こんなことがありました!
出来事
カウントダウン5
旗あげ、たて割り班班長、鼓笛、その他・・・
色々な活動を6年生から下級生に引き継ぎました。
改めて、こんなに色々やっていたんだな・・・と思いました。
6年生がいると、やっぱり6年生にいろいろお願いしたり、言ったりしてしまいます。
いつの間にか、とても頼れる存在になっていました。
自信を持って中学校生活を送れると思います。
卒業式まであと1週間。日数で5日。卒業するという実感がわきません・・・
色々な活動を6年生から下級生に引き継ぎました。
改めて、こんなに色々やっていたんだな・・・と思いました。
6年生がいると、やっぱり6年生にいろいろお願いしたり、言ったりしてしまいます。
いつの間にか、とても頼れる存在になっていました。
自信を持って中学校生活を送れると思います。
卒業式まであと1週間。日数で5日。卒業するという実感がわきません・・・
カウントダウン6
1年間の身長の伸びの平均は、男子6.8cm、女子3cm。
一人ひとりの成長速度は違いますが、みんな順調に成長しています。
6年生は好き嫌いも少なく、いつも、残さず食べています。
好き嫌いなく、おいしいと言って食べ、健康な心と体を育んでいます。
そういう風に育ててもらいました。幸せですね。
一人ひとりの成長速度は違いますが、みんな順調に成長しています。
6年生は好き嫌いも少なく、いつも、残さず食べています。
好き嫌いなく、おいしいと言って食べ、健康な心と体を育んでいます。
そういう風に育ててもらいました。幸せですね。
カウントダウン7
学校生活は、楽しいことがたくさんありました。たいへんなことも、たくさんありました。
うまくできなかったり、友達とけんかしたり。
そんなのは、あるのが当たり前です。
だからこそ、うまくいったり、友だちと楽しく活動できたりが、喜びになりました。
できたこと、できなかったこと、楽しかったこと、大変だったこと。
そんなひとつひとつの経験が、子ども達を豊かに成長させてくれました
うまくできなかったり、友達とけんかしたり。
そんなのは、あるのが当たり前です。
だからこそ、うまくいったり、友だちと楽しく活動できたりが、喜びになりました。
できたこと、できなかったこと、楽しかったこと、大変だったこと。
そんなひとつひとつの経験が、子ども達を豊かに成長させてくれました
日本シリーズ長沼編 最終戦
局地限定で盛り上がっていた日本シリーズ長沼編も最終戦を迎えました。
かつてこんなに真剣に応援する姿を見たことがあったでしょうか。
6年監督も、5年コーチも、選手一同も本気の勝負の結果は、
22-28で6年生の勝利です。
5戦全戦の結果3勝1負1引分で、6年生の勝利です。
負けたとはいえ5年生がんばりました!!
かつてこんなに真剣に応援する姿を見たことがあったでしょうか。
6年監督も、5年コーチも、選手一同も本気の勝負の結果は、
22-28で6年生の勝利です。
5戦全戦の結果3勝1負1引分で、6年生の勝利です。
負けたとはいえ5年生がんばりました!!
