こんなことがありました!
出来事
版画制作
図工の時間に、版画制作に取り組んでいます。
2年生は紙版画を行っています。
紙を切って貼り、竜の鱗を1枚1枚丁寧に表現しています。
インクをつけた後、ばれんでこすって白い紙に写し取りました。
6年生は一版多色版画です。
彫刻刀で彫った版木に一色ずつ色をのせては、
強くこすって黒い紙に転写していきます。
できた作品は田善版画展に出品する予定です。
長沼体育館で体育の授業
本校の体育館は現在耐震化工事で使えないため、研修バスで移動し、長沼体育館で体育の授業を行いました。
なわとび運動やドッジボールなどに楽しく取り組みました。
移動は大変でしたが、広い体育館でのびのび活動できたのでとてもよかったです。
ムシテックに行ってきました
3・4年生がムシテックに行ってきました。
8月に行く予定でしたが、台風の接近により休校となり、延期になっていました。
ムシテックでは、放射線の学習の他、シャーベットやポップコーンづくり、
葉脈標本や万華鏡づくり、そしてサイエンスショーなどの楽しい活動に参加しました。
お弁当もみんなでおいしく食べました。
税はなんのためにあるの?
6年生が租税教室を行いました。
税理士の芝崎さんにおいでいただいて、税金がどのように集められ、どのようなことに使われているか教えて頂きました。
最後に、1億円のレプリカを見せて頂きました。
児童は約10kgの重みに驚いていました。
雲はつくれるか?
4年生は理科の時間に「雲はつくれるか?」調べました。
加工したペットボトルを利用して、下にぬるま湯、上に氷と食塩水をセットしました。
雲の核になる線香の煙を少し入れると、水蒸気が冷やされてモクモクと雲が発生しました。
氷のかわりにドライアイスを使ってみると、雲の量が増え、なんとペットボトルの中に雪が降りました。
楽しく実験ができました。
「これ」にえがいたら
3年生は図工の時間に「これにえがいたら」とう題材に取り組みました。
段ボールやペットボトル、プチプチ(エアキャップ)などにペンで絵を描きました。
とてもカラフルで楽しい作品になりました。
はさみ の あーと
2年生は図工の時間に「はさみのあーと」に取り組みました。
白い紙を自由に切って、黒い紙の上に並べて貼りました。
偶然にできた面白い形や不思議な形がすてきなアートになりました。
方部子ども会
今日は長小タイムの時間に方部子ども会がありました。
方部・登校班ごとに集まって、
2学期の登下校の仕方の反省や冬休みの過ごし方について話し合いました。
これから雪や凍結などの季節になります。
安全な登下校を心がけていきます。
コンパス 使えるかな?
3年生は算数の時間に「円」の学習をしています。
半径・直径・中心などを理解し、
コンパスを使って円を描くことにチャレンジしました。
コンパスが上手に使えるようになってから、
花などの模様にも挑戦しました。
WBC検査
保健室前に専用の検査車がやってきて、
今日からWBC(ホールボディーカウンター)検査がスタートしました。
1人あたり2分程度の簡単な検査です。
検査結果は後日ご家庭に郵送されます。
FCTに行ってきました
今日、5年生はFCT(福島中央テレビ局)に見学に行ってきました。
小林さん、菅佐原さん、久保さん、小野さんなど、テレビでおなじみの皆さんに
報道の大切さや、ゴジてれChu!の番組ができるまで、スタジオの様子など、
テレビ局の秘密について詳しく教えて頂きました。
最後に、いつもテレビでおなじみのゴジてれCHU!のスタジオで
菅佐原アナウンサーや小野アナウンサーと一緒に記念写真を撮影しました。
いい勉強になり、新しい発見がたくさんある見学学習となりました。
なお、見学の様子は下記のFCTのホームページでも紹介されています。
是非、ご覧下さい。
http://blog.fct.co.jp/kengaku/?p=2712
卒業文集作成中
6年生は卒業式まであと62日(登校日)となりました。
現在、卒業文集の作成に取り組んでいます。
個人の作文の他に、クラスのページがあり、
ランキングやプロフィールなどを載せようと、
話し合いながら作業を進めいています。
完成がとても楽しみです。
13-9=
1年生は算数の時間に「13-9=」の求め方を学習しました。
10より大きい数の引き算は初めてなので、
10から9を引いて3をたす方法と、
13から3を引いてさらに6を引く方法で
ブロックを使って、はやくできるのはどちらか考えました。
また、自分の考えを友達に説明しました。
「はやくけいさんできるほうほうがわかった。」
