こんなことがありました!
出来事
大好きなメニュー
今日の給食は本校6年生の希望献立でした。
事前にアンケートで答えた大好きなメニューが実現しました。
食パン、チョコ大豆、鶏肉の照り焼き、ごぼうサラダ、ミネストローネ、牛乳
自分たちで選んだ給食を満足そうに食べていました。
磁石につくのは?
3年生は理科の時間に、「磁石につくのはどんな物か?」調べました。
はさみやクリップ、10円玉や1円玉、アルミ缶やスチール缶、鉛筆や定規など
1つ1つ磁石に近づけて確認しました。
2学期に勉強した「電気を通す物」とは、少し違う結果になり、
磁石の秘密に気づくことができたようです。
くるくるクランク
6年生は図工の時間に「くるくるクランク」という課題に取り組みました。
針金のクランクを利用して、動くおもちゃを作るというものです。
アイデアを生かし、楽しい作品になりました。
長小タイム
今日は長小タイムがありました。
学級ごとに遊びを考えて取り組みました。
1年生は5年生と合同の長なわとびでした。
1年生も5年生と一緒に上手に跳ぶことができました。
2年生は教室でカルタ取りをしました。
自分たちで読み手を決めて、楽しく遊んでいました。
3年生と6年生はそれぞれドッジビーをやりました。
風でフリスビーがカーブし、大変だったようです。
4年生は短縄と長縄をやりました。
よい記録がでるように頑張っていました。
元気に一斉下校しました
午後は風も収まり、暖かくなりました。
昨日と今日は、学期初めの一斉下校がありました。
班ごとに安全に下校ができました。
児童の皆さんには、午後の時間を有効に使って欲しいと思います。
3学期スタート
始業式を行い、3学期がスタートしました。
子ども達は校長先生のお話を真剣に聞き、3学期への意欲を燃やしていました。
代表児童の2年生が、「なわとびと勉強をがんばり、忘れ物をしないようにします。」
と、3学期の抱負を述べました。
箱根駅伝
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
さて、箱根駅伝2区で本校卒業生の相澤晃選手が素晴らしい走りを見せてくれました。
大きな拍手を送りたいと思います。
今年もよろしくお願いいたします。
さて、箱根駅伝2区で本校卒業生の相澤晃選手が素晴らしい走りを見せてくれました。
大きな拍手を送りたいと思います。
2学期終業式 冬休みへ
本日、2学期81日間の締めくくりとして終業式が行われました。
校長先生からは、1年生から6年生まで、2学期に新しい自分と出会えたすばらしさについてお話がありました。
児童代表発表は1年生でした。2学期に頑張ったことや冬休みに頑張りたいことを堂々と発表しました。
生徒指導の先生からは、事故の無い冬休みにすることと、家のお手伝いを頑張ること、
笑顔で新しい年を迎えることが大切というお話がありました。
また、書写・ポスター・自主学習の賞状の伝達もありました。
さあ、明日からは冬休みです。
充実した17日間にして欲しいと思います。
今日はポカポカ陽気できれいな青空でした。
校舎の耐震工事(東側)もだいぶ進んでいるようです。
紅白歌合戦 勝ったのは?