ローラー遊び
2年生は図工の時間にローラー遊びをしました。
大きな模造紙のキャンバスに、色をつけたローラーで自由に絵を描きました。
いつも使っている画材(絵筆やクレヨン)とは違う感覚を楽しんでいました。
そしてとても素敵な芸術作品が生まれました。
カウントダウン8
子どもかと思うと大人で、大人かと思うと子どもで
考え方や行動がどんどん変わっていく時期。
あまり手出し口出しをすると、成長の妨げになり、
かといって見守るだけでは成長せず、さじ加減が難しい年頃です
考え方や行動がどんどん変わっていく時期。
あまり手出し口出しをすると、成長の妨げになり、
かといって見守るだけでは成長せず、さじ加減が難しい年頃です
本のプレゼント
本日、「お話クレヨン」の方がご来校下さり、
以前、本校の子どもたちに読み聞かせして頂いた本を寄贈して下さいました。
今度、場所が変わり新しくなる学校図書館(図書室)に置きたいと思います。
ありがとうございました。
子どもたちがこれらの本に手を伸ばし、楽しく読書する姿が今から目に浮かびます。
トントンドンドンくぎ打ち名人
3年生は図工の時間に、木に釘をうってつくる工作に取り組んでいます。
その名も「トントンドンドンくぎ打ち名人」
初めて金づちに挑戦する児童もいて、最初はなかなかまっすぐに釘を打てず、
釘抜き(バール)が大活躍していましたが、
徐々に上手になり、作品の方も形になってきました。
仕上げの着色を行っている児童もいます。
題材名の「名人」にはまだほど遠いですが、
少しずつ上手になっているのは間違いありません。
日本シリーズ長沼編 第4戦
連日行われているバスケットボール日本シリーズ長沼編
本日の勝負も白熱していました。
勝負を重ねるごとに盛り上がり、見ていても、どんどんおもしろくなっていきます
現在2勝1負1引分で6年生が勝っています。
明日はとうとう最終戦です。
本日の勝負も白熱していました。
勝負を重ねるごとに盛り上がり、見ていても、どんどんおもしろくなっていきます
現在2勝1負1引分で6年生が勝っています。
明日はとうとう最終戦です。
カウントダウン9
楽しかったら笑う、つまらないときはつまらない顔を、わからないときは・・・
ふとした瞬間に、みんなで笑っていて、みんなで真剣で、みんなで???という
顔をしていて。
同じことを感じて、当たり前にそんな思いが顔に出ている。
そんな瞬間がとても好きです。
卒業まで9日。みんなで卒業式に向けてしっかりやろうね!!
ふとした瞬間に、みんなで笑っていて、みんなで真剣で、みんなで???という
顔をしていて。
同じことを感じて、当たり前にそんな思いが顔に出ている。
そんな瞬間がとても好きです。
卒業まで9日。みんなで卒業式に向けてしっかりやろうね!!
いざ勝負!
3月に入り、5年生と6年生は合同で体育を行っています。
種目はバスケットボール。
学年ごとにチームをつくり、試合を行っています。
1日目は5年生が勝利、2日目は引き分け、そして今日3日目は6年生が勝利しました。
回を重ねるごとにみんなどんどん上達しています。
さて次回はどちらが勝つでしょう?
子どもたちはとっても燃えているようです。
卒業式に向けて
6年生は卒業式の練習に取り組んでいます。
卒業証書のもらい方や、礼の仕方、入退場など
小学校生活の集大成としての式に立派に臨むため
集中して練習しています。
今週金曜日には、全体練習も始まりますので、
さらにがんばって行きます。
そして、素晴らしい卒業式にしていきます。
カウントダウン10
一人ひとりしっかり存在感があり、
時には影になり助け、時にはみんなを引っ張り。
お互いに遠慮して思ったことを吞み込んだりするけど、
最後にはやるべきことをやっていました。
時には影になり助け、時にはみんなを引っ張り。
お互いに遠慮して思ったことを吞み込んだりするけど、
最後にはやるべきことをやっていました。
受験がんばって!!メニュー
今日は中学校の受験応援献立「チキンカツ」です。
「試験にカツ」と言う意味で中学3年生への応援メニュー。
ソースにも応援ソースが付いていました。
きっと小学生も応援の気持ちを込めて、いつもどおり、おいしく食べていたと思います。
明日は緊張しすぎず、実力を出してきてください
3年後には、自分たちも・・・ きっとあっというまですね。
「試験にカツ」と言う意味で中学3年生への応援メニュー。
ソースにも応援ソースが付いていました。