「たのしかった。」
児童のノートにはこのような感想が書かれていました。
※なお、インフルエンザ感染拡大防止のため、全員マスクをつけて授業を行っています。
臨時休業のお知らせ
2・3・5学年でインフルエンザ、体調不良による欠席者が多数おります。
さらなる感染を防ぐため、12月6日~8日の3日間、第3・5学年は学級閉鎖となります。
また、2年生の学級閉鎖は1日延長して7日(水)までとします。
児童の皆さんは体調の回復、および予防に心がけて下さい。
2学年臨時休業のお知らせ
2学年でインフルエンザ、体調不良による欠席者が多数おります。
さらなる感染・体調不良を防ぐため、12月5日・6日の2日間、第2学年は
学級閉鎖となります。
なお、兄弟関係や、学校で一緒に活動する機会もありますので、
2学年に関わらず体調不良の際は、医療機関受診をお願いします。
さらに、インフルエンザは人がたくさん集まるところにいくと感染の可能性が上がり
ますので、人がたくさん集まるところへはできるだけ行かない、
マスクをする、手洗いをしっかりする等、予防を心がけてください。
個別懇談スタート
今日から個別懇談がスタートしました。
担任と保護者が互いに情報を交換し、児童のよりよい成長に向けて話し合うものです。
この期間、児童は一斉下校を行います。
班ごとに安全に下校できるように指導いたしました。
また、インフルエンザが流行し始めています。
マスクや手洗い・うがいなど予防に努めて欲しいと思います。
おはなしクレヨン 読み聞かせ
今日は、「おはなしクレヨン」の5名の皆さんが、長沼小学校に読み聞かせに来て下さいました。
各教室で、手遊びや語り、そして絵本の読み聞かせなどをして頂きました。
子どもたちは素敵なお話の世界に夢中になって聞いていました。
ブラウンさんとブラックさんの手遊びは去年教えて頂いたのを覚えていて、みんなすぐに遊ぶ事ができました。
ダンス音楽クラブ発表会
本日、休み時間にダンス音楽クラブの発表会が行われました。
これまでクラブ活動の時間に練習してきた合奏とダンスをオープンスペースで披露しました。
たくさんの観客(児童)の前で堂々と発表し、大きな拍手をもらいました。
町たんけんに行ってきました
2年生が生活科の時間に町たんけんに行ってきました。
班ごとに行きたい場所を決め、歩いて回ってきました。
長沼駐在所、須賀川信金長沼支店、まるまん、柳沼豆腐店、一野屋商店、
ちから寿司、K's(美容室)の皆様には大変お世話になり、
仕事の内容について教えていただき、子どもたちの質問にも答えていただきました。
皆さんが子どもたちの訪問を歓迎していただき、丁寧に対応して下さいました。
子どもたちは身近な店や施設・事業所について理解を深めました。
あさがおリース完成
16日にまるめた「あさがおリース」にかざりをつけました。
かざりの材料を選んで、どう飾ろうか悩んだり、友だちと協力し合ったりしながら
かざりつけをしました。
種を植え、育てて、たくさん花を咲かせて、最後はきれいなリースになって。
あさがおの学習が終了です

アスクでお買い物
2年生は生活科の時間に地域にあるショッピングセンター「アスク」に行ってきました。
行き帰りは、路線バスと長沼地域循環バスに乗り、お金も自分で支払いました。
アスクでは、お店の説明を受けてから、お家の人と相談して決めてきた物を、それぞれ買いました。
おつりもしっかりもらって、上手に買い物ができました。
1食分の献立
6年生が家庭科で考えた「1食分の献立」の調理をしました。
今日作ったのは主菜と副菜。ごはんは家から持ってきました。
班毎に考えたメニューをみんなで協力して調理して、おいしくできました。
彩りも栄養もバッチリのメニューです。
チューリップの球根を植えました
今日1年生は生活科の時間に植物を育てる学習をしました。
最初に、これまで植えてあったアサガオの土を片付け、
その後、新しい土を入れて、チューリップの球根を植え付けました。
寒い冬を越えて、1年生が2年生に進級する頃には、きれいな花を咲かせてくれる事でしょう。
たてわり班対抗リレー
本日の長小タイムは、代表委員会企画「たてわり班対抗リレー」
リレーしたものは「豆」と「ピンポン」
1班8名で、まめ50個をおわんからおわんへ。一人の持ち時間は10秒。
学年関係なく、上手な子はすいすいと小さな豆をつかんでいました。
ピンポンは、せかすことなく落とさないようにスプーンからスプーンへ。
静かな緊張が走りました。
豆の1位は15班。50個全部移動できました。
ピンポンの1位は9班。23秒でした。