6年生が学級活動の時間に「紅白歌合戦」を行いました。
クラスが紅白に分かれて、歌やダンスを披露し合いました。
今年の優勝は・・・
引き分けでした。
最後に全員で「蛍の光」を唄い、幕を閉じました。
大変盛り上がり、楽しいお楽しみ会になりました。
2学期最後の長小タイム
今日は2学期最後の長小タイムがありました。
6年生と3年生は仲良し活動で、一緒にドッジボールをしました。
他の学年はなわとびなどをして遊びました。
穏やかな天気で楽しく活動ができました。
クリスマス献立
今日の給食はクリスマス献立でした。
デザートは好きなケーキを選べるセレクト方式。
イチゴロールケーキ、チョコロール、ゼリーから選びました。
一足早いクリスマスを味わいました。
ギコギコクリエイター パート2
4年生は、図工の時間にギコギコクリエイターの作品づくりを進めました。
前回、木を切ったものを、今日は釘や木工用ボンドなどでくっつけて
理想の形にしました。
みんな制作に集中し、釘を打つ音だけが響いたいました。
次回はいよいよ仕上げを行い、完成させる予定です。
ザリガニのおうち
1年生は生活科の時間に、ザリガニの世話をしました。
今日は、ザリガニを飼育している水槽(ペットボトルの再利用)をきれいにしました。
水が冷たかったのですが、かわいいザリガニのためにみんな頑張りました。
その間、ザリガニ(赤ちゃん)は、教室のプリンカップの中で静かに待っていました。
委員会活動
今日は委員会の活動日でした。
図書委員会は、図書室の本の整理と、
来週の読み聞かせの選書・練習を行いました。
環境委員会は、階段踊り場の飾り付けを行い、
クリスマスにぴったりの楽しい掲示にしてくれました。
雪だるま
校庭に雪だるまが多数現れました。
作ったのは1年生。
校庭に残っている、少し重くなった雪で、
ちょうど自分と同じぐらいの雪だるまを作りました。
もしも高齢者になったら・・・
4年生が総合的な学習の時間に
もしも高齢者になったら、ということで
高齢者疑似体験を行いました。
視野が狭くなる眼鏡をかけ、体の動きを妨げるおもりをつけ、
周りの音が聞こえにくくなるヘッドホンをつけて、杖をつきながら
いつもとはちがう状態で校舎内を歩いてみました。
また、車いすでの走行も試してみました。
「歩きにくいなあ。」
「少しこわいなあ。」
今回の学習を通して、高齢者や体の不自由な方の気持ちが少し理解できました。
ギコギコクリエイター
4年生は図工の時間にのこぎりを使って木を切りました。
名付けて「ギコギコクリエイター」
約束を守ってのこぎりを使い、誰もけがをせずに作業できました。
今日はひたすら切りましたが、次回は組み立てを行う計画です。
本を選んで読もう
1年生は国語の時間に、学校司書の三本松先生に読み聞かせをして頂きました。
「本を選んで読もう」という単元の導入ということで、
子ども達は興味を持ってお話を聞くことができました。
このあと、自分で本を選び、読む活動に入っていきます。
たっぷり降りました
昨夜から降り出した雪で、朝には一面が銀世界となりました。
大人にとってはいやな雪ですが、子どもたちは大好きです。
休み時間には校庭に出て、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりして
楽しく遊んでいました。
特に、1年生が力を合わせて作った雪玉は巨大でびっくりしました。
全校朝の会で
今日は全校朝の会がありました。
今朝の体育館の温度は3℃。
防寒着を着用し、寒くない服装で参加しました。
校長先生のお話では、友達の名前の呼び方について、
「くん」「さん」をつけているか、呼び捨てにしていないか、あだ名でよんでいないか、
そして「差別」がないか?子ども達に問いかけがありました。
また、各種コンクールで素晴らしい成績を収めた児童に賞状が授与されました。
「バン!」 紙鉄砲
1年生は生活科の時間に「紙鉄砲」を作って遊びました。
新聞紙を使って折り、上手に「バン!」とならしました。
実はこの遊び、楽しみながら、ボールを投げる力の強化にもつながります。
いい音でならそうと、自然に腕を素早く振り下ろしたり、
スナップをきかせたりすることができるようになるみたいです。
ご家庭でも是非どうぞ。
ミョウバンの溶け方は?
