こんなことがありました!

出来事

長沼図書館ってどんなところ?

長沼図書館ってどんな所?

2年生が生活科の時間に町たんけんに行って調べてきました。

長沼図書館では、館長さんや司書の皆さんに

図書館の使い方や本の借り方などを教えていただきました。

また、ソファーに座っておもしろそうな本を読んだり、

持参した貸し出しカードで、本を借りたりもしました。

身近な公共施設の事が詳しく分かりました。

朝の体力づくり

朝の時間の子ども達の様子です。

元気になわとびを行い、技能を高めながら体力づくりをしています。

友達同士、競い合ったり励まし合ったりしながら頑張っています。

この後は、教室に戻って静かに読書が始まります。

図書委員による読み聞かせ

休み時間を利用して、図書委員会の児童による読み聞かせがありました。

この日のために数日前から選書と練習を行ってきました。

当日はたくさんの観客が集まり、真剣に聞いていました。

竹ひごと粘土で箱の形

2年生が算数の時間に、竹ひごと粘土を使って、箱の形を作りました。

辺や頂点を意識したり、辺の長さの関係を考えたりしながら

上手に作ることができました。

卒業式全体練習

今日は、卒業式の全体練習を行いました。

これまで、学年ごとに練習してきましたが、全体で合わせたのは今回が最初です。

卒業生にとっては自分たちの小学校生活の集大成、

在校生にとっては、お世話になった6年生とお別れする大切な式です。

歌や呼びかけなど、気持ちを込めて練習に取り組みました。

3・11のつどい

今年は3・11が日曜日のため、本日「3・11のつどい」を行いました。

体育館に全校児童が集まり、校長先生からお話がありました。

「大震災を覚えていますか?」の問いかけに、

今となっては手の上がらない児童が増えてきました。(主に1・2年生)

東日本大震災があったのは7年前。ちょうど今の1年生が生まれた頃でした。

 

「忘れない」「正しく学ぶ」「自分の命を守る」

これらのことについて、スライドを示しながらお話があり、

子ども達は真剣な目で聞いていました。

 

ぜひご家庭でも、

「7年前にこんなことがあったんだよ。」

「もしもの時はこういうことに気をつけて。」

など、話し合ってみてはいかがでしょうか。

一斉下校を行いました

昨日から3日間A5短縮日課&一斉下校となっています。

傘のさし方に気をつけながら、班ごとに安全に下校することができました。

家に帰ってからの時間も、上手に使って欲しいと思います。

1年生 英語に親しむ

1年生がALTのベンジャマー先生と一緒に、英語に親しむ活動を行いました。

英語をつかって、あいさつゲーム、自己紹介ゲーム、好きな色さがしなどをしました。

みんな楽しみながら、英語に触れることができました。

工事関係者の皆様 ありがとうございました

2年間に渡って、校舎および体育館の耐震化工事が行われ、無事完成いたしました。

今日は、工事関係者の代表の方をお招きして、感謝の会を開きました。

校長先生から紹介があり、お一人お一人からご挨拶をいただきました。

また、代表児童がお礼の言葉を述べ、全校児童が元気に校歌を歌って、感謝の気持ちを伝えました。

6年生から5年生へ

これまで毎朝6年生がやってくれていた国旗・市旗・校旗の掲揚。

今朝は5年生に引継ぎがありました。

掲揚の仕方のポイントや注意点について丁寧に説明があり、

実際に揚げ下ろしをやってみました。

これからは5年生(新6年生)が責任をもってやってくれると思います。

6年生ありがとう

6年生を送る会が行われました。
お世話になった6年生に、1~5年生が感謝の気持ちを表現する会です。
各学年とも内容を工夫し、たくさん練習して、出し物を発表しました。
また、縦割り班ごとにプレゼントもありました。
笑いあり涙ありの素敵な1時間となりました。

おもちゃを作ろう

3年生は理科の時間に「おもちゃを作ろう」の学習に取り組みました。
これまで学習した、ゴムの力、風の力、電気や磁石のはたらきなどを利用します。
どんなおもちゃにしたらよいか設計図をかいて制作しました。
楽しみながらつくり、ちゃんと動くか遊びながら試していました。

ふりこの実験

5年生は理科の時間に、振り子の1往復する時間について実験して調べました。
条件を整え、ストップウォッチを使って測定しました。
データの処理の仕方も上手にできました。
今日は実験1が終わりましたが、まだ、実験2、実験3と
次回へ続きます。

バスケで対決!

