こんなことがありました!
出来事
交通教室で学びました
今日は交通教室を行いました。
駐在所のおまわりさんや、交通教育専門員の方のご指導をいただきながら、
1~3年生は道路の歩行、4~6年生は自転車の乗り方について学びました。
実際に道路を歩き(走り)ながら、一時停止や左右確認の仕方を確かめました。
自分の命を守るために大切なことを身につけました。
これからの生活に役立てていきます。
宿泊学習レポート20
無事学校に到着し、1泊2日の宿泊学習を終えることができました。
子ども達は、たくさんの思い出とたくさんの洗濯物を持ってそれぞれの家に帰っていきました。
お家の方には、2日間で大きく成長した子どもたちのお土産話を聞いていただきたいと思います。
子ども達は、たくさんの思い出とたくさんの洗濯物を持ってそれぞれの家に帰っていきました。
お家の方には、2日間で大きく成長した子どもたちのお土産話を聞いていただきたいと思います。
宿泊学習レポート19
退所式を行い、2日間お世話になった那須甲子青少年自然の家とお別れしました。
所員の方にお見送りしていただき、バスに乗って一路長沼に向かい出発です。
所員の方にお見送りしていただき、バスに乗って一路長沼に向かい出発です。
宿泊学習レポート18
だるまの絵付け、とっても上手にできました。
笑顔で記念写真を撮影しました。
笑顔で記念写真を撮影しました。
宿泊学習レポート17
午後の活動は『だるまの絵付け』です。
オリジナリティーたっぷりの愛嬌あるだるまになってきました。
完成が楽しみです。
オリジナリティーたっぷりの愛嬌あるだるまになってきました。
完成が楽しみです。
宿泊学習レポート16
ご飯の水加減が難しかったですが、何とかすべての班が完成しました。
「いただきます!」
木漏れ日の差す林の中のテーブルで美味しく食べました。
「いただきます!」
木漏れ日の差す林の中のテーブルで美味しく食べました。
宿泊学習レポート15
2日目午前の活動は 、野外炊飯です。
薪になかなか火がつかず悪戦苦闘している班もあります。
さてちゃんと昼ごはんにありつけるでしょうか?
薪になかなか火がつかず悪戦苦闘している班もあります。
さてちゃんと昼ごはんにありつけるでしょうか?
宿泊学習レポート14
朝食には、那須甲子青少年自然の家自慢の焼きたてパンが出ました。
普段あまりおかわりしない子もおかわりするぐらい大人気でした。
一方、「やっぱり朝はご飯」と、納豆でもりもり食べている子もいました。
普段あまりおかわりしない子もおかわりするぐらい大人気でした。
一方、「やっぱり朝はご飯」と、納豆でもりもり食べている子もいました。
宿泊学習レポート13
昨晩はぐっすりと眠れたようで、全員体調良好で目覚めました。
「朝の集い」の開始に、余裕をもって整列し待っています。
今日の活動も頑張っていきます。
「朝の集い」の開始に、余裕をもって整列し待っています。
今日の活動も頑張っていきます。
宿泊学習レポート12
宿泊学習1日目の最後の活動は、キャンプファイヤーでした。
長沼小学校と長沼東小学校が合同で行いました。
点火の式の後、歌・ゲーム・フォークダンスなど、
やがて中学校で一緒になる2校の児童が入り交じって楽しみました。
ずっとずっと心に残るいい思い出になったことでしょう。
そして、消灯時間を迎えました。
トイレを済ませて、静かに布団に入りました...。
宿泊学習レポート11
夕食の時間です。
バイキング形式なので、基本的には自由ですが、バランスを考えて選んでいます。
バイキング形式なので、基本的には自由ですが、バランスを考えて選んでいます。
宿泊学習レポート10
班長会議を行いました。
今日、これまでの反省と、これからの予定について確認しました。
班長として責任をもって行動しています。
今日、これまでの反省と、これからの予定について確認しました。
班長として責任をもって行動しています。
宿泊学習レポート9
17時から、夕べの集いに参加しました。
今日、那須甲子青少年自然の家を利用するすべての団体と交流しました。
代表児童が、今日の活動を振り返り、作文発表を行いました。
今日、那須甲子青少年自然の家を利用するすべての団体と交流しました。
代表児童が、今日の活動を振り返り、作文発表を行いました。
宿泊学習レポート8
オリエンテーリングは、誰も迷子にならずに 無事ゴールすることができました。
(制限時間に2分遅れてしまったチームはありましたが...)
