こんなことがありました!

出来事

宿泊学習レポート13

午前中最初の活動は、グラウンドゴルフとアーチェリーでした。
グラウンドゴルフでは、班でコースを回り、少ない数でゴールできるように競いました。

宿泊学習レポート10

班長会議では今日1日の反省と、明日さらにいい活動ができるようにするための話し合いが行われました。
そして入浴。汗と疲れを洗い流しました。

宿泊学習レポート9


火を囲んで、みんなで歌い、踊り、ゲームをしました。
ひんやり涼しい夕べですが、火の勢いで、心も体もすっかり温まりました。
「楽しかった」
営火場から所に戻る途中、子どもたちの感想が聞こえてきました。

宿泊学習レポート8

1日目の夕食タイムです。

だいぶお腹がすいていたようで、みんなもりもり食べていました。

このあとは、キャンプファイヤーが待っています。

宿泊学習レポート7

オリエンテーリングでは、誰も迷子になることなく、全員無事にゴールすることができました。
この時間は、各自ベッドメーキングを行っています。説明された通りにきちんとやっています。

宿泊学習レポート4

宿泊学習最初の食事の時間がやって来ました。
おかずを自分で選んで、みんなそろって「いただきます!」
午後の活動に備えて、残さずに食べています。

宿泊学習レポート3

子ども達は最初の活動「ネイチャービンゴ」を行っています。
「赤い実」「飛ぶ虫」「とがった葉」などを見つけて、ビンゴをめざすゲームです。
班で協力しながら野山を歩き回っています。

宿泊学習レポート2

郡山自然の家に到着しました。
入所式を行い、それぞれ自分達の部屋に入りました。2段ベッドの上に寝るか下に寝るか話し合って決めました。

長沼めぐり


3年生が研修バスに乗って「長沼めぐり」に行ってきました。
馬尾の滝、勢至堂分校跡地、道谷坂陣跡などをめぐり、歴史民俗資料館で学習を深めました。
お昼は藤沼湖でお弁当を食べ、午後は桙衝神社を見学しました。

今まで知らなかった長沼の歴史やすばらしさにふれるいい機会となりました。

らんらんタイム スタート


11月に行われる校内マラソン大会に向けて、今日から「らんらんタイム」がスタートしました。
休み時間になると音楽が流れ、自分のペースで5分間校庭を走ります。
青空の下、元気に走る子どもたちの姿が見られました。

楽しい! ハードル走


3年生は体育の時間にハードル走に挑戦しました。
3歩のリズムで上手に走り越すことができるようになってきました。
ipadで撮影したり、友だち同士声を掛け合ったりして
さらに上手にできるように学習を進めました。

楽しいお面を作ろう


1年生は図工の時間にお面を作りました。
台紙を作り、葉っぱやどんぐりなどを貼り付けて自分だけのオリジナルのお面にしました。
さっそくかぶって遊んでいる子もいました。

枝豆おいしい


2年生が生活科の時間に、育てた枝豆の収穫と調理、試食を行いました。
自分たちでとって、家庭科室で良く洗い、ゆでました。

塩味がきいてとってもおいしかったです。

台風18号通過に伴う安全確保について


気象庁発表の予報によりますと、台風18号は今夜から明日の未明にかけて北日本を通過する見込みです。
朝の登校時間にかかりますので、強風等の被害に遭わないように十分に気をつけて登校するようにお願いいたします。

第3回いわせ地区小学生陸上競技交流大会


本日、第3回いわせ地区小学生陸上競技交流大会が鳥見山陸上競技場で行われました。
本校からも6年生全員と5年生の一部が出場し、力強い走りや技を見せてくれました。
「自己ベストが出せました。」
競技後に何人かの児童が、自信に満ちた表情で報告してくれました。

女子4×100mリレーでは素晴らしい走りと見事なバトンパスで2位に入賞しました。
まさにチームワークの成果です。

また、個人競技の女子100m走では2名が決勝に進出し、1人が大会新記録を樹立し、もう1人も入賞を果たしました。

暑い1日となりましたが、全員が本当によく頑張りました。
本日応援に来て下さった皆様、テントの設営・撤去に御協力いただいた皆様、
どうもありがとうございました。

フレー!フレー! 長小


いよいよ明日はいわせ地区陸上競技交流大会が開催されます。
今日は選手壮行会が行われました。
「フレー!フレー!長小」
5年生の応援団が中心となって、選手にエールを送りました。

