こんなことがありました!

出来事

残暑お見舞い申し上げます


残暑お見舞い申し上げます。
暦の上では「秋」となりました。
でも、まだまだ暑い日が続きますので、
皆様、熱中症などにならないようにお気をつけ下さい。

そして早いもので35日間の夏休みも折り返しを過ぎました。
児童の皆さんには残りの夏休みも充実したものにしていって欲しいと思います。

第51回 いわせ地区PTA研究大会


本日、文化センターにおいて、第51回岩瀬地区PTA研究大会が開かれました。
開会式では、本校の前PTA会長他48名の方が平成27年度のPTA活動の功績をたたえられ表彰されました。
その後講演会が行われました。清水国明氏を講師に迎え、「子どもたちに魔法の杖を ~子どもの自立と親の心がけ~」と題して、子どもたちに自身を持たせる接し方について教えていただきました。

水泳交歓会に参加


本日、須賀川市小学生水泳交歓会に長沼小学校の代表14名が参加しました。
時折小雨の降る不安定な天気でしたが、選手の皆さんは精一杯力を出し切って泳ぐことができました。
その結果、今までの練習を上回る自己ベストの記録が出せた選手が多くいました。
また、見事入賞を果たした種目もありました。

お忙しい中、応援に駆けつけて下さった保護者の皆様、ありがとうございました。

夏休み水泳指導はじまりました


本日より、夏休み水泳指導が始まりました。
今年も10日間で午前と午後、合計20回の実施を計画しています。
残念ながら、今日の午前の部は雨のために中止となりましたが、
午後の部は雨も上がり実施できました。
学校の職員はもちろんのこと、プール当番の保護者の皆さん、長沼給食センターの職員の方、児童クラブの先生とたくさんの目で見守りながら、安全に行うことができました。
子どもたちは楽しそうに水泳の練習に励んでいました。

長沼地区PTA連 レク大会


長沼地区の幼稚園・小学校・中学校・高等学校で組織される長沼地区PTA連連絡協議会のレク大会が開かれました。
それぞれの学校・園のPTAの代表が集まり、男子はソフトボール、女子は家庭バレーボールで、競技を行い、親睦を図りました。

大会では長沼小学校チームの健闘が光っていました。
参加して頂いた保護者の皆さん、ありがとうございました。

暑中お見舞い申し上げます


暑中お見舞い申し上げます。
夏休み2日目、そして暦の上では「大暑」
児童の皆さん、元気に過ごしているでしょうか。

学校では耐震化の工事が着々と進められています。
一方、花壇には、児童の皆さんが1学期に植えた植物たちがきれいな花を咲かせています。

明日から夏休み


今日は1学期最終日。体育館で終業式が行われました。
校長先生からは、1学期の児童のがんばりと成長についてお話がありました。
特に6年生のリーダーとしての活躍を紹介しました。
また、夏休み中、一番大切な命を大事にして生活する約束がありました。

児童を代表して3年生と6年生の3人が作文の発表を行いました。
とても立派は発表でした。

生徒指導担当の先生からは「な・つ・や・す・み」の五文字を使って夏休みに気をつけること・頑張ることのお話がありました。

最後には、陸上や習字などで優秀な成績をおさめた児童に、校長先生から賞状が授与されました。

明日からの35日間、児童の皆さんには安全に過ごしながら、計画的に学習を進め、有意義な夏休みにして欲しいと思います。

「タン」と「タタ」のリズムで


1年生は音楽の時間に「わくわくキッチン」の演奏を行いました。
歌に合わせながら、「タン」と「タタ」のリズムをカスタネットやすずなどで叩きます。

みんなリズムに合わせて、楽しく演奏することができました。

長小タイムで


1学期最後の「長小タイム」がありました。
2年生と6年生は「なかよし活動」で一緒にドッジボールをしました。
2年生が6年生に当てるなど、下克上もありました。

柔らかいボールだったので、みんな怖がらずに楽しく活動ができました。

長沼地区PTA 球技大会に向けて


長沼地区PTA連絡協議会主催の球技大会に向けて、練習会を行いました。
たくさんの保護者のみなさまにお集まり頂き、家庭バレーボールで2時間汗を流しました。
あと1回練習会を行い、大会に臨みたいと思います。