自分の部屋に入って、ベッドメーキングを行いました。
ベッドの上段と下段もスムーズに決められたようです。
夕食までしばし自由時間です。
(制限時間に2分遅れてしまったチームはありましたが...)
自分の部屋に入って、ベッドメーキングを行いました。
ベッドの上段と下段もスムーズに決められたようです。
夕食までしばし自由時間です。
宿泊学習レポート7
ここはオリエンテーリングの最高得点のポストがあるパノラマ展望所。最高得点だけに、最も遠い場所にあります。
スタートから30分後に、最初の班がやって来ました。
笑顔で記念撮影しました。
スタートから30分後に、最初の班がやって来ました。
笑顔で記念撮影しました。
宿泊学習レポート6
午後はスコアオリエンテーリングです。
集いの広場で写真撮影をしたあと、
班で作戦を立ててから出発しました。
さて高得点をゲットするのはどのチームでしょう。
集いの広場で写真撮影をしたあと、
班で作戦を立ててから出発しました。
さて高得点をゲットするのはどのチームでしょう。
宿泊学習レポート5
沢歩きを終え、自然の家に戻って来ました。
朝御飯が早かったからか、たくさん歩いて疲れたからか、みんなお腹がすいたようです。
バイキングでうどん、そば、パスタ等を選び美味しそうに食べています。
朝御飯が早かったからか、たくさん歩いて疲れたからか、みんなお腹がすいたようです。
バイキングでうどん、そば、パスタ等を選び美味しそうに食べています。
宿泊学習レポート4
長沼東小学校の皆さんも到着して、一緒に沢で遊びました。
小さな生き物もたくさん見つけました。
小さな生き物もたくさん見つけました。
宿泊学習レポート3
午前の活動は『沢歩き』でした。
学年ごとに写真を撮ったあと、沢に入りました。
水が冷たく気持ちが良かったです。
学年ごとに写真を撮ったあと、沢に入りました。
水が冷たく気持ちが良かったです。
宿泊学習レポート2
バスに乗って約1時間、那須甲子自然の家に到着しました。
入所式では、代表児童が2日間の抱負を発表しました。
入所式では、代表児童が2日間の抱負を発表しました。
宿泊学習レポート1
今日から1泊2日の宿泊学習がスタートしました。
体育館で出発式を行い、予定通りバスに乗りました。
那須甲子青少年自然の家とその周辺の大自然で素晴らしい体験を積んで来たいと思います。
なお、このホームページで、随時活動内容を紹介していきますので、チェックしてください。
体育館で出発式を行い、予定通りバスに乗りました。
那須甲子青少年自然の家とその周辺の大自然で素晴らしい体験を積んで来たいと思います。
なお、このホームページで、随時活動内容を紹介していきますので、チェックしてください。
跳んで はねて 声だして 長沼まつり
今日は第33回の長沼まつりが開催されました。
素晴らしい天候のもと、そしてたくさんのお客さんの声援の中、
6年生を中心とした子どもたちが、
自分たちでつくった金魚ねぶたと一緒に
元気にハネトとして参加しました。
はじめは少し恥ずかしそうでしたが、
元気な「ラッセーラ」のかけ声と共に、
みんなで手をつないで楽しく跳ねることができました。
そしてふるさと長沼への思いを精一杯表現することができました。
ご協力いただきました、保護者の皆様、ありがとうございました。
岩瀬牧場にいってきました
9月6日に1年生が岩瀬牧場に見学学習に行ってきました。
あいにくの天気でしたが、動物にえさをやったり、
牛乳からバターをつくったり、トロッコに乗ったりしました。
友達とおいしいお弁当も食べ、生活科の楽しい学習ができました。
いざ!長沼まつり
いよいよ今週の土曜日には、「長沼まつり」が開催されます。
本校からは、6年生が金魚ねぶたを携えて参加します。
