こんなことがありました!

出来事

カウントダウン24

全校生の前ではリーダーシップをとっていても、教室では
・・・ 
??? 
という行動もたくさんあります。が、
でも、楽しそうです。


このメンバーで過ごすのもあと24日です絵文字:笑顔

昔の遊び


今日は1年生が昔遊びをしました。
講師として、長沼にお住まいの人生の大先輩(おじいちゃん、おばあちゃん)をお呼びしました。
お手玉、けん玉、ビー玉、おはじき、あやとり、こままわしなどを教えてもらって楽しく遊びました。
また、今日は来年度本校に入学予定の長沼幼稚園の園児も招待して一緒に遊びました。
おかげで1年生は、進級しておにいさん・おねえさんになる自覚が育ってきたようです。

カウントダウン25

6年生は学校の要です。
最高学年として、いつもみんなの前に立ってがんばってくれました。
今年は、校舎耐震工事で、縦割り班活動も変更が多く”業務連絡”がたくさんありましたが、
臨機応変に対応してくれました。
1年生など、優しい班長が大好きだそうです。
卒業まであと25日。もう少しよろしく!!絵文字:笑顔

カウントダウン26

一日の始まりは朝から。
宿題でわからなかったことを教えあったり、いろいろなことを話したり。
朝、やるべきことをやって、落ち着いて一日をスタートさせます。

電気と磁石の力で


3年生は理科の時間に、これまで学習した電気や磁石の性質を生かして、おもちゃづくりに挑戦しました。
光る・消える、引き合う・退け合う、など、アイディアがいっぱいのおもちゃができそうです。

そり教室



2月10日、1・2・3年生がバスでスキーリゾート天栄へ行き、
そり教室を行いました。
記念撮影と準備運動を行った後、早速そり滑りをしました。
前夜の新雪で絶好のゲレンデコンディションのもと、
楽しく滑ることができました。

顔にかかる雪が冷たく、山を登るのも大変でしたが、
さすがは元気な子どもたち、何度も何度も挑戦しました。
保護者ボランティアのご協力も有り、安全に活動することができました。

たっぷり滑った後は、楽しみにしていた昼食。
レストラン自慢のカレーライスを食べました。
とってもおいしかったです。

また一つ楽しい思い出ができました。

カウントダウン28

6年生の学習のまとめの時期です。
1年間に学習したことが身についているか、振り返り学習をしています。
当たり前に、学びあう姿が見られます絵文字:笑顔

5年生はいつも元気

秋はマラソン。冬はなわとび。
そしてボール運動。
体育館が使えなくても、できる活動はたくさんあります。
今日も外から楽しそうに活動する元気な声が聞こえてきました。
くれぐれも、お風邪など召されぬよう、お気をつけください
絵文字:笑顔

4年生 熱の伝わり方の検証

4年生の理科
水が温まるとき、熱はどう伝わるのか、実験で検証しました。
示温インクを入れた水の一部を熱して実際にどのように温まるか、目で見て確認をしました。


事前に熱の伝わり方を予想していたようですが、結果はどうだったのでしょう?絵文字:ふーん

入学が待ち遠しい


今日は、平成29年度新入学保護者説明会を実施しました。
来年度の新入学予定者は15人。
お家の方々にお集まりいただき、入学に向けての準備などについてお話ししました。
校長、主任児童員、給食センター所長、1年担任、養護教諭などから
具体的な説明がありました。

入学式は平成29年4月6日です。
お子さんのご入学を職員一同心より歓迎いたします。

カミカミメニュー

今日の献立は、カミカミメニュー
「麦ごはん、牛乳、さばのみそ煮、きんぴらごぼう、白菜と豆腐のみそ汁」です。
日本食ですね絵文字:笑顔
よくかんで食べるとよいことがたくさんあります。
よくかむとだ液がたくさん出て消化しやすくなり、むし歯の予防にもなります。
食べすぎにもなりません。口やあごも丈夫になります。
今日のカミカミメニューは「ごぼう」。一口20~30回目指してよくかめたかな?