きゅうりん館見学


3年生が研修バスでJAのきゅうりん館に行ってきました。
キュウリの集荷や選別、出荷の様子について見学させて頂きました。
メモをとったり、質問したりして、学習を深めました。
長沼東小学校の3年生と合同での見学だったため、お互いに刺激し合いながら交流学習を進めることができました。

一つの花


4年生は国語の時間に「一つの花」の学習をしました。
「一つの花」に込めた父親の思いについて考え、伝え合うことで、考えを深めたり共感したりする授業でした。
みんな真剣に活発に学習に取り組んでいました。

ムシテック 2年生

ムシテックに行ってきました。
2年生はビーカーポップコーン、おどる磁石、放射線を調べよう、サイエンスショーなどのプログラムを行いました。
ムシテックの先生のお話をよく聞いて、楽しく活動することができました。
お弁当も友だちと仲良くおいしく食べました。
たくさん勉強できた1日となりました。

ムシテック 1年生


ムシテックに行ってきました。
1年生は、小さな世界、放射線を調べよう、プラバンアクセサリー、サイエンスショーなどのプログラムを行いました。
とても楽しく学習することができました。
天気も良く、デッキでおいしいお弁当も食べました。

ついにヘチマにぬかされた


4年生は理科の時間に、ヘチマの観察を行いました。
春に種をまき、ある程度成長したところで、植え替えをしていました。

そして今日観察すると、なんと高さが180cmになり、4年生の身長を追い越していました。
巻きひげをネットに絡ませながら上に上にと登っていたのです。
「くるくる」とかわいいけれど、すごく力の強い「巻きひげ」に子どもたちは驚いていました。

秋の合奏祭に向けて


秋の合奏祭に向けて、3年生が練習を開始しました。
鍵盤ハーモニカとリコーダーのパートに分かれて練習を行っています。
お手本のCDに合わせて、少しずつ演奏ができるようになってきました。

リコーダーで高い「ミ」の音など、初めての指使いの音もあって大変ですが、みんな一生懸命に頑張っています。

今後、4年生とも合わせていく予定です。

特設水泳部 練習開始


特設水泳部が今年度の練習を開始しました。
今日は記録測定などを行い、大会の出場種目を検討しました。
その後もたっぷりと泳いで泳力アップをめざしました。

全国小学生陸上競技交流大会福島県大会


3名の選手が代表として、全国小学生陸上競技交流大会福島県大会に出場しました。
時折、雨が降る不安定な天候の中、これまでの練習の成果を発揮して3人ともいい記録を出すことができました。
100m走でA決勝に進出した6年生女子が見事入賞を果たしました。

あなたってこんなにすてきだよ


2年生は道徳の時間に
「あなたってこんなにすてきだよ」という学習をしました。
友だちの良いところをカードに書いて教えあいました。
もらったカードは自分のシートに貼っていき、最後には大きな花が完成しました。

うんこのはなし


1年生は「うんこのはなし」という学習をしました。
うんこは「くさい」「きたない」という悪いイメージしか無かったようですが、
今日の学習で、「すればすっきりする」「しないと具合が悪くなってしまう」
とても大切なことだと分かりました。

坂ダッシュ


特設陸上部の練習で「坂ダッシュ」を行いました。
走力の向上をめざし、ゆるい上り坂をダッシュしました。
きつい練習ですがみんな一生懸命に取り組んでいます。

なお、日曜日の県大会に出場する選手は別メニューで練習を行いました。

マット運動


年生は体育の時間にマット運動を行いました。
開脚前転や開脚後転などの技が上達するように、練習方法を工夫したり友だちと見合ったりしながら、繰り返し練習しました。
初めはなかなかできなかった児童もどんどん上手にできるようになってきました。
次回はさらに難しい技に挑戦し、最終的には連続技に取り組む予定です。

いざというときのために


PTAの主催で救急救命法講習会を行いました。
須賀川消防署長沼分署の署員の方を講師に招き、心肺蘇生法とAEDの使用法について学びました。
いざというときに身近な人の命を助けられるように、真剣に研修しました。

緊急時引き渡し訓練


日高見発表会の後、緊急時引き渡し訓練を実施しました。
大きな地震など、児童だけで下校することが危険な場合を想定して、
児童をそれぞれの保護者等に確実に引き渡すための訓練です。

保護者への一斉メールによる連絡の後、登校班ごとに並んだ児童を、
引き渡しカードをもとに全員しっかりと引き渡しをすることができました。
保護者の皆様にはご多忙の中、御協力いただきましてありがとうございました。