きっと小学生も応援の気持ちを込めて、いつもどおり、おいしく食べていたと思います。
明日は緊張しすぎず、実力を出してきてください
3年後には、自分たちも・・・ きっとあっというまですね。
カウントダウン11
「やればできるんです。」よく聞く言葉です。
言いかえると、やれるのにやらないんです。
そして、やらないとできないんです。
子ども達の日々の成長は、ほんとうに大きいです。
やったらやった分できるようになります。できるようになると、楽しくなります。
楽しいがこれからもどんどん増えるといいですね。
言いかえると、やれるのにやらないんです。
そして、やらないとできないんです。
子ども達の日々の成長は、ほんとうに大きいです。
やったらやった分できるようになります。できるようになると、楽しくなります。
楽しいがこれからもどんどん増えるといいですね。
カウントダウン12
勉強も、運動も、生活も、お仕事も
いつも一生懸命やっているんです。
うまくいかないときもあるけど、
途中で脱線することもあるけど、
とにかく最後までがんばっています
いつも一生懸命やっているんです。
うまくいかないときもあるけど、
途中で脱線することもあるけど、
とにかく最後までがんばっています
6年生を送る会
今日は「6年生を送る会」が開かれました。
5年生が中心となって企画し、全校児童がそれぞれ6年生への感謝の気持ちを伝えました。
1年生はビリーブの曲に手話をつけて歌いました。
かわいらしい発表でした。
2年生は千本桜の歌に合わせてダンスをしました。
自分たちで考えた振り付けで、フォーメーションチェンジもかっこよくできました。
3年生は恋ダンスを踊りました。6年生も踊れると言うことで、
一緒に踊ってしまいました。
4年生は、ピコ太郎のPPAPを長沼小バージョンにアレンジして披露しました。
クイズや音楽の時間に学習した曲の合奏も上手にできました。
5年生は玉入れで6年生と対決しました。
さすがは6年生。玉1つ差で5年生に勝利しました。
出し物の後、全校生からのプレゼントがありました。
縦割り班ごとの色紙です。
お世話になった6年生に感謝のメッセージを送りました。
会の最後は鼓笛移杖式でした。
旧鼓笛隊の演奏の後、主指揮の指揮杖を後輩に託しました。
新鼓笛隊も上手に演奏できました。
全校で協力し、楽しい時間を過ごすことができました。
カウントダウン13
集団生活では、時間を守ること、自分の行動に責任を持つことが求められます。
与えられた時間をどう使うか。
やるべきことを先にやるか、やるべきことを後回しにして後悔するか。
どう行動したらよいか、しっかり学びました。
あとは、それを生かしていくだけです。
与えられた時間をどう使うか。
やるべきことを先にやるか、やるべきことを後回しにして後悔するか。
どう行動したらよいか、しっかり学びました。
あとは、それを生かしていくだけです。
明日の準備
明日は6年生を送る会があります。
今日は5年生が会場の飾り付けを行いました。
花や輪飾りは、1~4年生が分担して作ってくれたものです。
5年生がレイアウトやバランスを考えて貼り付けました。
いよいよ明日に迫った6年生を送る会。
とても楽しみです。
カウントダウン14
個性豊かな6年生
もちろん合う、合わないはあるようですが、
個性がぶつかり合うわけでもなく、お互いに認め合っている雰囲気があります。
あるがままを受け入れる。
そういうところは、素直にすごいな~と思います。

もちろん合う、合わないはあるようですが、
個性がぶつかり合うわけでもなく、お互いに認め合っている雰囲気があります。
あるがままを受け入れる。
そういうところは、素直にすごいな~と思います。
6年生の希望メニュー
今日の給食は、6年生の希望メニューです。
「麦ごはん、牛乳、白身魚フライ、ごぼうサラダ、みそ汁」です。
学習の成果が出ているメニューになりました
12月にアンケートをとりました。
主食で一番多かったのが、そぼろごはんとカレーです。 そぼろごはんは月曜日に食べました。
主菜と副菜は今日のメニューのとおりです。 ごぼうサラダは17人もリクエストがありました。
デザートは、ガリガリくんが一番多く、寒い冬でも食べたいんですね。ガリガリくんは来週でます。

いつもおいしくいただいていますが、今日はさらにおいしくいただきました
「麦ごはん、牛乳、白身魚フライ、ごぼうサラダ、みそ汁」です。
学習の成果が出ているメニューになりました
