こんなことがありました!

出来事

交通安全鼓笛パレード


本日、第45回の須賀川市交通安全鼓笛パレードが行われました。
雨が心配されましたが、曇りのちょっと涼しい天候のもとでの実施となりました。
長沼小学校の鼓笛隊も参加し、演奏しながら、交通安全を呼びかけました。
4~6年生が心を合わせて、校歌・ブラジル・夢をかなえてドラえもんなどを演奏しました。
沿道からはたくさんの保護者の皆さんに応援していただき、長い距離のパレードでしたが、みんな頑張ることができました。

PTAの役員の皆様には楽器の運搬等で大変お世話になりました。
ありがとうございました。

ミニトマトの苗を買いに


2年生は生活科の時間に町探検に出かけ、近所の苗屋さんに行ってきました。
ミニトマトの育て方について説明していただき、一人ひとり苗を買いました。
自分の苗を大切に大切に、学校まで持って帰ってきました。

4校時には一回り大きな鉢に植え替えを行いました。

トゥトゥトゥ


3年生は音楽の時間にリコーダーの演奏をしました。
「トゥトゥトゥ」とタンギングを使い、いい音が出るようになりました。
「シ」の音で簡単な曲も演奏できました。

アサガオのたねをまきました


今日、1年生が生活科の時間にアサガオの種まきをしました。
植木鉢に土を入れ、指で穴を開け、種を一粒ずつ入れました。
最後に土をかぶせ、たっぷり水やりをしました。
みんな1粒1粒の種に愛情と期待を込めて、丁寧に作業することができました。
発芽するのが楽しみです。

大運動会開催


5月14日土曜日、素晴らしいお天気のもと、平成28年度の大運動会を実施いたしました。
児童は練習の成果を発揮して、精一杯に競技・演技しました。
白組が優勝しましたが、紅組の健闘も立派でした。
PTA学年対抗玉入れでは、6年生チームが見事優勝しました。

お家の方々には、子どもたちにたくさんの声援を送っていただき、
また、朝早くからの準備や競技役員としてのお手伝い、終了後の片付けまで大変お世話になりました。
ありがとうございました。

鼓笛練習


明日の運動会に向け、鼓笛の最終練習を行いました。
演奏もフォーメーションも上手にそろえることができました。

天気予報によれば明日の天気は悪くないようです。
本番でもきっといい演奏をお見せできると思います。

特設陸上部結団式


平成28年度の特設陸上部結団式を行いました。
部長・副部長も正式に決まり、今年度の活動がスタートします。
「走る」「跳ぶ」「投げる」ことを楽しみながら、
各種大会でも活躍できるように頑張っていきます。

運動会予行


で1日延期となり、本日、運動会の予行を実施しました。
青空の下、開閉開式といくつかの競技を実際に行いました。

いよいよあさっては運動会本番です。
児童の頑張る姿をどうぞお楽しみに。

紅も白も頑張れ!


雨で外での練習ができないため、体育館で運動会の練習を行いました。
今日は応援合戦が中心で、応援団のリードにより、エールや三三七拍子を元気に行いました。
気合いの入った「運動会の歌」も体育館に響き渡りました。

全校朝の会


全校朝の会がありました。
校長先生から、暖かくなって色々な動物が活発になっていることについてお話がありました。
先日、学区内に野生のクマが現れたことについて触れ、決して近づいてはいけないことや、鈴などの音を鳴らして歩くことで、クマを驚かせないようにする工夫があることついてお話がありました。

運動会練習


運動会まであと一週間となりました。
晴天のもと、校庭で全体練習が行われました。
入場行進や開会式、そしてラジオ体操の練習を行いました。
1年生も上手にできるようになりました。

別な時間には、上学年が鼓笛の練習を行いました。
演奏しながら校庭を歩くのはなかなか大変ですが、
いい演奏ができるようにと頑張って練習に励みました。

避難訓練



今年1回目の避難訓練を行いました。
校舎耐震化工事を控え、避難経路を変更しての避難となりましたが、
混乱無く校舎外に出ることができました。

後半は、避難の合い言葉「お・か・し・も」がきちんとできたか学級で反省し、
その後、校舎内の消防設備(消化器など)を探して歩きました。

1年生を迎える会


延期になっていた、「1年生を迎える会」が行われました。
代表委員会が会を運営し、1年生を交えた全校児童で、
「猛獣狩りに行こう!」と「じゃんけん列車」をしました。
みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
鼓笛の披露もあり、迫力の演奏に1年生はとても驚いていました。
1年生のお礼の言葉も上手に言えました。