5年生は理科の時間に水溶液の学習をしています。
今日は、食塩と比べてミョウバンの溶け方はどうかについて調べました。
水では「あまり溶けないなあ」と感想を言っていましたが、
温度をあげるとどんどん溶け、驚いていました。
♪ こぎつねコンコン山の中
2年生は音楽の時間に、鍵盤ハーモニカで「こぎつね」の演奏をしました。
♪ こぎつねコンコン山の中
難しい指使いも、繰り返し練習し、上手にできるようになりました。
鼓笛オーディション
来年度の鼓笛隊のオーディションが始まりました。
4・5年生が、6年生から指導を受け、
希望する楽器でテストを受けます。
たくさんの審査の先生が見ている中で緊張すると思いますが、
上手に演奏できていました。
FCTでChuテレ中
5年生がFCT福島中央テレビに行ってきました。
社会科でテレビ局について知るための見学です。
どのようにして番組が作られているのか、何人の人が働いているのか、
気をつけていることは何か、など、よく話を聞いて勉強しました。
個別懇談スタート
今日から個別懇談がスタートしました。
子ども達のこれからの成長を願って、
学習や生活の様子について、担任と保護者が情報交換を行いました。
短い時間ですが、内容の濃い懇談が行われています。
4年生も頑張っています
4年生も跳び箱運動に取り組んでいます。
開脚跳びや、抱え込み跳び、台上前転などの技に繰り返し挑戦し、
どんどん上手になってきました。
跳び箱で台上前転
5・6年生は合同で跳び箱運動を行いました。
今日は、台上前転や抱え込み跳びを中心に
いくつかのコースに分かれ、けがに気をつけながら練習に取り組みました。
友達の技も見ながら、少しずつ上達してきました。
新ぴょんぴょんタイム
水曜日の業間の時間、今までは校庭を走るランランタイムでしたが、
冬になり、条件が悪くなったため、体育委員会の子ども達が話し合って、
「ぴょんぴょんタイム」をスタートさせました。
体育館で、6段階のスピードの縄を用意し、自分に合ったレベルの縄を跳びます。
学年は関係なく、みんなまざって楽しく跳ぶことができました。
限界はあるのか?
水(50mL)にとかすことのできる食塩の量には限界はあるのか?
5年生が理科の時間に調べました。
「頑張れば溶ける。」
「いや、もう無理みたい。」
真剣に追究する姿が見られました。
おはなしクレヨン 読み聞かせ
今日は読み聞かせサークル「おはなしクレヨン」の皆さんにおいでいただき、
全学年で読み聞かせを行って頂きました。
絵本や詩の朗読、手遊びや語りなどに、
子ども達は夢中になって聞き入っていました。
町たんけん
2年生が町たんけんに行ってきました。
グループごとに、郵便局、美容室、駐在所、酒屋さん、
豆腐屋さん、寿司屋さん、スーパーなどに行き、インタビューしてきました。
新しい発見がたくさんあって、楽しい町たんけんとなりました。
ご協力頂いた皆様、ありがとうございました。
長沼地区が一つになって
今日は長沼地区4校1園事業の授業研究会がありました。
長沼地区にある、小学校・中学校・高等学校・幼稚園の先生方が集まり、
長沼小学校での授業、そして子ども達の様子を参観して頂きました。
また、全体での話し合いや、4部会に分かれての話し合いで情報交換を行いました。
これからも、長沼地区の教員が力を合わせて、子ども達を育てていきます。
就学時健診が行われました。
長沼小学校、長沼東小学校学区の来年度新入学予定のお子さんたちの就学時健診が行われました。両小学校のスタッフがお手伝いしました。元気な子供たちでしたが、お行儀良くできました。
生き物いるかな?
1年生は生活科の時間に、学校周辺を歩きながら、生き物探しをしました。
目を光らせて真剣に探していると、草むらでイナゴを発見。
上手につかまえることができました。
しっぽを取るか取られるか・・・
今日の長小タイムは児童集会でした。
児童会が中心となって企画・運営し、
縦割り班対抗のしっぽ取りゲーム大会をしました。
班の友達が応援する中、必死にしっぽ取りをしました。
ただ、取るのに夢中になっていると、後ろに気づかず、
自分のしっぽが取られてしまう、なんてこともたくさんありました。
とっても盛り上がり、子どもたちは楽しかったようです。
フッ化物洗口スタート
フッ化物洗口がスタートしました。
子どもの歯を強くし、虫歯を予防するための取り組みです。
各学級、朝の時間に、薬品を口に含み1分間うがいをしました。
今日が初めてでしたが、上手にできていました。
これからも毎週木曜日の朝に実施していきます。
(もちろん、給食後の歯みがきも継続します。)
長沼中学校の尾形先生といっしょに体育
今日は、小中一貫教育の取り組みの一つとして、
長沼中学校の尾形先生が来校し、
体育の授業をサポートしていただきました。
1年生から6年生まで、全学年に入っていただき、
専門的な立場から、技の手本を見せていただいたり、
技のこつを教えていただいたりしました。
給食の時間は6年生の児童と一緒に過ごし、色々なお話をしました。
また休み時間には、子どもたちがお願いをして、校庭で一緒にサッカーをしていただきました。
子どもたちにとって、中学校の先生が身近に感じられた1日となりました。
日産自動車いわき工場を見学
5年生が社会科の学習で日産自動車いわき工場を見学してきました。
小小連携で長沼東小の5年生と一緒の活動です。
エンジンを組み立てる様子や、工場で働く人について勉強し、
日産の自動車「フェアレディーZ」や「リーフ」、「エルグランド」などに試乗させて頂きました。
分からないことを質問し、くわしく学習することができました。
体育専門アドバイザー 来校
体育専門アドバイザーが来校し、体育の授業をサポートして頂きました。
1・2年生は、運動身体プログラムの進め方(手本)や、鉄棒運動のこつを教えて頂き、
6年生は、フラッグフットボールの審判をして頂いたり、一緒に活動して頂いたりしました。
お昼のおかずを作りました
6年生は長沼中学校の家庭科室に出かけて調理実習を行いました。
班ごとにメニューを決め、おかずやサラダ、スープを作りました。
ちょっと失敗もありましたが、分担して手際よく作業し、味付けもばっちりでした。
おいしいお昼ご飯になりました。
2年生が須賀川駅から宇宙へ!