12月にアンケートをとりました。
主食で一番多かったのが、そぼろごはんとカレーです。 そぼろごはんは月曜日に食べました。
主菜と副菜は今日のメニューのとおりです。 ごぼうサラダは17人もリクエストがありました。
デザートは、ガリガリくんが一番多く、寒い冬でも食べたいんですね。ガリガリくんは来週でます。
いつもおいしくいただいていますが、今日はさらにおいしくいただきました

卒業記念会食
校長室に入ることさえ滅多にないことですが、
なんと、校長室で校長先生と一緒に会食です。
毎年恒例になっている「卒業記念会食」。
今日は3人が校長先生と楽しくお話ししながら、給食を食べました。
振り子が1往復する時間は・・・
5年生は理科の時間に、振り子のきまりについて学習しています。
今日は振り子の長さを変えて、1往復する時間を調べました。
班で協力し、条件を整えながら上手に実験する事ができました。
6年生から5年生へ
本校では天気のよい日は毎日、国旗・市旗・校旗を掲揚しています。
これまで6年生が責任を持ってこの仕事を担当してきました。
そして、今日は3月1日。
今日から5年生がこの仕事を引き継ぎました。
初めての事に苦戦していると、近くにいた6年生がこつを教えにきてくれました。
その後、澄み切った青空に3つの旗をしっかりと揚げることができました。
カウントダウン15
大人と子どもの違いって何?
ひとつに経験の差があると思います。
やったことがないことが、できない・わからないのは当たり前。
やったことがないから、色々アドバイスや注意をもらうのは当たり前。
そこで、やらなかったらできないままでした。
大変でもがんばってやってきて、たくさんの経験をつんで、色々なことができる
ようになって、”できる””やれる”という自信や信頼につなげてきました。
ひとつに経験の差があると思います。
やったことがないことが、できない・わからないのは当たり前。
やったことがないから、色々アドバイスや注意をもらうのは当たり前。
そこで、やらなかったらできないままでした。
大変でもがんばってやってきて、たくさんの経験をつんで、色々なことができる
ようになって、”できる””やれる”という自信や信頼につなげてきました。
学校評議員会
学校評議員会を開催しました。
学校評議員の皆様にご来校いただき、授業の様子を見て頂いたり、
学校給食を試食して頂いたりしました。
校長から学校運営についてご説明し、
学校評議員の皆様からご助言を頂きました。
頂いたご助言を今後の学校運営に役立てて参ります。
なわとび記録会(3・4年生)
今日は、3・4年生のなわとび記録会が行われました。
持久跳び(3分間)、トライアル種目(後ろ跳び、あや跳び、二重跳び)、
そして長縄8の字跳び(団体)に挑戦しました。
保護者の方の応援もあり、子どもたちは一生懸命頑張りました。
そして、合格、自己ベストがたくさん出ました。
カウントダウン16
家の人に、友達に、下級生に、先生に、見せる顔・・・
色々な場面で、色々な顔を見せてくれます。
もりもり食べて、いろいろ経験して、たくましく成長した6年生。
あと16日、まだまだ学校のリーダーとして活動しています。
色々な場面で、色々な顔を見せてくれます。
もりもり食べて、いろいろ経験して、たくましく成長した6年生。
あと16日、まだまだ学校のリーダーとして活動しています。
へちまの片付け
今年は、育てた場所を変えたせいなのか、ヘチマがたくさんなりました。
取れた種の量も今までになく多かったようです。
今日は晴れてよい天気。ぽかぽか陽気の中、ネットなどを片付けました。
つるがネットに絡まっていて大変でした。
タネもネットも、また来年の4年生に引き継ぎます
取れた種の量も今までになく多かったようです。
今日は晴れてよい天気。ぽかぽか陽気の中、ネットなどを片付けました。
つるがネットに絡まっていて大変でした。
タネもネットも、また来年の4年生に引き継ぎます
中学校入学に向けて
長沼中学校の生徒指導の先生が来校し、6年生を対象に「中学校入学に向けて」お話をして頂きました。
服装や髪型、生活のきまりなどについて詳しく教えて頂き、理解できたようです。
カウントダウン17
子どもはまわりをよく見ています。
大人のこともよく見ています。
そして、けっこう鋭いです。
適当なことをしたり、言ったりすると、つっこみが入ります
でも、おおらかなところもあり、そんなことも受け入れてくれています・・・か?