選手の皆さん、自己ベストをめざして頑張ってきて下さい。

地区合奏祭に出場しました


本日、地区合奏祭が行われ、本校の3・4年生が出場しました。
これまで練習してきた「カントリーロード」を精一杯演奏しました。
少し緊張もあったようでしたが、とても上手に演奏でき、審査員の方からもお褒めの言葉をいただきました。
楽器運搬に御協力いただいた皆様、会場まで応援に来て下さった皆様、本当にありがとうございました。

地区陸上競技交流大会せまる!


いわせ地区陸上競技交流大会まで1週間となりました。
今日は絶好の陸上競技日和となり、たっぷり練習することができました。
前半は全体でアップを行い、後半は種目に分かれて練習しました。
大会をイメージして真剣に取り組むことができました。

川の流れは


5年生は理科の時間に校庭の隅に川をつくり、流れる水のはたらきについて実験しました。
カーブの内側と外側のけずられ方の違いや、水の量を多くしたらどうなるかなどを調べました。
自分たちでしっかり観察し、理解を深めることができました。

地区音楽祭壮行会


29日(木)に行われる岩瀬地区音楽祭に出場する特設合奏部を応援するために、壮行会が行われました。
校長先生からはこれまでの3・4年生の練習への取り組みや素晴らしい上達を遂げていることについてお話があり、
児童代表の6年生からは「頑張ってきて下さい。応援しています。」という励ましの言葉がありました。

そして、演奏の披露。
練習を続けてきた「カントリーロード」を堂々と演奏してくれました。

本番でも、今日のように落ち着いて、全員の心を一つにしていい演奏を聴かせて欲しいと思います。

衛生センター見学


4年生は社会科の時間に、市の衛生センターに見学学習に行ってきました。
長沼東小学校と合同で、研修バスを利用して出かけました。
普段、家庭から出しているゴミがどのように処理されているのか、
担当の職員の方のお話を真剣に聞きながら、興味深く調べることができました。
学校にもどり、今後は、分かったことを新聞にまとめる予定です。

交通教室


交通安全教室が開かれました。
長沼駐在所のおまわりさんや交通安全協会の方、交通指導員の方などにおいでいただき、
ビデオを見ながらの学習と、実際に道路を歩行したり自転車に乗ったりして、安全を確かめる学習を行いました。
今日学習したことを生かして、これからも事故にあわないように安全な歩行や自転車乗りを心がけていきます。

空気でっぽうでまと当てゲーム


4年生が理科の学習で空気でっぽうまと当てゲームをしました。
空気でっぽうの玉がなぜ飛ぶのか考えながら、モンスターのまとをねらいました。
楽しみながら、閉じ込められた空気の性質をしっかりと理解することができました。

小中一貫教育 陸上学習


長沼地区の小中一貫教育の一つとして、本日長沼小学校と長沼東小学校の6年生が長沼中学校へ行き、合同で陸上競技の学習をしました。
中学校の体育の先生に動的ストレッチングや走るこつについて教えて頂きました。
来月の陸上大会にも役立つ内容で、児童にはいい学習となったようです。

岩瀬牧場に行ってきました


1年生が岩瀬牧場に見学に行ってきました。
あいにくの雨でしたが、動物のえさやり体験やバターづくりなど楽しい活動ができました。
保護者ボランティアのご協力もあり、1日安全に過ごすことができました。

ベルマーク収集


今日は月に一度のベルマーク収集日でした。
特に今回は夏休みを挟んでいたので、たくさんのベルマークが集まりました。
自分でベルマーク番号ごとの箱に分けて入れる事ができました。

盛り上げた「長沼まつり」


第32回の長沼まつりが開催されました。
6年生がPTA学年行事を兼ねて親子で参加しました。
開会行事では、代表児童のあいさつと「がんばるぞー!」
に続き、6年生全員で「おー」と元気いっぱいのかけ声が上がりました。

ねぶた・ねぷたの部のトップバッターとして、
「らっせらー」のかけ声と共に、メインストリートを踊り流しました。
たくさんのお客さんに応援されながら、最後まで元気に跳ねることができました。