日高見発表会2


6年生は時空を超えて時代を行き来し、歴史を勉強する「タピオカ・ツンドラ」の劇を行いました。自分たちで工夫した小道具や演出も見応えがありました。
全校合唱は119名のパワーを結集し、元気に2曲歌うことができました。
たくさんのお客様の大きな拍手、本当にありがとうございました。

日高見発表会1


待ちに待った日高見発表会が開催されました。
たくさんの保護者の皆様においでいただき、児童は張り切って演技することができました。
笑いあり感動ありのステージにたくさんの拍手をいただきました。
今日の発表会を通して、児童の表現力がさらに高まったようです。

日高見発表会2日前


日高見発表会まであと2日となりました。
いい発表にしようと、各学年とも練習の仕上げに入っています。
写真は5年生と4年生の練習の様子です。

本日、児童にプログラムを渡しました。
ぜひ楽しみにおいで下さい。

元気に育て 花たち


長小タイムの時間に全校で花壇の花苗植えを行いました。
ニチニチソウ、サルビア、マリーゴールド、アゲラタム、ベゴニア、センニチコウ
6種類の花の苗を一人ひとり丁寧に植え付けました。
これから本格的な夏に向けて、元気に育っていって欲しいです。
そして、たくさんの花をつけてくれることを願っています。

走れソーラーカー


4年生は理科の時間にソーラーカーを走らせる実験を行いました。
ビュンビュン走ったときには歓声が上がりました。
光電池の角度にも気をつけながら工夫して実験ができました。
ところが、いよいよみんなで競争しようと言うときになると、
空に雲が出てきて、太陽が隠れてしまいました。
しばらく待つと再び雲が切れ、太陽が顔を出し、車が走り出しました。
太陽のありがたさを実感した1時間でした。

日高見発表会に向けて


今週の土曜日には日高見発表会が行われます。
それに向けて、各学年とも熱心に練習に取り組んでいます。

2年生は教室で劇の練習をしていました。
セリフやダンスが上手になってきました。

全校合唱


日高見発表会まであと1週間となりました。
恒例となってきた全校合唱、今年は「校歌」と「勇気100%」を歌います。
金曜日に、体育館で立ち位置の確認をしてから歌う練習をしました。

全校児童119名が声と心を合わせて、まさに100%の力で歌いますので
保護者の皆様、ぜひ楽しみにしていてください。

五・七・五で思いを表現


4~6年生が俳句教室を行いました。
深谷先生を講師にお迎えして、俳句作りについて教えていただきました。
そのことを生かして、後半は自分で夏の俳句作りを行いました。

できた作品は今後清書をして校内俳句コンクールや市の俳句ポストに投稿します。

金魚に色がつきました


6年生は金魚ねぶたづくりを行いました。
初めに顔を描き、ろうで鱗の模様をつけた後、赤い塗料の霧吹きで全体に色をつけました。
一人ひとり個性のある顔のかわいい金魚ねぶたになりました。

ぞうきんリレー


児童集会がありました。
今日は縦割り班対抗の「ぞうきんリレー」大会でした。
普段の掃除では決してやってはいけない一休さん方式のぞうきんがけで速さを競いました。
1年生も上手にできてとても楽しかったようです。

新体力テスト


今週、新体力テストが行われています。
1年生から6年生まで色々な種目のテストに挑戦しています。

写真は1年生が「反復横跳び」を行っているところです。
6年生がペアになり、記録を測定してくれています。

プールに入りました


今年の水泳学習がスタートしました。
水温・気温とも規定の温度に達し、さっそく3年生がプールに入りました。
最初と言うこともあり、水泳学習の決まりやプールの使い方などを確認してから、いよいよ入水。
水中ウォーキングやイルカジャンプなど、水に慣れる運動を行いました。
みんな楽しく学習ができました。

金魚ねぶたづくりスタート


長沼まつり実行委員会の皆さんを講師に招いて、6年生が金魚ねぶたづくりをスタートさせました。
針金でフレームを作り、電球を仕込んでから、まわりに和紙を貼りました。
カーブする針金に和紙を貼るのはなかなか難しい作業ですが、
なんとか上手に仕上げることができました。