1年生~6年生までの「たてわり班」。いつも協力しあって活動しています。
※2年生の大豆はここでも活躍しています

あさがおbefore and after
1年生で育てて観察していたあさがお。
今年もきれいに咲いてくれました。
自分たちで育てた植木鉢のあさがおと、間引きしたものを植えたグリーンカーテン。
ツルをはずしてリース用にまるめました。
飾り付けをしてどんなリースになるか楽しみです。
はじめての・・・②
4年生で、はじめて使ったのこぎり
一生懸命木を切った後は、やすりで面取りをして
ボンドやくぎで自分だけの○○を作りました。
今日は2人完成。すごい文房具入れや
担任の先生の・・・がかけてある「ものかけ?}が
できました。
これからたくさん素敵なオリジナル作品ができる予定です。
ふれあい科学館に行ってきました
2年生が郡山市にあるふれあい科学館(スペースパーク)に行ってきました。
朝は、バスで須賀川駅に向かい、駅の見学をした後、自分で切符を買って電車に乗って郡山に向かいました。
あまり電車に乗り慣れていないのでドキドキしながら券売機のボタンを押していました。
ふれあい科学館では、科学工作やプラネタリウム鑑賞、常設展示(宇宙ゾーン)体験などで楽しみました。
新幹線が小さく見えるなど、展望エリアからの景色がとてもきれいでした。
藤沼湖見学
4年生が藤沼湖(ダム)の見学に行ってきました。
長沼東小学校の4年生と一緒の学習です。
藤沼ダムを建設するにあたっての話を奥河敏男先生に、奇蹟のあじさいの話を深谷武雄さんに伺いました。
その後、建設中のダムを見学したり工事担当の方から話も聞いたりし、理解を深めました。
学校のプール2400杯分の水をダムにためることができるそうです。
炭焼き体験
3年生は総合的な学習の時間にバスで出かけ、炭焼き体験をしました。
地域にお住まいの八木沼さん、奥川さん、深谷哲雄さん、深谷武雄さんにご指導いただきながら、持参した木や松ぼっくりなどを蒸し焼きにして炭を作りました。
待っている間には、焼き芋をごちそうになったり、巨大シーソーで遊んだり、近くの山で遊んだりしました。
時間をおいてふたを開けてみると、きれいな炭が完成しました。
高齢者の気持ちになって
4年生は総合的な学習の時間に、高齢者疑似体験を行いました。
視界を狭くする(見えにくくする)ゴーグル、音が聞きにくくなるヘッドフォン、
体の動きを制限するウェイト、そして杖などを身につけて、校舎内を歩きました。
普段歩き慣れている場所なのに、とても歩きにくいことに気がつきました。
「お年寄りって大変なんだね。」
「これからはお年寄りを助けたい。」
体験後の子どもたちの意見です。
立場を変えて物事を見たり考えたりすることができました。
まめ
2年生で育てていた豆。
枝豆と、山口さんからいただいた黒豆です。
カラカラになるまで待って収穫しました。
秋に食べたときは青かったのに乾燥したら黒くてびっくり。
2月の「節分」のときにまきます。
長小タイム
今日は長小タイムがありました。
学級ごとに遊びを考えて実施します。
1年生は遊具を使って楽しく遊びました。
けんかをせずにみんなで仲良く遊ぶことができました。
3年生クラブ活動見学
3年生がクラブ活動見学を行いました。
来年度からクラブ活動を行う3年生が先輩達の活動の様子を見学しました。
どんなクラブに入るか、興味がわいたようです。
福島県学力調査 実施
本日、5年生は福島県学力調査に取り組みました。
国語・算数・理科、そして生活学習意識調査(アンケート)です。
1問1問真剣に取り組み、実力を確かめました。
ながぬま文化まつり開催中
本日5日~明日6日にかけて、長沼体育館・改善センターで「ながぬま文化まつり」が開催されています。
本校からは児童の優秀(代表)作品や金魚ねぶたが出品されています。
お時間のある方は、是非ご覧下さい。
校内マラソン大会
本日、学校公開週間最終日に校内マラソン大会を実施しました。
素晴らしい青空の下、1年生から6年生までみんな元気に走り抜きました。
たくさんの保護者の皆様に応援していただきました。
また、PTA役員の皆様にはコースの安全確保にご協力いただきました。
本当にありがとうございました。
新聞紙となかよし
2年生は図工の時間に新聞紙を自由に使って作品をつくりました。
折ったり、切ったり、ちぎったり、つないだり、丸めたり・・・
お面や服をつくったり、お人形をつくったり、剣や盾をつくったりと
思いのままに表現しました。
完成後は一人ひとり写真を撮りました。
うまくできて満足できたようでした。
