出来事
きゅうりん館に行ったよ
3年生の研修バスで、きゅうりん館を見学してきました。
きゅうりん館とは、収穫したきゅうりを出荷するための施設です。
「夏秋露地ものきゅうり収穫量日本一」ならではの施設ですね。
子どもたちは、係の方の説明を受けながら、
大きさや形で選別したり、箱詰めしたりするところを見学しました。
私たちの食卓に並ぶ前に、こんな工夫や苦労があることに
驚いていたようです。
農家の方に感謝し、夏は、体を冷やす作用のあるきゅうりを、
美味しくいただきましょう。
初めてのプール (^-^)
昨日、1・2年生合同でプール学習をしました。
実は、1年生にとっては、初めてのプールなんです。
幼稚園の時よりも大きなプールに驚いていましたが、
すぐに慣れ、歓声を上げて水遊びをしていました。
これからどんどん、泳ぎを覚えていけるといいですね。
心肺蘇生法講習会
須賀川消防署長沼分署の方々を講師に、心肺蘇生法講習会が行われました。
本校では、夏休みのプール指導日に、保護者の方々に監視を依頼しています。
今回も、多くの保護者の皆さんが参加してくださいました。
講師から心臓マッサージや人工呼吸法などのレクチャーを受け、
参加者も実際に体験しました。
また、AEDの使用方法も教えていただきました。
署員の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。
引き渡し訓練
日高見発表会終了後、引き渡し訓練を行いました。
「大地震で児童の下校が困難」という設定で、
一斉配信メールにて保護者への引き渡しを依頼しました。
方部ごとに並び、担当教師に必要事項を伝えて確認終了です。
万が一の時もスムーズにできるよう、訓練をしています。
日高見発表会(全校合唱)
日高見発表会のフィナーレは、全校合唱。
101名の子どもたちが、「校歌」と「歌よありがとう」を
声高らかに歌いました。
「校歌」では、保護者や祖父母の皆さんも口ずさんでいました。
ムンムンした体育館に、爽やかな風が吹きました。
日高見発表会(6年生)
大トリは、やっぱり6年生。
最高学年らしく、英語劇に挑戦しました。
昔話の主人公がたくさん登場し、物語が進みます。
英語のセリフを、別の子が日本語に翻訳する掛け合いも面白く、
観客の皆さんは、ぐいぐい引き込まれていました。
最後は鬼退治!と思ったら、鬼も仲間になりハッピーエンド。
とても楽しい発表でした。
6年生にとって最後の日高見発表会。
思い出の残るものになったことでしょう。(^-^)
日高見発表会(4年生)
後半の部、2番目は4年生。
「世界たからものコンクール」で賞をもらうため、
世の中のさまざまなグループがアピールします。
合格したグループ、残念だったグループ、
色々ありましたが、最後はやはり思いやりの心でしたね。
考えさせられ、そして心に染みる、メッセージ性のある発表でした。
子どもたちの成長が感じられました。
日高見発表会(2年生)
後半の部、スタートは2年生。
国語で学習した「スイミー」を発表しました。
子どもたちが魚になりきり、海の世界を表現します。
心を込めて音読したり、自分たちで作った歌を披露しました。
最後は、BINGOの替え歌「MAKOTO」もあり、
大盛り上がりでした!(^O^)
日高見発表会(1年生)
前半の部、3番目は1年生。
笑顔満開、元気一杯の演技を見せてくれました。
歌を歌ったり、音読をしたり、踊ったり、
自分たちで考えたステージを繰り広げました。
そして最後は、なんと撮影タイム!?
かわいいポーズで、お客さんにたくさん写真を
撮ってもらいました。
ハイ、チーズ!(*^_^*)
日高見発表会(3年生)
2番手は、3年生。
今年のテーマは、「初めての〇〇」。
3年生になって初めて学習するものを発表しました。
鍵盤ハーモニカやリコーダーなど、初めてとは思えない
ステキな音色を聴かせてくれました。
そして、フィナーレは、おなじみニャティティソーラン!