次回は、色つけの作業を行う予定です。

防犯教室


本日、防犯教室を行いました。
不審者が校内に侵入したという想定で、待機や避難の仕方を学びました。
体育館に移動しての全体会では、警察官の方に普段の生活で気をつけることや「いか・の・お・す・し」についてお話をして頂きました。
「助けてー。」の練習も大きな声で言えました。
もしも不審者に手首を捕まれたら・・・、ということで簡単なふりほどき方も教えて頂きました。
今後、放課後や休日なども不審者による被害に遭わないように十分に注意して生活して欲しいと思います。

プール開き


体育委員会の進行で平成28年度のプール開きが行われました。
担当の先生から水泳学習の決まりや注意事項についてお話があり、
代表児童が誓いの言葉を発表しました。
今年の夏、安全に水泳学習を行い、水に親しみながら泳力の向上が図れることを期待しています。

また、先日の陸上大会でいい成績をおさめた児童に賞状の伝達を行いました。

全国小学生陸上大会 地区予選会


土曜日に、全国小学生陸上大会の地区予選会が行われました。
本校の特設陸上部からも12名の選手が出場しました。
どの選手も練習の成果を出していい走りを見せてくれました。
そのうち3名の選手が上位入賞を果たし、7月に行われる県大会への出場権を得ました。

これからもみんなで力を伸ばして行きたいと思います。
応援して下さった保護者の皆様、ありがとうございました。

消防署・浄水場見学


4年生は研修バスに乗って、消防署と浄水場を見学しました。
お隣の長沼東小学校の4年生と一緒に交流しながら学習してきました。

最初に消防署に行きました。
火事が起きると、すぐに現場の地図が印刷されるしくみに驚きました。
外では出動の訓練が行われていました。
人の命を守るためにはスピードが大事だと教えていただきました。

次に浄水場に行きました。
江花川や釈迦堂川の水をもとに私たちの飲み水を作っているそうです。
いくつもの工程を通っていくうちに水がきれいになることが分かりました。
タブレットPCを使った解説がとても分かりやすかったです。

ものづくり教室


今日は6年生がものづくり教室を行いました。
「アクアテクノ須賀川」「明電舎」の方々が講師として来て下さり、スクローラーというおもちゃを作りました。
組み立てで難しい所もありましたが、
丁寧に教えて頂いて全員が完成させることができました。
完成したスクローラーを持って体育館へ行き、みんなで走らせて遊びました。

クラブ活動スタート


今年度、第1回目のクラブ活動が行われました。
希望調査をもとに、どのクラブに入るかが決定しました。
今日は、クラブごとに年間の活動計画を決めました。
4年生から6年生までが学年の枠を超えて協力し、楽しい活動にしていきます。

家庭科調理実習


5年生は家庭科の時間にゆで卵と温野菜サラダの調理実習を行いました。
野菜は食べやすい大きさに切って、火の通りにくい物から順にゆでました。
卵はゆでる時間を変えて実験し、ちょうど良いゆで時間を見つけました。
味付けも工夫し、とってもおいしくできました。
今度は家でも挑戦して欲しいと思います。

PTA学年親子行事


先週土曜日、奉仕作業の後に1年生から5年生のPTA学年親子行事が行われました。
スポーツや料理、工作など、学年ごとに親子で楽しく活動ができました。

またその際に、熊本地震被災者支援の募金をお願いしたところ、たくさんのご協力をいただきました。
集計したところ、合計で1万3000円を超える募金が集まり、本日、事務局へ送付いたしました。

様々な面でのご協力、本当にありがとうございました。

メダカの卵


5年生は理科の時間にメダカの卵の観察をしました。
双眼実態顕微鏡を上手に使って調べられるようになりました。
産まれて7日目の卵で、目や心臓、血液などが確認できました。

奉仕作業で学校が綺麗に


今日は第1回の奉仕作業が行われました。
朝早くからたくさんの保護者の皆様にお集まりいただき、
プール清掃や除草をおこないました。
素早く作業していただいたので、時間内で終わることができました。

陸上練習


特設陸上部の中で来週の大会に出場する選手が、鳥見山陸上競技場で練習を行いました。
校庭とは違うタータントラックの感触を確認しながら、スタートや中間走の練習、記録測定などを行いました。
校庭よりも記録が良くなり、みんな自信を持つことができました。

長小タイム


今日は長小タイムがありました。
クラスごとに遊びやスポーツの計画を立てたり、ルールを決めたりして、楽しく遊びました。

2年生と3年生は「なかよし活動」で合同でドッジビーをしました。
平等に楽しめるように、学年混合の紅白チームで戦いました。