一緒に跳ねていただいたり、裏方としてご協力いただいたりした保護者の皆様、ありがとうございました。

ホウセンカの実が


3年生は理科の時間に、自分たちが育てている植物の観察を行いました。
ホウセンカは花が終わり、たくさんの実をつけていました。
実をさわってみると・・・
「パン」とはじけて、中から種が飛び出してきました。
不思議な現象に、子どもたちはとても驚いていました。

服を着たまま・・・


5・6年生が今年最後の水泳学習で「着衣水泳」を行いました。
水着の上に服を着てプールに入り、
水の抵抗が増して、歩いたり泳いだりするのが難しいことを体験しました。
万が一、海で遭難した場合を想定して、助けが来るまでの間、
海上に浮いているための工夫についても考えてやってみました。
近くにペットボトルやレジ袋があれば、役に立つようです。

疲れましたが滅多にできない体験ができました。

カントリーロード


3・4年生の合奏練習の様子です。
カントリーロードの演奏がだんだん上手になってきました。
夏休み中の自主練習のおかげで、楽譜を見なくても演奏できる児童も増えてきました。
9月29日の合奏祭に向けてさらに頑張っていきます。

1・2年生の水泳記録会


今日は1・2年生の水泳記録会が行われました。
全員参加種目の「水中かけっこ」「わにさん歩き」
団体種目の紅白対抗「水中わっか取り」
トライアル種目の「10m自由形泳ぎ」に挑戦し、
みんな元気に上手に泳ぐことができました。
最後には、全員で流れるプールで楽しみました。

3・4年生の水泳記録会


3・4年生の水泳記録会を実施しました。
台風一過の青空の下、子どもたちは、元気な水しぶきを上げていました。
初めて25メートルを泳ぎ切るなど子どもたちのがんばりが見られました。
応援に来て下さった保護者の皆さんからも大きな拍手が送られました。

笑顔の花が咲く


平成28年度の愛のひとこえ運動の看板が届きました。
あいさつ標語を募集した所、5・6年生から素晴らしい作品が集まり、
その中で、6年生児童の上記の作品が選ばれました。
「あいさつで みんな笑顔の 花が咲く」
たくさんの笑顔の花が咲くように、みんなで元気にあいさつを交わしていきます。

臨時休校のお知らせ

大型で非常に強い台風10号の接近に伴い、明日30日(火)を臨時休校とします。
児童のみなさんは外出を控え、屋内で安全に過ごすようにお願いします。
詳しくは、本日配布のお便りをご覧下さい。

yahoo!天気ホームページより

奉仕作業


今年度2回目の奉仕作業を実施しました。
たくさんの保護者の皆さんにご協力をいただき、
校舎周辺の草刈り、プール土手の「奇跡のあじさい」周辺の除草、植木の剪定などの作業を行いました。
幸い、作業中は雨が止み、何とか予定通り実施できました。

早朝からご協力をいただいた皆様、ありがとうございました。

2学期スタート


夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。
体育館が耐震化工事のために使用できず、校内放送での始業式となりました。
校長先生のお話、代表児童による2学期の抱負の作文発表、生徒指導担当の先生のお話の他、
夏休みに行われた水泳交歓会で優秀な成績をおさめた児童への賞状伝達もありました。

清掃では、約1ヶ月ぶりに教室や廊下を自分たちできれいにしました。
3・4校時学習した後、久しぶりの給食では、「おいしい!」と、残さずに食べていました。

今日と明日、最初の2日間は一斉下校です。
班長さんを先頭に、安全に下校することができました。

植物たちは元気に成長しています


学校の植物たちは元気に成長を続けています。
ヘチマはついに3階のベランダの手すりに到達しました。
アサガオももうすぐ2階へ。
1階のグリーンカーテンの役目をしっかり果たしています。
ヒマワリ、サルビア、マリーゴールド、ニチニチソウ、アゲラタムなども、
連日の暑さに負けず、きれいな花を咲かせてくれています。

夏休み水泳指導 最終日


10日間の夏休み水泳指導の最終日でした。
今日もたくさんの児童が水泳を楽しみにプールにきていました。
「25m泳げるようになりました!」
4年生の児童が自信に満ちた表情で教えてくれました。

夏休み水泳指導では事故などなく、安全に行うことができました。
お忙しい中、保護者の皆様には監視員としてのご協力を頂き、ありがとうございました。