これから1年生は、縦割り班清掃にもまざり、一緒にがんばって行きます。

眼科検診


午後に眼科検診がありました。
眼科医の先生に、目に病気がないか検査していただきました。

自分で目を大きく開いて診ていただき、スムーズに進めることができました。

リレー練習


運動会まであと2週間となりました。
今日はリレーの選手に選ばれた児童が集まって練習しました。
雨のため、体育館でバトンパスの練習を中心に行いました。

紅組・白組それぞれのチームのために頑張って走ります。

鼓笛練習


運動会に向けて鼓笛練習を行いました。
これまで行ってきたパート練習の成果もあり、とても上手に演奏できました。
次回は校庭に出て、フォーメーションを覚えていきます。

城山で一句


5年生は国語の時間に学校近くの城山に出かけ、俳句づくりを行いました。
桜が散った後のこの時期、山吹やツツジ、スミレ、タンポポなどが咲き、ワラビやゼンマイが顔を出していました。
吹く風もあたたかく、自然の素晴らしさを味わいながら、感じたことを五・七・五にまとめました。

「まほろん」で歴史探検


6年生が研修バスに乗ってまほろんに見学学習に行ってきました。
常設展や竪穴式住居、古墳などを見学しました。
火おこし体験では、簡単ではありませんでしたが、なんとか種火をつけることができました。
縄文土器づくりにも挑戦しました。
土をこねて形を作るのが大変でしたが、上手にできました。
小小連携ということで、昼食は長沼東小学校の6年生と一緒に食べました。
今日一日楽しい体験がたくさんできました。

読書大好き!


今年も移動図書館「うつみね号」が長沼小学校に来てくれることになりました。
今日は第1回目。
昼休みになると、たくさんの児童が「うつみね号」に集まってきました。
気に入った本を手にとって、貸し出し手続きをしました。

ぜひ、たくさん本を読んで頭も心も豊かに成長して欲しいと思います。

自転車教室



4年生が自転車教室を行いました。
自転車点検の仕方、発進時の確認、交差点の渡り方
などについて、校庭に作った模擬道路で練習しました。
後半は、S字の道や1本橋などをはみ出さないで走れるか技能訓練を行いました。

自転車は便利な乗り物ですが、危険も伴います。
これからさらに技能を高めながら、安全に乗って欲しいと思います。

交通教室を実施しました


第1回の交通教室を実施しました。
全体会の中では、6年生が家庭の交通安全推進委員の委嘱を受けました。
これから、登下校時や各家庭において、交通安全を呼びかけていきます。

後半は、長沼駐在所のおまわりさんや、交通指導員、交通安全協会の方にご指導いただきながら、
実際に通学路を歩いて安全の確認の仕方や正しい歩行について学びました。

学習したことを生かして、今後も安全な登下校を行っていきます。

フィービー先生と一緒に


ALTの先生が新しくなりました。
フィービー先生です。
さっそく5年生と6年生の教室で外国語活動の授業をしました。
自己紹介ゲームや英語の歌で楽しく学習ができました。

力だめし



本日6年生が全国学力学習状況調査を受験しました。
これまでの学習内容が身についているか、また、知識を活用して問題を解くことができるかを知るためのものです。
国語算数A、国語B、算数B、質問紙と4時間にわたって、真剣に取り組みました。

歯の健康



今日は歯科検診がありました。
学校歯科医の先生に全校児童一人ひとりが検査していただきました。
結果については後ほど家庭にお知らせしますので
歯の健康について真剣に考える機会にしていただけたらと思います。

1・2年生のお花見会


2年生が1年生と手をつないで城山に登り、お花見会をしました。
さすがは2年生。1年生をしっかりリードすることができました。
満開の桜の下で笑顔の記念撮影もできました。