総合的な学習の時間に、山車のやぐらに自分がつくった金魚ねぶたを取り付けました。
当日は、元気なかけ声とともに跳ねます。
皆様、ご声援をよろしくお願いいたします。
服をきたままプールへ
3年生が着衣水泳を行いました。
水泳が得意な3年生ですが、さすがに服を着ると
体が重くなって、思うように泳げないことが分かりました。
しばらくもがいた後、服を脱ぐと、一気に体が軽くなりました。
後半はペットボトルやレジ袋を浮き輪のかわりにして
楽に浮く方法を学びました。
この授業をもって、今年の水泳学習はすべて終了となりました。
「また来年!」
ふるさと学習
6年生がふるさと学習を行いました。
前半は班別行動で、市内のチェックポイントをまわりました。
班別行動のゴールは市役所で、全チームたどり着くことができました。
みんなで展望台に上り、市内を見渡しました。
天気もよく最高の景色が見られました。
お昼は牡丹園で食べました。
園内のベンチやテーブルで班ごとにおいしいお弁当を食べました。
最後に和田の大仏を見学しました。
新発見や再発見がたくさんの1日になりました。
すっかりきれいになりました
本日、予定通りPTA奉仕作業を行いました。
花壇、ロータリー、校庭まわりなど、
すっかりきれいになりました。
小雨の中、ご協力をいただきまして
ありがとうございました。
くまさんのパンケーキ
今日は1年生の教室で図書館司書や支援員の先生が読み聞かせをしました。
内容は、「くまさんのパンケーキ」のエプロンシアター、
「はじめてのおるすばん」の大型絵本、
ぶたとおおかみの折り紙を使った「さっとにげました」の手遊びなどでした。
1年生は夢中になってお話を聞いたり、元気に手遊びをしたりしました。
アサガオの花のあとには?
1年生は生活科の時間にアサガオの観察を行いました。
夏休みにきれいな花が咲いた後に、実ができていました。
1つ取って教室に持ち帰り、くわしくスケッチしました。
「タマネギみたいな形。」
なかなかいい表現です。
その後、皮をむいてみると、
「うわあ、種が入っている!」
「黒くてつるつるしてるよ。」
くわしく調べ、記録することができました。
ムシテックで学習してきました
今日は3・4年生が研修バスに乗って、ムシテックに見学学習に行ってきました。
学年ごとに、葉脈標本づくりやシャーベット作り、ポップコーン作り、
放射線の学習、サイエンスシアターなどを行いました。
驚きや楽しさのある学習を行い、充実した1日となりました。
水泳記録会 1・2年
今日は、1・2年生の水泳記録会が行われました。
水中かけっこ、わにさんかけっこ、わっかひろい
などの競技に挑戦しました。
みんな楽しそうに競技に参加し、この夏の練習の成果を発揮しました。
なお、閉会式は雨のため、室内で行いました。
今日もお家の方が応援に来て下さり、児童は励みになっていたようです。
ありがとうございました。
水泳記録会 3・4・5・6年
本日、3~4校時には、3・4年生、
5~6校時には5・6年生が水泳記録会を行いました。
全員参加種目と種目を選んで挑戦するトライアル種目を行い、
この夏の練習の成果を確かめました。
自己ベストのタイムを出した児童がたくさんいて、
なんと、はじめて25mを泳ぎ切る児童もいました。
学年対抗のリレーでは、代表選手がクラスのために心を一つにして泳ぎました。
たくさんの保護者の皆様が応援に来て下さって、
記録会を盛り上げていただきました。
ありがとうございました。
理科自由研究発表会
4年生は理科の時間に、夏休みに取り組んだ理科自由研究の発表会を行いました。
それぞれ興味あるテーマで研究し、丁寧にまとめてきたものを
1人2分以内で発表しました。
上手に発表するとともに、友達の発表もしっかり聞くことができました。
身長は伸びたかな?