カウントダウン開始

小学校で学習するのは、あと30日
卒業まであと30日
6年生が自分たちで作ったカウントダウンカレンダー。
今日からカウントダウン開始です。
勉強も生活もしっかり身につけていきましょう!!絵文字:きょとん

お店屋さん


 1年生が、国語で勉強した「ものの名前」
やおやで売っているのは?ケーキ屋で売っているのは?
絵と名前をかいたカードを用意して、
漢字の勉強で習った百・千でお金を用意して、
最後に作ったカードを使ってお店屋さんをひらきました絵文字:笑顔

世界の子どもたちのために


児童会の代表委員会が中心となって、1月に行ったユネスコ世界寺子屋運動の募金活動。
今日は、集まった募金と、書き損じはがきを代表の児童5名が須賀川ユネスコ協会に届けに行ってきました。
集計によると募金が8,451円、書き損じはがきは219枚も集まりました。

また、協会長から本校の活動に対して感謝状をいただきました。

おにを追いはらおう

昼休みに、年男年女の5年生が、各教室を回り豆まきをしました。
みんなそれぞれ追い払いたい鬼を、追いはらってもらったようです。
今年は、アレルギーと衛生面に配慮し、小さいパックに入った
大豆をまきました。
もちろん5年生も教室に戻り、担任に鬼を追い払ってもらったようです。

2年生は、1年間楽しませてもらった「大豆」最後の活動です。
壁にはった自分の追い出したい鬼に、思いっきり大豆を投げていました。

最後はきちんと拾って片づけをしていました絵文字:うれし泣き

今日は節分献立

今日は節分です。
節分に豆をまくのは、病気など悪いことをもたらす鬼を追い払う
行事で、中国から伝わりました。
鬼の嫌いないわしの頭をヒイラギの枝に刺して玄関につるすのは
においととげで鬼を追い払う魔よけの意味を持ち、江戸時代時始まった
そうです。
今日は、豆まきをして、退治したい鬼を追い払いたいですね絵文字:笑顔


魚の苦手な子もがんばって食べようとしていました、
少しずつ、色々食べられるようになるといいですね。

豆まき準備中

明日は節分
学校でも豆まきをします。
多くの学年で自分の追い出したい”おに”をかいて明日に備えました。
年男年女の5年生は明日は豆をまく予定です。。
みんなで楽しく衣装を用意していました。
明日の豆まきが楽しみです絵文字:笑顔

いつもの給食風景

ご当地給食が終了してしまったので、
たまには、いつもの給食風景を。
今日のメニューは、
「コッペパン、牛乳、中華和え、すいとん、いちごジャム」です。

 吹雪いている中、あたたかいすいとんは大変おいしかったです。
いつものように教室へ行くと、「今日のすいとんは少なかった」との声が・・・
そんなことはないとは思いますが、いっぱい食べてくれるならと、おかわりがあるよと声をかけると、
「待っていました」の声とおわんを持って並ぶ列。
おいしいと言って食べてくれるのは、とても嬉しいです絵文字:笑顔
食べた分は、しっかり頭を使って勉強をして、身体を動かそうね!

電磁石をパワーアップ


5年生は理科の学習で電磁石をパワーアップさせる方法を調べました。
自分たちで考えた方法で、コイルを巻く回数を増やしたり、電流を大きくしたりして
実験しました。
結果は、予想したとおりにうまくいって「大成功」でした。

中学校進学に向けて

 中学校進学に向けて、SCの船山さんにお話をしていただきました。
自立し始める時期、思春期の心と身体の発達、反抗や甘えの両価性
について、そして、中1ギャップの不安や、ストレスに強い、しなやかな
心を育てよう。など、心の健康のための大切な話をしていただきました。
 そして、自己肯定間を育てるため、他己紹介や、短所を長所として
とらえる練習をしました。

考え方を変えることの難しさ、友達のいいところを意識して見るなど、これから
いろいろな人と出会い、付き合う上で大切なスキルを体験しました絵文字:笑顔

町たんけんのお礼に


2年生が2学期に長沼地域のお店や事務所などにお邪魔した「町たんけん」。
そのお礼のメッセージをまとめ、代表児童が届けに行ってきました。

また、今日は長沼駐在所の菅原さんが来校して下さったので、
全員でお礼のメッセージをお渡ししました。

それぞれ記念写真にも快く応じて頂きました。
皆様、本当にありがとうございました。

インフルエンザ情報

 本日のインフルエンザ情報です。
1年生、3年生、5年生、6年生、職員にインフルエンザ感染者が数名出ています。
本シーズン2度目の感染の児童もいます。
具合が悪いときは無理をせずに休み、必ず受診するようお願いします。