5年生と6年生が体育の時間にバスケットボールで対決しました。
これまで練習してきた成果を生かして本気の勝負!
しかも、6年生はユニフォームを着て試合に出ました。
結果はやはり6年生の勝利。
さすが先輩は強かったようです。

ミニコンサート!


小中一貫教育の一つとして、長沼中学校の校長先生においでいただき
6年生を対象に講話をしていただきました。
中学校入学の心構えについてのお話とともに、
素敵なコントラバスの演奏を聞かせていただきました。
子ども達は、中学校への期待をふくらませる事ができました。

成長した姿を見ていただきました



今日は今年度最後の授業参観日でした。
たくさんの保護者のみなさんにおいでいただきました。
発表会や感謝の会、二分の一成人式などを行った学年もあり、
子ども達は立派に成長した姿をみせてくれました。

新入生へ


今日は方部子ども会の集まりがありました。
前半は登校班の反省と、新しい班長を決める話し合い、
後半は、4月に入学する新入生へのお手紙を書きました。
毎日一緒に登校することになるかわいい1年生を思い浮かべながら、
心を込めて書くことができました。

おいしい豆腐ができました


年生が総合的な学習の時間に、豆腐作りを行いました。
豆腐は長沼が誇る名物の一つです。
地元のお豆腐屋さんを講師をお招きして、1から挑戦しました。

大豆をミキサーで細かくして豆乳を作り、
鍋で温めて「にがり」を入れ、固まってきたところで、
木綿の布を敷いたますで形を整えました。
そして、とってもおいしい豆腐ができました。
お土産用の豆腐もでき、みんなうれしそうに持ち帰りました。

6年生を送る会に向けて


6年生を送る会が近づいてきました。
各学年で練習が進んでいるようですが、
5年生は音楽の時間に、全校合唱「赤い屋根の家」の歌の練習をしました。
6年生に感謝の気持ちが伝わるように、しっかり口を開け、
心を込めて歌うように心がけていました。

食育の日(19日)に


今日は食育の日です。
1年生は栄養教諭の本田先生と一緒に
バランスよく食べることについて勉強しました。
給食の材料が黄色・赤・緑のどのなかまに分けられるか知り、
偏らないように食べると丈夫な体になることが分かりました。

給食の時間には、勉強したことを忘れずに、
みんな残さずにもりもり食べることができました。

学力テスト


全学年で国語と算数の学力テストを行いました。
(写真は3年生と5年生)
今年度の学習の成果を確認するものです。
みんな真剣な態度で問題を解くことができました。

長小タイム


今日は長小タイムがありました。
4年生と2年生はなかよし活動で一緒にドッジボールをしました。
4年生がハンデとして考えたのは、
2年生は利き手を使い、
4年生は利き手じゃない方の手を使って、ということでした。
おかげで、お互いに楽しくゲームをすることができました。

昔遊び教室


今日は、長沼幼稚園の園長さん(4月に入学予定)を招待しての、
1年生の昔遊び教室が行われました。

人生の大先輩を講師にお迎えし、
お手玉、こままわし、カルタ、おはじき、ビー玉、
けん玉、竹とんぼ、竹ぽっくり、あやとり、めんこ
などの遊びを体験しました。

初めて挑戦するものが多かったのですが、
さすが、子ども達は遊びのプロです。
すぐに慣れて上手にできるようになりました。

また、自分だけ楽しむのではなく、
年下の園児にやさしく教えてあげる
やさしい「お兄さん」「お姉さん」の顔も見せてくれました。

雪の朝


今朝は、雪の朝となりました。
6年生が登校するとすぐに自主的に雪かきを行ってくれたので、 
あっという間にきれいになりました。
さすが、6年生の素晴らしい姿です。

そり教室

1・2・3年生が、スキーリゾート天栄で「そり教室」を行いました。

晴天で風もなく、絶好のそり日和でした。
初めは、左右の舵取りもブレーキもうまくいきませんでしたが、
だんだんに慣れて、上手に滑れるようになりました。




お昼は、レストハウスでカレーライスです。
たくさん滑って、おなかがすいたので、みんなもりもり食べました。

保護者ボランティアのみなさんにもご協力頂き、
楽しいスキー教室になりました。

6年生から在校生へ 鼓笛移杖式


長小タイムの時間に、鼓笛移杖式が行われました。
この日のために、11月末から練習に取り組んで来ました。
旧鼓笛隊の演奏の後、代表で主指揮者が挨拶をし、
6年生から下の学年に指揮杖や楽器が手渡されました。