2学期初めの身体計測がありました。
今日は、4・5・6年生が、身長と体重を測定しました。
4月に比べて、だいぶ伸びた児童もいました。
82日間の2学期がスタート
82日間の2学期がスタートしました。
始業式では、校長先生から夏休み前にした3つの約束や、
2学期に頑張って欲しいことについてのお話があり、
子ども達は真剣に聞くことができました。
代表の4年生が、2学期に頑張りたい4つの目標について作文発表しました。
式後には、須賀川市小学校水泳交歓会で入賞した児童に賞状とメダルの授与がありました。
優勝したリレーメンバーにはトロフィーも手渡されました。
長い2学期、勉強や運動、しっかり頑張っていきます。
夏休み最終日
35日間の夏休みも今日が最終日です。
明日は2学期始業式ですので、
児童のみなさんは持ち物の準備を済ませ、
今日は早めに寝るようにしましょう。
※校舎東側の非常階段が耐震化工事により撤去されました。
明日は2学期始業式ですので、
児童のみなさんは持ち物の準備を済ませ、
今日は早めに寝るようにしましょう。
※校舎東側の非常階段が耐震化工事により撤去されました。
愛のひと声運動 看板設置
平成29年度の愛のひと声運動の看板ができてきました。
今年は6年生男子の
「おはよう」で 笑顔の花を 咲かせよう
が選ばれました。
現在は仮設置ですが、この後、正門近くのフェンスに設置されますので
どうぞご覧下さい。
学校のプールで
今日は、夏休み水泳指導の最終日でした。
気温もぐんぐん上がり、最高のプール日和。
たくさんの児童が練習に来ました。
今年の夏休みは、台風が接近した1日を除き、9日間18回の水泳指導ができました。
毎日休まずに参加した児童もいました。
事故など無く安全に実施できたのも、
保護者の皆様のご協力のおかげです。本当にありがとうございました。
校舎がさらにパワーアップ
校舎の耐震化工事が進んでいます。
授業の邪魔にならないようにと、夏休みを利用して、
大きな音の出る作業が進められています。
プールに来るときなど、児童のみなさんは気をつけて通って下さい。
PTA研究大会
本日、第52回の岩瀬地区PTA研究大会が開催され、
本校からは職員と保護者が出席しました。
「子と親が共に育つPTA活動を推進しよう」という大会主題で、
開会式に引き続き、熊田ひろみさんの講演が行われました。

講演のテーマは「しつもんからの学び」
「しつもん」の仕方にもいろいろあり、
それによって、子どもの考える力を引き出すことができることや、
子どもの課題と親の課題をしっかり分離する、といった内容でした。
参加者が実際に体を動かして体験するコーナーも有り、盛り上がりました。
とてもためになる講演でした。
休日にもかかわらず、参加していただいて保護者の皆様、ありがとうございました。
本校からは職員と保護者が出席しました。
「子と親が共に育つPTA活動を推進しよう」という大会主題で、
開会式に引き続き、熊田ひろみさんの講演が行われました。
講演のテーマは「しつもんからの学び」
「しつもん」の仕方にもいろいろあり、
それによって、子どもの考える力を引き出すことができることや、
子どもの課題と親の課題をしっかり分離する、といった内容でした。
参加者が実際に体を動かして体験するコーナーも有り、盛り上がりました。
とてもためになる講演でした。
休日にもかかわらず、参加していただいて保護者の皆様、ありがとうございました。
今日も元気な子ども達
今日から8月に入りました。
どんよりと曇った1日でしたが、気温・水温とも十分高く、
水泳日和でした。
午前と午後合わせて36人の元気な子ども達が、泳ぎの練習をしました。
今日の練習で、泳げる距離が、一気に4倍に増えた3年生もいました。
暑中お見舞い申し上げます
暑中お見舞い申し上げます。
そして、いつも本校ホームページをご覧いただきありがとうございます。
おかげさまで、今朝、閲覧数が18万をカウントしました。