卒業まであと17日です。
大人のこともよく見ています。
そして、けっこう鋭いです。
適当なことをしたり、言ったりすると、つっこみが入ります
でも、おおらかなところもあり、そんなことも受け入れてくれています・・・か?
卒業まであと17日です。
授業参観日
今日は、今年度最後の授業参観日でした。
子どもたちの成長の様子を見ていただいたり、
子どもたちが、お家の方への感謝の気持ちを表したりしました。
大変寒い日でしたが、たくさんの保護者の方々においでいただいて、
子どもたちも張り切って学習や発表ができました。
また参観後には、学年懇談会やPTA代議員会がありました。
多くのみなさんに出席していただき、
今年度のまとめと来年度への引き継ぎができました。
1/2成人式
ことの始まりは、長沼文化祭。
婦人部の皆さんが出品していた花飾りを見たときに始まりました。

小さな花のかわいらしさ、たくさんの枯れない花。
「1/2成人式のありがとうの気持ちにぴったりだ」と担任が思ってしまいました。
子ども達にも作れるように婦人部の方にアドバイスをいただき、制作を開始。

はじめて持つ針と糸。
糸通しってどうやって使うの?玉止めって?
そんなところからスタートしました。
大丈夫かな・・・と思っていましたが、思いがけず真剣に、一生懸命作っていました。
「お家の人には秘密に」というお約束。
子ども達は早く話したくてしょうがないようでしたが、がまんしました。

作った花を棒につけて出来上がり。後は本番を待つのみ。
1/2成人式として、成長の様子を見たり、決意表明をして、いよいよお家の人へプレゼントです。
自分たちはこんなに元気に成長したよ。
できることもたくさん増えたよ。
やりたいこともいっぱいあるよ。
時々反抗することもあるけれど、いつもありがとう。の気持ちを込めて渡しました。
お家の人からの手紙等もあり、とても素敵な式になりました。

最後は誕生日が近い担任の先生へ、○○倍成人式の花とプレゼント。子どもの手作りマフラーです。
とてもあたたかく、優しく育っている4年生18名です。
婦人部の皆さんが出品していた花飾りを見たときに始まりました。
小さな花のかわいらしさ、たくさんの枯れない花。
「1/2成人式のありがとうの気持ちにぴったりだ」と担任が思ってしまいました。
子ども達にも作れるように婦人部の方にアドバイスをいただき、制作を開始。
はじめて持つ針と糸。
糸通しってどうやって使うの?玉止めって?
そんなところからスタートしました。
大丈夫かな・・・と思っていましたが、思いがけず真剣に、一生懸命作っていました。
「お家の人には秘密に」というお約束。
子ども達は早く話したくてしょうがないようでしたが、がまんしました。
作った花を棒につけて出来上がり。後は本番を待つのみ。
1/2成人式として、成長の様子を見たり、決意表明をして、いよいよお家の人へプレゼントです。
自分たちはこんなに元気に成長したよ。
できることもたくさん増えたよ。
やりたいこともいっぱいあるよ。
時々反抗することもあるけれど、いつもありがとう。の気持ちを込めて渡しました。
お家の人からの手紙等もあり、とても素敵な式になりました。
最後は誕生日が近い担任の先生へ、○○倍成人式の花とプレゼント。子どもの手作りマフラーです。
とてもあたたかく、優しく育っている4年生18名です。
カウントダウン18
6年生になると、勉強に、運動に、生活に、とても忙しくなります。
校外学習や行事も多くあり、それぞれ自分の得意分野で活躍しました。
きっと、中学校でやろうと思っていることがたくさんあると思います。
楽しみ半分、不安半分。自分らしくやっていこう
校外学習や行事も多くあり、それぞれ自分の得意分野で活躍しました。
きっと、中学校でやろうと思っていることがたくさんあると思います。
楽しみ半分、不安半分。自分らしくやっていこう
なわとび記録会(5・6年)