 なお、引き続き、
 ○うがい・手洗い
 ○十分な休養と栄養
 ○マスクの着用
 ○人ごみに行かないようにする
など、感染防止をお願いします。

ご当地給食も最終日です

最後のご当地給食は、茨城県。
 「麦ごはん、牛乳、納豆、ひじきの五色和え、のっぺ汁」です。

 「のっぺ汁』は茨城県の郷土料理。
関東三大祭とも言われる茨城県石岡市、石岡総社宮神社の祭礼時の
”おもてなし料理”といわれています。
とろみがついていて、体がぽかぽか温まります。
 
 ちなみに、茨城県といえば納豆を思い浮かべますが、納豆の消費量が一番多い県は、
”福島県”です。福島県民は一番納豆を食べているんですね!!
 ちなみに、茨城県は、レンコンの生産量が日本一です!

スケート教室


4・5・6年生が磐梯熱海アイスアリーナに出かけ、スケート教室を行いました。
インストラクターの先生に教えてもらいながら、歩き方、転び方、滑り方、止まり方などを
練習しました。
スピンに挑戦した児童もいました。

後半は自由滑走でした。広いリンクを気持ちよくスイスイ滑って来ました。

飲酒喫煙防止教室

 6年生で、学校薬剤師”室井 淳さん”による飲酒喫煙防止教室を行いました。
 喫煙によっておこる身体への影響や病気について、医療現場であった話を
交えながら、副流煙や電子タバコの話等もしていただきました。
 飲酒によって起こりうる病気を画像を見ながら学習したり、ノンアルコール飲料
についても、対象が大人として考えられているので、子どもが飲むものとしては
考えられていない。ということも伺いました。

 最後に、誘われたときどうしますか?ということで、実際に2人の児童が、”逃げる”
という方法でやってみました。
 はじめのきっかけは様々だと思いますが、自分のためにどうするかを考えて
行動していただけたらいいなと思います絵文字:困った 冷汗

今日の給食も アッチャー・カーナー

今日の給食は、
「コッペパン、牛乳、インド煮、ヨーグルトあえ、イチゴジャム」です。

 栃木県のご当地給食「インド煮」
鹿沼市で食べられている給食メニューで、1970年代半ばに市内の栄養士さんが
考えたそうです。
今では、町おこしにも使われているそうです。
 パンに会う煮物として考え出され、具材は、カレー材料+さつま揚げ
うずら卵、こんにゃく等が入っています。
子ども達の大好きなカレー味にしたことから、「インド煮」とつけられた
そうです絵文字:笑顔


好きな教科は?


5年生は外国語活動の時間に教科の名前を英語で言う学習をしました。
ALTのフィービー先生の後について繰り返し練習し、ゲームで確かめました。
オーストラリアや中国、韓国では、どんな教科を勉強しているのかもビデオで見ました。

曜日の言い方も分かり、歌を歌って覚えました。

今日の給食は福島県!!?

ご当地・郷土給食も3日目になりました。
今日は福島県の郷土料理!!
メニューは、「ゆかりごはん、牛乳、キャベツもちあぶくまじるりんご」です。


 
 りんごはわかりますが、キャベツもちとあぶくまじる・・・知りませんでした絵文字:泣く
 「あぶくま汁」は福島市の郷土料理で、昔、阿武隈川で鮭が取れ、その鮭と
大きくきった野菜、酒かす等を入れて作ったみそ汁です。
確かに鮭酒がはいっていました!
子ども達は気がついたでしょうか・・・
 「キャベツもち」は郡山市の逢瀬町で昔から食べられている料理で、家にあった
もちをおいしく食べるための知恵として誕生したそうです。
子ども達にきいたら、ほとんどの子が”しらな~い”という大変低い知名度でしたが、
”おいしい”といって食べていました。いつもですが!!
作り方はとても簡単で、いためたキャベツにもちを入れ、しょうゆ等で味をつけた
だけです。
給食では白玉団子を入れましたが、おうちにおもちがあったら簡単ですので、
作ってみてください絵文字:笑顔

インフルエンザについて

 今週に入り、須賀川市でもインフルエンザ感染者が急増しました。
 本校でも12月に全校生の約半数が感染をする流行を迎えた
ところですが、先週末から数名のインフルエンザ感染者が出ています。
 一度かかった児童も再びかかっています。
 相変わらず、発熱がなくても感染が確認されていますので、体調が
悪いときは、必ず医療機関を受診してください。
 なお、引き続き
 ○手洗いをしっかりし、
 ○咳が出るときはマスクをしっかり。(できれば、使い捨てがよいです)
 ○ご家庭でも適度に湿度を保ち、栄養をしっかりとって、夜更かしせず
  早めに休む。
 ○できるだけ人ごみには行かず、具合が悪いときは、がんばって登校
  せず、休養する。
など、感染防止、流行防止にご協力をお願いします絵文字:困った 冷汗

一日に必要な野菜の量は?