運動会の時よりパワーアップし、ダイナミックに踊りました。
保護者席からは、手拍子と大きな声援が聞こえてきました。
日高見発表会(5年生)
トップバッターは、5年生。
子どもたちにとって、ヒーローはいつの時代も輝いています。
そんなヒーローになろうと、みんなでLet’sバブリーダンス!
女子も男子も、バブリースーツを身にまとい、
ダンシングヒーローを踊りました。
会場は大爆笑!そして、大喝采!
発表が終わっても、拍手が鳴りやみませんでした。(^O^)
準備完了!('◇')ゞ
いよいよ明日は、「日高見発表会」でございます。
児童の下校後、職員総出で会場準備を行いました。
シートを敷き、椅子を並べ、看板を貼り、
そして、ステージ上に金魚ねぶたを吊るして完成です!
きっと明日は、みんなの笑顔が溢れることでしょう。
ぜひ、お誘いあわせの上、ご来校ください!(^O^)
ただ。。。
体育館は、暑いです。
とにかく暑いです。
窓を全開にして、扇風機をぶんぶん回しても、
暑くて汗が滝のように流れ落ちてきます。
なので、ぜひ水筒やペットボトルを忘れずにお持ちください!
よろしくお願いいたします。
第1回学校評議員会
昨日、第1回学校評議員会を開催いたしました。
4名の評議員さんにご出席いただき、様々な意見を交換しました。
また、併せて委嘱状の交付も行いました。
これから1年間、様々な場面でお世話になります。
どうぞよろしくお願いいたします。m(__)m
耳鼻科検診
今日は、1・3・5年生の耳鼻科検診でございます。
学校医の太田先生においでいただき、子どもたちを診ていただきました。
長沼小の子どもたちが素晴らしいのは、
待つときは、静かにきちんと待てることと、
先生に診てもらうときは、ちゃんとあいさつできること、です。
なので、検診もスムーズに終わりました。(^-^)
もし、疾病が見つかった場合は、早めの受診をお願いします。
蒸し暑くても!
昨日は、ムシムシ蒸し暑い日でございました。
職員室の湿度計は、「HH%」という謎の表示。
〇〇先生の、暑くて「ひーひー」という声が反映されたのでしょうか?(笑)
さて、そんな日でしたが、予定通りにクラブ活動が行われました。
①スポーツクラブは、体育館でドッヂボール。
目にメラメラと炎を浮かべ、暑さには熱さで対抗する心意気!
水分補給しつつ、気持ちの良い汗をかいて楽しんでいました。
②イラストクラブは、教室で下絵づくり。
一筆一筆に心を込め、とても上手な作品を描いていました。
そのうまさは、イラストレーター並みでしたよ。
③パソコンクラブは、パソコン室。
子どもたちは、ネットを駆使し、作品にする絵や写真を検索していました。
さすが、ICTを難なく使いこなす現代っ子ですね。
④家庭クラブは、教室で小物入れを作っていました。
女子会さながらの賑やかさの中、巧みに針を動かして制作を進めていました。
どんな小物入れが完成するのか楽しみです。
子どもたちみんな、次のクラブ活動の日を心待ちにしています。(^-^)
練習も熱を帯びてきました
「日高見発表会」まで、あと3日。
各学年の練習も、仕上げの段階を迎えております。
今日は、とある学年の練習にお邪魔しました。
動きやせりふを確かめながら、みんな楽しそうに練習をしています。
これなら、本番での成功は間違いなしですね。
保護者の皆さん、どうぞご期待ください!(^O^)
(画像は、当日のお楽しみのため、加工してあります)
ハチの巣駆除
校長室前の軒先に、ハチの巣を発見しました。
巣の様子から、アシナガバチの巣と思われます。
早速、職員が駆除しました。
子どもたちの安全を守るため、校地内の点検に努めてまいります。
響け!歌声
日高見発表会に向けて、全校合唱の練習です。
6年生の指揮とピアノ伴奏に合わせ、2曲を歌います。
子どもたちの素直さの通り、歌声もとっても素直でステキです。
体育館に響くハーモニーに、先生方も酔いしれていました。
歌は、「校歌」と「歌よありがとう」です。
当日は、皆さんもぜひご一緒に歌いましょう。(^-^)
ブロック塀の調査
高槻市の小学校で起きた、プールのブロック塀倒壊による悲しい事故を受け、
本校でも校地のブロック塀を調査しました。
東側道路沿いには、高さ45cmのブロック塀があり、
南側道路沿いには、高さ85cmのブロック塀があります。
どちらも建築基準法の要件を満たしており、鉄筋も入っているので、
大きな危険性なしという結果となりました。
ただ、長沼町内や通学路には、多くのブロック塀が見られます。
万が一、子どもたちが事故に巻き込まれないよう、ご家庭でも、
以下のようなブロック塀には近づかないようお話しください。
シーズン到来!