5・6年生のなわとび記録会が行われました。
開会式の後、全員4分間持久跳びに挑戦しました。
体育館の工事のために練習が十分ではありませんでしたが、
たくさんの児童が合格することができました。
続いて、自分で技を選んで出場するトライアル種目でした。
あや跳び、交差跳び、二重跳びで回数を競いました。
最後に長縄8の字跳びに学年ごとにチャレンジしました。
こちらはこれまで本気で練習してきた成果があり、
5年生は3分間で330回、6年生も299回と素晴らしい結果がでました。
色々な種目に真剣に取り組む姿がとても立派でした。
パソコンで算数学習
1年生は、パソコンで算数の学習をしました。
ドリルソフトを使い、今年学習した内容をふり返りながら問題に答えました。
長さ比べや時計の見方、足し算・引き算などの問題に真剣に取り組んでいました。
カウントダウン19
とても素直な一面もあり、譲れない場面もあり。
何事も一生懸命に考えたり、取り組んでいるからこその
「こうしたい」という思いがあるのだと思います。
相手の意見に合わせたり、自分の意見を聞いてもらったりしながら、
たくさんの行事や活動をやり遂げてきました。
何事も一生懸命に考えたり、取り組んでいるからこその
「こうしたい」という思いがあるのだと思います。
相手の意見に合わせたり、自分の意見を聞いてもらったりしながら、
たくさんの行事や活動をやり遂げてきました。
栄養技師来校
いつもおいしい給食を、栄養のバランスも考えて、作ってくれる
長沼給食センターの栄養技師。
給食指導に、食育に、子ども達の様子を見に、学校によく来てくれます。
今日は、1年生と3年生の給食指導です。
同じ目線で、全体を見渡せる目線で、給食の様子、喫食の様子を見て、
献立や食育の参考にしてくださいます
長沼給食センターの栄養技師。
給食指導に、食育に、子ども達の様子を見に、学校によく来てくれます。
今日は、1年生と3年生の給食指導です。
同じ目線で、全体を見渡せる目線で、給食の様子、喫食の様子を見て、
献立や食育の参考にしてくださいます
カウントダウン20
一生懸命に考えて、迷って、いろいろ工夫する子どもたち。
そして、めげないでしっかり最後まで頑張る子どもたち
卒業まであと20日です。
そして、めげないでしっかり最後まで頑張る子どもたち
卒業まであと20日です。
なわとび記録会(1・2年生)
今日は1・2年生のなわとび記録会が行われました。
前半は個人種目でした。
2分間持久跳びや、かけ足跳び・後ろ跳び・あや跳びなどのトライアル種目に挑戦しました。
後半は長縄跳びを行いました。
これまでの練習の成果を発揮して、1年生も2年生も素晴らしい記録が出ました。
なお、明日予定されていた3・4年生のなわとび記録会は来週の火曜日に延期となります。
カウントダウン21
係りの活動も、色々な生活の場面でも、優しい行動がたくさん見られます。
ちょっと羽目をはずして注意されることもあるけれど、
そんなところも、ご愛嬌かな
そんな姿を見るのも、あと21日です。
ちょっと羽目をはずして注意されることもあるけれど、
そんなところも、ご愛嬌かな
そんな姿を見るのも、あと21日です。
中学生の希望メニュー②
今日のメニューは、中学校3年2組の希望献立です。
「ゆかりごはん、牛乳、鶏肉のから揚げ、ほうれん草卵チーズ和え、
なめこ汁、プリン」です。

ほうれん草の卵チーズ和えは、ほうれん草といり卵と小さくカットされた
チーズを、砂糖としょうゆで味付けした、給食では人気のある和え物です。
低学年の子ども達は、丁度前歯が生え変わる時期。から揚げを食べて
いる姿を見ると、”今前歯がないんだな~”と思える食べ方で一生懸命
食べていました
いくつになっても、好きなものを食べるときの顔は変わりませんね。
「ゆかりごはん、牛乳、鶏肉のから揚げ、ほうれん草卵チーズ和え、
なめこ汁、プリン」です。
ほうれん草の卵チーズ和えは、ほうれん草といり卵と小さくカットされた