さて、学校のグリーンカーテンが順調に育っています。
ヘチマもアサガオも2階に到達しました。
ロータリーの花もきれいに咲いています。
写真奥には、現在行われている校舎耐震化工事の様子も写っています。
ゴーゴーレッツゴー 長沼小
本日、第40回の市内小学校水泳交歓会が行われ、
本校からは特設水泳部の代表28人が出場しました。
特に6年生は全員が特設水泳部に入っており、
全員が大会にエントリーしました。
応援もこれまで練習を繰り返し、
選手達が心をひとつにして大会に臨みました。
個人種目ではほとんどの選手が自己ベストの泳ぎができ、
50mバタフライ、50m背泳ぎ、100m自由形などで入賞を果たしました。
100mリレーでは女子がこれまでの記録を5秒も短縮し、
見事、優勝することができました。
まさに、チームで勝ち取った勝利です。
おうちの方々もたくさん応援に来て下さいました。
本当にありがとうございました。
プールで元気に水泳
今日から夏休みの水泳指導が始まりました。
今年も10日間、午前の部と午後の部で合計20回実施します。
早速、今日は、のべ40人の児童が泳ぎに来ました。
保護者の当番の方々に安全を見守っていただきながら
気持ちよく練習ができました。
優勝おめでとう!
長沼地区PTA連絡協議会主催のレクリエーション大会が開かれました。
本校PTAからは、男性チーム・女性チームがそれぞれ出場しました。
女性チームはバレーボールで1回戦を勝ち上がり決勝戦に進出しました。
決勝戦は惜しくも負けましたが、準優勝となりました。
男性チームは雨天のため、種目がソフトボールからバレーボールに変更になりました。
すばらしいチームワークで1回戦を勝ち上がり、決勝戦でも、好プレーが連発し、
なんと優勝しました!
男女そろって、素晴らしい活躍を見せた大会となりました。
参加した皆さん、お疲れ様でした。
夏休みスタート
今日から夏休みがスタートしました。
午前中、特設水泳部の練習がありました。
記録の測定や、フォームの修正を行いながら泳ぎ込みを行いました。
気温が高く、みんな気持ちよく練習ができました。
PTAレク大会に向けて
今週末に行われる長沼地区PTAレク大会に向けて、
長沼小チームがバレーボールの練習会を行いました。
夕方から夜にかけての忙しい時間帯でしたが、
2回の練習会にたくさんの方が参加して下さいました。
元気に声を掛け合いながら、けがもなく楽しく練習ができました。
本番もこの調子で頑張ります!
1学期が終了しました
72日間の1学期が終了しました。
終業式では、校長先生から、1学期の児童のみなさんのがんばりと、夏休みの3つの約束についてお話がありました。
児童代表発表は3年生と6年生でした。
1学期の反省と夏休みの目標について、堂々と発表してくれました。
式後には表彰がありました。
たなばた展の奨励賞や自学の努力賞などの賞状が校長先生から授与されました。
いよいよ明日からは夏休み。
充実した35日間を過ごして欲しいと思います。
自由研究の計画を立てよう
もうすぐ夏休み。
夏休みと言えば理科の自由研究。
さて、今年はどんな研究に取り組もうかな?
それぞれ研究計画を立てました。
今日は学校図書館の本や、インターネットを使って、
情報集めをしました。
みんな、いい研究ができそうです。
ポストに投函
1年生が書写の時間に、暑中見舞いのはがきを書きました。
今日は、そのはがきを投函しに、長沼郵便局まで行ってきました。
「ちゃんと届くかな?」
不安な子もいたようですが、
自分が書いたはがきをきちんとポストに入れることができました。
学校の連絡先
〒962-0203
福島県須賀川市長沼字殿町85
TEL 0248-67-2155
FAX 0248-67-2159
Mail naganuma-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
7
8
1
3
0
4