2年生が生活科で校外学習に行ってきました。
初めに向かったのは須賀川駅。
駅長さんから切符の買い方や駅のヒミツについて教えて頂き、
一人一人切符を買って電車に乗りました。
行き先は郡山、ふれあい科学館(スペースパーク)
プラネタリウムで星を見たり、科学工作をしたり、自由展示を見たりして、
宇宙の不思議を勉強しました。
日常とはちょっと違う体験にみんな目を輝かせて活動してきました。
校内マラソン大会 走り抜きました
時折、小雨が降るあいにくの天気でしたが、校内マラソン大会が開かれました。
児童は、これまでの練習を成果を発揮して、精一杯走り抜きました。
校庭やコース沿道ではたくさんの方が応援して下さいました。
子どもたちの励みになったようです。
ありがとうございました。
特設合奏部発表会
学校公開週間最終日。今日は土曜日と言うこともあり、
たくさんの保護者や家族、地域のみなさんが学校においで下さいました。
3・4年生の特設合奏部が体育館で発表会を行いました。
はじめに、各パートごとの聞き所を紹介しました。
そして全員で「風になる」を演奏しました。
お客さんからは
「とても良かった。」
「感動して涙が出そうだった。」
という感想をいただきました。
クラスで仲良く 長小タイム
今日は長小タイムがあり、クラスごとに内容を考えて楽しく遊びました。
外は風がありましたが、天気がよく、元気にドッジボールなどをしました。
福島県学力調査を実施しました
本日、5年生が福島県学力調査を受験しました。
国語・算数・理科の3教科と意識調査のアンケートです。
真剣に取り組んでいました。
ボランティアとは?
11月7日、5年生が道徳の時間に、「ボランティア」について考える学習を行いました。
この日は、岩瀬地区の先生方もたくさん授業参観にいらっしゃいました。
「人のためにはたらく」とは?
「自主的に」とは?
これからの生活に生かされることでしょう。
ベルマークがどんどん
今日は月に1度のベルマーク回収日でした。
子ども達は各家庭で集まったベルマークを封筒に入れて持参し、
ベルマーク番号ごとのボックスに分別しました。
みんなの協力でどんどんたまってきています。
虫歯は無いかな?
今年2回目の歯科検診がありました。
春に1度目の検査がありましたが、
きちんと治してあるか、新たな虫歯ができていないか、
学校歯科医の先生に見て頂きました。
後日、各家庭に検診の結果が届きますので、ご確認をお願いします。
(必要に応じて治療を進めて下さい。)
表彰
今日は全校朝の会がありました。
初めに表彰がありました。
各種コンクールや大会でよい成績をおさめた児童の代表に授与されました。
校長先生のお話は、「なぜ学校に来るのか?」についてでした。
人がより人らしく、賢く、たくましく、立派な大人になっていけるように、
できるだけ休まずに登校することが大切というお話に、
子ども達もうなずきながらしっかり聞いていました。
学校の連絡先
〒962-0203
福島県須賀川市長沼字殿町85
TEL 0248-67-2155
FAX 0248-67-2159
Mail naganuma-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
7
8
1
0
9
4