チーズを、砂糖としょうゆで味付けした、給食では人気のある和え物です。
低学年の子ども達は、丁度前歯が生え変わる時期。から揚げを食べて
いる姿を見ると、”今前歯がないんだな~”と思える食べ方で一生懸命
食べていました

いくつになっても、好きなものを食べるときの顔は変わりませんね。
7ヶ月ぶりの
体育館の耐震化工事が完了し、今朝は7ヶ月ぶりの体育館での「全校朝の会」を実施しました。
校長先生からは、体育館が最初にできた50年前に学校に寄贈された絵についてお話がありました。
また、最近のコンクール等で活躍した児童に賞状の伝達を行いました。
きれいになり、明るくなった体育館で、新鮮な気持ちで全校朝の会ができました。
カウントダウン22
子どもは、きちんと言ってできるようにしておくと、しっかりやります。
時には大人よりしっかりしています。
先生が忘れていても、忘れずやってくれます。
いつも、ありがとう

時には大人よりしっかりしています。
先生が忘れていても、忘れずやってくれます。
いつも、ありがとう
食育の日メニュー
「麦ごはん、牛乳、ほうれん草のお浸し、大豆いりカリコリにぼし、大根と里芋の煮物」
カルシウムたっぷりのカリコリ煮干し。丸ごと食べられる小魚には成長期には欠かせない
カルシウムがいっぱい。噛みごたえもありました
大豆と一緒に甘めの味つけです。
たくさん食べるようになって、おかわりもみんなで分け合います。
カルシウムたっぷりのカリコリ煮干し。丸ごと食べられる小魚には成長期には欠かせない
カルシウムがいっぱい。噛みごたえもありました
大豆と一緒に甘めの味つけです。
たくさん食べるようになって、おかわりもみんなで分け合います。
カウントダウン23
自分のことはしっかりやる。
みんなのためにもきちんとやる。
友達が困っていたら一緒にやる。
学級と言う小さな社会で、みんなで協力しあって取り組んでいます。
みんなのためにもきちんとやる。
友達が困っていたら一緒にやる。
学級と言う小さな社会で、みんなで協力しあって取り組んでいます。
中学生の希望メニュー
中学3-1の希望メニュー
「揚げパン、牛乳、ハンバーグ、海藻サラダ、コーンスープ、いちごクレープ」
おいしさいっぱい、ボリュームいっぱいのメニューです。

揚げパンは、給食で食べたいメニューにいつも出てくる人気メニューです。
今日も口の周りを白くして、かぶりついていました。
おいしいものを食べると、自然に笑顔になるようです
「揚げパン、牛乳、ハンバーグ、海藻サラダ、コーンスープ、いちごクレープ」
おいしさいっぱい、ボリュームいっぱいのメニューです。
揚げパンは、給食で食べたいメニューにいつも出てくる人気メニューです。
今日も口の周りを白くして、かぶりついていました。
おいしいものを食べると、自然に笑顔になるようです

きれいになった体育館で
体育館の耐震工事が完了し、今日から使用できるようになりました。
さっそく、長小タイムでは4年生と2年生が合同で長縄跳びをしました。
きれいになった体育館。
以前に比べ明るくなり、気持ちよく活動ができました。
豆腐をつくりました
3年生が総合的な学習の時間に長沼名物の豆腐づくりに挑戦しました。
柳沼豆腐店の店長と奥様を特別講師にお迎えして、作り方を教えてもらい、実際に作りました。
大豆に手を加え、豆腐になっていく様子に驚きながら、楽しく活動ができました。
そして、とてもおいしい豆腐が完成しました。
学力テスト
全校一斉に学力テストを行いました。
今日は国語。
今年1年間の学習の成果を確認しました。
学校の連絡先
〒962-0203
福島県須賀川市長沼字殿町85
TEL 0248-67-2155
FAX 0248-67-2159
Mail naganuma-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
7
8
1
4
4
9