(^-^)
インフルエンザ状況(2/1)
本日,インフルエンザおよび発熱等による欠席児童は7名です。
(学級閉鎖の2・4年生を加えると,19名が罹患しています)
2年生は,今日まで学級閉鎖です。
4年生は,来週月曜日まで学級閉鎖です。
明日から2日間,土日で学校は休みとなります。
感染していない児童の皆さんは,引き続き予防に努めましょう。
(手洗い,うがい,換気,不要不急の外出の自粛など)
感染した児童の皆さんは,ゆっくり休んで体力の回復に努めましょう。
なお,土日に発症した場合は,月曜日の朝,学校までご連絡ください。
インフルエンザ状況(1/31)
本日,インフルエンザおよび発熱等による欠席児童は13名です。
2年生は,本日と明日の2日間が学級閉鎖となります。
4年生は,明日と来週月曜日の2日間が学級閉鎖となります。
このような状況のため,,来週4日(月)~6日(水)に実施の「なわとび大会」は,延期いたします。
期日が決まり次第,お知らせいたします。
インフルエンザ状況(1/30)
本日,インフルエンザおよび発熱等で欠席した児童は14名です。
2年生は感染者が多いため,明日からの2日間は学級閉鎖となります。
(2年生は,2/2まで児童クラブは利用できません)
インフルエンザの対応について
全国的に猛威を振るっているインフルエンザですが,
本校でも,感染による出席停止の児童が出てきました。
今後も感染した児童が増える可能性があります。
お子さんに発熱等の症状が見られた場合は,
必ず医療機関を受診してください。
また,忘れずに学校への連絡もお願いします。
インフルエンザで出席停止となった場合,発症後5日を経過および解熱後2日を経過する
まで,登校することはできません。(以下の画像参照)
休養と栄養を摂り,しっかりと治療に専念してください。
もし,感染した児童が増えた場合,繰り上げ下校や学級閉鎖となることもあります。
学校からの連絡を受けることができるよう,ご対応よろしくお願いいたします。
(繰り上げ下校や学級閉鎖となった場合,対象学年の児童は児童クラブを利用できません)
また,感染を防止するために,家族での「手洗い」「うがい」を励行し,不用不急の
外出などは控えていただきますようお願いいたします。
薬物乱用防止教室
学校薬剤師の先生をお招きし,
6年生対象の「薬物乱用防止教室」を行いました。
たばこやお酒が体に与える影響について,
分かりやすく説明してくださいました。
子どもたちのために,時間を割いておいでいただき
ありがとうございました。
〒962-0203
福島県須賀川市長沼字殿町85
TEL 0248-67-2155
FAX 0248-67-2159
Mail naganuma-e@fcs.ed.jp