外の気温は32℃!
絶好のプール日和でございます。(^-^)
そこで、満を持して特設水泳クラブの練習が始まりました。
久しぶりのプールに、子どもたちは大はしゃぎ。
自由時間には、友だちや先生と楽しく水遊びをしていました。
そして、この後は。。。
そう、たっぷりと泳ぎの練習をしていました。
今年の長沼っ子は、トビウオのようにガンガン泳ぎますよ!(^O^)
ながぬまワンダーランド
西階段3階の踊り場に、「ながぬまワンダーランド」があります。
子どもたちに科学的な眼を養ってほしいという願いから、
校長先生が手作りで整備しているステキな場所です。
自由に使えるデジタルカメラや虫取り網、虫かごなど、
子どもたちにとってワクワクなものが揃っています。
休み時間に子どもたちが撮った写真は、「ナガスタグラム」として、
モニターにスライドショーで映し出されています。
ぜひ、ご来校の際は、お立ち寄りください。(^-^)
外国語活動(6年生)
今日は、リッキー先生の楽しい外国語活動の日。
6年生の授業にお邪魔してみると。。。
フラッシュカードを使った、単語の学習をしていました。
テンポよく見せるカードに、子どもたちは素早く英語で答えていきます。
さすが、6年生!(^O^)
リッキー先生も、ジョークを交えながら楽しい雰囲気で授業を進めてくださいました。
一斉下校
今日は、長沼中学校に長沼地区4校1園の教職員が集まり、共同研修会を行います。
そのため、子どもたちは一斉下校でした。
気持ちのいい青空の下、通学班ごとに整列した子どもたち。
校長先生や生徒指導の先生の話をしっかりと聞くことができました。
事故なくケガなく、楽しい午後を過ごしてくださいね。
元気なあいさつの後は、先生方とハイタッチをしてさようなら。
長沼小学校ならではの光景です。(^-^)
長小タイム(児童集会)
みんな大好き、長小タイム!
今日は、「じゃんけん大会」で楽しみました。(^O^)
1年生から6年生まで、みんな和気あいあい♫
勝っても負けても、とっても楽しいじゃんけん大会でした。
金魚ねぶた制作
長沼まつり実行委員会の方々を講師に、金魚ねぶたの作り方を教えていただきました。
針金で枠を作り、和紙を貼り付けていきます。
これが、なかなか難しいのです。
先生方にコツを教わりながら、6年生は真剣に作っていました。
個性豊かな子どもたちの金魚ねぶたは、日高見発表会でお披露目します。
どうぞ、お楽しみに!(^O^)
体力テストがんばりました
「前より速くなったよ。」
「ボール投げで30mいったよ。」
今年も、全校生で体力テストが実施されました。
「もう1回がんばって。」
みんなの応援が力になりました。
俳句教室
深谷栄子先生と佐藤秀治先生においでいただき、「俳句教室」を行いました。
俳句の題材を探す子どもたちの目は、真剣そのものです。
出来上がった俳句は、先生方に見ていただき、さらに洗練されたものになりました。
長沼小から、未来の松尾芭蕉や小林一茶が誕生するかもしれませんね。
花植えをしました。
毎日暑い日が続いていますが、
子どもたちは、元気に体を動かしています。
今日は、全校生で、花壇の花植えをしました。
寂しかった花壇が、
あっという間に花いっぱいになりました。
どんな花が咲くのかとても楽しみです。
クマに注意を!