合同お花見会


須賀川市が進める小中一貫教育の一つとして、小小連携を強めようと、
長沼東小と長沼小の3年生が合同お花見会を実施しました。

長沼の歴史や自然の素晴らしさについて知ることを目標に、両校混合の班を編制し、楽しく城山散策をしました。
天気も桜の状態も最高で、いいお花見会になりました。

お花見給食


城山でのお花見を終え、3年生はオープンスペースで一緒に給食を食べました。
幼稚園のころに一緒だった友だちもいて、楽しい食事となりました。

城山の桜が満開に!


長沼小が誇りとする城山の桜がついに満開となりました。
この冬の保全作業のおかげもあり、素晴らしい花を見せてくれています。

3年生は理科の学習で校庭の生き物調べをしました。
アリやモンシロチョウ、クモなどを発見することができました。
虫めがねの使い方も分かり、大きく拡大して観察していました。

おいしい給食


全校児童、昨日から給食がスタートしました。
1年生もみんな行儀よく食べています。
準備や後片付け、歯磨きも上手にできました。

清掃オリエンテーション


体育館で清掃オリエンテーションが行われました。
清掃のやり方について担当の先生からお話をしていただき、
その後、縦割り班ごとに名簿を作ったり、役割分担したりしました。
新しい6年生の班長さんを中心に上手に話し合いができていました。

方部子ども会


本日3校時目に、方部子ども会が開かれました。
登校班の確認や危険箇所のチェック、地域の方々へのあいさつの仕方などについて話し合いました。
明日からも事故にあわないように、安全に登下校して欲しいと思います。

入学式


本日、平成28年度の入学式が行われました。
今年の新入生は14名。
担任の先生から名前を呼ばれると、元気に返事をすることができました。
上級生やたくさんの来賓の方々、保護者の皆様ににお祝いしていただきながら、
小学校生活6年間の第1歩をしっかりと踏み出しました。
これから楽しいことがたくさん待っています。
上級生のお兄さんお姉さん達と一緒にがんばって行きましょう。

始業式


児童が元気に登校し、平成28年度がスタートしました。
本日、転入職員披露式と始業式を行いまいた。
校長先生から転入職員の紹介があり、1人ひとりから子どもたちに挨拶がありました。
その後、代表の6年児童が歓迎の言葉を発表しました。

始業式では校長先生から命の大切さや今年度がんばって欲しいことについてお話がありました。
新しい担任の発表もあり、先生と子どもたちそれぞれから「よろしくお願いします。」と挨拶を交わしました。

転入職員着任


昨日6名の先生とお別れしましたが、本日、朝、3名の新しい職員が着任し、平成28年度がスタートしました。
転入職員につきましても、前任者同様よろしくお願いいたします。

なお、あと3名が後ほど着任する予定となっています。

離任式


本日は平成27年度の最終日。
そして、離任式の日でもありました。
今回の人事異動では6名の先生とお別れすることとなりました。
体育館での式では、校長先生から6人の先生の紹介があり、
お一人お一人の先生からご挨拶をいただきました。
児童代表の5年生が別れの言葉を述べ、各学年の代表から花束の贈呈がありました。

式後には春らしい陽気の下、外で見送りを行いました。
転任される先生方の新しい場所でのご活躍をお祈りいたします。

教室移動


春休み中ですが、4・5年生が登校し、教室移動を行いました。
平成28年度は校舎の大規模耐震工事があるため、今回はいつも以上に大移動となりました。
子どもたちはみんな頑張って、机・いすやその他の物品を運んでくれたので、
時間内に作業を終えることができました。

平成27年度末人事異動について

平成27年度末教職員の人事異動により、下記の職員が転出または転入することになりました。
保護者並びに地域の皆様には、大変お世話になり、ありがとうございました。

転入職員につきましても、前任者同様よろしくお願い申し上げます。


《転出》
教 頭 西間木正彦  須賀川市立第一小学校へ
教 諭 中目 聡子  須賀川市立大森小学校へ
教 諭 吉田 優子  郡山市立熱海小学校へ
主 査 遊佐 秀夫  須賀川市立白江小学校へ
用務員 岩井久美子  須賀川市立第一小学校へ