 24日に、6年生の学級活動で、栄養技師の安達さんに来ていただき、
野菜について一日の摂取目安を学習しました。

 子ども達は今までの学習で、バランスよく食べること、野菜を食べることの大切さは
わかっています。でも、「どのくらい?」と聞かれると、大人でも迷うところですよね。
野菜のフードモデルを使って、まず、自分たちで必要だと思う量を考え、その後、
1日の摂取目安350gを量りました。
 最初は用意したかごいっぱい入れたりしましたが、きちんと図ってみると案外・・・
多いと感じたのか少ないと感じたのか。
 ちなみに今日の給食の野菜量は140g。
足りない分はどうする?・・・それぞれ考えていたようです。

 最後に、なぜ栄養のバランスよく食べることが、野菜を食べることが大切なのか、
血管や骨の模型を使って話をしたり、脂肪が1キロ増えるとどのくらいの量になる
かの話をし、「大人になっても健康な生活を送るために、今の食生活が、大切」
という話がありました。
子ども達が少しでも意識して食事をしてくれることを期待しています絵文字:笑顔

あたたまる~ どさんこラーメン


給食週間2日目は北海道
今日のメニューは、「どさんこラーメン、牛乳、ポークしゅうまい、大根サラダ」です

どさんことは、道産子と書いて、北海道うまれのものを意味するそうです。
北海道は広い大地でたくさんの作物を育て、酪農も盛んです。
たまねぎ・にんじん・コーンなどが入った、寒いときには身体が温まる、
嬉しいメニューです。
おかわりをして、温かい汁をハフハフして食べていました絵文字:笑顔

ご当地給食inひろしま


 今日から一週間、学校給食週間献立です。
ご当地給食・料理・郷土料理を味わいます。
今日の献立は、
 「麦ごはん、牛乳、ひろしまトンチキレモン、中華スープ、レモンゼリー」 です。

 第一弾は広島県の「ひろしま給食100万食プロジェクト」という、栄養士さんたちが
考えたご当地給食”トンチキレモン」です。
レモンの生産量日本一の広島県。豚肉と鶏肉をカラッと揚げ、レモンの入ったさっぱりした
たれと合わせました。
見た目はこってりしている感じですが、食べてみるとレモン風味で子ども
達にも食べやすく、「さっぱりしていておいしい」といって食べていました。
相変わらずよく食べてくれる子どもたち。今日もほとんど残すことなく食べてくれました絵文字:笑顔

長沼民俗資料館見学


3年生が社会科の時間に長沼民俗資料館を見学してきました。
担当の方に詳しく説明して頂きながら、
農業や生活に使われた昔の道具を見学しました。

見たことがない珍しい物ばかりで子どもたちはとても驚いていました。

中学校ってどんな所?


6年生が長沼中学校を訪問しました。
小学校を卒業後に入学する長沼中学校はどんな所なのか、
わくわく、ドキドキして見学しました。

最初に英語の授業を体験しました。
英語でのやりとりに最初は戸惑っていましたが、コツが分かると楽しく取り組んでいました。
次に、中学生の授業の見学をしました。
難しい内容に取り組んでいる先輩方の姿を、尊敬のまなざしで見ていました。
さらに、中学校での生活について生徒会役員のみなさんからプレゼンテーションがありました。
事前に出した質問に丁寧に答えながら
「中学校とはどんな所なのか。」
「小学校との違いは。」
など、分かりやすく教えてもらいました。
最後に部活動の見学・体験をさせてもらいました。
優しい先輩方にラケットの持ち方などを教えてもらって楽しく活動することができました。

今日の訪問を通して、中学校入学に向けて、希望と自信がわいてきたようでした。

ミシンで縫えるかな


5年生は家庭科の時間にミシンの使い方を学習しました。
手順を確認し、実際に一人ひとり使ってみました。
この後、エプロンを縫っていきます。

4年生は・・・


4年生もやっぱり雪の活動。
でも、4年生になるとトレーニングも入ります。
それでなくても歩きにくい雪の上、友達をそりに乗せて引き、筋トレです。
4年生より先にそりのロープが限界を向かえ、あっさり終了。
その後はやっぱり楽しいそりすべりです。