本日12時40分頃、木之崎字北原地内で体長約80㎝のクマが目撃されたそうです。お子さんが遊びに出かけるときは、十分注意するようお話ください。また、新たな目撃情報がある場合は、市農政課や警察へのご連絡をお願いします。
交通安全鼓笛パレード
須賀川市内で、交通安全鼓笛パレードが開催され、
長沼小学校も4年生から6年生59名が、参加しました。
堂々とした演奏に、沿道の皆さんから大きな拍手をいただきました。
4年生にとっては、初めての鼓笛パレード。
緊張した面持ちが印象的でした。
6年生は、最後の鼓笛パレード。
納得のいく演奏ができて大満足。
楽器運搬のお手伝いをしてくださったPTA役員の皆さん、
応援に来てくださった保護者の皆さん、
ありがとうございました。
消防署見学
4年生が、須賀川消防署を見学しました。
長沼東小学校の4年生と一緒に消防署の仕事を勉強してきました。
消防署員の話にみんな真剣に耳を傾けていました。
消防服を着た感想は?
やっぱりはしご車は、大きいな。
運動会大成功!!
5月12日(土)五月晴の下、運動会が開催されました。
雨の日が多く、練習が予定通りにいきませんでしたが、
子どもたちは、一人ひとり自分の思いをもって参加しました。
がんばりの一コマです。
応援にも熱が入りました。6年生は、最後の運動会。
ダンスと鼓笛は、会場が大きな拍手に包まれました。
紅白同点で迎えた最後の種目。
今年新設された「全校リレー」
勝負は、アンカーに。
結果は・・・紅が、ゴールテープを切りました。
たくさんの思い出ができました。
野うさぎ発見!!
昨日、校長先生が、校庭で野うさぎの子どもを発見!!
親とはぐれてしまったのでしょうか。
にんじんやミルクをあげたら、元気になりました。
岩瀬牧場で飼ってもらえそうです。
よかったね。
ベルマーク収集日
今年度も全校生で、ベルマーク収集に取り組みます。
1年生は、初めての収集日でした。
上級生が、仕分けの仕方を優しく教えてくれました。
たくさん集めて、ピアノとゲットするぞ。
運動会練習スタート
五月晴れの下、12日開催の運動会に向けて、全体練習がスタート。
暑さに負けず、元気に行進しました。
どんな運動になるのか楽しみです。
第1回避難訓練
校内火災を想定し、第1回避難訓練を実施しました。
子ども達は、避難経路を確認しながら、安全に避難しました。
「お・か・し・も」を守って避難できました。
自分の命は、自分で守ります。
まほろん見学
6年生が、社会科の歴史学習の一つとして、まほろんを見学。
長沼東小学校の6年生と一緒に活動しました。
勾玉づくりや火おこしに挑戦!!
すてきな勾玉が完成。
天気のせいか、なかなか火がつきませんでした。
昔の人々の苦労を体で感じることができました。
1年生を迎える会
雨の肌寒い天気になってしまいましたが、本校体育館では、
1年生を迎えて、温かい「1年生を迎える会」が実施されました。
全校生で「じゃんけん列車」。優勝したのは、なんと1年生。
大盛り上がりでした。
2年生からは、アサガオのたねがプレゼントされました。
きれいな花をさかせてね。
4・5・6年生からは、鼓笛のプレゼント。
1年生は、あまりの迫力にびっくり!!
最後まで集中して見ていました。
上級生はすごいな。
交通教室
汗ばむような陽気の中、第1回交通教室を実施しました。
登校班に分かれて、安全な集団登校の仕方を学びました。
交通ルールを守って、安全に登校しましょう。
班長さん大活躍。下級生を見守ります。
4年生は、自転車の正しい乗り方を学習しました。
今日から安全に気を付けて運転します。
第1回授業参観
あいにくの雨模様になってしまいましたが、
今年初めての授業参観が実施されました。
どのクラスも、真剣に友だちや先生の話を聞いていました。
お家の人も一緒に詩の朗読にチャレンジ!