《転入》
教 頭 川﨑 勝久  石川町立沢田小学校より
教 諭 矢内 美幸  須賀川市立第一小学校より
教 諭 松崎 政継  新採用
主 査 山崎 武司  須賀川市立仁井田小学校より
用務員 佐藤とも子  須賀川市立仁井田公民館より

※なお、支援員の三本松幸子が須賀川市立第三小学校へ転出となります。

卒業式


本日、来賓・保護者の皆様のご出席のもと、平成27年度の卒業証書授与式が行われました。
27名の卒業生は堂々とした態度で校長先生から卒業証書を受け取りました。
また、これまで育ててくれたお家の方に感謝の気持ちを伝えました。
「別れの言葉」では、卒業生が6年間の思い出をふり返り、身近な方々への感謝と新たな旅立ちへの決意を述べました。
在校生からも感謝とはなむけの言葉があり、それぞれ心のこもった合唱を聴かせてくれました。

いつも笑顔がきらきら輝いていた6年生。
長沼小学校の伝統を守り、新しい歴史を作ってくれた卒業生の皆さんが巣立っていきました。

中学校でのますますの活躍を期待しています。

修了式


本日、1~5年生が修了式を行いました。
1人ひとりが担任から呼名され、元気に返事をして起立しました。
代表の5年生児童が校長先生から修了証書を受け取りました。
また、「今年度の反省と次年度の目標」について作文発表もありました。

式後には各種コンクール等で優秀な成績をおさめた児童に表彰を行いました。

新しい遊具ができました


校庭の遊具に滑り台と可動式鉄棒が仲間入りしました。
工事が完了し、今日から使えることになり、
休み時間にはたくさんの児童が遊んでいました。
滑り台の行列には明日卒業する6年生も並んでいました。
卒業にギリギリ間に合ったと言うところでしょうか。
以前からあったブランコは相変わらず人気があります。

2年生さようならの会


2年生は、「2年生さようならの会」を開きました。
その中で、ポップコーンづくりに挑戦しました。
蓋付きのフライパンにコーンと油を入れ、加熱しました。
ポンポンと音がして、次々ポップコーンがはじけ、歓声が上がりました。
とってもおいしくできました。

卒業式予行


卒業証書授与式の予行を実施しました。
本番と同様の流れで最初から最後まで通して行いました。
卒業生はもちろんのこと、式に参加する4・5年生も大変立派な態度で臨みました。
呼びかけや歌も回を重ねるごとに上手になって来ました。
23日の本番でもきっと素晴らしい姿を見せてくれることでしょう。

中学校入学を前に


6年生は卒業まであと4日。(登校日)
今日は中学校入学を前に、長沼中学校の先生においで頂き、入学の準備や心構えについてお話しして頂きました。
中学校生活における服装や髪型などの身だしなみの整え方についても詳しく教えて頂き、6年生の児童は真剣に話を聞きました。

楽しく鬼ごっこ


今日の休み時間の様子です。
だいぶ暖かくなってきたので、たくさんの児童が外で運動したり遊んだりしていました。
1年生は楽しく鬼ごっこをして遊びました。
体を動かしてさらにポカポカになったようです。

清掃強化日


学期末の清掃強化日に指定し、いつもの清掃に加え、窓ふきやクモの巣取りなどを行っています。
児童はみんな無言で掃除に集中し、1年間お世話になった学校を綺麗にしています。

ふりこの実験


5年生は理科で、「ふりこのきまり」について学習しています。
おもりの重さや、ふれはば、ふりこの長さを変えて
ふりこが1往復する時間を調べる実験をしました。

長さや角度をしっかり測って実験したので、
どの班もいいデータが得られ、「ふりこのきまり」に気づくことができました。

卒業式全体練習


これまで学年ごとの個別の練習を行ってきましたが、
今日は4・5・6年生全体で初めて練習を行いました。
正しい姿勢や礼の仕方を確認した後、「別れの言葉」の練習をしました。
気持ちが伝わるようにゆっくりはっきり言うことを心がけました。