遠足に行ってきました その2
1・2・3年生の遠足。
市場見学の後は、カルチャーパークで楽しく遊びました。
縦割りグループで3年生のリーダーを中心にアトラクションをまわりました。
あまった時間にはわんぱく広場でアスレチックに挑戦しました。
途中からは青空とお日様が顔を出して、ぽかぽか暖かくなり、芝生の上でおいしいお弁当を食べました。
とても楽しい遠足となりました。
遠足に行ってきました その1
1・2・3年生が遠足に行ってきました。
前半は郡山総合卸売市場を見学しました。
マグロの解体の様子を見たり、-30度の冷凍庫の中に入らせてもらったり、
せりの様子を再現していただいたり、と大変勉強になりました。
帰りには全員に新鮮なバナナのお土産と、じゃんけんに勝った児童にはラ・フランスのプレゼントがありました。
お忙しい中、くわしく教えて下さった市場関係者の皆さん、ありがとうございました。
目かくしをして
4年生は総合的な学習の時間に、ブラインドウォークに挑戦しました。
目隠しをして離れた所にある風船まで歩けるか、という体験です。
子どもたちは、「こわかった」「大変だった」という感想を持ったようです。
マラソン大会まであと5日
校内マラソン大会まであと5日となりました。
今日は5・6年生が試走(コース練習)を行いました。
コースの確認が主な目的でしたが、
みんなしっかりと力を出して走ることができました。
本番の走りも楽しみです。
アルコールランプの使い方
4年生は理科の時間にアルコールランプの使い方を学習し、
パフォーマンステストを行いました。
安全に正しく使うことを目標に一人ひとり頑張っています。
紙コプターの説明書は・・・
2年生は生活科の時間におもちゃづくりをします。
また、国語の時間には説明書を書く学習があります。
今回、この二つの学習を融合させました。
「紙コプター」を作って遊び、しかもその説明書を書くというものです。
どの子も大変意欲的に学習に取り組むことができました。
五・七・五で秋を詠む
深谷先生を講師にお迎えして、今年度二回目の俳句教室を行いました。
今回は1・2・3年生が対象でした。
校庭で見つけた茶色い葉や赤い実、虫たちを題材にして、五七五のリズムで俳句を作りました。
できた作品は深谷先生に添削して頂きました。
これからも、言葉を大切にし、俳句のセンスを磨いていきたいと思います。
筆者の説明の仕方の工夫は?
5年生は国語の時間に説明文を読み、筆者の説明の仕方の工夫について考えました。
自分で考えたことを友達と交流し、深めることができました。
修学旅行にいってきました
6年生が日光へ修学旅行に行ってきました。
午前中は日光杉並木と日光東照宮を全員で見学し、
午後は日光江戸村を班別行動で見学しました。
お侍さんとのチャンバラ対決では、見事児童が勝ちました。
隠れ忍者や隠れネズミ小僧を発見した児童はプレゼントをもらうことができました。
思い出に残るいい修学旅行となりました。
避難訓練(地震)
地震が発生したという想定で、避難訓練を実施しました。
最初の放送では、直ちに身の安全を守るために、帽子をかぶり机の下に入りました。
次の放送では、校庭に一次避難しました。
しかし、校庭にも危険があると言うことで、別の場所に二次避難をしました。
いざというときに自分の命が守れるように、真剣に訓練に取り組みました。
比例の関係を見つけよう
6年生は算数の時間に、比例の関係を見つける学習を行いました。
ともなって変わる2つの値「XとY」の関係を表に表し、比例しているかどうかを調べました。
自分の考えをペアの友達に説明し、考えを確かなものにしました。
宿泊学習レポート20
1泊2日の宿泊学習を終え、無事に学校に戻ってきました。
代表児童からは、「自然のすばらしさや、友達と協力することの大切さを学びました。」という感想が発表されました。
家に帰ったら、楽しかったおみやげ話をお家の人にするとともに、2日間の疲れをとって欲しいと思います。
宿泊学習レポート19
退所式を行い、2日間おせわになった郡山自然の家とその先生方にお別れをしました。
たくさんのすばらしい思い出を胸に、今から学校に戻ります。
たくさんのすばらしい思い出を胸に、今から学校に戻ります。
学校の連絡先
〒962-0203
福島県須賀川市長沼字殿町85
TEL 0248-67-2155
FAX 0248-67-2159
Mail naganuma-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
7
8
1
1
7
9