楽しく勉強できました。
歯科検診
「はい、口を大きく開けて。」
歯科検診を実施しました。
むし歯ゼロをめざします。
外国語学習スタート
今年度の外国語学習がスタートしました。
特別教室「Eルーム」もでき、子ども達は、ワクワク、ドキドキ。
ALTも今日から新しくなりました。
Nice to meet you.
学校生活がスタート!!
休み時間
桜も満開です。少し肌寒いですが、子ども達は、校庭で元気に体を動かしていました。
思いっきり校庭を走ると気持ちいいな。
方部子ども会
方部ごとに集まって、集団登校の集合時間や集合場所を確認しました。
班長さん、副班長さん、1年間よろしくお願いします。
給食開始
今日から給食開始です。1年生は、初めての給食。メニューは、カレーライスでした。
残さないできれいに食べました。ごちそうさまでした。
入学式
城山の桜が満開の中、平成30年度入学式が行われました。
うぐいすも、きれいな声で入学をお祝いしてました。
12名の新しい仲間をあたたかく迎えました。
早く学校に慣れてね。
披露式 始業式
披露式
新しく3名の先生方をお迎えしました。
よろしくお願いします。
始業式
始業式も、しっかり話を聞くことができました。
校長先生から、「自分をよくしよう」「自分を育てよう」という今の気持ちを大事にしていきましょうという話がありました。
離任式
今日は、転出される3名の先生方とのお別れの式がありました。
子ども達は、先生方との思い出をふり返りながらお別れの言葉に耳を傾けていました。
転出される先生方の新天地でのご活躍を期待しております。
ありがとうございました。
平成29年度末人事異動のお知らせ
平成29年度末教職員の人事異動により、下記の職員が転出、転入することになりました。
保護者並びに地域の皆様には、大変お世話になり、ありがとうございました。
転入職員につきましても、前任者同様よろしくお願い申し上げます。
【転出職員】
教 頭 川﨑 勝久 須賀川市立白江小学校(昇任)へ
教 諭 渡邊 善彦 田村市立要田小学校(昇任)へ
支援員 矢部 純子 須賀川市立長沼東小学校へ
【転入職員】
教 頭 岩井 章 須賀川市立仁井田小学校より
教 諭 大竹 麻紀子 須賀川市立仁井田小学校より
支援員 古川 好子 須賀川市立大東小学校より
18名の卒業生が立派に巣立っていきました
本日、ご来賓・保護者の皆様のご臨席をいただき、
平成29年度の卒業証書授与式が行われました。
18名の卒業生一人一人が校長先生から卒業証書を授与されました。
凛としてとても立派な態度でした。
また、ご来賓の方からの心温まるお祝いの言葉を、子ども達は真剣なまなざしで聞いていました。
卒業生と在校生による「別れの言葉」
一言一言、一曲一曲に心を込め、精一杯表現しました。
そして「退場」
涙をこらえながらも、卒業生は最後まで堂々とした態度でした。
在校生と職員による見送りもありました。
朝のうちは曇り空でしたが、卒業生が外に出ると、太陽が顔を出し、ポカポカと暖かくなりました。
在校生と握手を交わし、言葉を交わし、笑顔で巣立っていきました。
18名の卒業生の今後の活躍を期待しています。
修了式を行いました
本日、1~5年生の修了式がありました。
一人一人担任から呼名があり、大きな声で返事をしました。
修了証書は代表の5年生に校長先生から授与されました。
それぞれの学年の学習をしっかり修めたという証です。
校長式辞では、修了証書の意味と児童のみなさんの成長ぶりについてお話がありました。
みんな体も心も大きく強くなりました。
代表児童による作文発表もありました。
今年度頑張ったことや4月からもっと頑張りたいことについて堂々と発表しました。
いよいよ明日が最終日。
しっかりと締めくくりをしたいものです。
手作りモーター
5年生は理科の時間に手作りモーターに挑戦しました。
電磁石と永久磁石の組み合わせで回るしくみです。
器用にコイルを巻き、形を整えて、
「回った!」
見事うまく回らせることができました。
〒962-0203
福島県須賀川市長沼字殿町85
TEL 0248-67-2155
FAX 0248-67-2159
Mail naganuma-e@fcs.ed.jp