最後に、6年生はステージに上がり、新鼓笛隊が演奏しました。
ドラムマーチと校歌を立派に演奏できました。

こうして、鼓笛とともに、長沼小学校の伝統のひとつが
しっかりと後輩に引き継がれました。

長沼歴史民俗資料館へ


3年生が社会科の時間に、長沼歴史民俗資料館へ見学に行ってきました。
昔の人々の生活や農業、古い道具などについて、
職員の伊藤さんに詳しく教えていただきました。

また、道具を自分の目で見たり、
触れてもいい物は手で触ったりして勉強してきました。
この後、分かったことを新聞などにまとめていきます。

5・6年生なわとび記録会


5・6年生のなわとび記録会が行われました。
さすがの上級生。
個人種目、団体種目ともに素晴らしい記録がたくさん出ました。

長縄は同時には行わず、互いに見合いながら測定しました。
それぞれ応援の態度も立派でした。
また、すごいスピードで、間をあけずに跳ぶ様子を見学したいと、1年生も駆けつけました。

「記録」と「記憶」に残る今年のなわとび記録会となりました。

3・4年生なわとび記録会


昨日に引き続き、今日は3・4年生のなわとび記録会が行われました。
最初の3分間持久跳びでは、たくさんの児童が目標を達成し、
合格することができました。
トライアル種目では、個人で選んでエントリーした
「あや跳び」「後ろ跳び」「二重跳び」で
昨年以上の素晴らしい記録が出ました。
最後に行われた団体の長縄8の字跳びでは、
3年生と4年生がそれぞれクラスのプライドをかけ、
記録に挑戦しました。

寒い中でしたが、保護者・祖父母のみなさんも多数おいでいただき
応援していただきました。どうもありがとうございました。

募金を届けて来ました


1月に児童会が中心となって募金活動を行いました。
全校児童が協力して、募金が6465円、書き損じはがきが207枚集まりました。
今日は児童会の代表委員が、集まったお金と書き損じはがきを、
須賀川地方ユネスコ協会事務局に届けに行ってきました。

会長さんから感謝状をいただき、学校に帰ってきました。

1・2年生なわとび記録会


1・2年生のなわとび記録会が行われました。
2分間持久跳び、トライアル種目、団体の長縄8の字跳びにチャレンジしました。
今まで練習してきた成果を出して、みんなよく頑張りました。

新入学保護者説明会


平成30年度入学に向けて、保護者説明会を開催しました。
校長、教育委員会、主任児童委員、給食センター所長、
1年担任、養護教諭、教務主任からそれぞれ説明がありました。

小学校入学まではあと、約2ヶ月。
お子さんにとっては、ワクワク・ドキドキ
保護者の皆様にとっては、準備等大変だと思いますが、
学校でもお子さんの入学を職員一同お待ちしておりますので、
どうぞよろしくお願いいたします。

鬼は外! 福は内!


今日は、豆まき集会が行われました。
校長先生と実行委員長の挨拶の後、
「鬼は外!福は内!」
年男・年女の5年生がステージ上から元気なかけ声とともに、
フロアーに豆をまきました。

無事、長沼小の鬼退治が完了しました。

両手を広げた長さは?


2年生は算数の時間に長さの学習をしました。
「両手を広げた長さは?」
30cmのものさしだとはかりづらい事に気づき
1mという新しいものさしと単位を使って、
楽しく学習ができました。

何が出てくるかな?


1年生は図工の時間に「なにがでてくるかな?」というテーマで、制作を行いました。
ストローで空気を入れるとふくらむ仕組みを生かし、
ビニールの袋に絵を描いたり、紙を貼ったりして、
みんな、素敵な作品に仕上がりました。

雪庇(せっぴ)に注意


先週はたくさん雪が降り、体育館の屋根にも積もりました。
今週は昼間暖かい時間があり、少しずつ融けますが、
夜にはまた冷え込んで凍ってしまします。

そのせいで、体育館の屋根に雪庇(せっぴ)ができてしまいました。
現在、カラーコーンとトラロープで進入禁止にし、
児童には近寄らないように指導しています。
落ちてくると危険ですので、
保護者の皆様もお迎えの際など、
くれぐれも近寄らないようにご注意下さい。

赤い月が・・・


夕方にもお伝えしましたが、
今夜は皆既月食。
時折雲が邪魔をしますが、なんとか見ることができます。
徐々に地球の影に隠されていった月が、
完全に隠れると、十円玉のように赤くなりました。

体育専門アドバイザー来校


今日は、県中教育事務所から体育専門アドバイザーの先生がお見えになり、
全校児童の体育の授業の様子を見ていただき、
場面ごとに適切に指導していただきました。
また、なわとびの技のお手本を見せていただいたり、
ぴょんぴょんタイム(全校なわとび)にまざっていただいたりしました。
子ども達は、大変意欲的に体育の学習に取り組んでいました。