かわいい雪だるまが並びました


1年生がみんなで協力して雪だるまを作成。
”1年生全員分作るんだ!!”と、はりきって15この雪だるまを作りました。
大きいものから小さいものまで、ちゃんとお顔も考えて、
平和な顔の15個の雪だるまが校舎対面の木の下に並んでいます。
ご来校の際は、見ていってください。

今日の体育



 週末に雪が降って今日も校庭は真っ白です。
今日の体育は、雪の中での運動。
2年生はそりすべりをし、3年生は旗とり雪合戦をやっていました。
雪がぶつかっても冷たくても楽しい時間でした。

へちまの観察


 今日は最後のへちまの観察です。
 5月に去年の4年生からもらった種を発芽させて、植え替えて、ネットを張って
1年間観察してきました。
 今年は夏休み明けに大きなへちまがたくさん育ち、4年生だけではなく全校生で
楽しく成長を見守りました。
 植物は枯れるとどうなる?
枝は?実は?どうなっている?
 いつもは気にしないことも、しっかり観察しました。

長沼体育館で体育の授業


引き続き学校の体育館は耐震化工事中のため、
バスで長沼体育館へ移動し、体育の授業を行いました。
2校時は5・6年生、3校時は1・2年生、4校時は3・4年生と
2学年ごと合同で活動しました。

思う存分体育の学習ができて、子どもたちはとても楽しそうでした。

雪の朝


年末年始と雪が少なかったのですが、
昨夜から結構降って、一面雪の朝となりました。
登校した6年生がボランティアで雪かきをしてくれたので、
校舎前の通路はすっかりきれいになりました。

休み時間には、そり滑りをしたり、雪の山を作ったりして元気に遊んでいました。

身体測定


3学期の身体測定が行われました。
今日は1・2・3年生。
前回の8月に比べみんな成長していました。

3学期スタート



児童が元気に登校し、52日間の第3学期がスタートしました。
健康に気をつけながら、勉強や運動をしっかり頑張っていきます。

充実した冬休みを!


12月22日、80日間の2学期を締めくくりました。
現在、体育館が耐震化工事のため使用できず、放送での終業式となりました。
校長先生と生徒指導主任から2学期の頑張りや冬休みの過ごし方についてお話がありました。
児童は各教室でしっかりと放送に耳を傾け話を聞くことができました。
さらに、各種コンクールで優秀な成績をおさめた児童に、表彰状の伝達がありました。

さあ、18日間の冬休みに突入です。
児童のみなさんには、宿題はもちろんのこと、家庭での年末年始の行事やお手伝いなどをしっかり頑張って欲しいと思います。

そして、1月10日、元気に登校しましょう。

クリスマスメニュー


 今日の給食は、少し早い「クリスマスメニュー」
 バターロールとチキンカレーから揚げ、モミの木サラダ、コーンのスープ
 そして、セレクトデザート
 「お米のケーキ」「ゼリー」「クレープ」から、自分で選んだデザートです。
 彩りもきれいで、どれも子ども達の大好きなメニュー
 おいしい、おいしいと言って食べていました。
 学校で、友だちと一緒に食べる。ちょっとした楽しみが本当にうれしそうでした。
 給食センターの栄養士さん、調理員さん、ありがとうございます。
 
 この顔を見ているだけで、ほのぼのします絵文字:笑顔
 

中学校入学に向けて


小中一貫教育の一つとして、長沼中学校の遠藤校長先生においでいただいて、6年生向けに講話をして頂きました。
イチローや五郎丸などの有名選手の精神集中のための習慣を例に挙げながら、
中学校入学に向けてよりよい習慣づくりの大切さを教えて頂きました。

6年生は中学校入学に期待をふくらませながら、真剣に話を聞いていました。

年賀状をポストに


2年生は書写の時間に書いた年賀状を長沼郵便局のポストに投函しに行ってきました。
道路を安全に歩行し、郵便局に着くと、一人ひとり自分が書いた年賀状を丁寧にポストに入れました。

気持ちを込めた年賀状が、元旦には相手の方に届くことでしょう。

今日から新米です



今日から給食のお米が新米になりました。
メニューは味のりとひじきサラダ、おでんです。
ごはんのおかずにぴったり。
新米の味だ!! と思ったのかは、?
いつもおいしそうに残さず食べている子どもたち
今日も山盛り食べました。