今夜はスーパーブルーブラッドムーン


東の空から大きくて明るい月が昇ってきました。
そして、なんと、今夜は皆既月食が見られる日です。
学校ではお昼の放送で紹介がありました。

特に今夜の月は
スーパームーン(地球に接近して大きく見える)、
ブルームーン(ひと月に2回の満月)、
ブラッドムーン(皆既月食の際に、月が赤銅色に見える)
の3つが重なる珍しい状態となります。

とても寒いのでしっかりと防寒対策をして、
ちょっとだけ夜更かしをして、
観望してみてはいかがでしょうか。
(このあと、曇らない事を祈っています。)

小中一貫教育を推進


本日、長沼中学校区の小中学校の校長・教頭・教務主任が集まり、
平成30年度の小中一貫教育を一層充実させるための話し合いをしました。
9年間をかけて児童生徒をどのように育てていくか、
目標や手立てを検討したり、行事の調整を行ったりしました。

スケート教室 スーイスイ


今日は上学年(4・5・6年生)のスケート教室がありました。
研修バスで磐梯熱海アイスアリーナに出かけ、
準備運動をして、スケート靴を履きました。
安全のため、全員ヘルメットもしっかりかぶりました。

前半はクラスごとの基礎練習です。
座る、立つ、歩く、転ぶ、そして滑る。

後半は自由滑走を行いました。
ほぼ貸し切り状態のリンクを思う存分に滑りました。
初めての児童も、かなり上手になりました。

だれもけがなどせず、楽しいスケート教室になりました。

図書委員の「おにいさん」「おねえさん」


今日は読書の時間に図書委員による読み聞かせがありました。
自分たちで考えた自主的な活動です。
数日前から本を選び、繰り返し練習してきました。

1・2・3年生は、図書委員のおにいさんおねえさんの上手に読み聞かせに
集中して聞いていました。

ダメ! お酒とたばこ


6年生が保健の時間に、薬物乱用防止教室を行いました。
特別講師は学校薬剤師の室井さん。
飲酒や喫煙が体に与える悪影響と
もしも癌(がん)になってしまうと...ということについて
分かりやすく指導していただきました。

児童集会でボール運びレース


今日は児童集会がありました。
代表委員が企画し、縦割り班対抗のボール運びレースを行いました。
新聞紙にのせたボールを2人で運び、リレーします。
いつも清掃活動で協力している縦割り班なので、
息もぴったり、バランスよく運ぶことができました。

本は心の栄養!


長沼小学校では、毎朝10分間の読書タイムがあります。
また、水曜日には、読み聞かせボランティアの皆さんによる読み聞かせが行われます。
今日は、1・2年生の教室で読み聞かせしていただきました。
子ども達はいすを持って集まり、
絵本や紙芝居の素敵なお話に真剣に目と耳を傾けていました。
「本は心の栄養」
これからもたくさんのいい本に出会って欲しいと思います。

雪は楽しい!


昨日から今朝にかけてたくさんの雪が降りました。
大人にとってはやっかいな雪ですが、子ども達にとっては
楽しいもののようです。

1・2年生が3校時の生活の時間に雪遊びをしました。
雪だるまを作ったり、そり滑りをしたり、さらさらの雪に寝転がったりしました。
「楽しい!」
元気な声が校庭に響いていました。

フットサル


5年生は体育の時間にフットサルを行いました。
フットサルは室内(体育館)でも行うことができ、
足でボールをけってゴールする、サッカーとほぼ同じルールのスポーツです。
前半はパス練習・シュート練習を行い、後半はチーム対抗でゲームを行いました。
とても寒い中でしたが、子ども達は熱く燃えてプレーしていました。

ちょうどよい食事の量は?


4年生は学活の時間に食育の学習を行いました。
栄養教諭の本田先生と一緒に、
ちょうどよい食事の量について学びました。

少ないと、エネルギーが足りなくなってしまう。
多すぎると、肥満などの生活習慣病になってしまう。

これからは一人一人、自分で考えながら、
「ちょうどよい」食事の量に心がけていきます。

むかし遊び体験


1年生が生活科の時間に「むかし遊び」の体験をしました。
けん玉、お手玉、自分で描いたメンコを使って実際に遊んでみました。
なかなか難しく、みんな苦戦していました。
2月には昔遊びのベテランの先生に来ていただいて、
こつを教わる予定です。